27.02.2014 Views

439488936

439488936

439488936

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

МИНИСТЕРСТВО ОБРАЗОВАНИЯ И НАУКИ РОССИЙСКОЙ<br />

ФЕДЕРАЦИИ<br />

ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ БЮДЖЕТНОЕ<br />

ОБРАЗОВАТЕЛЬНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ<br />

ВЫСШЕГО ПРОФЕССИОНАЛЬНОГО ОБРАЗОВАНИЯ<br />

«САНК Т-ПЕТЕРБУРГСКИЙ ГОСУДАРСТВЕННЫЙ<br />

ЭКОНОМИЧЕСК ИЙ УНИВЕРСИТЕТ»<br />

ГУМАНИТАРНЫЙ ФАК УЛЬТЕТ<br />

ЯПОНСКИЕ ЧТЕНИЯ<br />

В САНКТ-ПЕТЕРБУРГЕ<br />

Сборник статей Второй международной<br />

научно-практической конференции<br />

«Японский язык:<br />

перспективы научного исследования»


2<br />

ИЗДАТЕЛЬСТВО<br />

САНК Т-ПЕТЕРБУРГСК ОГО ГОСУДАРСТВЕННОГО<br />

ЭКОНОМИЧЕСК ОГО УНИВЕРСИТЕТА<br />

2013<br />

ББК 81.2<br />

Я 70<br />

Я 70<br />

Японские чтения в Санкт-Петербурге : сборник статей<br />

Второй международной научно-практической конференции<br />

«Японский язык: перспективы научного исследования» / Отв.<br />

ред. канд. филол. наук, доцент К.В. Полякова, С. Икэда. –<br />

СПб. : Изд-во СПбГЭУ, 2013. – 109 с.<br />

ISBN 978-5-7310-2943-8<br />

Сборник подготовлен гуманитарным факультетом совместно<br />

с Институтом Экономического Востоковедения Санкт-Петербургского<br />

государственного экономического университета. В нем содержатся<br />

результаты Второй международной научно-практической<br />

конференции «Японский язык: перспективы научного исследования».<br />

Конференция проходит с участием японских коллег, статьи<br />

опубликованы на языке оригинала. Сборник освещает различные<br />

аспекты современного состояния японского языка – от сугубо<br />

филологических до междисциплинарных, также затронуты вопросы<br />

преподавания японского языка.<br />

Материал статей может представлять интерес для японоведов.<br />

Может быть использован при составлении программ факультетов<br />

востоковедения.<br />

Рецензенты:<br />

А.Г. Козлова, д-р пед. наук, РГПУ им. А.И. Герцена<br />

П.В. Борисова, канд. пед. наук, доцент кафедры<br />

иностранных языков НМСУ «Горный»<br />

ББК 81.2<br />

ISBN 978-5-7310-2943-8<br />

© СПбГЭУ, 2013


3<br />

Содержание<br />

К ЧИТАТЕЛЮ – Руберт И.Б. ................................................... 5<br />

ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В МЕЖДИСЦИПЛИНАРНОМ АСПЕКТЕ<br />

日 本 語 の 学 際 的 研 究<br />

日 本 語 教 育 におけるスポーツ ― 清 水 泰 生 .............................. 6<br />

СОВРЕМЕННЫЕ ВОПРОСЫ ЯПОНОВЕДЕНИЯ<br />

В ЛИНГВИСТИЧЕСКОЙ ПАРАДИГМЕ<br />

言 語 学 のパラダイムにおける 日 本 研 究 の 現 代 的 な 問 題<br />

「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 について ― 劉 剣 .................................... 14<br />

Некоторые наблюдения над эволюцией японского<br />

языка в контексте развития информационно-коммуникационных<br />

технологий (ИКТ) – Рыбин В.В. .............................................. 26<br />

Ксенонимы-русизмы в японском языке – Иванова Е.Ю. ....... 40<br />

Звукоизобразительность в японском языке на примере гионго<br />

и гитайго – Львова Е.С. ........................................................... 45<br />

Различия по гендерному признаку на примере<br />

модально-экспрессивных частиц – Пархачев Д.С. .................. 48<br />

ЯПОНСКАЯ ЛИТЕРАТУРА: РАСПРОСТРАНЕНИЕ В МИРЕ<br />

И ПЕРЕВОД<br />

日 本 文 学 : 世 界 への 普 及 と 翻 訳<br />

Влияние семантической модификации термина «дзёрю бунгаку»<br />

на оценку творчества Ариёси Савако – Иванова Ю.В. ........... 54<br />

万 葉 集 について ~ 統 合 と 鎮 魂 の 歌 集 ~ ― 永 田 慧 ............. 59<br />

Средства выразительности стиха в императорских антологиях<br />

XIV века – Мишукова О.В. ...................................................... 66<br />

ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК: ПРОБЛЕМЫ ПРЕПОДАВАНИЯ<br />

日 本 語 : 教 育 の 問 題 点<br />

日 本 語 教 育 に 有 用 な 単 語 文 体 の 分 類 について ― 井 上 次 夫 ... 73<br />

Методика преподавания перевода с японского языка (ЯЯ)<br />

на среднем уровне (технологии, приемы, штампы) –<br />

Богоявленская Е.Д. ........................................................................ 82


4<br />

日 本 語 を 第 二 言 語 とする 年 長 学 習 者 のための 包 括 的 な 漢 字 コー<br />

ス 開 発 について ― 池 田 諭 史 、ポリャコーヴァ・クセーニヤ<br />

.......................................................................................................... 89<br />

ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК И ПЕРЕВОДОВЕДЕНИЕ<br />

日 本 語 と 語 訳 学<br />

Понятие «ономатопоэтической лексики» в японском языке<br />

и способы перевода – Тапилина К.Г. .................................... 94<br />

ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В СРАВНИТЕЛЬНОЙ ЛИНГВИСТИКЕ<br />

比 較 言 語 学 における 日 本 語<br />

ロシア 語 母 語 話 者 のテイル 習 得 に 関 する 横 断 研 究<br />

-ロシア 語 表 現 との 対 照 から 母 語 における〈 事 態 把 握 〉の 影 響<br />

を 考 える- ― 松 井 一 美 ..........................................................<br />

101<br />

СВЕДЕНИЯ ОБ АВТОРАХ ............................................................. 109


5<br />

К ЧИТАТЕЛЮ<br />

Подъем интереса в России к японскому языку обусловлен<br />

расширением экономических связей между странами, наметившимися<br />

тенденциями к благополучному политическому разрешению<br />

накопившегося в послевоенный период взаимного непонимания, а<br />

также, возможно, в первую очередь интерес не угасает благодаря<br />

постоянному культурному японско-русскому обмену. Образ Японии для<br />

русских людей всегда был таинственным, и говорили об этой далекой<br />

стране с внутренним уважением и каким-то особо чутким поиском<br />

взаимных точек пересечения. Несмотря на разницу в менталитете и<br />

объективном отсутствии информации об этой стране, многие<br />

интуитивно тянулись ко всему, что хотя бы отдаленно напоминало бы о<br />

красивой природе Японии, о людях, тихом дыхании Востока и четком<br />

пульсе японского города. Однако, несмотря на все желание взаимного<br />

сближения, Япония была и остается во многом загадкой для русского<br />

человека. Выбирая между совсем не близким по восприятию жизни и<br />

ментальности западом и непонятной Японией, многие выбирают<br />

понятное и простое, хотя и вовсе неблизкое. Для того чтобы сломить<br />

инерцию бывших привычек, необходимо не отступать от пути<br />

взаимного понимания и уважения. Необходимо развивать культурный<br />

обмен, но в первую очередь возложить на лингвистику задачу<br />

обоюдного сближения. Лингвистические исследования позволяют не<br />

только найти общий язык в прямом смысле этого слова, но и ощутить<br />

мышление народа, прочувствовать восприятие мира народа.<br />

Лингвистика создает общее поле для развития всех других областей<br />

межкультурного обмена. Поэтому, создавая в 2009 году традицию<br />

проведения конференций по японоведению в Санкт-Петербургском<br />

государственном экономическом университете, мы видели именно<br />

такое развитие событий, когда благодаря совместным усилиям, мы<br />

сможем обогатить общую культурную базу, поделиться опытом в<br />

области обучения японскому языку и открыть новые направления<br />

японоведения, что подарило бы для многим из нас дополнительную<br />

возможность ощутить необычность и схожесть двух культур и народов.<br />

С уважением,<br />

декан гуманитарного факультета СПбГЭУ,<br />

Ирина Борисовна Руберт


6<br />

ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК<br />

В МЕЖДИСЦИПЛИНАРНОМ АСПЕКТЕ<br />

日 本 語 の 学 際 的 研 究<br />

「 日 本 語 教 育 におけるスポーツ」<br />

、<br />

清 水 泰 生<br />

日 本 、 大 阪 府<br />

キーワード:<br />

日 本 語 教 育 ,スポーツ, 教 科 書<br />

本 稿 において 日 本 語 教 材 等 がスポーツをどのように 取 り 上 げているのかを 考<br />

察 した。 初 級 ではテキストによってスポーツ 種 目 等 が 違 って 取 り 上 げられている。 中 、<br />

上 級 はあまりスポーツは 取 り 上 げていない。 最 後 に 本 稿 でスポーツ(マラソン)の 新<br />

聞 記 事 を 使 った 授 業 の 例 を 紹 介 した。<br />

0.はじめに<br />

スポーツは 社 会 、 文 化 の 縮 図 だと 言 われている。その 国 ・ 地 域 のスポーツを<br />

通 せばその 地 域 、 国 の 社 会 、 文 化 が 見 えてくるということである。さて、 日 本 語 教 育<br />

でスポーツがどのように 取 り 上 げられ、どのように 外 国 人 に 伝 えられているのであろ<br />

うか。 本 稿 で、 日 本 語 教 材 や 生 教 材 に 出 ているスポーツについての 分 析 等 を 踏 まえな<br />

がらそのことについて 述 べてみたい。<br />

1. 初 級 調 査 テキスト<br />

初 級 の 調 査 テキストは 初 級 の 主 要 テキストである。<br />

『 日 本 語 初 歩 』( 国 際 交 流 基 金 )『 新 文 化 初 級 日 本 語 Ⅰ・Ⅱ』( 文 化 外 国 語<br />

専 門 学 校 )『みんなの 日 本 語 Ⅰ・Ⅱ』(スリーエーネットワーク)『 日 本 語 初 級 1・<br />

2 大 地 』(スリーエーネットワーク)『 新 装 版 日 本 語 初 級 Ⅰ・Ⅱ』( 東 海 大 学 )『 初<br />

級 日 本 語 新 装 改 訂 版 上 ・ 下 』( 東 京 外 国 語 大 学 )<br />

2. 初 級 の 考 察<br />

初 級 は 基 本 文 型 の 定 着 等 が 中 心 になるので、 日 本 語 を 通 してスポーツそのも<br />

のを 語 る、 日 本 語 で 書 かれたスポーツの 記 事 を 通 して 日 本 社 会 、スポーツ 文 化 等 を 伝<br />

えることは 少 ない。ただ、 全 くないというわけでなく、『みんなの 日 本 語 』で 健 康 マ<br />

ラソンのことを 取 り 上 げたり、『 新 装 版 日 本 語 初 級 Ⅱ』( 東 海 大 学 )で、 野 球 が 日 本<br />

で 盛 んであることを 取 り 上 げ、『 新 文 化 初 級 日 本 語 Ⅱ』で 部 活 動 の 先 輩 後 輩 の 上 下 関<br />

係 を 取 り 上 げている。<br />

上 記 で 述 べているが、 文 型 等 の 定 着 のためにスポーツの 言 葉 を 文 型 やダイア<br />

ローグにとり 入 れているのが 主 であるが、スポーツのことばの 取 り 上 げられ 方 には、<br />

傾 向 、 考 え 等 が 見 られる。<br />

たとえば、 日 本 の 人 気 のあるスポーツ、 野 球 冬 のスポーツ、レジャーでも<br />

あるスキー 夏 のスポーツであり、レジャーでもある 水 泳 はどのテキストにも 取 り 上<br />

げられている。また、 世 界 のスポーツであるサッカーがほとんどの 教 科 書 で 取 り 入 れ


7<br />

られている。そしてゴルフ、テニス(テニスは、すべてのテキストで 採 用 )は 多 くの<br />

テキストで 採 用 されている。 英 語 の 教 科 書 等 にも、ゴルフ・テニスはよく 出 ている。<br />

また、これらのスポーツは 歴 史 があり、イギリスでは 貴 族 、 紳 士 のスポーツである。<br />

そのことから、 日 本 語 のテキストにも 掲 載 されているのかもしれない。( 清 水 (20<br />

11))<br />

また、『スポーツ 白 書 』(2010)によるとテレビでのゴルフの 放 送 時 間<br />

が 長 く 会 社 の 接 待 などでゴルフをすることがあるので、 若 者 に 人 気 があるというより<br />

中 高 年 、サラリーマンに 人 気 のあるスポーツであり、そのことをそれとはなしにテキ<br />

ストに 示 していると 言 えよう。<br />

日 本 の 伝 統 スポーツ 相 撲 、 柔 道 はテキストによって 採 用 、 不 採 用 が 分 かれる。<br />

意 外 なのは、 日 本 の 武 道 「 剣 道 」は『みんなの 日 本 語 』 以 外 のテキストでは 取 りあげ<br />

られていない。ただ、『 日 本 語 初 級 1・2 大 地 』の 文 法 解 説 書 には 武 道 を 詳 しく 説 明<br />

していて 剣 道 が 紹 介 されている。 剣 道 は、 見 るスポーツでもオリンピック 種 目 でもな<br />

いので 取 り 上 げていないのだろうか。しかし、『スポーツ 白 書 』( 笹 川 スポーツ 財 団 ,<br />

2006 )「 第 一 章 日 本 人 のスポーツ 参 加 動 向 」によると、 剣 道 はサッカーなどのスポ<br />

ーツと 比 べて 競 技 登 録 者 数 が 断 然 多 いようである。このことからどの 教 科 書 にも 掲 載<br />

されてもおかしくないであろう。( 清 水 (2011))<br />

また、バスケットボール、バレーボール、ピンポン、バトミントンはテキ<br />

ストの 採 用 が 少 ない。バスケットボールはアメリカ、 韓 国 等 で 人 気 があるが、イギリ<br />

スでは 人 気 がない。バレーボールは 日 本 では TV 等 で 人 気 があるがイギリス、 中 国 等 で<br />

は 人 気 がない。そして、ピンポンもアメリカ、イギリスは 人 気 がない。そのことも 教<br />

材 への 採 用 に 影 響 しているのかもしれない。( 清 水 (2011))<br />

それぞれのテキストでスポーツ 種 目 等 が 取 りあげられているのは 以 下 の 通<br />

りである。<br />

『 日 本 語 初 歩 』<br />

スポーツ 運 動 サッカー 柔 道 水 泳 スキー テニス バスケッ<br />

トボール バドミントン バレーボール ピンポン ラケット ランニング 野 球<br />

泳 ぐ 散 歩<br />

『みんなの 日 本 語 Ⅰ・Ⅱ』<br />

スポーツ 運 動 会 運 動 します スポーツクラブ 剣 道 ゴルフ サッカー<br />

柔 道 ジョギング 水 泳 スキー( 場 ) 相 撲 テニス マラソン 野 球 オリ<br />

ンピック 泳 ぐ 散 歩<br />

『 日 本 語 初 級 1・2 大 地 』<br />

スポーツ 運 動 お 相 撲 さん ゴルフ サッカー ( 選 手 ) 市 民 マラソン<br />

柔 道 ジョギング 水 泳 スキー スケート 相 撲 スノーボード テニス<br />

バスケットボール バトミントン ボウリング ボール マラソン( 大 会 ) 野 球 ラ<br />

ンナー 泳 ぐ オリンピック 散 歩 (する)<br />

『 新 文 化 初 級 日 本 語 Ⅰ・Ⅱ』<br />

スポーツ 運 動 ゴルフ サッカー( 部 )スキー 相 撲 ジョギング 水 泳<br />

テニス 野 球 マラソン( 大 会 ) ハイキング ボウリング マラソン( 大 会 ) ク<br />

ロール お 相 撲 さん 散 歩 泳 ぐ


8<br />

『 新 装 版 日 本 語 初 級 Ⅰ・Ⅱ』スポーツ スポーツ 医 学 研 究 所 スポーツ 大 会<br />

運 動 (する) お 相 撲 さん サッカー ジョギング スキー スケート 水 泳<br />

選 手 テニス ピンポン 散 歩 泳 ぐ オリンピック<br />

『 初 級 日 本 語 改 訂 版 上 ・ 下 』<br />

スポーツ、 運 動 運 動 場 体 育 、 体 育 館 、ゴルフ、 水 泳 、スキー、スケート、<br />

テニス、バトミントン、 野 球 、バット、ボール、 試 合 、オリンピック、 泳 ぐ 散 歩<br />

上 記 の 六 つの 初 級 テキストにおける 用 語 頻 出 数 は 以 下 のとおりである。<br />

スポーツ 6<br />

運 動 6<br />

テニス 6<br />

スキー 6<br />

水 泳 6<br />

泳 ぐ 6<br />

野 球 6<br />

サッカー 5<br />

ゴルフ 4<br />

ジョギング 4<br />

相 撲 3<br />

柔 道 3<br />

マラソン 3<br />

スケート 3<br />

バスケットボール 2<br />

ボウリング 2<br />

バドミントン 2<br />

バレーボール 2<br />

ピンポン 2<br />

ランニング 1<br />

剣 道 1<br />

オリンピック 2<br />

散 歩 6<br />

なお、 初 級 テキストにおけるスポーツの 取 り 上 げ 方 について 問 題 点 、つまり、<br />

テキストの 内 容 が、スポーツの 事 情 に 即 していないものには、 次 のようなものがある。<br />

●『 日 本 語 初 級 1・2 大 地 』31 課<br />

マラソン 大 会 * 警 察 の 届 出 は 先 週 ‥ 大 会 の 届 け 出 は、 直 前 なのは、あり 得 な<br />

い。そんなことをすると 大 問 題 になる。<br />

●『みんなの 日 本 語 』 45 課<br />

途 中 で 棄 権 をした 場 合 、 名 前 を 言 ってから 家 に 直 帰 する。‥ 棄 権 をした 場 合<br />

家 に 直 帰 など、あり 得 ない。 会 場 に 戻 るのが 当 然 である。<br />

●『 新 装 版 日 本 語 初 級 Ⅰ・Ⅱ』<br />

テレビも 新 聞 も 野 球 のニュースが 多 いですね。‥ 確 かにそうであるが、 最 近<br />

テレビの 地 上 波 の 野 球 中 継 が 少 なくなった。なお、テキストには、ランニング、ジョ


9<br />

ギング、マラソンの 違 いについてはテキストにはっきり 示 されていない。そして、 運<br />

動 とスポーツとの 違 いについてもはっきりしていない。<br />

3. 中 上 級 のテキストについて<br />

中 上 級 テキストは 健 康 問 題 を 取 り 上 げているものが 比 較 的 多 いが、スポーツ<br />

を 正 面 切 って 扱 っている 教 材 は 少 ない。 中 級 のメインテキストである『 中 級 Ⅱ』( 国<br />

際 交 流 基 金 )では、 君 原 選 手 のマラソンレースのことが 取 り 上 げられている( 清 水<br />

(2011))<br />

また、『 文 化 中 級 Ⅰ 第 二 版 』( 文 化 外 国 語 学 院 )ではジャンプ(スキー)の<br />

秋 元 選 手 のことが 紹 介 され、 恐 怖 に 打 ち 勝 つ 大 変 さを 伝 えようとしている。なお、 上<br />

級 のメインテキストでは、『テーマ 別 上 級 で 学 ぶ 日 本 語 改 訂 版 』で 健 康 ブームについ<br />

てジョギングが 取 りあげられている。( 清 水 (2011))<br />

4. 新 聞 記 事 ( 生 教 材 )について<br />

中 ・ 上 級 でスポーツを 題 材 にした 新 聞 教 材 を 使 い、 留 学 生 に 日 本 社 会 、 日 本<br />

事 情 等 を 紹 介 することができる。その 代 表 的 なものの 一 つに 東 京 マラソンが 挙 げられ<br />

る。<br />

2007 年 1 月 27 日 付 の 朝 日 新 聞 夕 刊 では 東 京 オリンピック 招 致 や 東 京 の 名 所<br />

等 について 紹 介 されており、2008 年 2 月 16 日 付 の 毎 日 新 聞 朝 刊 ではエコロジーについ<br />

て 取 り 上 げられ、2011 年 2 月 28 日 付 けの 産 経 新 聞 朝 刊 ではチャリティー(ランナー)<br />

が 取 り 上 げられている。( 注 1) 他 の 東 京 マラソンに 関 する 新 聞 記 事 にも 社 会 事 情 等<br />

が 紹 介 されている。このことから 東 京 マラソンの 記 事 を 通 して、 日 本 語 学 習 者 に 日 本<br />

の 社 会 事 情 、 時 事 問 題 等 を 紹 介 することができると 言 えよう。( 清 水 (2011))<br />

なお、 新 聞 を 中 級 用 にアレンジした『 中 上 級 の 日 本 語 』( 創 作 集 団 にほん<br />

ご)の「ニュースで 日 本 語 」のコーナーで、2011 年 4 月 号 で。 東 京 マラソンについ<br />

て 取 り 上 げられ、 中 上 級 用 向 けの 現 代 の 話 題 の 長 い 読 み 物 である「 今 月 の 話 題 」<br />

(『 中 上 級 の 日 本 語 』2013 年 5 月 号 )でも 東 京 マラソンが 紹 介 され、ランニング<br />

ブーム、 経 済 効 果 、 美 ジョカー 等 が 取 り 上 げられている。<br />

5.まとめ<br />

以 上 の 考 察 により、 日 本 語 教 育 教 材 でどのようにスポーツが 紹 介 されている<br />

のかが 分 かった。また、それを 通 して、 教 材 作 成 者 等 のスポーツに 関 する 考 え、 造 詣<br />

の 深 さなどが 分 かった。そして、 本 稿 でスポーツに 関 する 新 聞 記 事 を 通 して 留 学 生 に<br />

日 本 社 会 等 を 紹 介 できる 可 能 性 に 触 れ、その 例 として 東 京 マラソンに 関 する 新 聞 記 事<br />

の 教 材 を 紹 介 した。<br />

今 後 の 研 究 課 題 はスポーツに 関 する 記 事 を 使 った 日 本 語 教 育 とはなにか、<br />

その 目 指 すところは 何 か。そして、 日 本 学 的 にもしくは 日 本 事 情 、 日 本 文 化 的 にまた<br />

は 言 語 教 育 的 にそれらをどう 教 えるべきかなどを 考 えたい。<br />

参 考 文 献 ( 本 文 で 取 り 上 げていないもの)<br />

清 水 泰 生 (2011)「スポーツと 日 本 語 教 育 」『 日 本 語 教 育 方 法 研 究 会<br />

誌 』 18(2) ,pp 18-19, 日 本 語 教 育 方 法 研 究 会 誌<br />

笹 川 スポーツ 財 団 (2010)『スポーツ 白 書 』 笹 川 スポーツ 財 団<br />

月 刊 日 本 語 編 集 部 (2011)「 特 集 戦 国 時 代 が 到 来 ?! 教 科 書 について 考 えよ<br />

う」『 月 刊 日 本 語 』24-8,pp10-23 , アルク


10<br />

ド』<br />

( 財 ) 日 本 陸 上 競 技 連 盟 、 東 京 都 (2010)『 東 京 マラソン 2010 メディアガイ<br />

田 口 貞 善 他 編 (2011)『スポーツの 百 科 事 典 』 丸 善<br />

注<br />

(1) 取 り 上 げている 新 聞 記 事 の 内 容 は 以 下 の 通 り、 強 調 したいところは<br />

著 者 がアンダーライン、マーカーを 施 した。<br />

2007 年 01 月 27 日 朝 日 新 聞 夕 刊<br />

( 土 曜 フォーカス) 都 心 「 大 封 鎖 」 東 京 マラソン、 来 月 18 日<br />

銀 座 、 皇 居 、 浅 草 と、 東 京 都 心 の 観 光 名 所 や 目 抜 き 通 りを 約 3 万 人 が 走 る<br />

――。2 月 18 日 の 日 曜 日 に 開 かれる 第 1 回 「 東 京 マラソン」だ。 普 段 は 走 れないコ<br />

ースとあって、 参 加 の 応 募 は 定 員 の3 倍 を 超 えて 抽 選 になり、 国 内 最 大 規 模 の 大 会 と<br />

なる。ほとんどが 市 民 ランナーだけに、ゴールまでの 制 限 時 間 は7 時 間 。 主 要 道 路 は<br />

長 時 間 にわたって「 大 封 鎖 」される。 都 心 の 機 能 はマヒしないですむかどうか。<br />

( 堀 川 貴 弘 、 平 井 隆 介 、 深 津 慶 造 )<br />

東 京 マラソン 構 想 は 石 原 慎 太 郎 都 知 事 が03 年 秋 に 打 ち 出 した。2016<br />

年 の 五 輪 招 致 を 目 指 す 都 には、「 東 京 の 魅 力 を 知 ってもらう 絶 好 の 機 会 。 五 輪 招 致 に<br />

弾 みをつけたい」との 思 惑 がある。<br />

スタートは 午 前 9 時 すぎ。ただ、ゴールまでの 制 限 時 間 は7 時 間 。11 月<br />

の 東 京 国 際 女 子 マラソンの 約 2 倍 だ。 沿 道 への 影 響 は 大 きい。<br />

( 中 略 )<br />

JR 浅 草 橋 駅 前 の 通 行 止 めは 約 5 時 間 。 軒 を 並 べる 人 形 店 は3 月 の 桃 の 節<br />

句 を 控 え、かき 入 れ 時 だ。 老 舗 (しにせ)・ 久 月 は「お 客 様 に『この 日 は 避 けて』と<br />

も 言 えない」と 困 惑 する。<br />

銀 座 4 丁 目 交 差 点 はランナーが2 度 通 過 するため、 封 鎖 は 約 6 時 間 に 及 ぶ。<br />

日 曜 日 には 約 10 万 人 の 買 い 物 客 が 訪 れる 銀 座 三 越 の 担 当 者 は「 歩 道 にも 観 衆 が 押 し<br />

寄 せるかも。 店 の 出 入 り 口 の 確 保 や 安 全 誘 導 のため、 警 備 員 を 増 やさなければ」。 都<br />

は、 歩 行 者 が 地 下 道 を 使 って 道 路 を 横 断 できるようにコースはなるべく 地 下 鉄 の 上 に<br />

したという。<br />

(2) 東 京 マラソン: 世 界 へ 猛 アピール サポート 万 全 、 五 輪 よ 来 い<br />

2008 年 2 月 16 日 毎 日 新 聞 朝 刊<br />

◇ 最 大 規 模 / 栄 養 補 給 / 健 康 管 理 / 環 境 配 慮<br />

約 3 万 人 のランナーが 都 心 を 駆 け 抜 ける「 東 京 マラソン」が17 日 、 開 催<br />

される。07 年 創 設 された 国 内 最 大 規 模 の 大 会 で、 今 回 は 約 15 万 6000 人 が 応 募<br />

し07 年 の 約 9 万 5000 人 を 大 幅 に 上 回 った。ボランティアも 約 1 万 2000 人 に<br />

上 る。 今 夏 の 北 京 五 輪 男 子 マラソンの 選 考 も 兼 ねており、 真 冬 の 熱 い 戦 いが 繰 り 広 げ<br />

られる。<br />

◆ 大 会 概 要<br />

参 加 資 格 者 は3 万 2614 人 。フルマラソンと10キロコースに 分 かれ、<br />

車 椅 子 利 用 者 や 障 害 者 、 臓 器 移 植 者 も 参 加 する。 新 宿 区 の 都 庁 前 をスタートし、マラ<br />

ソンは 銀 座 や 浅 草 など 都 内 の 名 所 を 巡 り、 江 東 区 の 東 京 国 際 展 示 場 がゴール。 制 限 時<br />

間 は7 時 間 で、 日 比 谷 通 りなどを 中 心 に 長 時 間 の 交 通 規 制 が 敷 かれる。<br />

◆ 改 善 点


11<br />

07 年 は 雨 と 寒 さの 影 響 で 栄 養 補 給 に 頼 る 参 加 者 が 多 く、 用 意 したバナナ<br />

が 不 足 した。 今 回 は1・5 倍 の 約 6 万 本 を 用 意 する。 新 潟 県 中 越 ・ 中 越 沖 地 震 で 被 災<br />

した 同 県 から、 復 興 支 援 のお 礼 にコシヒカリのおにぎり 約 3 万 個 もふるまわれる。<br />

( 中 略 )<br />

◆エコ 大 会<br />

主 催 者 の 東 京 都 は16 年 五 輪 招 致 に 向 け、 環 境 に 配 慮 した 大 会 としてアピ<br />

ールする。ゴール 会 場 などで 使 う 電 力 は、 下 水 の 汚 泥 から 出 るガスを 利 用 した 水 道 局<br />

の「バイオマス 発 電 」でまかない、 二 酸 化 炭 素 の 排 出 を 削 減 。 関 連 イベントでもリサ<br />

イクル 可 能 な 食 器 を 使 う。【 五 味 香 織 】<br />

(3)【 東 京 マラソン2011】 感 謝 それぞれの 思 い 胸 にRUN<br />

2011 年 2 月 28 日 産 経 新 聞 朝 刊<br />

早 春 の 東 京 に 繰 り 広 げられた3 万 6 千 のドラマ-。27 日 に 行 われた 第<br />

5 回 東 京 マラソンは、 最 高 気 温 18・4 度 、 好 天 に 恵 まれたレースとなった。 沿 道 に<br />

は 多 くの 応 援 者 やファンも 駆 け 付 け、 参 加 したランナーはそれぞれ 思 いを 胸 に、 心 地<br />

よいランを 楽 しんだ。<br />

「こういう 形 でも 協 力 できればと 思 い 参 加 した」<br />

今 大 会 から 導 入 されたチャリティー 制 度 で、10 万 円 を 寄 付 してレースに<br />

参 加 した 福 井 県 敦 賀 市 の 司 法 書 士 、 杉 谷 英 昭 さん(35)はこう 話 した。<br />

チャリティーは「10 万 円 以 上 の 寄 付 」がエントリーの 条 件 で、 寄 付 の 最<br />

高 額 は24 万 円 だった。 計 707 人 がエントリーし、694 人 が 出 場 した。<br />

寄 付 金 の 使 い 道 は、 難 病 の 子 供 やその 家 族 の 支 援 ▽ 緑 地 保 全 ▽ 世 界 の 難 民<br />

キャンプ 支 援 ▽ 障 害 者 アスリート 支 援 -などから 選 べるシステムを 採 用 している。<br />

杉 谷 さんは、 難 病 の 子 供 と 家 族 の 支 援 を 希 望 した。 長 女 (1)が 平 成 22<br />

年 11 月 に 心 臓 の 手 術 のために 約 1カ 月 入 院 したことが、その 理 由 だ。<br />

妻 (34)は1カ 月 の 間 、 病 院 で 長 女 に 付 きっきり。 杉 谷 さんも 病 院 近 く<br />

のホテルで 暮 らし、 病 院 に 通 い 続 けた。<br />

「 付 き 添 うのは 精 神 的 に 本 当 に 大 変 だった」と 杉 谷 さん。「 自 分 でも 同 じ<br />

ような 家 族 のサポート 活 動 ができればと 思 うのだが、なかなかできない。じゃあ、チ<br />

ャリテイーでということにした」<br />

フルマラソン 初 挑 戦 の 杉 谷 さんは、 制 限 時 間 直 前 にゴール。 直 後 に 携 帯 電<br />

話 で 妻 に「 疲 れた」とコール。しかし、 満 面 の 笑 みが 浮 かんでいた。「これで5 年 後 、<br />

10 年 後 に 娘 に 自 慢 ができます」<br />

チャリティー 参 加 者 だけが 着 られるTシャツには、 手 術 を 乗 り 越 えた 長 女<br />

と 今 年 8 月 に 誕 生 予 定 の 第 2 子 に 向 けた「パパとママの 宝 物 」とのメッセージが 書 き<br />

込 まれていた。( 半 田 泰 )<br />

なお、この 論 考 は 清 水 (2011)をもとにそれを 詳 細 にかつ 拡 大 に 再 考 察<br />

したものである。


12<br />

СОВРЕМЕННЫЕ ВОПРОСЫ ЯПОНОВЕДЕНИЯ<br />

В ЛИНГВИСТИЧЕСКОЙ ПАРАДИГМЕ<br />

言 語 学 のパラダイムにおける 日 本 研 究 の 現 代 的 な 問 題<br />

「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 について<br />

劉 剣<br />

日 本 、 茨 城 県<br />

1. はじめに<br />

Participant structure から 考 えれば、 参 与 者 一 つの 事 象 を 言 語 化 する 際 には、<br />

自 動 詞 を 選 択 して 表 現 するのが 普 通 である。たとえば、「 太 郎 が 走 る」「 芽 が 生 え<br />

る」「 水 が 流 れる」のような 事 象 には、それぞれ「 太 郎 」「 芽 」「 水 」という 一 つの<br />

参 与 者 しかない。このような 参 与 者 一 つの 事 象 を「 単 一 事 象 」と 呼 ぶことにする。<br />

一 方 、 参 与 者 が 二 つあり、 参 与 者 間 は 典 型 的 な 主 体 ― 客 体 の 関 係 にある 事 象<br />

を 言 語 化 する 際 には、 他 動 詞 を 選 択 して 表 現 するのが 普 通 である。たとえば、「 太 郎<br />

は 木 を 植 えた」や「 太 郎 は 家 を 建 てた」のような 事 象 には、それぞれ「 太 郎 ― 木 」<br />

「 太 郎 ― 家 」という 二 つの 参 与 者 があり、 参 与 者 間 は、「 主 体 動 作 が 客 体 変 化 を 引 き<br />

起 こす」という「 引 き 起 こし」の 関 係 にある。このような 事 象 を 複 合 事 象 と 呼 ぶこと<br />

にする。<br />

上 の 事 を 逆 の 方 向 からいうと、 自 動 詞 は 単 一 事 象 を 表 し、 他 動 詞 は 複 合 事 象<br />

を 表 すのが 普 通 である。<br />

しかし、 参 与 者 が 二 つあり、 参 与 者 間 は 典 型 的 な 主 体 ― 客 体 の 関 係 にある 事<br />

象 は、 他 動 詞 ではなく、 自 動 詞 として 言 語 化 する 場 合 もある。たとえば、「 木 が 植 わ<br />

った」や「 家 が 建 った」のような 例 が 挙 げられる。 誰 か 意 識 的 に 木 を 植 えるという 動<br />

作 が 前 提 とならないと、 木 が 植 わるとは 言 えない。 山 に 自 然 に 生 えている 木 について<br />

は「 木 が 植 わる」と 言 えない。Participant structure の 観 点 からみれば、このような<br />

事 象 は 他 動 詞 が 表 す 複 合 事 象 と 同 じ、 自 動 詞 が 表 す 単 一 事 象 と 違 うことがわかる。つ<br />

まり、「- 単 一 事 象 」なのに、 自 動 詞 として 表 現 される。このような 自 動 詞 を「- 単<br />

一 事 象 」 自 動 詞 と 呼 ぶことにする。<br />

自 動 詞 の 実 例 の 動 向 からみると、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 は、「- 単 一 事 象 」<br />

としか 解 釈 されないもの、 言 い 換 えれば、 専 用 「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 もあれば、 通 常<br />

「+ 単 一 事 象 」を 表 す 自 動 詞 が、 一 部 の 用 法 で「- 単 一 事 象 」を 表 すようなものもあ<br />

る。 前 者 は、たとえば「 建 つ、 植 わる」のようなものであり、 後 者 は、たとえば「ミ<br />

ルクに 砂 糖 が 入 っている」のような「 入 る」の 一 部 の 用 法 である。<br />

また、「 見 える」や「 煮 える」のような 自 動 詞 は 最 初 の 段 階 で「 煮 る」とい<br />

う 他 動 的 行 為 を 前 提 としないと 成 り 立 たないが、しかし、「 煮 る」という 他 動 的 行 為<br />

は 完 全 に 直 接 的 に「 煮 える」という 変 化 をもたらすわけではない。むしろ、「 煮 る」<br />

は「 煮 える」を「 補 助 ないし 促 進 」させた 後 、「 煮 える」 主 体 、たとえば「イモが 煮<br />

える」のイモは、それ 自 体 で 変 化 する。「 煮 える」は「- 単 一 事 象 」と「+ 単 一 事<br />

象 」の 真 中 にある 中 間 的 な 事 象 ではないかと 思 われる。また、「このイモはよく 煮 え<br />

るよ」「この 本 はよく 売 れる」などのように、「 煮 える」 類 自 動 詞 は「よく」と 共 起<br />

するので、 変 化 事 象 自 動 詞 ではなく、ものの 能 力 を 表 す 状 態 動 詞 となる 可 能 性 が 高 い。<br />

それに 対 して、 完 全 な「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 は「よく」と 共 起 しない。「✳このビル


13<br />

はよく 建 ちます」「✳この 木 はよく 植 わる」。 以 上 を 用 いて、「 見 える、 煮 える、 売<br />

れる」 類 の 自 動 詞 を「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 から 除 外 する。「 見 える、 煮 える、 売 れ<br />

る」 類 の 自 動 詞 の 考 察 ・ 分 析 を 今 後 の 課 題 にする。<br />

「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 のメンバーを 確 定 したうえで、 本 論 文 では『 現 代 日 本<br />

語 書 き 言 葉 均 衡 コーパス・ 少 納 言 』を 用 いて、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 の 中 心 メンバー<br />

である「 入 る」と「 建 つ、 植 わる」を 対 象 に、そのアスペクト 形 式 を 中 心 に 調 査 を 行<br />

った。<br />

2. 実 例 の 動 向<br />

2.1. 「インテルはいってる」における「 入 る」<br />

商 品 広 告 の PR 用 語 として、「インテルはいってる」という 表 現 は 有 名 であ<br />

る。 日 本 語 母 語 話 者 の 耳 にしたら、「テル」の 二 つ 繰 り 返 しで 面 白 く 感 じる 人 が 多 い<br />

が、 文 法 的 に 違 和 感 を 覚 える 人 がほとんどいない。しかし、よく 考 えてみると、「イ<br />

ンテルはいってる」における「 入 る」は、「 太 郎 はすし 屋 にはいる」「 太 郎 はお 風 呂<br />

にはいる」などの 能 動 文 における「 入 る」と 違 うことがわかる。たとえば、「 太 郎 は<br />

すし 屋 に 入 りたがる」や「 太 郎 はお 風 呂 に 入 りたがる」など、「~たがる」と 共 起 す<br />

ることは 能 動 文 ではごく 自 然 である 一 方 、「*インテルは(パソコンに) 入 りたが<br />

る」は 許 容 度 が 非 常 に 低 い。また、「 太 郎 よ、すし 屋 にはいれ!」「 太 郎 よ、お 風 呂<br />

にはいれ!」などの 命 令 文 は 成 り 立 つのに 対 して、「*インテルよ、(パソコンに)<br />

はいれ!」という 命 令 文 は 成 り 立 たない。 以 上 の「~したい」 文 や 命 令 文 でテストす<br />

ると、「 雨 が 窓 から 入 る」における「はいる」は、「インテルはいってる」における<br />

「はいる」と 同 様 で、「すし 屋 にはいる」における「はいる」と 異 なるように 見 える。<br />

「* 雨 が 窓 から 入 りたがる」「* 雨 よ、 窓 からはいれ!」は 非 文 である。 表 1 のように<br />

整 理 することができる。<br />

表 1<br />

~したい<br />

命 令<br />

太 郎 がすし 屋 に 入 る ○ ○<br />

雨 が 窓 から 入 る ✕ ✕<br />

インテルはいってる ✕ ✕<br />

「ゆっくり」でテストすると、どうなるだろうか。「 太 郎 はゆっくりとすし<br />

屋 にはいった」「 太 郎 はゆっくりとお 風 呂 に 入 ってきた」は 問 題 なく 成 り 立 つ。「イ<br />

ンテルはゆっくりと(パソコンに) 入 った」は 成 り 立 たない。「 雨 がゆっくりと 地 下<br />

駅 にはいった」という 文 は 言 えるため、「 雨 が 入 る」における「はいる」は、 能 動 文<br />

のおける「はいる」と 共 通 性 も 見 られる。 表 1 を 含 めて 整 理 すると、 表 2 になる。<br />

表 2<br />

~したい 命 令 ゆっくり<br />

太 郎 がすし 屋 に 入 る ○ ○ ○<br />

雨 が 窓 から 入 る ✕ ✕ ○<br />

インテル 入 ってる ✕ ✕ ✕<br />

したがって、「はいる」は 少 なくとも 三 つのタイプに 分 けられる。<br />

(1)Ⅰ「 太 郎 はすし 屋 にはいる」のような 文 における「 入 る」<br />

Ⅱ「 雨 が 地 下 駅 にはいる」のような 文 における「 入 る」


14<br />

Ⅲ「インテルはいってる」のような 文 における「 入 る」<br />

タイプⅠは、 人 間 の 意 図 的 な 動 作 を 表 す「 入 る」である。この 用 法 の「 入<br />

る」は 能 動 的 である。 動 詞 としての「 入 る」は「 入 れる」と 自 他 交 替 を 有 していると<br />

認 める 先 行 研 究 は 少 なくないが、しかし、 奥 津 (1967)や 佐 藤 (1994b)などの 自 他 交<br />

替 の 定 義 によれば、タイプⅠの「はいる」は、ほとんど、「 入 れる」と 交 替 しない。<br />

他 動 詞 との 交 替 を 有 しているのはタイプⅡとタイプⅢの「はいる」である。<br />

タイプⅡは、 前 述 した 自 然 生 起 の 事 象 、つまり「+ 単 一 事 象 」を 表 す 自 動 詞 であり、<br />

タイプⅢは「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 である。 本 章 ではタイプⅢの「 入 る」の 実 例 を 収 集<br />

し、それについて 分 析 を 行 う。<br />

2.1.1. 観 察<br />

2.1.1.1. 用 例 採 取<br />

まず、『 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コーパス・ 少 納 言 』を 用 いて、「~ガ ハ<br />

イル」の 実 例 の 動 向 を 調 べよう。 検 索 語 は「が 入 る」「がはいる」「が 入 っ」「がは<br />

いっ」「が 入 り」「がはいり」である。 調 査 に 当 たったところ、「わざと」「~たが<br />

る」などのテストを 用 いて、ガ 格 が 意 志 性 を 持 つ 動 作 主 と 判 断 されたものを 除 外 した。<br />

また、 連 体 修 飾 語 の「 入 る」も 除 外 した。「THEME が 入 る」と 解 釈 可 能 な 例 を 採 取 し<br />

た。「THEME が 入 る」と 解 釈 可 能 な 例 は、ほとんどがテイル 形 のものである。 以 下 の<br />

とおりに 示 す。<br />

(2)この 財 布 には 3 千 円 入 っています。<br />

(3) 自 分 のジーンズのポケットにも 何 か 入 っているのに 気 づきました。<br />

(4)スキムミルクの 中 には 乳 糖 が 入 っているんじゃないでしょうか。<br />

(5) 煮 干 しや 干 し 椎 茸 、ときにはさけの 頭 も 入 っていました。<br />

(6)そのとき 私 の 手 には、すでに 東 和 銀 行 支 店 から 盗 んだ 一 千 万 円 の 大 金 が<br />

入 っていたのです。<br />

(7) 時 計 用 のボタン 電 池 がはいっていますよ。<br />

(8)モミガラの 中 に、 真 っ 赤 なリンゴがいっぱい 入 っています。<br />

(9) 封 筒 の 中 にはソ 連 のミサイル 配 置 図 が 入 っていた。<br />

(10) 洗 濯 機 をあけたら、 脱 水 済 みの 洗 濯 物 が 入 っていたりします。<br />

(11) 風 船 の 中 には 綿 毛 の 種 が 入 っていますね。<br />

2.1.1.2. 用 例 から 抽 出 される 特 徴<br />

ア)(2)-(11)のいずれも、 他 動 的 行 為 が 前 提 となっていると 解 釈 され<br />

る。たとえば、(2)の 3 千 円 は、 誰 かが 財 布 に 入 れるという 動 作 が 前 提 となっていな<br />

いと、 自 ら 財 布 に 入 ることができない。 言 い 換 えれば、「+ 単 一 事 象 」と 解 釈 する 可<br />

能 性 はない。<br />

イ)テイル 形 で 出 てくるのがそのほとんどである。 連 体 修 飾 語 として 出 て<br />

くる 場 合 、ル 形 タ 形 の 例 はあるにもかかわらず、 言 い 切 り 文 として 出 てくる 場 合 は、<br />

ル 形 タ 形 の 例 はほとんど 観 察 されなかった。「ハイッテイル(マス)」「ハイッテイ<br />

タ(マシタ)」の 形 で 出 てくるのが 圧 倒 的 に 多 い。「ハイッテイル(マス)」「ハイ<br />

ッテイタ(マシタ)」の 形 で 出 てくる 用 例 は、すべて 結 果 状 態 を 表 すものであり、 進<br />

行 を 表 すものは 観 察 されなかった。


15<br />

ウ)ほとんどの 用 例 は(2)の「この 財 布 に」、(3)の「ジーンズのポケ<br />

ットに」などのような 場 所 ニ 格 や 場 所 を 表 す 名 詞 を 伴 っている。 文 全 体 の 意 味 は「あ<br />

る 場 所 にあるものがある」という 単 なる 存 在 文 の 意 味 に 近 い。<br />

2.1.2 分 析<br />

調 べた 限 り、テイル 形 をとって 出 てきた「 入 る」(「ハイッテイル」)はす<br />

べて 結 果 状 態 の 局 面 を 表 す 用 例 である。 進 行 の 局 面 を 表 すものはコーパスでは 見 つか<br />

らなかった。 用 例 数 がゼロであることから、 使 用 頻 度 が 低 いことがわかった。Yahoo<br />

grep を 用 いて 追 加 調 査 を 行 うと、 以 下 のような 進 行 の 局 面 を 表 す「ハイッテイル」を<br />

見 つけた。<br />

(12) 穴 から 少 しずつ(すこしずつ) 水 が 入 って( はいって)いて、 沈 んで<br />

(しずんで)しまったら、…<br />

http://www.kodomoseiko.com/classroom/class/rekishi/rekishi0007.html<br />

(13)( 放 射 線 が) 1 むしろ 日 常 の 食 事 などから 慢 性 的 に 少 しずつ 体 に 入 っ<br />

ているとして 評 価 した 方 が 現 実 的 であると 考 えられます。<br />

http://www.nirs.go.jp/information/qa/qa.php<br />

以 上 の 二 例 の「 入 る」は、 自 然 生 起 の 事 象 (「+ 単 一 事 象 」)と 解 釈 される。<br />

テイル 形 が 進 行 の 局 面 を 表 すのは、「+ 単 一 事 象 」と 解 釈 できるものに 限 られる。<br />

(2)-(11)は 進 行 を 表 す 副 詞 「 少 しずつ」「ゆっくりと」などと 共 起 できない。そ<br />

のため、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 はアスペクト 的 な 結 果 局 面 しかもたないと 解 釈 できる。<br />

る。<br />

(14)*この 財 布 に 3 千 円 が 少 しずつ/ゆっくりとはいっている。<br />

(15)* 自 分 のジーンズのポケットにも 何 かが 少 しずつ/ゆっくりと 入 ってい<br />

(16)*スキムミルクの 中 には 乳 糖 が 少 しずつ/ゆっくりと 入 っている。<br />

また、タ 形 をとる「 入 る」では、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 と 解 釈 されるのは 連<br />

体 修 飾 語 に 限 られる。<br />

(17) 台 所 のコンロにはカレーの 入 った 鍋 があり、…<br />

(18)Dさんが 持 ってきたMM(パナエオラス・トロピカリス)の 入 った 段<br />

ボール 箱 は10 箱 くらいあった。<br />

(17)(18)の 連 体 修 飾 語 としての「ハイッタ」は、 言 い 切 り 文 の 述 語 に 変<br />

えると、 文 の 許 容 度 が 下 がる。<br />

(19)?? 台 所 のコンロには 鍋 がある。その 鍋 にカレーが 入 った。<br />

(20)??Dさんが 持 ってきた 段 ボール 箱 は10 箱 くらいあった。その 段 ボー<br />

ル 箱 にMM(パナエオラス・トロピカリス)が 入 った。<br />

る。<br />

(19)(20)の「ハイッタ」を「ハイッテイル」に 変 えると、 許 容 度 が 上 が<br />

1<br />

前 文 脈 でによってわかるが、 本 例 文 に 現 れない。


16<br />

(21) 台 所 のコンロには 鍋 がある。その 鍋 にカレーが 入 っている。<br />

(22)Dさんが 持 ってきた 段 ボール 箱 は10 箱 くらいあった。その 段 ボール<br />

箱 にMM(パナエオラス・トロピカリス)が 入 っている。<br />

連 体 修 飾 語 ではなく、 述 語 になる「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 は、テイル 形 を 取 っ<br />

て 文 に 出 てくるのが 安 定 している。 言 い 換 えれば、 言 い 切 り 文 の 述 語 として 出 てくる<br />

「ハイッタ」は、ほとんど「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 ではない。 実 際 の 用 例 を 見 てみよう。<br />

(23) 飛 行 機 の 中 で 女 性 が 二 人 話 しているのが 耳 に 入 った。<br />

(24)やっと 九 ヵ 月 に 入 った。<br />

(25) 海 水 浴 で 耳 に 水 が 入 った。<br />

(26) 歩 くたびに 大 粒 の 汗 が 眼 に 中 に 入 った。<br />

(23)-(26)で 示 したように、「ハイッタ」は、ほとんどが 自 然 生 起 の 事<br />

象 を 表 す。つまり、ものが 人 為 的 な 力 を 頼 らずに、 自 然 にどこかにはいるということ<br />

を 表 す。このような 事 象 は「+ 単 一 事 象 」である。<br />

結 果 を 表 す「ハイッタ」の 例 も 見 られた。 以 下 の 用 例 である。ただ、 非 常 に<br />

まれであった。<br />

(27)ぜひ 手 に 入 れたかった 本 が、やっと 手 に 入 った。<br />

以 上 から、「 入 る」は、「+ 単 一 事 象 」 自 動 詞 とも 解 釈 され、「- 単 一 事<br />

象 」 自 動 詞 とも 解 釈 されることがわかった。「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 としての「 入 る」<br />

が、ほとんどテイル 形 を 取 って 文 に 出 てくるのに 対 して、「+ 単 一 事 象 」 自 動 詞 とし<br />

ての「 入 る」は、テイル 形 が、タ 形 、ル 形 に 比 べれば、それほど 数 的 に 優 勢 ではない。<br />

2.2.「 植 わる」、「 建 つ」<br />

「 植 わる」と「 建 つ」は、 動 力 学 からみれば、 必 ず 誰 かが「 植 える」や「 建<br />

てる」という 動 作 が 前 提 となっているため、「 単 一 事 象 」 自 動 詞 と 解 釈 される 可 能 性<br />

はなく、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 としか 解 釈 されない。<br />

「 植 わる」「 建 つ」のコーパスでの 実 例 の 動 向 は、 前 述 した「 入 る」と 同 様<br />

な 傾 向 性 を 示 す。<br />

2.2.1.「 植 わる」の 実 例 の 動 向<br />

2.2.1.1. 用 例 採 取<br />

検 索 形 態 : 植 わ<br />

ヒット 数 :26<br />

そのうち、 連 体 修 飾 語 の 用 法 、「 植 わった+ 名 詞 」5 件 、「 植 わる+ 名 詞 」2<br />

件 、「 植 わっている+ 名 詞 」4 件 がある。 連 体 修 飾 語 のテンス・アスペクト 体 制 が 言 い<br />

切 り 文 のテンス・アスペクト 体 制 と 比 べ、 特 殊 性 があるため、 本 論 文 では 除 外 と 処 理<br />

した。<br />

残 りの 15 例 はすべてテイル 形 を 取 るものである。 以 下 の 通 りで 列 挙 する。<br />

が、<br />

(28) 両 方 の 家 とも、 大 きな 木 が 植 わっていて、 素 晴 らしい 家 だったんです<br />

(29)むかしはこの 街 道 ぞいにも 柳 の 並 木 が 植 わってました。


17<br />

(30) 真 ん 中 にこんもりとした 築 山 があり、 低 く 枝 を 伸 ばした 形 のいい 松 が<br />

植 わっていた。<br />

(31) 現 状 が 良 くわかりませんが、 大 きな 木 が 植 わっているとすると、それ<br />

を 切 って 根 っこを 起 こすのが 大 変 そうですね。<br />

(32) 外 には 昔 から 残 っている 梅 の 木 が 植 わっています。<br />

(33) 次 にいいと 思 うのは、 外 に 梅 の 木 や 竹 が 植 わっていて、 梅 の 香 りや 竹<br />

の 葉 ずれの 音 がするという 点 です。<br />

(34)お 宅 の 庭 園 にも、 一 本 の 桜 が 植 わっていた。<br />

(35)さらに、その 向 こうには 梅 の 木 が 植 わっていました。<br />

(36)そして、この 部 屋 の 前 に 一 株 の 梅 が 植 わっていて―それが 戸 の 前 とい<br />

うからおそらく 南 側 だろうと 思 うのですが<br />

(37) 庭 にもそうとうひろく、 流 行 りのガーデニングというのか、 小 さな 樹<br />

木 と 達 夫 の 知 らない 奇 妙 な 植 物 が 密 集 して 植 わっていた。<br />

(38) 南 側 だろうと 思 うのですが―、 東 側 には 竹 が 植 わっている。<br />

(39) 塀 のかわりに、いろんな 種 類 の 木 が 植 わっていて、 花 壇 には、 赤 や 黄<br />

色 の 花 がいっぱい 咲 いていた。<br />

(40) 若 しこんな 指 が 福 寿 草 のように 小 さな 鉢 に 植 わって 居 たら、どんなに<br />

可 愛 らしいだろう。<br />

(41) 井 戸 端 にひょろ 高 いいちじくの 木 、 厠 の 汲 み 取 り 口 に 南 天 が 二 、 三 本<br />

植 わっているほか、 目 ぼしい 草 も 樹 木 もなく、もっぱら 洗 濯 物 の 干 し 場 に 使 われてい<br />

る。<br />

(42) 築 山 には 人 の 背 丈 より 高 い 屏 風 石 が 見 事 に 配 置 され、クロマツ、モチ<br />

ノキ、モッコク、カエデ、ウメなど、きれいに 整 枝 された 木 々が 植 わっている。<br />

2.2.1.2. 用 例 から 抽 出 される 特 徴<br />

ア)(28)-(42)のいずれも、 他 動 的 な 行 為 が 前 提 となっていると 解 釈 さ<br />

れる。<br />

イ)「 植 わる」は 言 い 切 り 文 の 述 語 として 文 に 現 れる 際 、テイル 形 を 取 る。<br />

「 植 わる」という 例 において、2.1 の「 入 る」の 調 査 より、テイル 形 の 比 率 が 高 く、<br />

100%を 占 める。<br />

ウ) 文 には、 場 所 二 格 や 場 所 を 表 す 名 詞 ・ 名 詞 句 を 伴 う 傾 向 が 見 られる。 場<br />

所 二 句 、 場 所 句 とガ 格 の 語 順 は、(63)を 除 いて、「~ニ」・ 場 所 句 →「~ガ」 語 順<br />

である。 存 在 文 の 語 順 と 一 致 している。<br />

2.2.2.「 建 つ」の 実 例 の 動 向<br />

2.2.2.1. 用 例 採 取<br />

検 索 形 態 : 建 た、 建 ち、 建 って、 建 った、 建 つ、 建 ってい<br />

ヒット 数 :582<br />

582 例 の 中 、「 建 つ」の 各 アスペクト 形 式 の 個 数 は 以 下 の 通 りである。<br />

表 3「 建 つ」のアスペクト 形 式<br />

形 式 テイル タ その 他 総 数<br />

用 例 数 498 30 54 582<br />

比 率 86% 5% 9% 100%


18<br />

テイル 形 を 取 る 用 例 数 は 86%を 占 め、 傾 向 として、「 入 る」「 植 わる」の 観<br />

察 結 果 と 差 がない。 以 下 では、「 建 っている」の 例 と「 建 った」の 例 をいくつか 挙 げ<br />

る。<br />

(43) 駅 の 西 口 に 駅 前 ビルが 建 ってます。<br />

(44) 庭 の 奥 に 三 棟 のはなれ 屋 が 建 っていた。<br />

(45) 湯 煙 りのたつ 谷 川 の 岩 の 上 に、ちいさな 板 葺 き 小 屋 が 建 っていて、 入<br />

り 口 にサンダルが 脱 ぎ 捨 てられてある。<br />

(46)この 村 の 家 はほとんど、 古 代 の 墓 の 上 に 建 っているのだが、…<br />

(47)それが 鉄 クズの 散 らばる 原 っぱの 中 にポツンと 建 っていた。<br />

(48) 建 物 自 体 が 標 高 150mくらいの 位 置 に 建 っており、 天 気 が 良 ければ<br />

絶 景 を 拝 めると 聞 きました。<br />

(49) 受 け 付 け 用 のテントは 十 人 の 男 の 手 で、ほんの 十 五 分 で 建 った。<br />

(50) 徳 川 宗 敬 様 のお 筆 で、 公 の 御 事 蹟 顕 彰 の 碑 が 建 った。<br />

2.2.2.2. 用 例 から 抽 出 される 特 徴<br />

ア)(43)-(50)のいずれも、 他 動 的 な 行 為 が 前 提 となっていると 解 釈<br />

される。<br />

イ)テイル 形 で 出 てくるのが 多 い。ル 形 、タ 形 の 例 も 若 干 あるが、「タッテ<br />

イル(マス)」「タッテイタ(マシタ)」の 形 で 出 てくるのが 圧 倒 的 に 多 い。テイル<br />

形 で 出 てくる 用 例 は、すべて 結 果 状 態 を 表 すものであり、 進 行 を 表 すものは 観 察 され<br />

なかった。<br />

ウ)ほとんどの 用 例 は(43)の「 駅 の 西 口 に」、(44)の「 庭 の 奥 に」など<br />

のような 場 所 ニ 格 や 場 所 を 表 す 名 詞 を 伴 っている。 文 全 体 の 意 味 は「ある 場 所 にある<br />

ものがある」という 単 なる 存 在 文 の 意 味 に 近 い。ただ、「 入 る」と「 植 わる」とやや<br />

異 なり、「 建 っている」 文 の 語 順 には、「~ニ」・ 場 所 句 →「~ガ」という 語 順 がや<br />

はり 優 位 ではあるが、「~ガ」→「~ニ」・ 場 所 句 という 語 順 をとる 例 も 数 少 ないと<br />

は 言 えない。「~ニ」・ 場 所 句 →「~ガ」 語 順 が 存 在 文 の 基 本 語 順 と 一 致 しているが、<br />

(46)-(48)で 示 したように、それと 違 う 語 順 もある。<br />

2.3. まとめ<br />

「 入 る」「 建 つ」「 植 わる」の 実 例 の 動 向 から、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 はテ<br />

イル 形 を 取 りやすいとわかる。これと 表 裏 の 関 係 にあるのは、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞<br />

はル 形 やタ 形 、またそれ 以 外 のアスペクト 形 式 を 取 りにくいということを 示 唆 する。<br />

先 行 研 究 によると、テイル 形 は、「 動 作 進 行 」と「 結 果 残 存 」という 二 つの<br />

主 な 意 味 を 持 つとされる。「 入 る」「 建 つ」「 植 わる」のテイル 形 は、プロセス( 進<br />

行 )を 表 す 副 詞 と 共 起 できない。「 結 果 残 存 」の 意 味 しか 持 たない。また、 進 行 の 局<br />

面 を 持 つ 動 詞 はル 形 やタ 形 を 取 りやすい。ル 形 やタ 形 を 取 りにくいことは、「 建 つ」<br />

「 植 わる」 類 の 動 詞 は 進 行 の 局 面 を 持 たないことを 示 唆 する。<br />

また、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 のテイル 形 の 文 は、 存 在 文 に 近 い 性 質 を 持 つと<br />

いう 特 徴 が 明 らかになった。<br />

3. 「+ 単 一 事 象 」 自 動 詞 との 違 い<br />

3.1. タ 形 とテイル 形 の 比 率<br />

アスペクト 形 式 の 観 点 から 見 れば、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 は、「+ 単 一 事<br />

象 」 自 動 詞 と 違 う 振 る 舞 いを 示 す。『 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コーパス・ 少 納 言 』で


19<br />

調 べると、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 は、 言 い 切 り 文 の 述 語 として 文 に 現 れる 際 、ほとん<br />

どがテイル 形 を 取 る 一 方 、「+ 単 一 事 象 」( 非 能 格 動 詞 と 非 対 格 動 詞 )はテイル 形 を<br />

取 ることに 限 らない。<br />

表 4:タ 形 とテイル 形 の 動 詞 別 の 出 現 頻 度 差<br />

タ 形 テイル 形 割 合<br />

建 つ 30 498 6%:94%<br />

植 わる 0 15 0%:100%<br />

タ 形 テイル 形 割 合<br />

落 ちる 2334 486 83%:17%<br />

倒 れる 997 234 81%:19%<br />

数 値 の 分 布 により、「 建 つ」「 植 わる」は「 落 ちる」「 倒 れる」と 明 らかに<br />

二 つのタイプに 分 かれている。 表 4 から、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 はテイル 形 をとるのが<br />

普 通 のに 対 して、この 種 以 外 の 自 動 詞 は、テイル 形 をとることに 限 らないことが 明 ら<br />

かにわかる。それは、「 建 つ」「 植 わる」のような 自 動 詞 は「 点 」 的 なアスペクト 特<br />

徴 を 持 ち、そのままタ 形 をとり、 変 化 を 表 しにくく、テイル 形 を 取 り、その 点 ( 終 止<br />

点 )の 後 の 結 果 の 局 面 を 表 すのが 普 通 であるからであろう。それと 反 対 に、「 点 」 的<br />

な 事 象 と 限 らない「+ 単 一 事 象 」 自 動 詞 は、それ 自 身 の 変 化 の 局 面 を 持 ち、その 変 化<br />

は 開 始 点 から 終 止 点 までの 移 行 局 面 も 含 んでいるため、タ 形 を 取 りやすいからである<br />

と 考 えられる。<br />

3.2. プロセス 副 詞 との 共 起<br />

動 詞 がテイル 形 を 取 った 後 、プロセスを 表 す 副 詞 「だんだん」、「 少 しず<br />

つ」、「ゆっくり」と 共 起 できるか 否 かをテストする。「だんだん 建 ってくる」や<br />

「だんだん 建 ちつつある」などは、プロセスではなく、 結 果 点 に 近 づくの 意 味 である<br />

ため、 除 外 する。 動 詞 のテイル 形 に 限 ってテストを 行 う。<br />

『 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コーパス・ 少 納 言 』と yahoo grep を 使 って、「だ<br />

んだん」、「 少 しずつ」、「ゆっくり」をそれぞれ、「 動 詞 +ている」と 共 起 する 例<br />

を 探 す。 結 果 は 以 下 のようになる。「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 の「 建 つ、 植 わる」は「だ<br />

んだん~ている」と 共 起 する 例 が 見 つからなかった。<br />

表 5:「だんだん~ている」<br />

少 納 言<br />

Yahoo<br />

建 つ 0 件 ≒0 件<br />

植 わる 0 件 ≒0 件<br />

「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 と 違 って、 自 立 の 単 一 事 象 (「+ 単 一 事 象 」)を 表 す<br />

自 動 詞 は、「だんだん~ている」と 共 起 する 例 が 見 つかった。<br />

(51) 成 績 がだんだん 落 ちています<br />

http://benesse.jp/forum/zboca040?CONTENTS_ID=00010001&ME<br />

SSAGE_ID=018181<br />

(52)だんだん 壊 れてる。<br />

1<br />

1 Yahoo の 用 例 を 尽 くして 調 べることができなかったが、ヒットした 結 果 を 人 工 で 大 量 調 べた 限 り、<br />

0 件 検 出 。 以 下 も 同 様 。


20<br />

http://blogs.yahoo.co.jp/nanohanacyacyacya/48301566.html<br />

(53) 古 い 県 営 釜 神 町 アパートの 建 っている 崖 が 余 震 でだんだん 崩 れている。<br />

http://bestof.at.webry.info/201106/article_21.html<br />

(54) 木 が 目 の 前 でだんだん 倒 れている…<br />

「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 の「 建 つ、 植 わる」は「 少 しずつ~ている」と 共 起 す<br />

る 例 が 見 つからなかった。<br />

表 6:「 少 しずつ~ている」<br />

少 納 言<br />

Yahoo<br />

建 つ 0 件 ≒0 件<br />

植 わる 0 件 ≒0 件<br />

「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 と 違 い、 自 立 の 事 象 (「+ 単 一 事 象 」)を 表 す 自 動 詞<br />

は、「 少 しずつ~ている」と 共 起 する 例 が 見 つかった。<br />

(55) 大 人 女 性 が 少 しずつ 増 えてます.<br />

http://baraboabo.blog.fc2.com/blog-entry-427.html<br />

(56)AKB が 少 しずつ 壊 れてるような 気 がする。<br />

http://twitter.comG/ENwa15<br />

(57)M13 後 も 相 変 わらずデルバー 祭 りと 思 いきや、 少 しずつ 動 いてる?<br />

http://endlessdream.diarynote.jp/201201170109371334/<br />

「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 の「 建 つ、 植 わる」は「 少 しずつ~ている」と 共 起 す<br />

る 例 が 見 つからなかった。<br />

表 7:「ゆっくり(と)~ている」<br />

少 納 言<br />

Yahoo<br />

建 つ 0 件 ≒0 件<br />

植 わる 0 件 ≒0 件<br />

「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 と 違 い、 自 立 の 事 象 (「+ 単 一 事 象 」)を 表 す 自 動 詞<br />

は、「ゆっくり(と)~ている」と 共 起 する 例 が 見 つかった。<br />

(58)みんな~フェイが ゆっくり 倒 れているよ~<br />

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id<br />

(59)ゆっくり 落 ちているだけと 思 っていただければ…。<br />

http://www.pixiv.net<br />

プロセスを 表 す 副 詞 と 共 起 できないことも、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 がアスペ<br />

クト 的 なプロセス 局 面 を 持 たないことを 示 唆 する。<br />

4. 終 わりに<br />

ル 形 やタ 形 を 取 りにくいこと 自 体 が、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 がプロセス 局 面<br />

を 持 たない、 言 い 換 えれば、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 が 動 作 事 象 の 完 結 点 に 出 てきた 結<br />

果 の 局 面 しかもたないことを 示 唆 する。また、プロセス 副 詞 と 共 起 しないため、「-<br />

単 一 事 象 」 自 動 詞 がテイル 形 を 取 っても、 動 作 進 行 の 意 味 が 取 れない。テイル 形 を 取


21<br />

っても 動 作 進 行 の 意 味 が 取 れないことも、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 がプロセスの 局 面 を<br />

持 たないことを 示 唆 する。 言 い 換 えれば、「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 は 動 作 事 象 の 完 結 点<br />

に 出 てきた 結 果 の 局 面 しかもたない。<br />

参 考 文 献<br />

奥 田 靖 雄 (1977)「アスペクトの 研 究 をめぐって― 金 田 一 的 段 階 ―」『 国 語 国<br />

文 』8 pp51-63. 宮 城 教 育 大 学<br />

影 山 太 郎 (1996)『 動 詞 意 味 論 ― 言 語 と 認 知 の 接 点 』くろしお 出 版<br />

William, Croft.1991.Syntactic Categories and Grammatical Relations: The Cognitive<br />

Organization of Information. Chicago: University of Chicago Press.<br />

Некоторые наблюдения над эволюцией<br />

японского языка в контексте развития<br />

информационно-коммуникационных технологий (ИКТ)<br />

Рыбин В.В.<br />

Россия, Санкт-Петербург<br />

Ключевые слова: информационно-коммуникационные<br />

технологии (ИКТ), язык Интернета, Mixi, Facebook, Twitter,<br />

2-Channel, Chiebukuro, сетевой язык, ASCII Art, СМС<br />

Настоящая статья посвящена влиянию ИКТ на современное<br />

состояние японского языка, а также обусловленной им специфике<br />

коммуникации в социальных сетях, СМС 1 , чатах и особенностям<br />

передачи графики. Прежде чем перейти к описанию и оценке изменений,<br />

которым подвергся и продолжает подвергаться японский язык в<br />

контексте коммуникаций в Интернете, представляется необходимым<br />

провести обзор наиболее распространенных в Японии информационнокоммуникационных<br />

технологий и широко используемых Интернетресурсов,<br />

относящихся к социальным медиа.<br />

1 Выражаю благодарность К. В. Головиной, которая любезно прислала ряд ценных<br />

материалов, без которых данный обзор не был бы выполнен. Этот обзор, в основном,<br />

фокусируется на использовании японского в Интернете. В отличие от общения в<br />

Интернете, которое происходит на виду у большого количества пользователей и<br />

обозревателей, СМС – обмен информацией между ограниченным количеством людей<br />

(как правило, между двоими), поэтому выявить общие тенденции использования<br />

японского языка в СМС крайне сложно. Теме СМС будет отведена последняя часть<br />

этого обзора.


22<br />

Информационно-коммуникационные технологии<br />

В 2001 году японское правительство внедрило стратегию<br />

«e-Japan» 1 («электронная Япония»), которая имела своей целью<br />

превратить Японию в державу передовых информационных технологий.<br />

Главными задачами стало следующее: 1. Сделать возможным<br />

использование наиболее быстрого по мировым стандартам Интернета и<br />

обеспечить возможность повсеместного доступа к нему по низким для<br />

потребителя ценам; 2. Реализовать возможность произведения<br />

электронных коммерческих операций; 3. Снабдить электронными<br />

ресурсами правительство Японии; 4. Усилить обучение персонала в<br />

области информационных технологий.<br />

Япония достигла немалых успехов в отношении<br />

вышеназванных задач, и к 2005 году использование широкополосной<br />

сети было увеличено, а потребительские цены снижены. Далее, в<br />

2007 году была введена стратегия «u-Japan» 2 , расширившая задачи<br />

предыдущей стратегии. Ее основной целью было создание к 2010 году<br />

универсального Интернет-сообщества, в котором доступ к сети<br />

повсеместен и повсевременен. В 2010 году японский язык стал<br />

четвертым в мире наиболее используемым языком Интернета (вслед за<br />

английским, китайским и испанским).<br />

Несмотря на то, что цели стратегий, описанных выше, можно<br />

считать достигнутыми, для потребителя Япония не является страной,<br />

где доступ к беспроводному Интернету вне места работы или дома<br />

свободен. Хотя число локаций, где предоставляется Wi-Fi, за последнее<br />

время увеличилось, в большинстве случаев для его использования<br />

требуется быть подписчиком какого-либо специального плана, за что<br />

взимается месячная плата. Оплатив нужную ему опцию, человек может<br />

использовать Wi-Fi вне дома (в точках доступа) и через мобильный<br />

телефон (смартфон), и через ноутбук, дополнительно зарегистрировав<br />

последний. Подобная ситуация объясняется тем, что компании,<br />

предоставляющие мобильную связь, не хотят терять пользователей и,<br />

соответственно, прибыль, которая сократится, если они смогут<br />

использовать бесплатный Wi-Fi, поэтому доступ к беспроводному<br />

Интернету жестко регулируется.<br />

Иностранцы, прибывающие в Японию, нередко удивлены, что<br />

бесплатного Wi-Fi нет даже в аэропорту Нарита. На данный момент,<br />

места, где можно подключиться к бесплатному Интернету<br />

1 http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ict/u-japan/new_outline01.html<br />

2 http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ict/u-japan/index.html


23<br />

ограничиваются кафе Starbucks, Wired Cafe, а также несколькими<br />

другими точками. Однако такая возможность, скажем, существует в<br />

крупных гостиницах по всей стране.<br />

Наиболее используемые в Японии Интернет-ресурсы<br />

Прежде всего в данной части следует отметить, что японцы, во<br />

многом, используют Интернет посредством мобильных телефонов. По<br />

результатам исследования, проведенного Google, 88% японских<br />

пользователей просматривают мобильный Интернет со смартфонов<br />

ежедневно 1 . Приверженность мобильным телефонам диктует<br />

поведенческие особенности при использовании социальных медиа.<br />

По результатам исследования профессора Adam Acar (Kobe City<br />

University of Foreign Studies), в 2011 году картина использования<br />

японцами социальных медиа была следующей. Наиболее популярной<br />

социальной сетью стал Twitter, вытеснивший с первых позиций более<br />

старую и исключительно японскую соцсеть Mixi. Facebook, в свою<br />

очередь, начал набирать обороты в Японии, и в 2011 году число его<br />

японских пользователей возросло на 200 процентов 2 . Facebook, в<br />

зависимости от методологии исследования, занимает вторую или<br />

третью позицию по популярности в Японии. Среди других популярных<br />

соцсетей следует отметить GREE, 2channel, а также Yahoo Chiebukuro.<br />

О некоторых из этих и других социальных медиа будет рассказано<br />

вкратце далее.<br />

Профессор Adam Acar, в 2012 году проведший исследование на<br />

базе 1000 респондентов, выделил следующие причины использования<br />

японцами социальных медиа: убить время, повеселиться, получить<br />

информацию о сфере интереса, выйти на связь с друзьями, более удобно<br />

общаться с друзьями, узнать новости, расслабиться, рассказать другим,<br />

чем занят, проверить, чем заняты другие, снять стресс (порядок по мере<br />

убывания значимости каждой из причин). Этот исследователь также<br />

отметил, что, в целом, японцы гораздо меньше обсуждают в социальных<br />

медиа политику, нежели их американские собратья (данное наблюдение<br />

было упомянуто и во многих других источниках). Особое место в<br />

исследовании отведено проблеме анонимности. Профессор указывает на<br />

1 http://googlemobileads.blogspot.ca/2012/01/new-research-global-surge-in-smartphone.html<br />

2 http://asiajin.com/blog/2012/04/02/a-summary-of-the-latest-studies-about-japan-social-media/<br />

При цитировании Adam Acar далее используется этот же источник.


24<br />

то, что наибольшую популярность среди японцев завоевали те<br />

социальные коммуникативные ресурсы, которые дают возможность<br />

пользователям оставаться максимально инкогнито.<br />

1. Mixi (ミクシィ)<br />

Несмотря на то, что, как указано выше, в последние годы Mixi и<br />

был вытеснен Twitter с первого места по уровню популярности, данной<br />

платформе необходимо уделить особое внимание как исконно японской<br />

и поэтому в наибольшей степени отражающей поведенческие<br />

особенности японцев при использовании социальных медиа. В данной<br />

социальной сети пользователи могут обмениваться сообщениями, вести<br />

дневник, читать и оставлять комментарии к дневникам других,<br />

становиться участниками групп и приглашать друзей (самое большое<br />

число возможных друзей – 1000). Главная особенность Mixi<br />

заключается в высоком уровне защищенности. Стать пользователем<br />

Mixi можно исключительно по приглашению уже существующего<br />

юзера. Также для регистрации необходим номер японского телефона.<br />

Это означает, что иностранцы, не проживающие в Японии, не могут<br />

использовать эту систему. Все общение происходит, естественно, на<br />

японском. Эти два фактора противоречат заявлениям многих японцев,<br />

что они общаются в Mixi в том числе и для того, чтобы завести друзейиностранцев.<br />

Хотя это и невозможно, подобные иностранцы будут теми,<br />

кто проживает в Японии и, возможно, говорит по-японски. Данная<br />

тенденция говорит о том, что японцы, пытающиеся найти друзейиностранцев<br />

через Mixi, хотят осуществить это в рамках наиболее<br />

благоприятных и защищенных для себя условий. Другая особенность<br />

Mixi – анонимность. Хотя пользователь Mixi и регистрирует свое<br />

настоящее имя, он может свободно выбрать псевдоним, который будет<br />

единственным, что другие юзеры смогут увидеть. В результате этого,<br />

практически все пользователи применяют исключительно псевдонимы.<br />

Ситуации, когда выдается настоящее имя, практически отсутствуют.<br />

Несмотря на высокую популярность Mixi в Японии, в связи с<br />

«закрытостью» данной платформы, о ней мало известно вне страны.<br />

Использование Mixi привело к зарождению определенной<br />

терминологии, описывающей различные статусы и явления,<br />

относящиеся к Mixi. Так, например, «mymiku»「マイミク」(сокращение<br />

от «mymixi» 「 マイミクシィ」) означает «друг-пользователь Mixi».<br />

Данный термин отражает прогрессирующую тенденцию заимствований<br />

из английского (особенно для применения в качестве терминологии,<br />

причем нередко с присвоением заимствованному слову новых<br />

смысловых нюансов), а также тягу к сокращениям, наблюдаемым в


25<br />

разговорной речи и находящим отражение в письменной или, в случае<br />

социальных сетей, письменно-разговорной речи 1 . Также любопытен<br />

термин「ミクシィ 疲 れ」(микусий-дзукарэ), означающий – «усталость от<br />

Mixi». Прежде чем окончательно удалить свой аккаунт в Mixi,<br />

пользователи, которые устали от постоянной необходимости быть на<br />

связи через Mixi, впадают в состояние некой «депрессии», постепенно<br />

сокращая использование данной сети. Этот термин интересен как и в<br />

лингвистическом, так и в поведенческом смыслах. Он отражает<br />

приверженность японцев давать названия всевозможным состояниям<br />

или периодам, с которыми человек сталкивается на протяжении жизни,<br />

спроектированную в данном случае на микрокосм общения в<br />

конкретной социальной сети.<br />

2. Twitter<br />

Twitter зародился в 2006 году. Версия на японском языке<br />

появилась в 2008. Как сказано выше, Twitter, на данный момент, –<br />

наиболее распространенное средство общения в социальных сетях<br />

среди японцев.<br />

Twitter обладает рядом преимуществ, которые делают его<br />

крайне удобным в использовании. Так как, в основном, сообщения в<br />

Twitter используются для передачи различного рода информации<br />

новостного характера, они в большей степени несут функцию<br />

констатации факта, нежели призыва к реакции. Соответственно, по<br />

негласным правилам, на данные сообщения отвечать необязательно, что<br />

способствует разряженной обстановке в Twitter. Пользователь может<br />

свободно как поделиться новостями и мыслями (без угрозы лишних<br />

вопросов), так и найти нужную информацию, исходящую от других<br />

пользователей, используя функцию поиска. Фотография пользователя<br />

требуется только одна, но ее можно заменить картинкой, в том числе и<br />

любой из картинок уже предоставляемых самим Twitter. Все эти<br />

факторы делают Twitter, в сравнении, скажем, с Facebook, наименее<br />

приватным и, учитывая культурную особенность японцев максимально<br />

не распространяться о своей личной жизни, упрощают его<br />

использование.<br />

Далее, как и в Mixi, в Twitter возможно применение псевдонима<br />

в качестве имени, высвечиваемого перед сообщениями. Несмотря на это,<br />

1 То, что речь социальных сетей можно расценивать как письменно-разговорную,<br />

например, помимо особой стилистики, прекрасно иллюстрируется японским названием<br />

сообщений в Twitter –「 呟 き」. Этот термин произносится как «цубуяки», и дословно его<br />

можно перевести словом «бормотание». По-английски, «tweet», сообщение в Twitter,<br />

означает «щебетание».


26<br />

многие иностранцы все равно предпочитают поставить там свое<br />

настоящее имя, а вот японцы практически поголовно выбирают<br />

псевдонимы (кроме, пожалуй, аккаунтов известных личностей или<br />

бизнесменов, для которых Twitter – это уже средство персонального<br />

маркетинга).<br />

Сообщение Twitter состоит из 140 знаков. Объем информации,<br />

которая может быть передана 140 знаками на японском, значительно<br />

превышает объем информации, укладывающуюся в 140 английских<br />

знаков. В связи с этим, хирагана, где возможно, заменяется<br />

иероглифами, чтобы уложиться в как можно меньшее число знаков.<br />

Грамматические обороты также нередко сокращается (конкретные<br />

примеры – в следующей части данного обзора).<br />

3. Facebook<br />

Facebook существует с 2004 года. Японский интерфейс данной<br />

социальной сети появился в 2008 году. До открытия в 2010 году в<br />

Японии представительства Facebook, данный ресурс не пользовался<br />

большой популярностью, но с 2010 по 2011 год число пользователей<br />

возросло более чем в три раза и на данный момент близко к 10<br />

миллионам.<br />

Несмотря на то, что Facebook становится все более<br />

популярным в Японии, и число его японских пользователей продолжает<br />

возрастать, многих японцев нельзя назвать по-настоящему активными<br />

(или «правильными») пользователями данной сети. Японцы нередко<br />

игнорируют негласные правила Facebook, чем вызывают недоумение<br />

иностранцев. Так, Facebook, о чем говорит название самой сети, это<br />

«книга лиц», нечто вроде интерактивного выпускного альбома. Люди<br />

используют Facebook, чтобы найти старых друзей и соединиться с<br />

новыми, поддерживать связь и обмениваться информацией.<br />

Подавляющее большинство участников используют свое настоящее имя,<br />

иначе найти их и связаться с ними невозможно. Несмотря на подобные<br />

правила, вместо настоящего имени японцы иногда регистрируют в<br />

Facebook псевдоним, а также не выкладывают фотографии себя и, тем<br />

более, своей семьи из-за опасений, связанных с проблемой приватности.<br />

Подобная тенденция довольно любопытна, так как в обычной жизни<br />

японец обязан предоставлять информацию о себе (включающую полное<br />

имя, адрес, телефон и дату рождения) при проведении практически<br />

любых операций, будь то приобретение телефона или регистрация на<br />

сайте для покупки, скажем, билетов на концерт. Без предоставления<br />

информации, например, регистрация будет просто невозможна, и,


27<br />

видимо, поэтому японцы воспринимают это как нечто должное. В<br />

Facebook же, где есть возможность скрыть информацию о себе, пусть<br />

вопреки общепринятым правилам использования данной сети, японцы<br />

часто предпочитают сохранять хотя бы частичную анонимность.<br />

4. 2-Channel (2 ちゃんねる – ни-тяннэру)<br />

Так же как и Mixi, 2-Channel – это полностью японский ресурс<br />

общения в Интернете, поэтому заслуживает отдельного внимания в<br />

контексте данного курса. В связи с тем, что он появился на свет в 1999<br />

году, на тему 2-Channel, а также интересующего нас использования в<br />

нем японского языка и графики, существует немало информации. Как<br />

было указано выше, непосредственно японскому языку посвящена<br />

следующая часть этого обзора. Здесь же приведем описание 2-Channel.<br />

2-Channel – это анонимная (юзеры используют исключительно<br />

псевдонимы) доска объявлений, разделенная на «потоки» сообщений по<br />

тематике. Самые популярные «потоки» показываются первыми на сайте,<br />

поэтому можно быстро определить, какие проблемы волнуют<br />

пользователей 2-Channel в большей степени. Тематические «потоки»<br />

сообщений содержатся на всевозможных «досках». Подобные «доски»<br />

пользователи так и называют – 「いた」(ита) или 「ばん」(бан). «Доски»<br />

далее классифицируются по жанрам. В 2009 году на 2-Channel было<br />

более 780 «досок», подразделенных на 40 категорий. Каждая «доска»<br />

содержит до 800 «потоков» сообщений 1 . Число пользователей 2-Channel<br />

превышает 10 миллионов человек. Кстати, само название данной доски<br />

объявлений (означающее «второй канал») также вызывает интерес. В<br />

Интернете бытует несколько версий происхождения этого названия,<br />

однако самая правдоподобная – следующая. На старой домашней телевидеоаппаратуре,<br />

при переключении в режиме видео на второй канал,<br />

можно было и видео смотреть, и подключать различные игровые<br />

приставки. То есть второй канал – метафорически это место, где можно<br />

делать все. Сами пользователи называются 「 2 ちゃんねらー」(нитяннэраа),<br />

что буквально переводится как «второканальщик».<br />

В связи с тем, что доска полностью анонимная, а также, в<br />

отличие от более молодых социальных сетей, не предоставляет<br />

возможности прикреплять фотографии, дискуссия там сфокусирована<br />

непосредственно на теме обсуждения, и дебаты происходят крайне<br />

активные и очень часто – на самые злободневные темы дня.<br />

Пользователи, не боясь быть разоблаченными и в связи с этим готовые<br />

1<br />

内 山 弘 「ネットの 日 本 語 -2 ちゃんねるとニコニコ 動 画 を 中 心 に」『 地 域 政 策 科 学 研 究 』7: 219-<br />

236、2010(3)。При цитировании Утияма далее в тексте используется этот же источник.


28<br />

принять любую критику, оставляют немало смелых, а порой и<br />

язвительных комментариев. Нелегко приходится политикам и звездам,<br />

оказавшимся темой обсуждений юзеров данной доски.<br />

2-Channel нашумел еще и тем, что несколько раз объявления на<br />

этом форуме оказывались непосредственно связанными с<br />

административными нарушениями или криминальной деятельностью.<br />

Полиция неоднократно производила аресты пользователей, в постах<br />

которых содержались намеки либо на их связь с уже совершенными<br />

преступлениями, либо угрозы совершения новых. Предполагается, что<br />

японская полиция регулярно просматривает сообщения<br />

подозрительного содержания на 2-Channel, и, хотя имя пользователя по<br />

оставленной им информации определить невозможно, идентификация<br />

обидчиков производится при помощи выслеживания их IP-адресов.<br />

Несмотря на вышеприведенные факты, 2-Channel не стоит<br />

рассматривать в негативном свете. Это – богатейший источник<br />

информации, который может пролить немало света на социальный<br />

климат в Японии, исходящей непосредственно от жителей Японии,<br />

пусть и ее определенной прослойки. Информация на 2-Channel –<br />

кладезь и для журналистов, изучающих различные социальные<br />

проблемы японского общества и пытающихся выстроить правдивые<br />

картины тех или иных происшествий.<br />

5. Chiebukuro ( 知 恵 袋 )<br />

Chiebukuro (дословно – «мешок мудрости, знаний»,<br />

существует с 2004 года) – это форум, предоставляемый Yahoo!JAPAN,<br />

где пользователи могут задать различные вопросы и получить ответы от<br />

других пользователей. Вопросы задаются на многочисленные темы – от<br />

того, как лучше добраться до той или иной станции или приготовить<br />

заморское блюдо, до проблем в семье и личных переживаний. В<br />

качестве псевдонима можно использовать свой существующий Yahoo<br />

ID или создать новый. При использовании первого, те, кто знают<br />

электронную почту пользователя, могут определить, что вопросы<br />

исходят от того или иного человека. Минус в Chiebukuro заключается<br />

еще и в том, что, если вопрос получил хотя бы один ответ, удалить его<br />

уже нельзя, даже если спустя пять лет пользователь захочет скрыть ту<br />

или иную информацию о себе, содержащуюся в вопросе, которой он<br />

открыто поделился несколько лет назад. Chiebukuro использует систему<br />

поощрения – чем более активен пользователь и чем больше оценок<br />

«лучший ответ» он получил, тем больше «монеток» (「 知 恵 袋 コイン」) он<br />

приобретает. Самые популярные вопросы-ответы дня выставляются на<br />

главной странице Chiebukuro. Вопрос считается закрытым тогда, когда


29<br />

спросивший выбирает «лучший ответ» из полученных ответов.<br />

Пользователи называют друг-друга 「 ブ ク ラ ー 」 (производное на<br />

английский манер от「 袋 /ふくろ」, последнего слова в названии ресурса).<br />

「ブクラー」(букураа) дословно переводится как «мешочник». Часто, ища<br />

в японском Интернете ответы на те или иные вопросы (скажем, как<br />

оплачивать налоги по правилам того или иного района), прежде всего<br />

можно выйти на информацию именно из Chiebukuro и,<br />

воспользовавшись опытом предшественников, разрешить свой вопрос.<br />

Японский язык в Интернет-ресурсах<br />

Одними из главных движущих сил, влияющих на состояние<br />

японского языка при его использовании в Интернете (социальные сети,<br />

доски объявлений и т.д.), можно назвать сокращение и<br />

дифференциацию. Сокращения вызваны необходимостью – место,<br />

предоставляемое для выражения своих мыслей, нередко ограничено.<br />

Дифференциация также напрямую связана с необходимостью уложить<br />

свои мысли в ограниченное количество знаков. Сделать это надо так,<br />

чтобы оставленное сообщение, комментарий или вопрос привлекли<br />

внимание, ответную реакцию, то есть стали звеном коммуникации.<br />

Пользователи применяют для этого различные способы, которые<br />

включают как и всевозможные изменения японского языка, так и<br />

богатую графику.<br />

Самым поздним и популярным на настоящий момент<br />

нововведением является способ передачи времен – настоящего,<br />

прошедшего и будущего. Данный способ, описание которого<br />

приводится ниже, особенно широко используется в Twitter, где<br />

пользователю отводится всего 140 знаков для одного сообщения.<br />

Японские грамматические конструкции нередко тяжеловесны, поэтому<br />

юзеры используют английские наречие «now», а также глаголы<br />

прошедшего времени «was» и «done» и будущего – «will», записывая их<br />

хираганой (「なう、わず、だん、うぃる」) и ставя в конец предложения, то<br />

есть по правилам японской грамматики. Получается, что правила<br />

использования данных частей речи в английском игнорируются. Встает<br />

вопрос, что мешает подобным же образом сократить и применить<br />

японские грамматические показатели? Возможно, «неправильный»<br />

японский воспринимать труднее (он больше режет ухо природного<br />

носителя языка), нежели «неправильный» английский, поэтому<br />

пользователи с удовольствием заимствуют средства иностранного языка,<br />

интерпретируя их и приписывая им новые функции. То, что они<br />

используется больше по правилам японской, нежели английской<br />

грамматики, подчеркивается и тем, что эти слова записываются азбукой


30<br />

хирагана, а не традиционно применяемой для транслитерации<br />

заимствованных слов азбукой катакана.<br />

Наиболее распространено использование наречия「なう」(now).<br />

Выделяются следующие негласные «правила» его применения:<br />

обозначение места, где находится пользователь (「 丸 の 内 なう」(Мару-но<br />

ути нау) = «Я сейчас нахожусь на станции Маруноути»), обозначение<br />

действия, которое он совершает (「 会 議 なう」(кайги нау) = «Я сейчас<br />

принимаю участие в совещании»), обозначение происходящего в<br />

социальной среде события (「 消 費 税 アップなう」(сёохидзэй аппу нау) =<br />

«Потребительский налог только что поднялся») 1 . Грамматически<br />

правильное и законченное (в английском и японском языках)<br />

предложение требует глагола. В приведенных примерах, однако, видно,<br />

что глагол подвергся элизии, и его функция в предложении присвоена<br />

наречию «now», чьи смысловые нюансы меняются в зависимости от<br />

контекста.<br />

Английские глаголы прошедшего и будущего времени「わず」<br />

(вадзу от англ. was),「だん」(данъ от done) и「うぃる」(УиРУ от will)<br />

используются по такому же принципу (「 東 京 駅 わず」(тоокёоэки вадзу) =<br />

«Я был на станции Токио»; 「 映 画 だ ん 」 (эйга данъ) = «Я окончил<br />

просмотр фильма» ; 「 デ ー ト う ぃ る 」 (дээто УиРу) = «Я пойду на<br />

свидание») 2 . Иной раз функция сокращения не настолько сильна.<br />

Скажем, в последнем примере, сказать «Я пойду на свидание» можно<br />

коротко и используя исключительно японские слова (「デートに 行 く」<br />

(дээто-ни ику) ), и количество знаков (шесть) при этом не увеличится. В<br />

данном случае использование заимствованного「うぃる」 может быть<br />

объяснено стремлением к дифференциации или приверженностью<br />

пользователя к стилистике Twitter в целом. В таком случае речь может<br />

идти об образовании Twitter-жаргона.<br />

Как уже было отмечено выше, наиболее описанной темой<br />

использования японского языка в Интернете можно назвать его<br />

применение на доске объявлений 2-Channel. Существует даже<br />

Интернет-словарь, посвященный лексике на 2-Channel и<br />

насчитывающий 3173 слова 3 .<br />

Утияма Хироси (Университет Кагосима), уже цитировавшийся<br />

нами выше, подробно описывает грамматику, фонетику, лексику<br />

(включая новообразования), особенности передачи знаков, а также<br />

1 http://nanapi.jp/258/<br />

2 http://nanapi.jp/10067/<br />

3 http://www.media-k.co.jp/jiten/


31<br />

графику на 2-Channel и Niсo Niсo Douga 1 (「にこにこ 動 画 」). Так, в<br />

отношение грамматики Утияма выделяет следующие особенности: 1.<br />

Повелительная форма глагола приобретает окончание «э»: 見 ろ (миро)<br />

«смотри»→ 見 れ (мирэ)、 教 えろ(осиэро) «объясни»→ 教 えれ (осиэрэ). 2.<br />

Многочисленные изменения в разных формах претерпевает глагол<br />

«делать» ( 「 す る 」 ) : ~ しる (конечная форма), ~ しれ (повелительная<br />

форма),~ す れ (повелительная форма). 3. «Лишний» показатель<br />

респектива «масу» (「ます」): なるます(нарумасу) «становиться», 行 くます<br />

(икумасу) «ехать, идти», 見 るます (мирумасу) «смотреть». 4. Конечная<br />

форма глаголов используется со связкой дэсу (「です」) :~するです (сурудэсу),~<br />

し ま す で す (симасу-дэсу) и даже ~ で す で す (дэсу-дэсу). 5.<br />

Адъективированные глаголы формы 「 そ う 」 трансформируются в<br />

«ложные» прилагательные: うまそう(умасоо) «аппетитный» →うまそい<br />

(умасои)、おもしろそう(омосиросоо) «вроде интересный»→おもしろそい.<br />

Отметим, что многие из вышеприведенных примеров являются<br />

грубыми нарушениями японской грамматики (например, из подклассов<br />

3 и 4). Любопытно, что стремление к сокращениям в данных примерах<br />

не наблюдается. Это можно объяснить тем, что пользователи 2-Channel,<br />

в отличие от Twitter, не ограничены, скажем, 140 знаками для<br />

выражения мыслей. В примерах выше гораздо более ярко выражены<br />

функции дифференциации, а также эмфазы, усиления, утверждения.<br />

Фонетика на 2-Channel подвергается еще более сильным<br />

изменениям. Вот типы изменений, выделенные Утияма: 1. Слова,<br />

заканчивающиеся долгим «о» 「~う」, приобретают назальное 「~ん」:<br />

ありがとう(аригатоо «Спасибо»)→ありがとん (аригатонъ). 2. Фонетические<br />

изменения претерпевают следующие звуки: d→r 駄 目 (дамэ «нельзя»)→<br />

らめ (рамэ); h→アホ (ахо «дурак»)→アフォ (афо); u→o くわしく(кувасику<br />

«подробно»)→くわしこ (кувасико); よろしく (ёросику «Всего доброго!»→<br />

よろしこ (ёросико); yo→o つよい (цуёй «крепкий, прочный»)→ つおい<br />

(цуой); ae→ai - お ま え (омаэ «ты»)→ お ま い (омаи); e: →ei お 姉 さ ん<br />

(онээсанъ «сестрица»)→ お ね い さん (онэисанъ); i: → ui ほ しい (хосий<br />

«хочу» )→ほすい (хосуй).<br />

Утияма отмечает, что данные и многие другие примеры<br />

фонетических изменения наблюдаются и в обычной устной речи (а это<br />

может говорить о том, что некоторые из вышеприведенных форм легче<br />

1 Niсo Niсo Douga – это платформа обмена видео между пользователями, появившаяся на<br />

свет в 2006 году и нынче являющаяся четырадцатым по популярности сайтом в Японии. В<br />

данном обзоре о Niсo Niсo Douga отдельно не говорится, ввиду его сильного отличия от<br />

более традиционных социальных сетей, описываемых здесь.


32<br />

произносить, чем правильные), однако на 2-Channel они применяются с<br />

более частотно.<br />

Лексика, таким образом, помимо необычной визуальной формы,<br />

приобретает определенную звуковую окраску, хотя она и рассчитана,<br />

прежде всего, на написание и прочтение, нежели на произнесение и<br />

слуховое восприятие. Игра с фонетикой, однако, в очередной раз<br />

подтверждает речевой аспект «сетевого языка» (ネット 語 – нэтто-го ),<br />

посредством которого пользователи пытаются донести свои мысли с не<br />

меньшей силой, чем если бы они находились перед собеседником и<br />

имели возможность повышать и понижать голос, растягивать звуки,<br />

усиливать ударения, а также жестикулировать, чтобы произвести более<br />

сильное впечатление.<br />

В своей работе Утияма также отмечает, что в комментариях<br />

пользователей на 2-Channel можно часто наблюдать слова, содержащие<br />

опечатки, совершаемые в результате ошибочного введения<br />

близлежащих клавиш, нажатия лишних или, наоборот, пропуска<br />

нужных клавиш на клавиатуре компьютера, а также неправильного<br />

выбора иероглифа после ввода хираганы. В некоторых случаях<br />

преобразование в иероглиф в принципе невозможно, так как хирагана,<br />

составляющая слово, изначально печатается пользователем с ошибкой.<br />

Предполагается, что юзеры стремятся набрать и загрузить текст с<br />

наибольшей скоростью, что не дает им возможности перечитать<br />

написанное и исправить погрешности. Возможно, однако, что<br />

участники данного форума преднамеренно не исправляют опечатки, так<br />

как их наличие придает тексту особую стилистику. Также, ввиду того,<br />

что данные ошибки зависят от специфики японской клавиатуры и<br />

правил печатания, они совершаются многими пользователями и, в своей<br />

массе, становятся «нормой» правил написания на 2-Channel. Утияма<br />

выделяет многочисленные типы подобных опечаток. В качестве<br />

примеров приведем несколько.<br />

1. Ошибки в порядке нажатия клавиш: ~ください→~くだしあ,~せ<br />

ざ る を えな い →~ せざ ろ うえ な い ; 2. Ошибочное введение близлежащей<br />

клавиши: B/G がんばれ→がんがれ, N/M ~じゃないか→~じゃまいか, ま/も ただ<br />

いま→ただいも, 3.Ошибки в выборе иероглифов: 来 た→ 北 、 読 め→ 嫁 .<br />

Помимо вышеназванных опечаток, которые объясняются<br />

особенностями японской клавиатуры и печати, требующей перевода<br />

хираганы в иероглифы, и скоростью печати пользователей, участники<br />

форума 2-Channel также совершают ряд «ошибок» при написании слов,<br />

которые практически однозначно можно назвать преднамеренными.<br />

Назовем несколько типов.


33<br />

1. Замена знака катаканы на похожий знак: シ→ツ (и наоборот)<br />

ヤツ→ヤシ, ス→ヌ (и наоборот) おススメ→おヌヌメ; 2. Замена последнего<br />

знака на знак «су» 「ス」: 萌 える→モエス, 可 愛 そう→カワイソス, すごい→スゴ<br />

ス .Слова при этом записываются катаканой, традиционно<br />

использующейся для записи заимствованных слов, но здесь играющей<br />

роль выделения, эмфазы. 3. Замена на одинаково (или похоже)<br />

звучащий знак: オ→ヲ 俺 →ヲレ、おじさん→ヲじさん, じ→ぢじゃん→ぢゃん, b→v<br />

バカ→ヴァカ.<br />

Печать на японском даёт возможность использовать<br />

всевозможные ухищрения для того, чтобы слова смотрелись необычно,<br />

и пользователи 2-Channel не упускают случая применить разные<br />

способы отображения слов, которые уже скорее затрагивают область<br />

графики, нежели просто написания. Приведем примеры: 1.<br />

Использование символов для замены части или целых слов: アトピー→@<br />

p、かっこう 悪 い→( 悪 ), 2. Использование цифр для замены части или целых<br />

слов: やおい→801、 冷 凍 食 品 →0( 食 ) 1 . 3. Запись японских слов латинскими<br />

буквами с пропуском гласных: く わしく→kwsk、 加 速 →ksk、ドキド キ<br />

→dkdk.<br />

Утияма также выделяет «ASCII 2 Art» – способ передачи эмоций<br />

с помощью всевозможных знаков клавиатуры (скобок, знаков<br />

восклицания, тире и т.д.), так называемые «смайлики», которые<br />

являются немалой составляющей текстов на форуме 2-Channel. По его<br />

мнению, три основных причины, лежащие в основе вышеназванных<br />

трансформаций, осуществляемых пользователями по отношению к<br />

японскому языку, – это дифференциация, минимизация усилий и тяга к<br />

необычному. Это во многом соответствует названным нами в начале<br />

данной части движущим силам изменений японского при его<br />

использовании в социально-коммуникативных ресурсах – стремлению к<br />

сокращениям и, опять же, дифференциации. Цитируя Утияма, мы<br />

1 Данный способ традиционно популярен в Японии. По телевидению часто можно увидеть<br />

рекламу, в которой цифры в телефонном номере произносятся по одному из чтений<br />

иероглифа, соответствующего цифре (а иногда даже и по английскому прочтению).<br />

Маркетологи обычно стараются подобрать такой номер телефона, прочтение которого<br />

подобным способом еще бы и соответствовало тематике рекламы, способствуя его<br />

легкому запоминанию. Например, телефон фирмы «Ядзуя», продающей пищевые добавки,<br />

– 0120-828-828. Иероглиф「 八 」, означающий «8», можно прочесть как «я», а<br />

английское чтение «2» в японском произношении – «цу», которое заменено на созвучное<br />

«дзу». Получается, что номер телефона после кода 0120 произносится как «я-дзу-я-я-дзуя»,<br />

что соответствует названию фирмы.<br />

2 ASCII (англ. American Standard Code for Information Interchange) – американская<br />

стандартная кодировочная таблица для печатных символов и некоторых специальных<br />

кодов (http://ru.wikipedia.org/wiki/ASCII) .


34<br />

привели лишь некоторые из принятых им способов классификации и<br />

только небольшое количество примеров. Они должны, однако, пролить<br />

свет на тенденции применения языка, бытующие в Интернете.<br />

Специфика коммуникации посредством СМС<br />

То, что Япония является страной мобильных телефонов, –<br />

общеизвестный факт. Культуру этой страны даже иногда называют<br />

«кэйтай бунка»/「 携 帯 文 化 」, или «культурой мобильников». Несколько<br />

лет назад в Японии бытовала шутка о том, что новое поколение японцев<br />

рождается с увеличенным большим пальцем на правой руке, так как это<br />

основной палец, используемый для написания сообщений и многих<br />

других функций на мобильных телефонах.<br />

Учитывая то, что в Японии существуют довольно строгие<br />

правила в отношении использования мобильных телефонов в местах<br />

публичного пользования (например, разговаривать по телефону в<br />

поездах запрещено), именно сообщения, а не телефонные переговоры<br />

являются наиболее распространенным средством общения между<br />

японцами. В зависимости от провайдера телефонной связи и модели<br />

телефона, длина сообщений варьируется. Большинство современных<br />

мобильных телефонов оснащено многочисленными функциями, но еще<br />

задолго до того, как подобные функции стали доступны на телефонах<br />

производства различных стран, японские телефоны, ориентированные<br />

исключительно на японский рынок, обладали невероятными по тем<br />

временам возможностями – цветным дисплеем, фотокамерой,<br />

звукозаписывающим устройством и т.д. В те времена особо популярны<br />

были сообщения с прикрепленной фотографией («сямэ» сокращение от<br />

「 写 真 メール」сясинъ-мээру «фото-послание»). Такие фотографии можно<br />

было самостоятельно редактировать – вставлять во всевозможные<br />

рамочки, прикреплять бантики и сердечки или подписывать. Также, во<br />

время написания сообщений можно было выбрать из большого числа<br />

предоставляемых «смайликов» и маленьких картинок и прикрепить их к<br />

тексту.<br />

Несмотря на то, что в настоящее время в Японии стали<br />

популярными и смартфоны не обязательно японского производства,<br />

традиционные мобильные телефоны, сохранив излюбленные всеми<br />

функции, описанные выше, расширили свои возможности еще больше.<br />

Истинные приверженцы японских телефонов ни за что не променяют их<br />

ни на какой смартфон.<br />

Отследить особенности использования японского языка и<br />

графики в сообщениях – довольно сложная задача, ввиду их<br />

приватности, однако исследователям удалось обратить внимание на


35<br />

некоторые тренды. Японские мобильные телефоны предоставляют<br />

большой простор для творчества – сообщения можно составить с<br />

помощью азбук хирагана, катакана, иероглифов, латинских букв, цифр,<br />

также вставить в них всевозможные символы, которые варьируются от<br />

самых стандартных до всевозможных стрелочек и звездочек. Также в<br />

обиходе пользователя «смайлики», о которых упомянуто выше. Вот<br />

некоторые из трендов: 1. Запись слов или выражений цифрами (по<br />

чтению иероглифов, соответствующих данным цифрам): 4-6-4-9 →よ-ろ-<br />

し-く (Ё-РО-СИ-КУ). 2. Использование так называемых «гяру модзи»/ギ<br />

ャル 文 字 , или «азбуки гяру». Гяру – это субкультура, популярная среди<br />

японских девушек и зародившаяся в 1990-е годы. Сама азбука получила<br />

свое название в начале 2000-х. Ее элементы используются не<br />

обязательно исключительно приверженцами данной субкультуры, но и<br />

определенным числом не принадлежащих к ней японских девушек.<br />

Азбука крайне сложная. Некоторые знаки хирагана (из ряда «А»<br />

силлабной азбуки ГОДЗЮУОНЪ) приведена ниже. В японском<br />

Интернете немало сайтов, предоставляющих возможность «перевести»<br />

слова или сообщения, составленные подобным образом, в стандартные<br />

японские знаки.<br />

あ 行<br />

• あ: ぁ・ァ・ 了<br />

• い: ぃ・ィ・レヽ・レ 丶 ・レ)・レ`・L 丶 ・L1・レ l<br />

• う: ぅ・ゥ・ 宀 ・ヴ・ウ<br />

• え: ぇ・ェ・ 之 ・ 工 ・ヱ<br />

• お: ぉ・ォ・ 才 и т. д.<br />

Ксенонимы-русизмы в японском языке<br />

Иванова Е.Ю.<br />

Россия, Санкт-Петербург<br />

Ключевые слова: ксеноним, интерлингвокультурология,<br />

ксенонимическая обратимость, образование ксенонимов<br />

Межкультурная коммуникация между Россией и Японией в<br />

эпоху глобализации распространилась на все сферы общественной<br />

жизни и приобретает все большее значение. Это не могло не сказаться<br />

на взаимопроникновении различных лексических единиц из одного<br />

язык в другой. Знакомство с японоязычным описанием русской<br />

культуры, представленным, например, в текстах, посвященных русской<br />

культуре или путеводителях, выявляет появление в подобных текстах<br />

русизмов, языковой статус которых до сих пор еще до конца не


36<br />

определен. Эта проблема изучается в рамках новой лингвистической<br />

дисциплины – интерлингвокультурологии [3, с.4].<br />

1. Понятие ксенонимии и ксенонимической обратимости<br />

Ксенонимы (от греческого xenos, «чужой» + оним) - это<br />

«языковые единицы, функционально направленные на обозначения<br />

элементов внешних культур» [1, с.20]. Например: «суши», «дзюдо»,<br />

«айкидо» - ксенонимы японской лингвокультуры в русском языке; マト<br />

リョーシカ 人 形 , ツァール, サモワール – ксенонимы русской лингвокультуры в<br />

японском языке. Ксеноним является вторичным обозначением элемента<br />

культуры, используемым для наименования элементов внешних культур.<br />

Важным моментом является тот факт, что между<br />

соответствующим идионимом и ксенонимом образуется связь, в основе<br />

которой лежит использование культуронимов для обозначения одних и<br />

тех же элементов культуры, называемая ксенонимической корреляцией.<br />

В таком случае идионим и ксеноним выступают коррелятами по<br />

отношению друг к другу [1, с.21]. При этом ксеноним для обеспечения<br />

точности наименования должен однозначно возводиться исходному<br />

идиониму, т.е. должен неукоснительно соблюдаться принцип<br />

ксенонимической обратимости – ксеноним должен легко и однозначно<br />

возводиться к своему идиониму-прототипу [1, с.49].<br />

Установление идеального соответствия между прототипом и<br />

способом его передачи в иноязычном тексте называется абсолютной<br />

обратимостью. Абсолютную обратимость могут обеспечить только<br />

ксенонимы-траснплантаты, т.е. такие номинации, которые были<br />

перенесены из языка в язык без каких-либо изменений. Уверенная<br />

обратимость позволяет с высокой степенью надежности восстановить<br />

исходный идионим и проявляется, как правило, в случае заимствования<br />

и традиционно устоявшихся соответствий. В случае проблематичного<br />

восстановления ксенонимической корреляции говорят о неуверенной<br />

обратимости [1, с.49-50].<br />

2. Способы образования ксенонимов<br />

К наиболее продуктивным способам образования ксенонимов<br />

относят заимствование, калькирование и гибридные образования<br />

(образования смешанного типа) [1, с. 81-89] . Рассмотрим их<br />

подробнее на примере ксенонимов русской лингвокультуры в японском<br />

языке.<br />

В интерлингвокультурологии заимствование – самый<br />

распространенный и один из продуктивных способов образования<br />

ксенонимов. «Заимствование в языке межкультурной коммуникации


37<br />

(ЯМО) – это базовый способ образования ксенонимов, обеспечивающий<br />

уверенную ксенонимическую обратимость, то есть такое иноязычное<br />

наименование специфического элемента культуры (идионима), которое<br />

позволяет с высокой степенью надежности восстановить оригинал<br />

(идионим-прототип)» [2, с. 109-114].<br />

Таблица 1. Заимствование при образовании ксенонимоврусизмов<br />

Ксеноним-русизм<br />

Идионим-прототип<br />

シチー<br />

щи<br />

ボルシチ<br />

борщ<br />

ウハー<br />

уха<br />

オクローシカ<br />

окрошка<br />

ピロシキ<br />

пирожки<br />

キセリ<br />

кисель<br />

プリャーニク<br />

пряник<br />

パスハ<br />

пасха<br />

ペリメニ<br />

пельмени<br />

ラッソーリニク<br />

рассольник<br />

ブリン<br />

блин<br />

カーシャ<br />

каша<br />

ウォッカ/ ヴォトカ<br />

водка<br />

クンストカメラ<br />

Кунсткамера<br />

ドゥーマ<br />

Дума<br />

ゼムストヴォ<br />

Земство<br />

ツァール<br />

царь<br />

ボリシェヴィキ<br />

большевики<br />

Мы видим, что основной пласт таких заимствований<br />

составляют названия блюд, а также общественно-политические<br />

ксенонимы. Интересно, что анализ материала показывает, что в<br />

большинстве случаев такие наименования сопровождаются<br />

пояснениями. Например: シチー (キャベツのスープ), オクローシカ ( 野 菜 と 肉 を 刻<br />

み、クワスを 加 えた 冷 たいスープ), ペリメニ ( 水 餃 子 に 似 たダンプリング。シベリア 起<br />

源 。) и т.д. Для записи подобных ксенонимов используется катакана ( 片<br />

仮 名 , カタカナ), т.е. одна из двух графических форм японской слоговой<br />

азбуки, что представляется вполне логичным.<br />

По продуктивности с заимствованием соперничает<br />

калькирование, которое представляет собой «опосредованное<br />

заимствование, когда заимствуется не материальный знак, а либо<br />

воспроизводится его лексическая модель (лексическая калька), либо на<br />

уже существующее слово распространяется под влиянием иностранного


38<br />

слова значение последнего (семантическая калька)» [1, с.85].<br />

Лексическое калькирование представляет собой автоматическую замену<br />

слов и его частей соответствующими единицами (коррелятами) другого<br />

языка.<br />

Таблица 2. Калькирование при образовании ксенонимоврусизмов<br />

Ксеноним-русизм<br />

Идионим-прототип<br />

血 の 上 の 救 世 主 教 会<br />

Храм Спаса-на-Крови<br />

国 家 評 議 会<br />

Государственный совет<br />

社 会 革 命 党 Партия социалистовреволюционеров<br />

自 由 主 義 右 派 十 月 党<br />

Октябристы<br />

古 儀 式 派<br />

Старообрядчество<br />

芸 術 世 界<br />

Мир искусства<br />

黒 土<br />

чернозём<br />

動 乱 時 代<br />

赤 軍<br />

Смутное время<br />

Красная армия<br />

Из представленных ксенонимов видно, что калькирование, в<br />

основном, используется в рамках общественно-политических и<br />

религиозных тематических групп. Ксенонимы образуются с помощью<br />

сложения [5, с.53-54] и представляют собой сложные слова. Интересно<br />

отметить, что зачастую наряду с калькированными единицами<br />

применяются также заимствованные аналоги. Например: 古 儀 式 派 / スタロ<br />

オブリャージェストヴォ, 動 乱 時 代 / スムータ, 赤 軍 / クラースナヤ アールミヤ. Еще<br />

один важный момент заключается в том, что нередко калькирование<br />

происходит не с языка-оригинала, а с языка-посредника, в основном<br />

английского. В данном случае можно говорить об опосредованном<br />

переводе [4, с.87].<br />

Третьим продуктивным способом образования ксенонимов<br />

являются гибридные образования. Гибридные образования –<br />

смешанные ксенонимические образования, состоящие из<br />

калькированных элементов, облегчающих понимание, запоминание и<br />

воспроизведение номинации, и заимствованных элементов,<br />

обеспечивающих ксенонимическую обратимость. [1, с.105].<br />

В.В. Кабакчи выделяет два типа гибридных образований:<br />

полукальку – в этом случае в качестве определяемого слова выступает<br />

родовое понятие (полионим), а в качестве определяющего –<br />

заимствованный идионим и гибридное образование смешанного типа,<br />

включающее в себя описательный элемент. Однако анализ<br />

практического материала показывает, что второй тип практически не<br />

представлен в японском языке.


39<br />

Таблица 3. Образования смешанного типа<br />

Ксеноним-русизм<br />

Идионим-прототип<br />

ソヴィエト 連 邦<br />

Советский Союз<br />

アレクサンドル・ネフスキー 大 修 道 院 Александро-Невская лавра<br />

ネヴァ 川<br />

Нева<br />

マリインスキー 劇 場<br />

Мариинский театр<br />

エルミタージュ 美 術 館<br />

Эрмитаж<br />

カザン 聖 堂<br />

Казанский собор<br />

タヴリーダ 宮 殿<br />

Таврический дворец<br />

シュヴァロフスキー 公 園<br />

Шуваловский парк<br />

12 コレギア 館 Здание двенадцати коллегий<br />

プルコヴォ 空 港<br />

аэропорт «Пулково»<br />

巡 洋 艦 アヴローラ<br />

крейсер «Аврора»<br />

Как видно из приведённых выше материалов, образования<br />

смешанного типа присущи, в основном, ономастическим ксенонимам, а<br />

также ксенонимам мира искусства. Производные номинации<br />

представляют собой сочетания, состоящие из идионима,<br />

записывающегося катаканой, а также полионима, обозначающегося<br />

иероглифическим слиянием.<br />

Проанализировав практический материал, можно сделать вывод,<br />

что для различных тематических групп характерны различные способы<br />

образования ксенонимической номинации. Так как знаний носителей<br />

японского языка зачастую оказывается недостаточным для<br />

восстановления ксенонимической корреляции, адресанту часто<br />

приходится сопровождать ксенонимы-русизмы пояснительными<br />

комментариями. Этот факт доказывает периферийность расположения<br />

ксенонимического пласта в словарном составе японского языка. Таким<br />

образом, большая часть ксенонимов является недоступной<br />

неподготовленному читателю.<br />

Библиографический список<br />

1. Кабакчи В.В. Основы англоязычной межкультурной<br />

коммуникации. – СПб.: РГПУ им. А.И. Герцена, 1998.<br />

2. Кабакчи В.В. Англоязычное описание русской культуры.<br />

Russian Culture Through English: Учеб. пособие для студ. высш. учебн.<br />

заведений. – М.: Издательский центр «Академия», 2009.<br />

3. Кабакчи В.В., Белоглазова Е.В. Введение в<br />

интерлингвокультурологию. – CПб.: Изд-во СПбГУЭФ, 2012.


40<br />

4. Прошина З.Г. Английский язык и культура Восточной Азии. –<br />

Владивосток: Изд-во Дальневост. ун-та, 2001.<br />

5. Ефимова С.К., Руфова Е.С. Лексикология японского языка //<br />

[Электронный ресурс] - 2005. Режим доступа:<br />

http://www.ysu.ru/users/itc/sitim//e-books/metod/yapon/lekcikol%20yaya.<br />

Звукоизобразительность в японском языке на примере<br />

гионго и гитайго<br />

Львова Е.С.<br />

Россия, Санкт-Петербург<br />

Явление звукоизобразительности, которое является<br />

центральной категорией фоносемантики, с давних пор вызывает<br />

неугасающий интерес лингвистов. Истоки изучения связи звука и<br />

значения можно найти у античных философов (Платон, Аристотель),<br />

мыслителей средневековья (Фома Аквинский), ученых XVII–XIX веков<br />

(В.фон Гумбольдт, Ф.де Соссюр). Долгое время многие лингвисты<br />

игнорировали звукоизобразительную систему, однако во второй<br />

половине ХХ века интерес к изучению связи между звуком и значением<br />

возрос, и исследователями звукоизобразительности было доказано, что<br />

запас звукоизобразительных слов намного больше, чем это принято<br />

считать. Такие ученые, как В. фон Гумбольдт, А.А. Потебня,<br />

И.А. Бодуэн де Куртенэ, Э. Сепир, Л. Блумфилд, С.В. Воронин,<br />

А.П. Журавлев, А.Б. Михалев, М. Магнус, О.А. Барташова и другие,<br />

занимались проблемой звукоизобразительности и изучали различные<br />

аспекты, связанные с этим понятием.<br />

Объектом фоносемантики является звукоизобразительная<br />

система, которую разделяют на две подсистемы: звукоподражательную<br />

и звукосимволическую. Звукоподражательная подсистема включает в<br />

себя звукоподражательные слова, основой номинации которых является<br />

акустический денотат, т.е. звук. Звукосимволическую систему образуют<br />

номинации, основанные на модальном восприятии по средствам зрения,<br />

обоняния, осязания, слуха и вкуса. Звук в данной системе не является<br />

сферой мотивации начальной денотации звукосимволического слова.<br />

Психофизиологической основой звукосимволического слова являются<br />

кинемы (различные жестовые движения, служащие мимическими<br />

подражаниями «внешним» неакустическим объекта) и явление<br />

синестэмии (явление, учитывающее помимо чисто сенсорных переносов,


41<br />

и эмоциональные переносы). Кроме того, среди основных принципов<br />

фоносемантики выделяют: принцип не-произвольности языкового знака,<br />

принцип детерминизма, принцип отражения, принцип целостности,<br />

принцип многоплановости и его следствия [1, с. 166-174].<br />

Звукоизобразительность тесно связано с явлением ономотопеи,<br />

которая согласно словарю Ахмановой О.С. представляет собой<br />

«условное воспроизведение звуков природы и звучаний,<br />

сопровождающих некоторые процессы (дрожь, смех, свист и т.п.) и<br />

крики животных, а также создание слов, звуковые оболочки которых в<br />

той или иной степени напоминают называемые (обозначаемые)<br />

предметы и явления» [2, с. 288, 157]. В японском языке<br />

звукоизобразительная лексика широко распространена и в основном<br />

представлена в виде 擬 音 語 («гионго»- звукоподражательные слова,<br />

имитирующие звуки) и 擬 態 語 («гитайго» - слова, передающие состояние<br />

предмета, которые можно отнести к звукосимволической системе).<br />

Среди гионго и гитайго встречаются практически все части речи, как то:<br />

• Имена существительные (ピチ T シャツ-рубашка в обтяжку;<br />

のろのろ 運 転 -ехать на машине медленно; ピリ 辛 -обжигающе острый и т.д);<br />

• Имена прилагательные (ツルツルのお 肌 -гладкий;ツンツンの 頭 -<br />

взъерошенная голова и т.д.);<br />

• Наречия ( キラキラと 輝 く-ярко блестеть; ピ カ ピ カ に 磨 く -<br />

натереть до блеска; スラスラ 書 く- писать с легкостью и т.д.);<br />

• Глаголы (イライラする - злиться, нервничать; ニコニコするулыбаться;<br />

ぺこぺこする-проголодаться и т.д.).<br />

В процессе исследования гионго и гитайго было выявлено, что<br />

большинство звукоизобразительных лексических единиц данного типа<br />

образуется путем редупликации фонестем (фонема или комплекс фонем,<br />

общий для группы слов и имеющий общий элемент значения или<br />

функцию [3, c. 83-84.]).<br />

При изучении лексических единиц гитайго и гионго, было<br />

обнаружено, что данные примеры ономотопеи широко употребляются<br />

как в повседневной речи японцев, так и фиксируются в письменных<br />

источниках (манга, словари и т.д.). К примеру, в широко известной<br />

манге «Наруто» [4] были найдены следующие яркие примеры<br />

исследуемого явления:<br />

• がんがん (gangan) — звук ударов по железному предмету;<br />

• ばんばん (banban) — звук сильных ударов рукой или какимлибо<br />

предметом по столу;<br />

• ぱ ん ぱ ん (panpan) — звук несильных ударов рукой по<br />

предмету;


42<br />

• どんどん (dondon) — звук сильных ударов кулаком по двери,<br />

дереву, стене, барабану и т.п.<br />

• とんとん (tonton) — звук несильных ударов по двери, по плечу<br />

и т.п.<br />

Отличительной особенностью звукоизобразительной<br />

характеристик лексических единиц гионго и гитайго, является легкое<br />

декодирование японцами семантики подобных слов. При этом, у не<br />

носителей языка могут возникнуть сложности с декодировкой значения,<br />

так как многие гионго и гитайго не фиксируются в словарях и являются<br />

окказиональным словотворчеством. В связи с чем нельзя не упомянуть<br />

определение окказионализма: окказионализм – это экспрессивная<br />

лексическая единица, созданная автором как по продуктивным, так и по<br />

непродуктивным словообразовательным моделям, не зафиксированная в<br />

словарях, но обладающая значением, складывающимся из значений<br />

составляющих его компонентов, которая обладает свойствами<br />

невоспроизводи-мости, ненормативности, номинативной<br />

факультативности, словообразовательной производимости,<br />

функциональной одноразовости, индивидуальной принадлежности и<br />

синхроннодиахронной диффузности [5, c. 153-166], [6].<br />

Существует пример окказионального ономотопа “ ベロン”<br />

(beron) для описания неприятного ощущения от кожи вареной курицы,<br />

придуманный японцем для более полного выражения своих эмоций [7].<br />

Таким образом, мы видим, насколько широко распространен<br />

звукоизобразительный пласт лексики в японском языке. Естественно,<br />

данная статья представляет собой лишь краткий обзор, и не является<br />

исчерпывающим описанием такого интересного и многогранного<br />

языкового явления, как звукоизобразительность, которая представляет<br />

особый интерес для современных лингвистов и является открытой для<br />

дальнейшего изучения. Однако мы надеемся на дальнейшее развитие<br />

этой области лингвистики в будущем.<br />

Библиографический список<br />

1. Воронин С.В. Основы фоносемантики. – Л., 1982.<br />

2. Ахманова О.С. Словарь лингвистических терминов. Изд. 3-е,<br />

стереотипное. – М.: КомКнига, 2005.<br />

3. Householder F.W. On the Problem of Sound and Meaning, an<br />

English Phonestheme // Word. – 1946. – № 2. – С. 83-84.<br />

4. http://www.diary.ru/~naruto-canon/<br />

5. Ханпира Э. Об окказиональном слове и окказиональном<br />

словообразовании // Развитие словообразования современного русского<br />

языка. – М., 1966. – С. 153-166.


43<br />

6. Бабенко Н.Г. Окказиональное в художественном тексте.<br />

Структурно-семантический анализ: Учебное пособие. – Калининград,<br />

1997.<br />

7. http://j.cooljapan.ru/archives/1003<br />

Различия по гендерному признаку на примере<br />

модально-экспрессивных частиц<br />

Пархачев Д.С.<br />

Россия, Санкт-Петербург<br />

Ключевые слова: гендерный аспект, модально-экспрессивные<br />

частицы, мужские частицы, женские частицы, нейтральные<br />

частицы<br />

Гендерный аспект является очень важным фактором в<br />

переводческой деятельности, ведь он несет в себе информацию,<br />

которую необходимо передать при переводе с одного языка на другой.<br />

Данная тема очень актуальна и, как следствие, требует более глубокого<br />

исследования для определение роли гендерного аспекта в языке и какие<br />

единицы языка употребляются мужчинами и женщинами. Для<br />

исследования берется речь индивида и выделяются некоторые<br />

избранные особенности, присущие полу.<br />

Язык - явление социальное, и некоторые гендерные<br />

особенности присущи определенной стране изучаемого языка. Ярким<br />

примером является японский язык, где гендерный аспект ярко выражен.<br />

Впервые гендерный аспект был обнаружен в социологических<br />

исследованиях, но впоследствии он заинтересовал многих лингвистов и<br />

приобрел большое значение.<br />

Термин «гендер» был введен американским психоаналитиком<br />

Робертом Столлером в 1958 году. В 1963 г. он выступил на конгрессе<br />

психоаналитиков в Стокгольме, сделав доклад о понятии социополового<br />

или же гендерного самоосознания. Совместно с эндокринологом<br />

Джоном Мони, им удалось установить разницу между терминами sex и<br />

gender. Первый термин является предметом изучения таких наук как<br />

биология, в то время как второй изучают культурологи, социологи,<br />

психологи, и, смотря на нынешнее состояние - лингвисты.<br />

Касательно развития японского языка существует достаточно<br />

много версий на счет различий женской и мужской речи.


44<br />

Кончено же, в современной Японии имеется четкое<br />

разграничение женской и мужской речи, хоть и отмечается, что<br />

осознание того, какие именно слова стоит и не стоит употреблять<br />

женщине, появляется довольно поздно, по сравнению даже с кэйго или<br />

со спряжением глаголов.<br />

В.М Алпатов в своем труде «Япония: язык и культура»<br />

утверждает, что все-таки логично, что различия в японской речи<br />

женщин и мужчин – явление скорее культурно-социальное, а не<br />

языковое. Человек, находясь в обществе, перенимает нормы, которое<br />

это общество ему диктует, и, в конечном итоге, все перетекает в<br />

привычку.<br />

Если говорить о нашей современности, то на сегодняшний день<br />

именно та женская речь, которую мы можем услышать от современных<br />

японок – ни что иное, как последствие модернизации японского языка в<br />

период Мейдзи. Новые условия жизни и индустриализация оставила<br />

значимый след на речи женщин.<br />

Четко проследить изменение норм женской речи можно среди<br />

токийских студенток того периода, которые часто стали пускать в<br />

оборот частицы わ(wa) и の(no). Конечно же, такая манера речи не<br />

была воспринята хорошо критиками и приверженцами старых<br />

лингвистических норм. Считалось, что «новая» женская речь придает<br />

вульгарность и излишнюю раскрепощенность среди молодых женщин, а<br />

также звучит грубо, разрушая все представления о классической манере<br />

речи того же периода Эдо.<br />

В ХХ веке вместе с новыми выражениями в женской речи,<br />

которые, как указано выше, изначально не были приняты, появились и<br />

заимствования из западных языков. Так же одежда, прически и новый<br />

стиль жизни оставили яркий отпечаток на речи молодых японок. Хотя,<br />

следует отметить, что изначально использование частиц わ(wa) и の<br />

(no) считалось не нормой языка, а скорее диалектизмом. Но, с другой<br />

стороны, женщины того времени смогли не просто сделать модной<br />

свою речь, но и изменить устоявшиеся нормы языка.<br />

Однако стоит также добавить, что на речь женщин повлияло<br />

распространение буддизма. Согласно учениям буддистов, женщина<br />

стояла ниже мужчины и, следовательно, это сильно отразилось и на<br />

женской речи. Большое количество табу, определенные правила<br />

поведения и этические нормы того времени сформировали женскую<br />

речь, что, в итоге, имеет прямой отголосок в современном японском<br />

языке, несмотря на то, что многие из конструкций женской речи ушли в<br />

прошлое.


45<br />

Если вернуться к теории Ориэ Эндо, то она в своем труде<br />

«История культуры женской речи» считает, что на женскую речь все же<br />

повлиял язык придворных дам 女 房 言 葉 (Nyooboo kotoba) XIV века. 女 房 言 葉<br />

до сих пор является идеалом и эталоном женской речи. Стоит отметить,<br />

что долгое время 女 房 言 葉 не было чисто речью женщин. Им<br />

пользовались все люди высшего сословия и люди благородных кровей.<br />

Считалось хорошим тоном говорить возвышенно и вежливо вне<br />

зависимости от гендерного признака.<br />

Однако ближе к нашим дням, многие ученые лингвисты сочли,<br />

что все же женщина должна максимально приблизить манеру своей<br />

речи к классической nyooboo kotoba. Они посчитали, что именно такая<br />

речь указывает на воспитанность и образованность, а вежливые<br />

конструкции лишь подчеркнут грацию женской речи и выставят<br />

говорящую в наилучшем свете. Конечно же, с другой стороны, был<br />

огромный минус и почти шаг назад: Такая тонкая и вежливая речь у<br />

женщин могла означать только одно - при общении с мужчинами<br />

женщина должна себя вести очень робко и скромно. Но тем не менее,<br />

это приобрело ценность среди японцев, если женщина говорила в<br />

манере 女 房 言 葉 .<br />

Стоит тут упомянуть, что положение женщины в Японии всегда<br />

было ниже, чем у мужчин, и эта разница всегда была на поверхности.<br />

Женщина, с ее кроткой и вежливой речью, была в образе примерной<br />

жены и домохозяйки. Конечно, это и подкупало современных<br />

лингвистов, и так и было решено, что идеальная японка не может быть<br />

идеальной без такой речи.<br />

Сложно было бы представить, если бы навязанные нормы речи<br />

действительно продержались бы долго. Начиная с 1970 года, женская<br />

часть населения Японии стала усиленно бороться за свои права.<br />

Это течение, выступавшее за равноправие и демократию,<br />

пришло с запада, как и многие другие вещи, реалии и понятия.<br />

Женщины отказывались от старых норм просто потому, что<br />

больше никто не хотел себя ощущать стоящей ниже по отношению к<br />

мужчинам. Избавление от вежливых форм и становление резкости и<br />

грубости на первый план в речи давали женщинам уверенность в том,<br />

что они имеют права наравне с мужчинами. Лексический состав<br />

женщин стал пополнятся вульгаризмами, грубыми частицами и, вскоре,<br />

язык женщины, практически, стал мужским. Рамки гендерных различий<br />

оказались постепенно стерты.<br />

Гендерный аспект может проявляться на нескольких уровнях:<br />

1. Фонологический - различия фонемного состава,<br />

различия в интонации.


46<br />

2. Морфонологический - различия в использовании<br />

определенных морфмем.<br />

3. Морфологический - разница в категории адрессива и<br />

гоноратива, разница в формах вежливости.<br />

4. Морфосинтаксический - различия в виде модальноэкспрессивных<br />

частиц.<br />

5. Синтаксический - различия в оформлении составного<br />

именного сказуемого.<br />

6. Лексический - различия в лексическом составе,<br />

различия в употребляемых местоимениях.<br />

Различия можно рассмотреть на примере сравнений на<br />

морфосинтаксическом уровне японского языка, а именно на примере<br />

модально-экспрессивных частиц. Эти частицы играют важную роль в<br />

японском языке, как писал Алпатов: «Эти частицы занимают очень<br />

большое место в разговорных вариантах японского языка. Наряду с<br />

частицами, существующими в мужском и женском вариантах (нэ и др.),<br />

существуют частицы, встречающиеся только в одном из них. Такие<br />

частицы - одна из самых ярких особенностей мужского и женского<br />

вариантов. Как правило, при письменной фиксации японской речи пол<br />

говорящего легко устанавливается по наличию тех или иных частиц».<br />

Гендерный аспект может проявляться на трех уровнях:<br />

1. Мужские частицы ( 男 らしい(otokorashii))- ярко окрашенные<br />

частицы, употребление которых присуще мужскому населению.<br />

2. Женские частицы ( 女 らしい(onnarashii)) - ярко окрашенные<br />

частицы, употребление которых присуще женскому населению.<br />

3. Нейтральные частицы ( 中 性 ら しい(chuuseirashii)- частицы,<br />

употребляемые в равной мере мужчинами и женщинами.<br />

Изначально, границы между употреблением той или иной<br />

частицы были четко выделены, однако, с эволюцией языка, эти границы<br />

постепенно размываются, и ярко окрашенные гендерные частицы могут<br />

стать нейтральными, и можно столкнуться с ситуацией, когда женщина<br />

использует в своей речи явную мужскую частицу ぞ(dzo). Заметно<br />

уменьшенное использование женской частицы か し ら 、 близким<br />

эквивалентом которой является английское «i wonder»(мне интересно),<br />

что возможно указывает на рост женщины в обществе и ее уверенность<br />

в себе. Женщины все чаще и чаще начинают прибегать к<br />

использованию мужских особенностей речи. Мужчины же не стремятся<br />

отказываться от своей маскулинности, а даже наоборот, стремятся<br />

усилить ее, отказываясь от фемининных особеностей речи. Это заметно<br />

в уменьшении использование таких частиц как «な»(na), «の»(no)<br />

«ね»(ne).


47<br />

Очевидно, что использование той или иной частицы тесно<br />

связано с индивидуальными характерными особенностями говорящего,<br />

и порой выбор частицы может быть обусловленными внешними<br />

факторами и определенным контекстом. Т.е вполне возможно<br />

использование частица для создания эмоциональной насыщенности, как<br />

в случае с частицой よ ( yo)、чье использование в японском языке<br />

схоже с использованием восклицательного знака в русском языке,<br />

однако в случае русского языка, восклицание выделяется только<br />

интонацией говорящего. Возможно так же использовать частицы для<br />

создания аппелятивного характера речи, с помощью частицы ね(ne),<br />

которая как раз относится к нейтральным частицам, т.к она может равно<br />

встречаться в речи как мужчин, так и женщин.<br />

К частицам с ярко выраженной мужской гендерной<br />

составляющей можно отнести частицы ぞ (dzo) и ぜ(dze), к частицам с<br />

ярко выраженной женской гендерной составляющей можно отнести<br />

частицы かしら(kashira)、わ(wa)、の(no).<br />

Можно выделить частицы, которые употребляются независимо<br />

от пола говорящего, и чаще всего, имеющих множество значений. К<br />

таким частицам можно отнести частицы な(na) , さ(sa)и よ(yo).<br />

Оставшиеся же частицы когда-то были присущи определенному<br />

полу, однако с нынешней тенденцией развития языка, эти границы<br />

постепенно стираются, хоть и все еще наблюдается некое преобладание<br />

в использовании данных частиц мужским полом. Такими частицами<br />

являются частицы ね и や。<br />

В зависимости от того, к какой группе относятся те или иные<br />

частицы, нужно выбирать правильный и подходящий вариант перевода.<br />

Так как в русском языке гендерный аспект не проявляется достаточно<br />

ярко, появляется необходимость в использовании переводческих<br />

трансформаций. Данные трансформации необходимы при переводе<br />

частиц, относящихся к мужской или женской группе, так как они<br />

указывают на мужественность и женственность. В случае же с<br />

нейтральной группой, перевод гендерного аспекта возможен, но не<br />

является необходимостью.


48<br />

ЯПОНСКАЯ ЛИТЕРАТУРА:<br />

РАСПРОСТРАНЕНИЕ В МИРЕ И ПЕРЕВОД<br />

日 本 文 学 : 世 界 への 普 及 と 翻 訳<br />

Влияние семантической модификации термина «дзёрю<br />

бунгаку» на оценку творчества Ариёси Савако<br />

Иванова Ю.В.<br />

Россия, Владивосток<br />

Ключевые слова: «дзёрю бунгаку», «дзёсэи бунгаку»<br />

(«литература женского потока»), феминное письмо, маскулинное<br />

письмо, дифференциация литературы по гендерному признаку<br />

Творчество Ариёси Савако пришлось на 1956–1984-е гг. ХХ в.,<br />

время окончания американской оккупации (1945−1952), эру высоких<br />

темпов экономического роста (1950−1970) и деятельность<br />

представительниц женского движения («уман рибу», 1970). Социальные<br />

трансформации и их последствия оказали влияние на тематику<br />

произведений Ариёси Савако, в основе которых лежал собранный<br />

автором материал о современных проблемах японского общества.<br />

Отвечая требованиям времени, ее работы были выполнены в разных<br />

жанрах (романа, рассказа, новеллы, репортажа), что свидетельствует о<br />

динамическом развитии личности писательницы и ее активной<br />

авторской позиции.<br />

В японском литературоведении Ариёси Савако принято<br />

относить к группе женских авторов – представительниц литературы<br />

«женского потока» («дзэсэи бунгаку»), существовавшей внутри<br />

«третьего послевоенного поколения писателей» («даисанно синдзин»).<br />

С 1900-х гг. для обозначения группы женских авторов и женского<br />

творчетва был введен специальный термин – «дзёрю бунгаку», который<br />

с 1970-х гг. модифицировали в – «дзёсэй бунгаку». Вместе с<br />

трансформацией его семантики изменилась критическая оценка<br />

произведений, написанных авторами-женщинами. В связи с тем, что<br />

деятельность Ариёси Савако совпала с этим процессом, видится<br />

необходимым исследовать его этапы и итог эволюции, сказавшиеся на<br />

отношении литературоведов к сочинениям Ариёси Савако.<br />

Возобновление женской писательской деятельности считается<br />

профессором японского женского университета Ивабути Хироко и ее


49<br />

коллегой из международного университета Дзёсай Китада Сатиэ<br />

следствием послевоенной политики американского командования по<br />

эмансипации женщин 1 . Они подразумевали пункты Новой конституции<br />

Японии, касающиеся взаимоотношений полов: женщине вернули права<br />

и гарантии не только в семейной, но и социальной жизни. Некоторое<br />

время конституционные нововведения оставались только на бумаге, что<br />

сказывалось на отношении к женскому творчеству.<br />

Прежде всего, это выражалось в терминологии. Термин «дзёрю<br />

бунгаку» вошел в обращение в 1900-е гг. с первыми публикациями<br />

работ, посвященных женскому творчеству в Японии. Он подразумевал<br />

создание женскими-авторами «просто легкой, романтической и<br />

эмоциональной» литературы в жанре хэйанской классики – моногатари<br />

и в свойственном ему феминном стиле. Жанр сёсэцу («роман» в его<br />

западном понимании), активно использовавшийся мужскими авторами,<br />

предполагал создание современных, продуманных работ, более<br />

похожих на западные образцы романов, к которым работы женских<br />

авторов не могли быть отнесены.<br />

Активные дебаты о соответствие феминного и маскулинного<br />

стилей женскому письму пришлись на 1950-е гг., начало творчества<br />

представительниц литературы «женского потока», у истоков которого<br />

стояла Ариёси Савако. Критики отметили, что в сочинениях<br />

писательниц появились темы, несвойственные феминному стилю.<br />

Историк женской литературы Итагаки Наоко отмечала, что впервые<br />

изображение современных социальных проблем появилось в<br />

сочинениях писательниц 1920-х гг. и стало отличительной чертой их<br />

творчества 2 . Одагири Хидэо, критик левого крыла, работавший в начале<br />

1970-х гг., говорил о преемственности писательницами 1950-х гг.<br />

традиции описания «социального сознания» и продолжал<br />

дифференцировать литературу по гендерному принципу и авторским<br />

стилям письма 3 .<br />

Говоря, что феминный стиль свойственен не всем авторам,<br />

литературный критик Накамура Мицуо в 1953 г. разделил<br />

представительниц «литературы женского потока» на две группы 4 . В<br />

первую вошли авторы-женщины, чья манера написания походила на<br />

1<br />

岩 淵 宏 子 、 北 田 幸 恵 。はじめて 学 ぶ 日 本 女 性 文 学 史 . – 京 都 , 2005. – 252 頁 . Ивабучи Хироко,<br />

Китада Сатиэ<br />

2<br />

板 垣 直 子 。 明 治 、 対 照 、 昭 和 の 女 流 文 学 。 桜 楓 社 , 1967. P. 117.<br />

3<br />

小 田 切 秀 雄 . 現 代 の 作 家 :その 意 味 と 位 置 . 冬 樹 社 , 1972. P. 172.<br />

Odagiri Hideo. Contemporary writers: Their meaning and position. Tojusha, 1972.<br />

4<br />

Ericson J. E. Be a woman. Hayashi Fumiko and Modern Japanese Women`s<br />

Literature.Honolulu: University of Hawai`I Press, 1997. – P. 13.


50<br />

мужскую. Среди них выделил Миямото Юрико и Хирабаяси Таико<br />

(1905-1972). Во вторую – писательницы, обладающие «феминной<br />

чувствительностью» и создающихе «женскую литературу», где ярким<br />

примером, по мнению критика, стала Хаяси Фумико.<br />

Вероятно, стимулом к данной градации послужила работа<br />

Миямото Кэндзи – «Мир Миямото Юрико» («Миямото Юрико но сэкаи,<br />

1951»). По причине использования иного стиля для описания событий в<br />

произведениях, муж Миямото Юрико, Миямото Кэндзи, впервые в<br />

истории японской литературы отделил свою жену, а также Цубои Сакаэ<br />

(1899-1967), Сата Инэко, Ногами Яэко (1885-1985) и Хаяси Фумико от<br />

«потока женской литературы». Он написал биографическую книгу о<br />

жизни Миямото Юрико, где представил ее не как женщинуписательницу<br />

(дзёрю сакка), но как важную фигуру в японской<br />

литературе и интеллектуального писателя пролетарской школы, чье<br />

творчество отличалось рациональным подходом к описанию<br />

действительности. В биографии своей жены он также уделил особое<br />

место рассказу о распространенных в Японии того времени гендерных<br />

стереотипах, которые определяли издания, где женщина могла<br />

публиковать свои работы, и ожидания редакторов.<br />

В отношении нее и других женщин, названных выше, Миямото<br />

Кэндзи использовал слова «дзёсэй» и «фудзин» (женщина), избегая<br />

термина «дзёрю» 1 . Тем самым, в литературоведении было<br />

зарегистрировано мнение о том, что литературный стиль современных<br />

писательниц отличается от феминной манеры хэйанских авторов. В<br />

связи с этим, становилось нелогичным причисление их к дзёрю бунгаку,<br />

его жанру и манере написания произведений. Однако мы видим<br />

расхождения во мнениях двух ученых относительно творчества Хаяси<br />

Фумико, где один из них считает ее манеру феминной, а другой<br />

отделяет от потока «женской литературы».<br />

В 1970-х гг. в критическом литературоведении продолжалась<br />

традиция дифференциации литературы по гендерному признаку.<br />

Критик Одагири Хидэо, активно работающий в первую половину 1970-х<br />

гг., восхвалял работы отдельных писательниц, но относил их к «потоку<br />

женской литературы». По его мнению, все сочинения писательниц<br />

объединяли общие черты, отделяющие их от работ, написанных<br />

мужскими авторами 2 .<br />

1 Schalow P. G. The woman`s hand: Gender and Theory in Japanese Women`s Writing. Stanford,<br />

California: Stanford University Press, 1996. – P. 95.<br />

2 Ericson J. E. Be a woman. Hayashi Fumiko and Modern Japanese Women`s Literature.<br />

Honolulu: University of Hawai`I Press, 1997. – P. 86.


51<br />

В поддержку женских авторов выступал литературный критик<br />

Окуно Такэо, который считал, что мужчинам-авторам необходим<br />

женский голос, чтобы создавать свои сочинения. Ввиду того, что<br />

премия литературы «женского потока» была ранее учреждена<br />

издательством журнала «Чуо Корон», критик предложил учредить<br />

специальную литературную премию «данрю» («мужской стиль») 1 .<br />

Вероятно, советуя создать мужской аналог литературной награды, он<br />

попытался смягчить ситуацию с разделением авторов по гендерному<br />

принципу.<br />

Исследователи и литературоведы, пытаясь доказать, что<br />

феминный стиль не свойственен произведениям современных<br />

писательниц, продолжали проводить текстологические анализы и<br />

сравнивать литературные вокабуляры мужских и женских авторов. Из<br />

данных майского издания журнала «Национальная литература»<br />

(«Кокуминбунгаку», 1967) стало ясно, что работы писательниц<br />

отличались меньшим количеством эмоциональных выражений<br />

(«кандзётэки хёгэн»), значительной независимостью суждений и<br />

объективностью («дзирицусэй кяккансэй»), чем сочинения авторовмужчин<br />

2 . Следует отметить, что все это происходило с целью признания<br />

литературными кругами женского творчества и отмены устаревшей<br />

семантики термина «дзёрю бунгаку».<br />

В 1970 г. благодаря выступлениям активисток по женской<br />

эмансипации, «поток женской литературы», в его японском варианте,<br />

известный как «дзёрю бунгаку», был переименован в «дзёсэй бунгаку».<br />

Тем самым на семантическом уровне произошло утверждение того, что<br />

специфичный феминный стиль женского письма, распространенный в<br />

эпоху Хэйан (794-1185), более не вмещал всего разнообразия подходов<br />

женщин-авторов к литературе, так же как и жанр моногатари, к<br />

которому относили их работы.<br />

На первый взгляд современным писательницам удалось убедить<br />

критиков и литературные круги, что классические каноны женского<br />

письма, его темы и герои в ХХ в. не соответствуют произведениям<br />

женских-авторов. Однако привыкшие к первоначальному термину<br />

писатели, исследователи и читатели не смогли сразу активно<br />

использовать его новый эквивалент. Вероятно, по этой причине в кругу<br />

писательниц появились те, кто хотел, чтобы их перестали причислять к<br />

«потоку», вне зависимости от его названия.<br />

1 Ericson J. E. Be a woman. Hayashi Fumiko and Modern Japanese Women`s Literature.<br />

Honolulu: University of Hawai`I Press, 1997. – P. 28.<br />

2 Schalow P. G. The woman`s hand: Gender and Theory in Japanese Women`s Writing. Stanford,<br />

California: Stanford University Press, 1996. – P. 94.


52<br />

Подтверждением этому служат слова Цусима Юко (род. в 1947),<br />

которая «в 1991 г. заявила, что она пыталась искоренить<br />

сентиментальность из своего стиля и дистанцироваться от<br />

представительницы литературы “женского потока”» 1 . Она также<br />

отделяла современных писательниц, Ариёси Савако и Соно Аяко, от тех<br />

женщин-авторов, которые активно работали в 1920-х гг. и полагались на<br />

страсть и энтузиазм («дзёнэцу»), чтобы достичь успеха. Цусима Юко<br />

считала Ариёси Савако и Соно Аяко умными и неэмоциональными<br />

писательницами, которые наряду с Курахаси Юмико и Кусака Юко,<br />

были представительницами первого послевоенного поколения<br />

образованных женщин-писательниц, чьи работы характеризовались<br />

интеллектуальностью, ироничностью и иногда черным юмором.<br />

Другие писательницы также выражали свою позицию по этому<br />

вопросу: «Сэтоути Харуми настаивала не только на упразднении<br />

разделений внутри литературы, но и специальных премий для авторовженщин,<br />

учрежденных в большом количестве в последние пятьдесят лет<br />

и играющих значительную роль в продвижении женской литературы.<br />

Сата Инэко отрицала наличие клейма на термине, однако признавала,<br />

что была рада, когда критики написали об оригинальности ее авторских<br />

идей, отличных от тех, которые выражали писательницы-женщины» 2 .<br />

В качестве итога активным дебатам, продолжающимся с 1950 гг.,<br />

следует привести мнение литературного критика Кавамура Дзиро. В<br />

специальном декабрьском издании журнала «Национальная литература»<br />

(«Кокумин бунгаку», второе издание, 1980) он подчеркнул изменения,<br />

произошедшие в последние годы в использовании термина «дзёрю<br />

бунгаку»: «Если вы скажете дзёрю бунгаку, то вам придется понять,<br />

каким человеком был автор и чем он занимался. Сам же термин «дзёрю<br />

бунгаку» в наши дни больше под собой ничего не подразумевает» 3 .<br />

В данной критической оценке мы видим результат сложного<br />

эволюционного пути термина «женская литература». Несмотря на<br />

успех писательниц и представительниц женского движения, мы видим,<br />

что критик Кавамура Дзиро использовал первоначальный термин –<br />

«дзёрю бунгаку», подразумевая под ним смысл нового. Он также<br />

утвердил, что в критике продолжали придерживаться оригинального<br />

термина и дифференцировать литературу по гендерному признаку.<br />

Другой критик, Китада Сатиэ, объяснил данную ситуацию с термином:<br />

«Термин “дзёрю бунгаку” является приемлемым потому, что<br />

1 Schalow P. G. The woman`s hand: Gender and Theory in Japanese Women`s Writing. Stanford,<br />

California: Stanford University Press, 1996. – P. 103.<br />

2 Там же. – С. 75-76.<br />

3 Ericson J. E. Be a woman. Hayashi Fumiko and Modern Japanese Women`s Literature.<br />

Honolulu: University of Hawai`I Press, 1997. – P. 30.


53<br />

подразумевает “женское современное”» 1 . Из этого мы можем сделать<br />

вывод, что, несмотря на достижения представительниц «женского<br />

движения» и трансформацию термина в «дзёсэй бунгаку»,<br />

исследователи японской литературы продолжали использовать его<br />

первоначальную форму, но уже с другим значением.<br />

Таким образом, исследуя материалы современных ученых по<br />

творчеству Ариёси Савако, становится понятным использование ими<br />

обоих терминов «дзёсэи бунгаку» и «дзёрю бунгаку» по отношению к<br />

литературному наследию японской писательницы. Обнаружение<br />

отзывов современниц Ариёси Савако, утверждающих ее особую манеру<br />

написания произведений и выбор тем, позволяет сделать вывод, что ее<br />

авторская позиция и творчество выделялись, считались современными и<br />

высоко оценивались среди представительниц литературы «женского<br />

потока» 2 .<br />

万 葉 集 について ~ 統 合 と 鎮 魂 の 歌 集 ~<br />

木 ワード: 万 葉 集 、 日 本 人 の 精 神 、 歌 の 形 式<br />

永 田 慧<br />

日 本 、 岐 阜 県<br />

はじめに<br />

・ 春 過 而 夏 来 良 之 白 妙 能 衣 乾 有 天 之 香 来 山 ( 万 葉 集 原 文 )<br />

・ 春 過 ぎて 夏 来 るらし 白 栲 の 衣 干 したり 天 の 香 具 山 ( 訓 読 み)<br />

・ 春 が 過 ぎてどうやら 夏 が 来 たらしい。 白 い 着 物 が、 天 の 家 具 山 の 辺 りの<br />

家 々に 干 してあることだ。( 現 代 語 訳 )<br />

この 歌 は 万 葉 集 の28 番 目 に 載 せられている 持 統 天 皇 の 作 った 歌 である。 春<br />

は 花 咲 く 季 節 でありがなら、 空 気 は 霞 み 雨 も 多 く、どこかぼんやりとした 季 節 である。<br />

対 照 的 に 夏 は 太 陽 の 光 に 満 ちた 季 節 である。この 歌 には 季 節 が 春 から 夏 へ 移 り 変 わっ<br />

ていく 風 景 が 見 事 に 描 かれている。 日 本 人 は 昔 から、 人 間 や 動 物 、 植 物 ばかりか 山 や<br />

川 にも 生 命 が 宿 るという 世 界 観 を 持 ち 自 然 を 神 として 崇 めてきた。 現 在 でもほとんど<br />

の 神 社 や 寺 は 自 然 に 溢 れている。そしてこの 歌 が 出 来 た 時 代 (7 世 紀 後 半 )、 日 本 の<br />

首 都 は 現 在 の 奈 良 県 にあり、 天 の 家 具 山 はその 中 でも 最 も 尊 い 山 とされていた。 新 緑<br />

に 恵 まれた 神 の 山 である 天 の 香 具 山 、そしてその 辺 りの 家 に 干 された 白 い 着 物 が、 太<br />

陽 の 光 を 浴 び 美 しい 緑 と 白 のコントラストを 生 み、その 風 景 の 中 に 持 統 天 皇 の 晴 れ 晴<br />

れとした 気 持 ちが 見 事 に 映 し 出 されている。<br />

1 Kitada S. Contemporary Japanese Feminist Literary Chriticism // Japan Women`s Journal<br />

(English Supplement). – 1994. – 7. – P. 72-97.<br />

2<br />

Исследование выполнено при финансовой поддержке гранта Дальневосточного<br />

федерального университета. Программа «Научный фонд». Проект «Проблемы<br />

современной японской литературы и литератур Восточной Азии». № 12-05-04110-01.


54<br />

万 葉 集 の 歌 には 様 々な 種 類 の 歌 があり、そしてたくさんの 個 性 的 な 歌 人 の 歌<br />

が 収 められている。その 特 徴 としては、 技 巧 的 ではなく 自 分 のありのままの 気 持 ちを<br />

素 朴 かつ 率 直 に 歌 ったものが 多 いといわれる。ありのままを 歌 うことで 人 は 自 然 や 神<br />

と 繋 がりそしてそこに 自 分 の 気 持 ちが 現 れる。そこには 共 生 と 言 う 言 葉 だけでは 表 現<br />

することが 出 来 ない 大 いなる 統 合 がある。<br />

また 現 代 では“ 訓 読 み”という 読 み 方 で 万 葉 集 を 読 むことが 多 いが、 万 葉<br />

集 の 原 文 は、 万 葉 仮 名 と 呼 ばれる 特 殊 な 漢 字 の 使 い 方 によって 表 記 されている。 漢 字<br />

は 本 来 、 字 そのものに 音 と 共 に 意 味 が 含 まれている。しかし 中 国 で 生 まれた 漢 字 で 日<br />

本 の 歌 を 表 現 するのは 難 しく、 試 行 錯 誤 の 中 で、 日 本 語 特 有 の“てにをは”と 呼 ばれ<br />

る 助 詞 や 助 動 詞 には、 漢 字 を 意 味 ではなく 音 を 表 現 するためだけに 使 用 するようにな<br />

る。<br />

やがてそれが 発 展 していき、 現 在 でも 使 われている 仮 名 が 生 まれるのである。<br />

そして 仮 名 が 生 まれたことにより、 日 本 人 の 心 を 今 まで 以 上 に 文 学 の 中 に 表 現 出 来 る<br />

ようになり、「 源 氏 物 語 」などの 優 れた 長 編 の 文 学 が 生 まれたのである。<br />

万 葉 集 は 日 本 に 現 存 する 最 古 の 歌 集 である。 古 代 の 歌 人 たちの 歌 声 が、 日<br />

本 を 超 えロシアの 大 地 にも 届 くことを 願 っている。<br />

1. 万 葉 集 の 成 立<br />

万 葉 集 には 約 4500 首 の 歌 が 収 められており、 時 代 的 に 一 番 古 いものは5<br />

世 紀 後 半 頃 の 磐 姫 皇 后 の 歌 と 伝 えられている、<br />

君 が 行 き 日 長 くなりぬ 山 だづね 迎 えか 行 かむ 待 ちにか 待 たむ<br />

( 現 代 語 訳 )あなたが 行 ってしまってからもう 長 い 月 日 が 経 ちました。 山 を<br />

訪 ねてあなたを 迎 えに 行 きましょうか。それともひたすらここで 待 ちましょうか。<br />

という 歌 であり、 一 番 新 しい 歌 は759 年 に 大 伴 家 持 によって 作 られた、<br />

新 しき 年 の 初 めの 初 春 の 今 日 降 る 雪 のいやしけ 吉 事<br />

( 現 代 語 訳 ) 新 しい 年 、 正 月 の 初 めの 日 、 今 日 降 る 雪 が 積 もっていくように、<br />

どうか 良 いことが 重 なっておくれ<br />

という 歌 である。つまり 万 葉 集 には 約 400 年 間 の 歌 が 収 められていること<br />

になるが、その 大 半 を 舒 明 天 皇 の 時 代 629 年 からの 約 130 年 間 の 歌 が 占 めている。<br />

しかしいつ 誰 がどのような 目 的 で 万 葉 集 を 編 集 したのかは 明 らかではなく、 学 者 によ<br />

って 様 々な 意 見 が 述 べられているが 未 だ 確 かな 答 えは 見 つかっていない。そのためこ<br />

こではその 中 の 一 説 を 紹 介 することにする。<br />

万 葉 集 は 全 20 巻 にも 及 ぶ 膨 大 な 量 の 歌 集 であり、 恐 らく 幾 人 もの 人 が 編<br />

集 に 携 わり 何 回 かにわたり 編 集 が 行 われたと 思 われる。まず1、2 巻 が 当 時 の 貴 族 、<br />

橘 諸 兄 を 中 心 に 編 集 を 行 い753 年 に 完 成 し、 残 りの18 巻 が770 年 から780 年<br />

にかけて 当 時 の 貴 族 、 大 伴 家 持 を 中 心 に 編 集 され、 前 の2 巻 と 合 わせこの 頃 ほぼ 全 2<br />

0 巻 が 完 成 していたと 推 測 される。そして 日 本 の 首 都 が 現 在 の 奈 良 県 から 現 在 の 京 都<br />

府 に 遷 った 後 の 平 城 天 皇 の 時 代 に、 天 皇 の 命 令 により 改 めて 編 集 が 行 われ806 年 に<br />

本 格 的 に 完 成 したとされる。<br />

しかし 大 伴 家 持 が 亡 くなるのは785 年 であり 大 伴 家 持 は759 年 から26<br />

年 間 歌 を 作 っていないことになる。そしてそれは 同 時 に 本 格 的 な 完 成 である806 年<br />

までの47 年 間 の 歌 が 万 葉 集 に 載 せられていないということである。 万 葉 集 は 謎 の 多<br />

い 歌 集 であり、それも 万 葉 集 の 一 つの 魅 力 である。


55<br />

2. 万 葉 集 の 特 徴<br />

1、 歌 の 形 式<br />

万 葉 集 の 歌 には 様 々な 形 式 があるが、ここではその 大 半 を 占 める3つの 歌 の<br />

形 式 を 紹 介 する。<br />

・ 旋 頭 歌 約 60 首<br />

リズムは5、7、7、5、7、7で 歌 われる。 個 人 で 歌 われたものではなく、<br />

集 団 で 歌 われ、 民 衆 によって 歌 い 継 がれてきたものが 多 いとされている。<br />

・ 短 歌 約 4200 首<br />

リズムは5、7、5、7、7で 歌 われる。 主 に 個 人 が 作 りそして 歌 っ<br />

たものとされる。この 形 式 は 現 在 でもポピュラーな 形 式 である。<br />

・ 長 歌 約 260 首<br />

リズムは5、7を3 回 以 上 繰 り 返 し 最 後 を5、7、7で 結 ぶ 歌 。 長 い<br />

歌 になると5、7を200 回 近 く 繰 り 返 すものがある。そして 長 歌 の 後 には 反 歌 と 呼<br />

ばれる 短 歌 形 式 の 歌 が 添 えられる 事 が 多 い。なお 万 葉 集 以 後 の 歌 集 では 長 歌 がほとん<br />

ど 作 られなくなる。 江 戸 時 代 に 流 行 する 俳 句 はリズムが5、7、5でたった17 文 字<br />

である。 日 本 文 化 の 特 徴 の 一 つに“ 短 縮 ”ということがよく 挙 げられるが、 万 葉 集 に<br />

はその 特 徴 に 反 してたくさんの 長 歌 が 歌 われていることも 大 きな 特 徴 と 言 えるだろう。<br />

2、 歌 集 としての 特 徴<br />

万 葉 集 には 様 々な 人 の 歌 が 載 せられている。そこには 天 皇 や 皇 族 、 貴 族 だけ<br />

ではなく 当 時 の 一 般 の 民 衆 の 歌 も 多 く 載 せられている。 当 時 の 民 衆 は 文 字 を 書 くこと<br />

が 出 来 ない 人 が 多 く、 恐 らくは 万 葉 集 を 編 集 した 人 が、 民 衆 から 歌 を 聞 き 文 字 にして<br />

残 したのだろう。またその 民 衆 の 歌 には 身 分 の 高 い 人 が 歌 った 歌 に 似 ているものがあ<br />

り、 逆 に 身 分 の 高 い 人 の 歌 には 民 衆 の 歌 った 歌 に 似 たものがある。 当 時 の 階 級 制 度 は<br />

厳 しいものであったに 違 いないが、 民 衆 と 貴 族 が 歌 を 媒 介 として 繋 がりお 互 いに 影 響<br />

を 与 え 合 い、 歌 の 上 での 平 等 を 創 り 上 げていたことは 世 界 史 の 中 でも 類 のないことで<br />

はないだろうか。<br />

また 歴 史 を 語 る 中 で、 一 番 見 えない 部 分 は 当 時 の 民 衆 の 生 活 である。 一 般 の<br />

民 衆 たちが 歌 った 歌 は 日 常 生 活 の 一 部 分 を 歌 った 歌 が 多 く、 当 時 の 民 衆 の 生 活 や 思 い<br />

を 知 る 資 料 としての 価 値 も 万 葉 集 は 有 しているのである。<br />

3. 日 本 人 の 精 神 と 万 葉 集<br />

1、 和 の 精 神<br />

“ 和 を 以 って 貴 しとなす”これは 聖 徳 太 子 が 制 定 した、604 年 に 日 本 で 初<br />

めて 作 られた 憲 法 の 第 1 条 の 言 葉 である。 和 とはすなわち、お 互 いに 相 手 との 関 係 を<br />

大 切 にして 協 力 し 合 い、 争 いを 起 こさないことである。そしてそれをなによりも 大 切<br />

にしろとこの 憲 法 には 書 かれている。 日 本 人 は 古 代 から 今 に 至 るまで 個 人 よりも 人 間<br />

と 人 間 の 関 係 を 重 視 してきた。 今 でも 日 本 人 は 会 話 の 時 に 主 語 を 用 いないことが 多 く、<br />

討 論 を 苦 手 とし、 和 を 乱 す 人 を 嫌 う 傾 向 が 強 いのである。


56<br />

2、 怨 霊 信 仰<br />

古 代 の 日 本 人 の 精 神 の 特 徴 としては 怨 霊 信 仰 がある。 怨 霊 信 仰 とはこの 世 に<br />

恨 みを 持 って 死 んでいった 人 が 幽 霊 となり、その 幽 霊 が 病 気 や 天 災 などをこの 世 に 引<br />

き 起 こすという 信 仰 である。 現 在 、 日 本 には 数 多 くの 神 社 があるが、その 中 には 怨 霊<br />

を 慰 めるためにその 怨 霊 を 神 として 祀 った 神 社 もあるのである。<br />

3、 和 の 精 神 と 怨 霊 信 仰 から 見 る 万 葉 集<br />

今 でも 和 を 重 んじる 日 本 人 には、 昔 から 個 性 などなかったのだろうか? 答 え<br />

は NO である。 万 葉 集 を 読 んでいると“ 我 ”(= 私 )という 言 葉 が 多 い 事 に 気 付 く。 外<br />

向 的 に 主 語 を 語 らない 日 本 人 が 内 向 的 に 歌 を 作 る 時 、そこには 外 向 的 に 抑 えられてい<br />

た“ 私 ”というものが 強 く 出 てくる。しかしその 私 もやはり 個 人 としての“ 私 ”では<br />

ない。 自 然 との 和 における“ 私 ”である。 万 葉 集 の 歌 には 自 然 が 歌 われたものが 多 い<br />

が、それは“ 私 ”を 強 く 出 すことで、その 心 は 自 然 と 繋 がり、“ 私 ”と 自 然 が 一 体 と<br />

なって 歌 を 歌 うのである。 万 葉 集 の 多 くの 歌 には、 人 の 心 も 自 然 も 本 来 同 じものであ<br />

るという 確 信 が 無 意 識 的 に 表 現 されているのである。<br />

また 万 葉 集 には 挽 歌 と 呼 ばれる 人 の 死 に 関 する 歌 が 多 い。そしてその 歌 の 中<br />

には、 時 の 支 配 者 から 無 実 の 罪 を 科 され 死 を 命 じられた 人 のために 作 られた 歌 も 多 い<br />

のである。 恐 らくそれは 怨 霊 を 慰 めるための 行 為 であるのだろう。<br />

万 葉 集 の 中 で 多 く 人 の 死 を 歌 たった 柿 本 人 麿 は、 恐 らく 多 くの 怨 霊 を 慰 めた<br />

だろうが、 実 は 彼 自 身 も 時 の 支 配 者 によって 殺 されたという 伝 承 がある。 柿 本 人 麿 は<br />

現 在 でも 歌 の 神 として 幾 つもの 神 社 に 祀 られているのである。 万 葉 集 は 日 本 に 現 存 す<br />

る 歌 集 の 中 で 最 も 古 い 歌 集 であるが、“ 万 葉 集 ”という 言 葉 の 意 味 には、“ 永 遠 に 伝<br />

えられていく 歌 集 ”という 意 味 がある。 歌 が 永 遠 に 残 されることで、 怨 霊 も 永 遠 に 鎮<br />

魂 されるのである。<br />

4. . 日 本 史 の 中 の 万 葉 集<br />

1、 万 葉 集 初 期 の 激 動 の 時 代<br />

万 葉 集 の 歌 の 多 くは629 年 から759 年 までの 約 130 年 の 中 で 歌 われた<br />

歌 が 多 いが、その 中 でも645 年 から672 年 までは、 外 国 との 戦 争 や 内 戦 、クーデ<br />

ターなどが 起 こり 日 本 にとっては 激 動 の 時 代 であった。 特 に662 年 の 白 村 江 の 戦 い<br />

で、 日 本 は 唐 ( 現 在 の 中 国 )と 新 羅 ( 現 在 の 朝 鮮 半 島 にあった 国 )の 連 合 軍 に 敗 れ、<br />

国 内 は 混 乱 した。その 時 の 天 皇 である 天 智 天 皇 は、 首 都 を 現 在 の 奈 良 県 から、 現 在 の<br />

滋 賀 県 へ 強 引 に 遷 し、そして 強 い 国 を 作 るため 中 国 の 文 化 を 積 極 的 に 取 り 入 れた。し<br />

かし 天 智 天 皇 が 亡 くなった 後 、 天 智 天 皇 の 政 策 に 反 対 する 勢 力 が、 滋 賀 の 都 を 攻 め 落<br />

とし、その 勢 力 の 中 心 であり 天 智 天 皇 の 弟 でもある 天 武 天 皇 が 即 位 し 首 都 を 再 び 奈 良<br />

に 戻 した。7 世 紀 後 半 、 天 武 天 皇 は 日 本 を 中 国 の 文 化 を 取 り 入 れ 強 い 国 にする 事 と 同<br />

時 に、 日 本 独 自 の 文 化 や 政 治 を 創 造 する 必 要 に 迫 られたのである。<br />

2、 日 本 独 自 の 文 化 の 創 造


57<br />

歌 はもともと 宮 廷 の 行 事 や 民 衆 の 間 で、 集 団 的 に 歌 われ、そして 歌 い 継 がれ<br />

ていくものであった。 万 葉 集 には 個 人 で 歌 われた 短 歌 形 式 のものが 多 い。 恐 らくそれ<br />

までの 日 本 の 個 人 が 作 る 詩 は、 中 国 語 で 作 られる 漢 詩 が 主 流 であっただろうが、 時 代<br />

の 流 れの 中 で、 日 本 独 自 の 詩 を 作 る 必 要 に 迫 られ、 集 団 的 に 歌 われていた 日 本 の 歌 を<br />

ベースに、 個 人 が 歌 う 短 歌 が 次 々と 作 られていったのであろう。<br />

しかし 問 題 は 文 字 である。 日 本 語 で 歌 われた 短 歌 を 中 国 で 生 まれた 漢 字 で 現<br />

わすのは 難 しい。そこで 独 特 な 漢 字 の 使 い 方 をしていわゆる 万 葉 仮 名 が 生 まれていっ<br />

たのである。また“ 天 皇 ”という 称 号 が 生 まれたのもこの 時 期 とされる。 恐 らく 中 国<br />

の“ 皇 帝 ”という 称 号 に 対 抗 するために 作 られたのであろう。<br />

そしてこの7 世 紀 後 半 から、 現 存 する 日 本 最 古 の 歴 史 書 である 古 事 記 が 作 ら<br />

れ 始 める。 古 事 記 の 前 半 は 神 話 であり、この 書 の 中 で 天 皇 を 神 の 子 孫 とする 正 当 性 が<br />

示 され、そして 万 葉 集 の 中 でも 天 皇 を 神 として 讃 える 歌 が 幾 つも 歌 われるのである。<br />

3、その 後 の 万 葉 集<br />

平 安 時 代 、 鎌 倉 時 代 と 時 代 が 進 むにつれ 万 葉 集 は 一 部 の 学 者 以 外 には、 万 葉<br />

仮 名 という 特 殊 な 漢 字 の 使 い 方 ゆえに、 多 くの 人 にとっては 読 めない 歌 集 になってし<br />

まった。しかし 江 戸 時 代 に 入 ると 万 葉 集 や 古 事 記 などが 国 学 者 によって 盛 んに 研 究 さ<br />

れ、そして 明 治 時 代 になると 万 葉 集 は“ 正 直 で 男 らしい 歌 集 ”とされ 日 本 文 化 の 象 徴<br />

とされた。<br />

しかしこの 時 代 に 古 事 記 や 万 葉 集 が 単 純 な 解 釈 により、 天 皇 を 絶 対 とする 極<br />

端 なナショナリズムが 形 成 され、 軍 国 主 義 者 によって 利 用 されてしまったことは 残 念<br />

でならない。<br />

5. 万 葉 集 の 代 表 歌 人 とその 歌<br />

万 葉 集 には 多 くの 個 性 的 な 歌 人 が 登 場 する。ここではその 一 部 ではあるが 歌<br />

人 とその 歌 を 紹 介 していくことにする。<br />

・ 額 田 大 王 の 歌 ( 天 智 、 天 武 という 日 本 を 代 表 する 二 人 の 天 皇 の 妃 となった<br />

女 性 歌 人 )<br />

熟 田 津 に 船 乗 りせむと 月 待 てば 潮 もかなひぬ 今 は 漕 ぎ 出 でな<br />

( 現 代 語 訳 ) 熟 田 津 の 港 で 船 を 出 そうと 月 を 待 てば、 潮 も 満 ちて 穏 やかだ。<br />

さあ 今 、 海 原 へ 漕 ぎ 出 して 行 こう。 ※ 熟 田 津 は 地 名 。 今 の 愛 媛 県 松 山 市 あたりにあ<br />

ったとされる 港 。<br />

・ 柿 本 人 麿 の 歌 (その 生 涯 には 不 明 な 点 が 多 いが、 死 後 も 歌 の 神 として 崇 め<br />

られている)<br />

東 の 野 にかぎろひの 立 つ 見 えて かへり 見 すれば 月 かたぶきぬ<br />

( 現 代 語 訳 ) 東 の 野 に、 夜 明 けを 告 げる 光 が 見 え、 振 り 返 れば、 西 の 空 に 落<br />

ちていく 月 が 見 える。<br />

・ 高 市 黒 人 の 歌 ( 恐 らく 身 分 の 低 い 役 人 。 目 の 前 から 消 えていくものを 歌 っ<br />

た 歌 が 多 い)


58<br />

旅 にして もの 恋 しきに 山 下 の 赤 のそほ 船 沖 を 漕 ぐ 見 ゆ<br />

( 現 代 語 訳 ) 旅 の 途 中 、なんとなく 恋 しくなり 海 を 眺 めれば、 都 へと 漕 ぎ 去<br />

っていく、 赤 い 船 が 沖 に 見 える。<br />

・ 山 上 憶 良 の 歌 ( 自 然 よりも 家 族 や 貧 しい 人 達 の 生 活 を 多 く 歌 う、 万 葉 集 で<br />

は 珍 しい 歌 人 )<br />

憶 良 らは 今 は 罷 らむ 子 泣 くらむ それその 母 も 我 を 待 つらむぞ<br />

( 現 代 語 訳 )もう 失 礼 して 帰 ることにしょましょう。 私 の 子 供 は 泣 いている<br />

だろうし、 妻 も 私 を 待 っているだろうから。※ 宴 会 の 席 で 歌 われた 歌 。<br />

た)<br />

・ 山 部 赤 人 の 歌 ( 情 景 詩 を 得 意 とし、 柿 本 人 麿 と 共 にその 死 後 も 尊 敬 を 受 け<br />

田 児 の 浦 ゆ うち 出 でて 見 れば 真 白 にそ 富 士 の 高 嶺 に、 雪 は 降 りける<br />

( 現 代 語 訳 ) 田 児 の 浦 より 東 へうち 出 て、 眺 めの 良 い 所 に 出 ると、なんと 真<br />

っ 白 に!<br />

富 士 山 の 高 嶺 に、 雪 が 降 り 積 もっていることだ。 ※ 田 児 の 浦 は 今 の 静 岡 県<br />

にあるといわれる 海 岸 の 名 前 。<br />

おわりに<br />

・ 君 が 代 も わが 代 も 知 るや 磐 代 の 岡 の 草 根 を いざ 結 びてな<br />

( 現 代 語 訳 )あなたの 命 も 私 の 命 も 支 配 する、 磐 代 の 岡 に 生 える 草 を さあ、<br />

結 びましょう。<br />

※ 磐 代 は 地 名 、 今 の 和 歌 山 県 にある。<br />

間 人 皇 后 の 歌 われたこの 歌 には、 草 が 人 の 命 を 支 配 し、その 草 を 結 ぶこ<br />

とで 長 寿 を 願 う 古 代 の 信 仰 にもとづく 宗 教 的 行 為 が 表 現 されている。<br />

しかし 現 在 は、 自 然 は 人 間 から 区 別 され、 人 間 が 自 然 を 支 配 出 来 るとい<br />

う 錯 覚 に 陥 っている 時 代 であり、 日 本 人 の 価 値 観 もその 例 外 ではない。<br />

“2011 年 3 月 11 日 ” 東 日 本 大 震 災 と 福 島 の 原 発 事 故 は 日 本 人 に 多 大<br />

な 悲 しみと 衝 撃 を 与 えた。しかし 震 災 で 助 け 合 う 人 達 、 必 死 に 復 興 に 向 け 励 む 人 達 の<br />

姿 は、まだ 日 本 人 に 自 然 を 神 として 恐 れ 敬 う 精 神 、そして 仏 教 的 な 慈 悲 の 精 神 が 宿 っ<br />

ていることを 示 してくれた。<br />

明 治 以 後 欧 米 の 文 化 に 憧 れ、 日 本 の 精 神 を 自 らの 手 で 捨 ててきた 日 本 は、<br />

もう 一 度 冷 静 に 自 らの 精 神 を 取 り 戻 し、そして 常 に“ 和 ”を 忘 れず、 世 界 に 強 く 日 本<br />

という 国 を 主 張 していかなければならない。<br />

万 葉 集 は 日 本 文 学 、 日 本 人 の 精 神 、そして 日 本 語 という 言 語 を 知 るため<br />

のこの 上 ない 歌 集 であると 思 う。 拙 い 文 章 ではあるが、これを 読 んでロシアの 方 々が、<br />

万 葉 集 に 少 しでも 興 味 を 持 って 頂 けたら 幸 いである。


59<br />

Средства выразительности стиха<br />

в императорских антологиях XIV века<br />

Мишукова О.В.<br />

Россия, г. Владивосток<br />

югэн<br />

Ключевые слова: японская поэзия, императорская антология,<br />

Уже в раннем средневековье Ки-но Цураюки определил<br />

ведущие темы в японской поэзии. Самое глубокое волнение вызывают<br />

печаль и любовь. Мотивы верности и неверности, связанные с<br />

сильнейшим эмоциональным проявлением чувств, примыкали к<br />

тематике «мимолетности» и «горестей жизни», общей непрочности и<br />

ненадежности всего в этом мире 1 .<br />

Циклы песен о любви двух звезд, разделенных Небесной рекой<br />

можно найти во всех имперских антологиях, начиная с X века.<br />

Объектами были избраны ранее не переведенные на русский<br />

язык «Сингосэнвакасю», «Сёкусэндзайвакасю», «Фугавакасю» и<br />

«Синсюивакасю».<br />

Цель данной работы – исследовать поэтические приемы в<br />

формировании образной системы звезд в памятниках японской<br />

классической поэзии эпох Камакура и Муромати.<br />

С началом эпохи Камакура борьба за власть продолжалась.<br />

Попытки вернуть былое величие привели к окончательному расколу<br />

императорского двора на Северный и Южный 2 .<br />

Сложная политическая обстановка не могла не оказать влияния<br />

на поэтов, живших в период огромных потрясений.<br />

В поздних сборниках наряду с концепцией мистического<br />

постижения смысла явлений югэн, закрепляется категория саби,<br />

представившая собой обширную часть японского эстетического<br />

мировоззрения.<br />

В поэзии саби можно видеть в выхваченной из общего фона<br />

незаметной детали, которая благодаря своей непрочности, позволяет<br />

соприкоснуться с вечностью. Мгновение, в котором существует деталь,<br />

1 Конрад Н. И. Очерки японской литературы. – М., 1973. – С. 111.<br />

2 Рай, Дзё Сисэй. История сёгуната в Японии. Нихон гайси / Пер. с яп., коммент. и прилож.<br />

В.М. Мендрина. URL: http://enoth.narod.ru/Japan/Mendrin00B.htm (дата обращения:10.11.2012)


60<br />

настолько мало, что выпадает из движущегося времени и переходит в<br />

безвременье, что порождает в душе чувство Вечного одиночества 1 .<br />

13-я имперская антология «Сингосэнвакасю» («Новое позднее<br />

собрание японских песен»), завершенная в 1303 г., и 15-я антология<br />

«Сёкусэндзайвакасю» («Продолжение тысячелетнего собрания японских<br />

песен»), законченная около 1320 г., были заказаны императором Го-Уда<br />

и составлены Нидзё Тамэйдзи сыном Фудзивара Тамэиэ.<br />

Тамэё<br />

幾 秋 も 君 ぞ 映 してみかは 水 雲 居 に 絶 えぬほしあひのかげ 2<br />

Ику аки мо<br />

Кими дзо уцуситэ<br />

Ми кава мидзу<br />

Кумои ни таэну<br />

Хосиаи но кагэ<br />

Которую уж осень вижу я<br />

Лишь твой прекрасный лик,<br />

Рекою отраженный,<br />

Подобный свету звезд<br />

В безоблачную ночь?<br />

В этом стихотворении можно видеть и возвышенное, и<br />

прекрасное, и фантастическое, относящееся к категории югэн,<br />

творчески разработанной Фудзивара Тэйка с его концепциями ёэн и<br />

ёдзё ёэн.<br />

Прекрасный лик в стихотворении поистине эфемерен и готов<br />

рассыпаться в любой момент. Поэт видит даже не сам лик, а его<br />

отражение там, где в действительности его и представить бывает<br />

невозможно – в свете звезд Млечного Пути – хосиаи но кагэ.<br />

Фудзивара Норинага<br />

天 の 河 水 かげ 草 のいく 秋 か 枯 れなで 年 のひとよ 待 つらむ 3<br />

Ама но кава<br />

Мидзу кагэ куса но<br />

Ику аки ка<br />

Корэнадэ тоси но<br />

Хитоё мацураму<br />

Ждет отраженье трав<br />

В Реке Небес<br />

Прикосновенья осени<br />

Сухого<br />

Этой ночью.<br />

Эстетика югэн представлена не только как обворожительная,<br />

пленительная, волшебная, очаровательная но и как глубокая и<br />

таинственная. Существует мнение, что Сюндзэй обозначал термином<br />

1 Григорьева, Т. П. Японская художественная традиция.<br />

URL:http://lib.adtm.ru/lib/history/grigorieva/japanese_art_tradition/traditional_structure (дата<br />

обращения:10.05.2013)<br />

2<br />

新 後 撰 和 歌 集 (Сингосэнвакасю).<br />

URL:http://etext.lib.virginia.edu/japanese/imperial_anthologies/shingosen/index.html (дата<br />

обращения:10.11.2012)<br />

3<br />

續 千 載 和 歌 集 (Сёкусэндзайвакасю).<br />

URL:http://etext.lib.virginia.edu/japanese/imperial_anthologies/shokusenzai/index.html (дата<br />

обращения:10.05.2013)


61<br />

югэн в первую очередь красоту глубокого одиночества, «печальочарование»<br />

(аварэ) и «унылость души» (кокорохососи) 1 . Омываемый<br />

волнами жизни эстетический многогранник повернулся к свету новой<br />

своей стороной, на сей раз «печальной» гранью 2 . Поэт находит красоту<br />

в увядании природы ранней осенью. Процесс ухода неотвратим, а жизнь<br />

хрупка и коротка. Но средневековое искусство воплощает идею<br />

круговорота, не исчезновения, а видоизменения одного и того же 3 . В<br />

стихотворении есть понимание смерти как перехода из одного<br />

состояния в другое: поэт воспевает не непосредственно воспринятый<br />

пейзаж, а его отражение – мидзу кагэ куса (отражение травы в воде). На<br />

короткий миг трава отражается в вечной Реке Небес, и это отображение<br />

воспринимается как символ связи сиюминутного и непреходящего:<br />

ожидающие осени растения не уходят в никуда, они остаются частью<br />

земной природы и космического пространства.<br />

В 1346 г. появилась одна из последних императорских<br />

антологий японской поэзии танка − «Фугавакасю» («Собрание изящных<br />

песен»).<br />

Составителем был император Японии Ханадзоно, отрекшийся<br />

от престола и принявший постриг.<br />

Аритада<br />

仕 へ 來 し 跡 に 殘 りて 浦 鵆 有 るかひもなき 音 をのみぞ 鳴 く 4<br />

Цукаэкоси<br />

Ато ни нокоритэ<br />

Уратидори<br />

Ару каи мо наки<br />

Нэ о номи дзо наку<br />

Здесь нет весла,<br />

Лишь чайки<br />

Кричат,<br />

Оставив у воды<br />

Следов цепочку.<br />

В стихотворении поэт Аритада использует обыденную,<br />

повседневную лексику: лирический герой не может найти весел – каи<br />

мо наки – «весел тоже нет», что можно озвучить и по-другому – имо<br />

наки – «нет жены». При разборе этого стихотворения можно провести<br />

параллель со стихотворением Ки-но Цураюки из «Синкокинсю», у<br />

которого художественный образ также построен на сходном звучании<br />

слов «плакать», «кричать» и «исчезать». В песне из «Фугавакасю»<br />

1 Бреславец, Т. И. Горный приют. С. 202.<br />

2 Григорьева, Т. П. Японская художественная традиция.<br />

URL:http://lib.adtm.ru/lib/history/grigorieva/japanese_art_tradition/traditional_structure (дата<br />

обращения:10.05.2013)<br />

3 Там же. structure (дата обращения:10.05.2013<br />

4<br />

風 雅 和 歌 集 (Фуга вакасю).<br />

URL:http://etext.virginia.edu/japanese/imperial_anthologies/fuga/index.htm (дата<br />

обращения:10.11.2012)


62<br />

применена трансформация слов, не связанных при прочих условиях<br />

друг с другом. Частичное совпадение звучаний слов наки – «нет» и<br />

наку – «кричать», «плакать» сразу фокусирует внимание. Поэт<br />

подталкивает читателя к следующему выводу: чайки кричат, потому что<br />

здесь нет Ткачихи – «чайки, которые, в отсутствие жены, лишь кричат».<br />

Создается впечатление, будто лирический герой обманут. Он ожидал<br />

увидеть жену, а нашел всего лишь следы чаек. Лирическое «я»<br />

оказывается в одиночестве на берегу реки, становясь отражением<br />

эстетики саби – эстетики одиночества и запустения. Но герой тоскует не<br />

из-за того, что не нашел жены. «Саби создает атмосферу одинокости, но<br />

это не одинокость человека, потерявшего любимое существо. Это<br />

одинокость дождя, падающего ночью на широколиственное дерево, или<br />

одинокость цикады, которая стрекочет где-нибудь на голых белесых<br />

камнях... В безличной атмосфере одинокости – суть саби» – пишет Уэда<br />

Макото 1 .<br />

19-я имперская антология японской поэзии «Синсюивакасю»<br />

(«Новое собрание японских песен, не вошедших в прежние антологии»)<br />

была закончена в конце 1364 г., её заказал император Го-Когон по<br />

просьбе сегуна Асикага Ёсиакира.<br />

Красота избыточного чувства (ёдзёби) является центральной<br />

компонентой антологии, поддерживающей эстетическое состояние югэн,<br />

где эстетический смысл югэн в целом близок к его первоначальному<br />

значению – «отрешенность от мира», «высокая одухотворенность» 2 .<br />

Фудзивара Taмэиэ<br />

七 夕 の 雲 のころもの 衣 々に 歸 るさつらきあまのかはなみ 3<br />

Танабата но<br />

Кумо но коромо но<br />

Кинукину ни<br />

Каэру са цураки<br />

Ама но каванами<br />

Одеждам-облакам из шелка<br />

Пощады нет от<br />

Волн, бурлящих<br />

В небе<br />

В миг разлуки…<br />

Облака в стихотворении можно сравнить с одеждами<br />

небожителей, сделанными из перьев, которые в японском фольклоре<br />

воспринимались как непременный атрибут небесных фей. Сказка<br />

1 Цит. по: Григорьева, Т. П. Японская художественная традиция.<br />

URL:http://lib.adtm.ru/lib/history/grigorieva/japanese_art_tradition/traditional_structure (дата<br />

обращения:10.05.2013)<br />

2 Бреславец, Т. И. Горный приют. С. 201.<br />

3<br />

新 拾 遗 和 歌 集 (Синсюивакасю).<br />

URL:http://etext.virginia.edu/japanese/imperial_anthologies/fuga/index.htm (дата<br />

обращения:10.05.2013)


63<br />

«Небесная дева», перекликающаяся с легендой о Танабата, рассказывает<br />

о том, как крестьянин украл перья небесной феи и как она не могла<br />

вернуться на небо. В сказке разворачивается такой диалог: «Если я не<br />

надену этой одежды, то не смогу вернуться на небо. Тебе, человеку<br />

земного мира, летающая одежда не нужна. Отдай же ее мне! – молила<br />

девушка».<br />

Но есть у облаков и другое значение. Посредники между землей<br />

и небом, духом и материей, сном и реальностью, облака символизируют<br />

туманность, неясное представление о чем-либо, а также меланхолию и<br />

печаль. Они становятся метафорой неприступности и недосягаемости.<br />

Облака схожи с туманом - обитателем промежуточного мира между<br />

миром форм и неоформленным. В буддизме облако – символ пустых,<br />

ускользающих удовольствий, которые имеют обыкновение исчезать и<br />

улетать прочь так же быстро, как облака. В объятиях героя осталось<br />

лишь изменчивое облако, пустая тень.<br />

Облака оказываются в одном ассоциативном ряду с волнами,<br />

поскольку вода символизирует бесконечное движение, а волны на ее<br />

поверхности олицетворяют заблуждения, превратности жизни,<br />

изменения, иллюзии.<br />

Таким образом, традиционные образы, благодаря<br />

использованию метафор, иносказаний и сравнений, получали новое<br />

толкование в лирике, основанной на эстетике югэн, где земное<br />

противопоставляется небесному, тленное – вечному.<br />

Идея взаимосвязи земного и космического выливается в<br />

возвышенные и величественные образы. Их красота сочетается с<br />

глубиной философских обобщений. Авторы, обращаясь к природе,<br />

видят в ней отражение явлений космического порядка, ощущая<br />

единство всего живого.<br />

Поэты поздних антологий ищут истину в обыденных предметах<br />

и явлениях мира, простых повседневных образах, что соответствует<br />

идеалу саби. Лексические средства средневековой поэзии предельно<br />

просты. В стихах делается упор на подтекст, свободное пространство,<br />

отсутствие украшений и спокойные приглушенные тона.<br />

Используются многочисленные поэтические приемы, одни из<br />

которых сохранились со времен «Манъёсю», другие − возникли позже,<br />

в эпоху Хэйан: аллюзия – хонкадори, омонимическая метафора –<br />

какэкотоба, связанные слова – энго, устойчивые эпитеты –<br />

макуракотоба, придающие стихотворениям дополнительные оттенки.<br />

Лирика поздних антологий – это лирика одиночества,<br />

отстраненности от мира, наполненная таинством невысказанной мысли.<br />

Красота в поэзии предстает в постоянной изменчивости, обновлении,


64<br />

динамике и сравнима с фантазией. Она проявляется не только через<br />

космос, но и на земле. Так отдельные мотивы, связанные с легендой о<br />

Танабата, продолжали жить в песнях, сложенных средневековыми<br />

поэтами.<br />

Библиографический список<br />

Источники<br />

1. 續 千 載 和 歌 集 [Electronic resource]. –<br />

URL:http://etext.lib.virginia.edu/japanese/imperial_anthologies/shok<br />

usenzai/index.html (Сёкусэндзайвакасю)<br />

2. 新 後 撰 和 歌 [Electronic resource]. –<br />

URL:http://etext.lib.virginia.edu/japanese/imperial_anthologies/shingosen/in<br />

dex.html (Сингосэнвакасю)<br />

3. 新 拾 遗 和 歌 集 [Electronic resource]. – URL:<br />

http://etext.lib.virginia.edu/japanese/imperial_anthologies/shinshui/i<br />

ndex.html (Синсюивакасю)<br />

4. 風 雅 和 歌 集 [Electronic resource]. –<br />

URL:http://etext.virginia.edu/japanese/imperial_anthologies/fuga/in<br />

dex.htm (Фугавакасю)<br />

Литература на русском языке<br />

5. Бреславец Т.И. Горный приют. Творчество Фудзивара<br />

Сюндзэй. – Владивосток: Изд-во Дальневост. ун-та, 2010. – 232 с.<br />

6. Григорьева Т.П. Японская художественная традиция. – М.:<br />

Наука, 1992. – 424 с. [Электронный ресурс]. − URL:http://lib.adtm.ru/lib/<br />

history/grigorieva/japanese_art_tradition/traditional_structure.<br />

7. Конрад Н.И. Очерки японской литературы. Статьи и<br />

исследования. Вступ. ст. Б. Сучкова. – М.: Худож. лит., 1973. – 462 c.<br />

8. Накамура Кооя. История Японии. – М.: Русская панорама,<br />

2006. – 381 с.


65<br />

ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК: ПРОБЛЕМЫ ПРЕПОДАВАНИЯ<br />

日 本 語 : 教 育 の 問 題 点<br />

日 本 語 教 育 に 有 用 な 単 語 文 体 の 分 類 について<br />

井 上 次 夫<br />

日 本 , 奈 良 県<br />

キーワード: 日 本 語 教 育 , 単 語 の 文 体 , 内 省 ,アンケート, 日 本 語 コーパス<br />

【 要 旨 】 単 語 文 体 の 分 類 は, 研 究 者 の 内 省 , 雑 誌 ・ 書 籍 等 の 用 例 調 査 に 基 づ<br />

くものから, 現 在 ,インフォーマントへのアンケート, 大 規 模 日 本 語 コーパスを 利 用<br />

したものへと 進 んできている。また,それに 伴 って 単 語 文 体 の 分 類 は,3 分 類 ,5 分 類<br />

に 加 えて 新 しく 2 分 類 ,4 分 類 が 提 案 されている。 本 稿 ではそれらの 分 類 を 概 観 した 上<br />

で, 日 本 語 教 育 に 有 用 な 単 語 文 体 の 分 類 の 姿 について 考 察 する。<br />

1.はじめに<br />

文 章 に 文 体 があるように, 動 詞 をはじめとする 単 語 にも 文 体 がある。 単 語<br />

の 文 体 とは「 文 章 全 体 としての 文 体 を 成 り 立 たせるような, 個 々の 単 語 が 持 っている<br />

特 徴 」( 宮 島 1972: 708-709)のことである。そして, 通 常 , 単 語 の 文 体 は「かたい/やわ<br />

らかい」「くだけた/あらたまった」といった 印 象 や 感 覚 に 基 づく 語 で 表 現 されるよ<br />

うに,その 分 類 基 準 は 必 ずしも 明 確 ではない。このため,「 文 体 的 特 徴 からする 単 語<br />

の 分 類 は, 連 続 的 であり, 程 度 の 差 によるものである」( 宮 島 1977: 873)と 言 わざるを 得<br />

ず,「まず,たいせつなことは, 対 象 を 分 類 するためにどこかに 線 をひくことよりも<br />

まえに, 対 象 を 程 度 の 差 によって 一 定 の 順 序 にならべること」( 同 : 873)にとどまってい<br />

た。<br />

しかし, 日 本 語 教 育 の 現 場 において 考 えてみると, 外 国 人 留 学 生 が 日 本 語 で<br />

論 文 ・レポートのような 文 章 を 執 筆 する 際 , 仮 に 単 語 の 文 体 を 明 確 に 位 置 づける 分 類<br />

基 準 が 示 され,その 単 語 の 一 覧 表 が 明 示 された 場 合 , 留 学 生 は 論 文 ・レポートにおけ<br />

る 使 用 語 彙 に 迷 いや 逸 脱 がなくなり 有 益 であることは 疑 いない。そのような 観 点 から<br />

単 語 の 文 体 を 2 分 類 することを 試 みたのが 井 上 (2009a)であり,それ 以 降 , 単 語 の 文 体<br />

を 明 確 に 位 置 づけて 分 類 を 行 う 実 証 研 究 が 続 けられてい る( 井 上 2009b・2010a・<br />

2010b・2010c・2010d)。<br />

本 稿 では,これまで 行 われてきた 単 語 文 体 の 分 類 法 や 分 類 基 準 を 再 検 討 し,<br />

日 本 語 教 育 に 益 する 単 語 文 体 の 分 類 の 姿 について 議 論 する。<br />

2. 単 語 文 体 の 種 類<br />

2.1 文 体 の 3 分 類<br />

宮 島 (1972:709)は, 動 詞 の 文 体 的 特 徴 の 分 析 を 出 発 点 として 単 語 の 文 体 を 次<br />

のように 日 常 語 ・ 文 章 語 ・ 俗 語 の 3 種 類 に 分 類 した。<br />

日 常 語 : 話 しことば・ 書 きことばを 通 じて,あらゆる 言 語 生 活 の 場 に 用 い<br />

られ, 特 に 文 体 上 の 制 約 がないもの。<br />

文 章 語 : 主 として 書 きことば,またはあらたまった 場 面 における 話 しことば<br />

で 使 われるもの。<br />

俗 語 :もっぱらくだけた 話 しことばでだけ 用 いられ, 書 きことばの 中 や,あ<br />

らたまった 場 面 における 話 しことばには,あまりあらわれないもの。


66<br />

そして, 日 常 語 に 和 語 が 多 く, 文 章 語 に 漢 語 が 多 いという 現 象 はあるが<br />

(1), 必 ずしも 和 語 が 日 常 語 , 漢 語 サ 変 動 詞 が 文 章 語 ではない 点 を 指 摘 している。<br />

2.2 文 体 の 5 分 類<br />

その 後 , 宮 島 (1977:873)は, 宮 島 (1972)による 文 体 3 分 類 の 中 にも 程 度 の 差<br />

が 認 められることから,「 文 体 的 特 徴 からする 単 語 の 分 類 は, 連 続 的 であり, 程 度 の<br />

差 によるものである」として, 範 囲 が 広 かった 日 常 語 を「くだけた 日 常 語 」「 無 色 透<br />

明 な 日 常 語 」「あらたまった 日 常 語 」の 3 つに 下 位 分 類 した。この 結 果 , 単 語 の 文 体 に<br />

は「 俗 語 」「くだけた 日 常 語 」「 無 色 透 明 な 日 常 語 」「あらたまった 日 常 語 」「 文 章<br />

語 」という 5 分 類 が 立 てられることとなった。<br />

一 方 , 田 中 (1981・1987)は, 現 代 の 接 続 表 現 の 用 法 について 整 理 した 後 ,<br />

文 体 的 ・ 場 面 的 特 性 の 観 点 から 文 体 上 の 段 階 差 を 認 めて「 会 話 的 」「 話 しことば 的 」<br />

「 一 般 」「 書 きことば 的 」「 文 語 的 」という 単 語 文 体 の 5 分 類 を 示 した。そして, 文 体<br />

は「うちとけた」ものほど 会 話 的 ,「かたい」ものほど 文 語 的 であるとしたが,その<br />

分 類 基 準 は 明 示 していない。<br />

その 後 , 井 上 (2010c)では「 語 の 文 体 (の 分 類 )は 連 続 的 ・ 相 対 的 なもので<br />

あることから,3 分 類 にせよ,5 分 類 にせよ,その 境 界 部 分 については 不 透 明 なものが<br />

残 る」( 同 :187)と 指 摘 し, 各 文 体 の 境 界 部 分 を 明 確 化 することを 目 的 に 大 規 模 日 本 語 コ<br />

ーパス BCCWJ2008( 国 立 国 語 研 究 所 『 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コーパス』)を 用 いた<br />

単 語 文 体 の 分 類 法 を 具 体 的 に 提 案 した。 同 時 に, 先 行 研 究 の 5 分 類 の 名 称 に 対 し,わか<br />

りやすい 文 体 名 として「 卑 俗 体 」「 口 頭 体 」「 汎 用 体 」「 書 記 体 」「 文 語 体 」を 付 す<br />

ことを 提 案 した。<br />

2.3 文 体 の 2 分 類<br />

これまで 単 語 文 体 の 分 類 は, 単 語 の 文 体 的 特 徴 に 基 づき 3 分 類 から 5 分 類<br />

へと 精 密 化 の 方 向 で 進 んできたが, 井 上 (2009a)は 教 育 上 ・ 実 用 上 の 観 点 から 2 分 類 を<br />

提 案 した。つまり,「 社 会 事 象 , 身 辺 生 活 の 事 実 , 研 究 上 の 問 題 等 について 自 分 の 意<br />

見 , 主 張 を 根 拠 に 基 づいて 論 理 的 に 述 べ, 読 み 手 を 説 得 する 目 的 を 持 った 文 章 」( 国 語<br />

教 育 研 究 所 編 『 国 語 教 育 研 究 大 辞 典 』1991)である 論 説 文 で 用 いる 単 語 の 文 体 の 適 切 性<br />

という 観 点 から 任 意 の 単 語 を 論 説 文 で 用 いることの 適 否 を 判 断 するためには,3 分 類 や<br />

5 分 類 ではなく 便 法 としての 2 分 類 が 有 用 だとしたのである。そこでは, 次 のような 文<br />

体 式 を 提 示 している。「


67<br />

に」「 椅 子 」「 自 然 」 等 については「ふつう」の 文 体 であり,「 欠 如 する」は「あら<br />

たまった」 文 体 であろう。 実 は,それらの 判 断 は 次 の 2 点 を 内 省 した 上 でのものである<br />

と 言 える。<br />

(1) 当 該 語 は,どのような 場 面 で 使 用 されるか( 場 面 的 「あらたまり<br />

度 」)<br />

(2) 当 該 語 と 意 味 ・ 用 法 が 近 い 語 を 探 索 し,それらの 語 との 関 係 において<br />

当 該 語 はどこに 位 置 づけられるか( 相 対 的 「あらたまり 度 」)<br />

内 省 法 では,どのような 語 についても 一 定 の 個 人 的 判 断 を 下 すことが 可 能<br />

である 点 が 長 所 である。しかし,その 判 断 はあくまで 日 本 語 ネイティヴとしての 一 個<br />

人 の 経 験 的 ・ 直 感 的 なものに 基 づくために, 必 ずしも 信 頼 性 が 保 証 されるものではな<br />

いという 点 で 課 題 が 残 る。この 内 省 法 による 研 究 の 例 としては 田 中 (1981・1987)を 挙 げ<br />

ることができる(2)。<br />

3.2 アンケート 調 査 法<br />

内 省 法 は, 特 定 の 一 個 人 による 単 語 の 文 体 についての 判 断 であり, 任 意 の<br />

単 語 について 簡 便 に 判 断 が 得 られるという 長 所 がある 反 面 ,それが 経 験 的 ・ 直 感 的 判<br />

断 に 基 づくために 大 なり 小 なり 個 人 差 が 伴 うという 点 で 問 題 があった。なお,その 判<br />

断 の 個 人 差 の 実 態 ついては,これまで 先 行 研 究 で 指 摘 されていながらも, 管 見 の 限 り,<br />

調 査 報 告 が 行 われていなかった。<br />

そこで, 井 上 (2010b)に 始 まる, 個 人 差 の 実 態 を 踏 まえたインフォーマント<br />

へのアンケート 調 査 法 について 検 討 する。<br />

3.2.1 高 専 生 111 人 の 調 査<br />

単 語 の 文 体 判 断 には 一 定 の 範 囲 で 個 人 差 が 存 在 すると 考 えられるが, 実 際 ,<br />

どの 程 度 の 個 人 差 が 存 在 するかについて 実 態 を 明 らかにするために, 井 上 (2010b)は 15<br />

組 50 語 について 国 立 高 等 専 門 学 校 2 年 生 111 人 を 対 象 に「 単 語 の 文 体 5 分 類 の 判 断 に<br />

関 する 調 査 」を 行 った。 同 時 に, 被 調 査 者 を 国 語 成 績 の 上 位 ・ 中 位 ・ 下 位 の 3 層 に 分 類<br />

し, 層 別 による 文 体 判 断 の 相 違 の 有 無 についても 検 証 している。その 結 果 , 全 体 調 査<br />

及 び 層 別 調 査 のいずれにおいても, 単 語 の 文 体 は 大 きく「 卑 俗 と 口 頭 」「 口 頭 と 汎<br />

用 」「 汎 用 と 書 記 」という 互 いに 隣 接 する 文 体 から 成 る 3 種 と 文 語 体 の 計 4 種 に 分 類 さ<br />

れる 可 能 性 が 判 明 したことから, 個 人 差 の 実 態 を 反 映 する 単 語 文 体 の 4 分 類 を 提 案 した。<br />

また,アンケート 調 査 の 信 頼 性 を 高 めるため,さらに 被 調 査 者 を 大 学 生 や 成 人 にまで<br />

広 げ, 規 模 を 拡 大 することを 課 題 として 挙 げている(3)。<br />

3.2.2 大 学 生 108 人 の 調 査<br />

井 上 (2010d)では, 井 上 (2010b)と 同 様 の「 単 語 の 文 体 5 分 類 の 判 断 に 関 する<br />

調 査 」を 私 立 大 学 生 ( 教 育 学 部 1 年 生 )108 人 に 対 して 実 施 した。ただし, 調 査 語 は 7<br />

組 22 語 を 入 れ 替 えた 15 組 50 語 に 変 更 している。そして, 高 専 生 の 場 合 と 共 通 の 調 査<br />

語 9 組 28 語 について 分 析 した 結 果 , 高 専 生 調 査 と 同 様 , 文 体 の 個 人 差 は 互 いに 隣 接 す<br />

る 2 文 体 に 及 ぶ 傾 向 を 指 摘 した。しかし, 調 査 ではさらに 単 語 の 文 体 に 次 の 点 数 を 与 え<br />

( 卑 俗 :1, 口 頭 :2, 汎 用 :3, 書 記 :4, 文 語 :5),その 平 均 値 を 求 めることで 語 の<br />

文 体 の 数 値 化 を 試 みている。そうして 求 めた 文 体 の 代 表 値 をここでは「アンケート 文<br />

体 値 」と 呼 ぶ。そして, 単 語 文 体 については, 高 専 生 と 大 学 生 との 平 均 値 をアンケー<br />

ト 文 体 値 として 採 用 し, 次 の 暫 定 基 準 に 基 づき 認 定 している。<br />

1 1.0≦ 卑 俗 体


68<br />

3.2.3 漢 検 上 級 合 格 者 32 人 の 調 査<br />

その 後 , 井 上 は 新 たに 私 立 大 学 生 124 人 (1 年 生 ~4 年 生 , 経 営 ・ 法 ・ 教 育<br />

の 各 学 部 ) 及 び 漢 検 上 級 (1 級 ・ 準 1 級 ) 合 格 者 32 人 に 対 し, 井 上 (2010b)と 同 様 の 調<br />

査 を 実 施 した。 調 査 語 は 13 組 45 語 。また,ここでの 文 体 認 定 は 両 者 のアンケート 文 体<br />

値 の 平 均 を 採 用 し, 下 記 の 暫 定 基 準 に 基 づきレベル 1 からレベル 4 の 4 分 類 として 示 す。<br />

例 えば,「だいたい」の 場 合 , 大 学 と 漢 検 の 平 均 値 の 小 数 第 2 位 を 四 捨 五 入 したアンケ<br />

ート 文 体 値 は 1.9 であり, 次 の 暫 定 基 準 によって「だいたい」の 単 語 文 体 はレベル 1 と<br />

認 定 される。<br />

2 1.0≦レベル 1


69<br />

こで,その 点 を 補 うために 極 座 標 の 考 え 方 を 用 い, 新 たな「 文 体 値 」の 提 案 を 行 った<br />

井 上 (2010a)を 次 に 検 討 する。<br />

3.3.3 極 座 標 による 分 類<br />

点 P が x-y 平 面 上 にある 場 合 , 点 P の 位 置 は 座 標 (x,y)と 表 せる 一 方 , 極<br />

座 標 を 用 いて P(r,θ)と 表 すことも 可 能 である。 極 座 標 の r は 基 準 点 からの 距 離 ,θ<br />

は x 軸 となす 角 である。この 極 座 標 の 考 え 方 を 用 い,いま「 知 恵 袋 」での 出 現 数 を x 軸 ,<br />

「 白 書 」での 出 現 数 を y 軸 とする x-y 座 標 における 語 W の 位 置 を 次 のように 表 すもの<br />

とする。<br />

3 語 W(r,θ)の 位 置 (1) r :r/10 (2)θ:tanθ<br />

すると, 上 記 (1)により 単 語 の 使 用 規 模 ,(2)により 単 語 文 体 の 傾 きをそ<br />

れぞれ 数 値 化 して「コーパス 文 体 値 」として 表 すことが 可 能 となる。なお, 語 W の 文<br />

体 を 認 定 する 際 には,(1)の r( 語 W の 使 用 規 模 )に 比 べ(2)のθ( 語 W の 文 体 ら<br />

しさ)がより 重 要 であると 考 えられるため,(2)を 先 に 表 示 する 次 のような 方 式 を 用<br />

いることとする。また, 表 1に 漸 次 表 現 の 場 合 を 示 す。<br />

4 語 W のコーパス 文 体 値 :W(tanθ, r/10)<br />

表 1 漸 次 表 現 のコーパス 文 体 値<br />

語 知 恵 袋 ( 出 現 数 ) 白 書 ( 出 現 tanθ r<br />

数 )<br />

じわじわ 11 0 0 1.1<br />

だんだん 159 0 0 16.0<br />

少 しずつ 139 9 0.1 13.9<br />

徐 々に 108 155 1.4 18.9<br />

次 第 に 25 161 6.4 16.3<br />

この 表 1によれば,tanθの 値 を 基 準 として 次 の 文 体 式 が 導 かれる。<br />

じわじわ(0, 1.1)・だんだん(0, 16.0)< 少 しずつ(0.1,13.9)<br />

< 徐 々に(1.4, 18.9)< 次 第 に(6.4, 16.3)<br />

なお,tanθに 関 しては,tanθの 値 が 大 きくなればなるほど 当 該 語 の 座 標 は y<br />

軸 「 白 書 」に 接 近 する。このため, 書 きことばらしさが 強 くなり, 文 語 体 に 近 くなる。<br />

逆 に,tanθの 値 が 小 さくなればなるほど 当 該 語 の 座 標 は x 軸 「 知 恵 袋 」に 接 近 する。<br />

このため, 書 きことばらしさは 弱 くなり, 卑 俗 体 に 近 くなる。 以 上 を 視 覚 化 して 示 し<br />

たのが 図 1である。<br />

図 1 漸 次 表 現 の 文 体


70<br />

そしていま, 上 記 のコーパス 文 体 値 W(tanθ, r/10)の tanθを 用 いると,<br />

単 語 の 文 体 は 表 2 のように 3 分 類 できる。<br />

表 2 コーパス 文 体 値 による 単 語 の 分 類<br />

分 類 基 準 文 体 名 例 語 ( 漸 次 表 現 )<br />

0.0≦tanθ


71<br />

また, 単 語 文 体 の 分 類 法 として,これまで 内 省 法 ,アンケート 調 査 法 ,コー<br />

パス 調 査 法 が 行 われているが,このうち, 大 規 模 日 本 語 コーパス BCCWJ を 用 いた 語 の<br />

出 現 数 , 出 現 比 率 , 極 座 標 に 基 づく 実 証 的 なコーパス 調 査 法 は 注 目 を 集 め, 有 力 視 さ<br />

れている。しかし, 任 意 の 単 語 を 自 在 に 取 り 上 げてその 文 体 の 認 定 を 行 うためには,<br />

同 時 に 内 省 法 ,アンケート 調 査 法 の 有 効 性 を 生 かしていく 手 法 の 確 立 が 必 要 である。<br />

そして,それらによってコーパス 文 体 値 が 単 語 文 体 の 明 確 な 分 類 基 準 となる<br />

とき, 日 本 語 教 育 における 話 しことばと 書 きことばの 区 別 , 特 に 論 述 文 語 彙 の 指 導 に<br />

きわめて 有 効 であり, 幅 広 く 活 用 されることが 期 待 される。<br />

5.おわりに<br />

単 語 文 体 の 分 類 は, 日 本 語 による 書 きことばの 使 用 場 面 においては 2 分 類<br />

の 必 要 性 が 高 い。しかし, 話 しことばを 視 野 に 入 れ, 豊 かな 日 本 語 表 現 を 求 める 際 に<br />

は 詳 細 な 分 類 が 必 要 となる。 本 稿 では,そのような 幅 と 奥 行 きのある 必 要 性 に 応 える<br />

ことができる 単 語 文 体 の 分 類 に 有 効 と 考 えられるコーパス 文 体 値 の 可 能 性 について 議<br />

論 した。<br />

今 後 , 日 本 語 教 育 において 単 語 文 体 の 分 類 を 有 効 に 活 用 する 指 導 法 に 至 るま<br />

でを 考 慮 しながら,コーパス 文 体 値 の 信 頼 度 を 高 める 研 究 をさらに 進 めていく 必 要 が<br />

ある。<br />

注<br />

注 1) 一 般 に, 論 説 文 ・ 論 文 のような 論 理 的 文 章 においては 漢 語 ・ 字 音 語 ・<br />

漢 文 訓 読 語 的 な 語 彙 が 多 く 用 いられている。<br />

注 2) 一 覧 表 「 現 代 の 接 続 表 現 の 用 法 」を 田 中 (1987:16)は 掲 げているが, 根<br />

拠 となるデータの 提 示 がなされていないため。<br />

注 3) 被 調 査 者 として 学 生 以 外 には 日 本 語 研 究 者 , 国 語 教 育 または 日 本 語 教<br />

育 の 関 係 者 を 始 めとする 日 本 語 の 専 門 家 が 望 ましい。<br />

[ 参 考 文 献 ]<br />

井 上 次 夫 (2009a)「 論 説 文 における 語 の 文 体 の 適 切 性 について」『 日 本 語 教<br />

育 』141, pp.57-63.<br />

井 上 次 夫 (2009b)「 日 本 語 コーパスに 基 づく『 語 の 文 体 』の 明 確 化 」 文 部 科 学<br />

省 科 学 研 究 費 特 定 領 域 研 究 「 日 本 語 コーパス」『 平 成 20 年 度 公 開 ワークショップサテ<br />

ライトセッション 予 稿 集 』pp.109-118.<br />

井 上 次 夫 (2010a)「BCCWJ を 用 いた『 語 の 文 体 』の 位 置 づけ」 文 部 科 学 省 科<br />

学 研 究 費 特 定 領 域 研 究 「 日 本 語 コーパス」『 平 成 21 年 度 公 開 ワークショップサテライ<br />

トセッション 予 稿 集 』pp.91-100.<br />

井 上 次 夫 (2010b)「 単 語 の 文 体 意 識 について- 話 しことばと 書 きことばの 区 別<br />

-」 全 国 大 学 国 語 教 育 学 会 第 118 回 東 京 大 会 研 究 発 表 要 旨 集 『 国 語 科 教 育 研 究 』<br />

pp.129-132.<br />

井 上 次 夫 (2010c)「コーパスに 基 づく『 語 の 文 体 』の 明 確 化 」『 白 鴎 大 学 教 育<br />

学 部 論 集 』4-1, pp.183-201<br />

井 上 次 夫 (2010d)「BCCWJ を 用 いた『 語 の 文 体 』の 分 類 」『2010 世 界 日 語 教<br />

育 大 会 論 文 集 ・ 予 稿 集 』 論 文 番 号 1040<br />

田 中 章 夫 (1978)『 国 語 位 相 論 』, 明 治 図 書 .<br />

田 中 章 夫 (1981)「 接 続 の 表 現 と 語 法 」『 日 本 語 ・ 日 本 文 化 』10, 大 阪 外 国 語 大<br />

学 留 学 生 別 科 , pp.1-21.


72<br />

田 中 章 夫 (1987)「 接 続 の 表 現 と 語 法 (Ⅱ)」『 日 本 語 ・ 日 本 文 化 』14, 大 阪 外 国<br />

語 大 学 留 学 生 別 科 , pp.1-19.<br />

田 中 章 夫 (1999)『 日 本 語 の 位 相 と 位 相 差 』, 明 治 図 書 .<br />

宮 島 達 夫 (1972)『 動 詞 の 意 味 ・ 用 法 の 記 述 的 研 究 』( 国 立 国 語 研 究 所 報 告 43),<br />

秀 英 出 版 .<br />

宮 島 達 夫 (1977)「 単 語 の 文 体 的 特 徴 」『 松 村 明 教 授 還 暦 記 念 国 語 学 と 国 語<br />

史 』, 明 治 書 院 , pp.871-903.<br />

宮 島 達 夫 (1988)「 単 語 の 文 体 と 意 味 」『 国 語 学 』154, pp.78-88.<br />

宮 島 達 夫 (1994)『 語 彙 論 研 究 』,むぎ 書 房 .<br />

宮 島 達 夫 (2008)「 文 章 の 文 体 と 単 語 の 文 体 - 国 研 コーパスを 利 用 して-」<br />

『 近 代 語 研 究 』14 , 武 蔵 野 書 院 , pp.375-386.<br />

付 記<br />

本 稿 は, 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 基 盤 研 究 (C))「 論 述 文 における 適 切 な 単 語 使 用<br />

のための 教 材 開 発 と 指 導 法 の 研 究 」( 研 究 代 表 者 井 上 次 夫 , 課 題 番 号 22531046, 平 成<br />

22-24 年 度 )における 研 究 成 果 の 一 部 である。<br />

Методика преподавания перевода с японского языка (ЯЯ)<br />

на среднем уровне (технологии, приемы, штампы)<br />

Богоявленская Е.Д.<br />

Россия, г. Москва<br />

Ключевые слова: фоновые знания, лингвострановедение<br />

Японии, газетные заголовки, правила перевода имен и фамилий,<br />

собственных географических названий, практические и<br />

грамматические соответствия, сложноподчиненные предложения,<br />

глаголы направленности действия и вежливые глаголы.<br />

стилистические особенности перевода<br />

Эпиграф:<br />

1. «Мысль формирует себя без утайки, во всей полноте;<br />

поэтому-то она легко находит и ясное для себя выражение. И<br />

синтаксис, и грамматика, и знаки препинания охотно ей<br />

повинуются»<br />

Михаил Евграфович Салтыков-Щедрин, писатель-сатирик<br />

(1826-1889 гг.)<br />

2. «Точность слова является не только требованием стиля,<br />

требованием вкуса, но, прежде всего, требованием смысла»<br />

Константин Александрович Федин, русский-советский писатель<br />

(1892-1977 гг.)<br />

Что такое перевод с исходного языка (ИсЯ) на язык перевода<br />

(ЯзП)? Это, как говорят авторы Википедии,


73<br />

«деятельность по интерпретации смысла текста на одном<br />

языке и созданию нового, эквивалентного текста на другом языке» 1 .<br />

Или говоря иначе, передача смысла предложения с ИсЯ на<br />

ЯзП адекватными средствами лексики, синтаксиса, грамматики.<br />

Вынесенные в эпиграф определения писателей различных эпох<br />

и жанров очень метко характеризуют основные принципы<br />

писательского творчества. Но и при работе переводчика с ЯЯ следует<br />

придерживаться тех же правил. Если соединить выделенные мною<br />

слова из этих эпиграфов, то получится суть главного в методике<br />

преподавания практического курса письменного перевода японского<br />

текста: а именно, добиваться выражения МЫСЛИ с помощью средств<br />

СИНТАКСИСА, ГРАММАТИКИ И ЗНАКОВ ПРЕПИНАНИЯ<br />

(Салтыков–Щедрин) и ТОЧНОСТИ СЛОВА, т.е лексики, для<br />

передачи СМЫСЛА (Федин) ИсЯ и ЯзП.<br />

Японские тексты – это статьи из газет, журналов по<br />

специальности или общественно-политической тематике. Отрабатывая<br />

указанные ниже приемы, можно выработать у студента навыки<br />

переводчика, которые могут применяться ими как при переводе<br />

письменных текстов, так и при устном переводе. К требованиям этого<br />

Курса относятся<br />

1. Накопление ФОНОВЫХ ЗНАНИЙ с помощью<br />

спецкурсов<br />

Например, «Лингвострановедение Японии» на базе, в<br />

частности, авторского учебного пособия [1]. В нем представлены<br />

специальные термины и общеизвестные японские реалии на японском<br />

и русском языках по самым трудным для перевода темам.<br />

- Система образования Японии. Например, перевод с ЯЯ на<br />

РЯ таких словосочетаний как:<br />

小 学 校 начальная школа (а НЕ младшая школа)<br />

中 学 校 средняя школа (неполная)<br />

高 校 полная средняя школа, колледж<br />

大 学 университет, институт<br />

学 院 институт(как факультет)<br />

СЁ:ГАККО:<br />

ТЮ:ГАККО:<br />

КО:КО:<br />

ДАЙГАКУ<br />

ГАКУИН<br />

- Географическое положение и административное деление<br />

Японии: характерный пример трудного перевода в виде<br />

иероглифического словосочетания 都 道 府 県 市 町 村 при чтении<br />

ТОДО:ФУКЭН СИТЁ:СОН<br />

1 Википедия, раздел «Перевод».


74<br />

Если перевод каждого иероглифа, входящего в эту лексическую<br />

единицу, звучит как: столичный округ (Токио) 都 , район Хоккайдо 道 ,<br />

округи 府 городов Киото и Осака, префектура 県 , крупный город 市 ,<br />

городок 町 , деревня 村 , то в целом это иероглифическое сочетание переводится<br />

как вся территория Японии: ее районы, города и поселки.<br />

- Национальная и народная идентичность японского<br />

населения: разница в переводе на РЯ таких слов, как:<br />

国 民 (японский) народ, наш народ<br />

人 民 народы (любой другой страны)<br />

人 口 (народо-)население<br />

市 民 数 количество жителей (города)<br />

КОКУМИН<br />

ДЗИММИН<br />

ДЗИНКО:<br />

СИМИНСУ:<br />

- Хронология и календарь Японии: перевод европейского<br />

календаря в историческую хронологию современной Японии; различия<br />

нового и старого стиля в календаре России (для сравнения):<br />

西 暦 западный (европейский) календарь<br />

旧 暦 で по старому стилю (в России)<br />

新 暦 новый стиль (современный календарь в России)<br />

年 号 хронология (в Японии: по годам правления<br />

императоров)<br />

СЭЙРЭКИ<br />

КЮ:РЭКИ ДЭ<br />

СИНРЭКИ<br />

НЭНГО:<br />

- Бытовая жизнь Японии: жилище, одежда, питание.<br />

Объяснение, в частности, ошибок в названиях и транскрипции<br />

японских блюд в многочисленных японских ресторанах Москвы и<br />

России (например, суши и сашими вместо правильных вариантов СУСИ<br />

и САСИМИ); трудности перевода на РЯ слова КИМОНО и способы<br />

употребления глаголов «одевания/надевания одежды» при переводе с<br />

РЯ на ЯЯ; переводы на РЯ слов ФУТОН (и одеяло, и матрац) ,<br />

ТАТАМИ (соломенная циновка), СЁДЗИ (раздвижные стены,<br />

перегородки), ФУСУМА (ширмы, перегородки).<br />

-Традиционные виды спорта: сумо, дзюдо, кэндо. Перевод и<br />

толкование данных терминов на РЯ, а также возможности и способы<br />

толкования производных от них слов. В частности,<br />

お 相 撲 さん борец сумо (японской борьбы)<br />

О-СУМО: САН<br />

柔 道 дзюдо (борьба)<br />

ДЗЮ:ДО:<br />

剣 道 японское фехтование на мечах<br />

КЭНДО:<br />

-Культура и театральное искусство. Речь идет не только о<br />

театре НО, Бунраку и Кабуки, но и об искусстве ОРИГАМИ и<br />

ИКЭБАНА. Отработка навыка перевода на РЯ этих терминов,<br />

привычных даже для людей , не знающих ЯЯ. Перевод, в основном,<br />

описательный:


75<br />

能 楽 классический японский театр НО<br />

文 楽 劇 кукольный театр Бунраку<br />

НО:ГАКУ<br />

БУНРАКУ ГЭКИ<br />

歌 舞 伎 座 традиционный театр Кабуки<br />

КАБУКИ ДЗА<br />

折 り 紙 бумага для складывания фигурок<br />

ОРИГАМИ<br />

生 け 花 (дословно) живые цветы, (описательный ИКЭБАНА<br />

перевод) искусство аранжировки цветов<br />

- Некоторые исторические факты международного и<br />

внутриполитического положения Японии. Речь идет о Конституции<br />

японского государства и ее мирном характере, об участии Японии во<br />

второй мировой войне и о правильной терминологии при переводе<br />

понятия Тихоокеанской войны в рамках второй мировой войны и так<br />

называемой «территориальной» проблемы, о двусторонних японосоветско/-российских<br />

отношениях). Вот примеры перевода некоторых<br />

терминов.<br />

北 方 領 土 問 題 проблема «северных территорий»<br />

ХОППО:РЁ:ДО<br />

МОНДАЙ<br />

日 露 戦 争 японо-русская война (со стороны<br />

Японии)<br />

露 日 関 係 российско-японские отношения (со<br />

стороны России)<br />

日 ソ 共 同 宣 言 Японо-советская совместная<br />

Декларация<br />

НИТИРО СЭНСО:<br />

РОНИТИ КАНКЭЙ<br />

НИССО КЁ:ДО:<br />

СЭНГЭН<br />

2. Изучение основ перевода ГАЗЕТНЫХ ЗАГОЛОВКОВ<br />

«Заголовки» в японских газетах и журналах переводятся<br />

довольно трудным для восприятия студентов словом 見 出 し МИДАСИ.<br />

Если следовать дословному переводу иероглифов, это - «вытащить<br />

наружу (2) и смотреть (1)» (цифры указывают на порядок написания<br />

иероглифов в слове). Для сравнения: говоря о книге, слово «заглавие,<br />

заголовок» переводится как 題 名 ДАЙМЭЙ, в котором буквальный<br />

перевод иероглифов означает «название темы».<br />

Кроме того, много трудностей при переводе газетножурнальных<br />

заголовков кроется и в их содержании. Заголовки статей в<br />

японских газетах печатаются и по горизонтали, и по вертикали,<br />

жирным и обычным шрифтом, сокращенными иероглифическими<br />

символами, без использования грамматических окончаний и падежных


76<br />

показателей. Нет в них также и знаков пунктуации. Всему этому<br />

приходится обучать студентов на примере конкретных текстов и<br />

штампов перевода. Помогают в этом два японских учебных пособия для<br />

иностранных студентов 新 聞 で 学 ぶ 日 本 語 и 新 聞 の 経 済 面 を 読 む [2; 3].<br />

3. Усвоение ПРАВИЛ ПЕРЕВОДА имен и фамилий,<br />

СОБСТВЕННЫХ географических НАЗВАНИЙ, названий компаний,<br />

ведомств, политических партий, практических соответствий и<br />

ФРАЗЕОЛОГИЗМОВ<br />

По этому аспекту методики автор имеет отдельную статью,<br />

которая раскрывает все варианты перевода с ЯЯ указанных терминов<br />

[4]. Помимо перевода русскоязычных ФИО на ЯЯ с их адаптацией к<br />

восприятию японцем российского отчества (которых у японцев нет),<br />

внимание следует уделять и переводу на РЯ иностранных имен и<br />

фамилий с латинской письменности, написанных японскими знаками<br />

азбуки катакана . Например, サッチャー Thatcher ТЭТЧЕР (чтение пояпонски:<br />

САТТЯ:).<br />

Камнем преткновения становятся имена и фамилии из<br />

иероглифических языков (Китая и Южной Кореи). На РЯ их перевод с<br />

ЯЯ звучит не так, как читаются эти же японские иероглифы на ЯЯ. И<br />

правила орфографии и пунктуации в написании перевода этих имен на<br />

РЯ отличаются друг от друга. Например, в китайском языке:<br />

毛 沢 東 ( 主 席 ) МО: ТАКУ ТО: (чтение на ЯЯ) , а перевод на РЯ:<br />

Мао Цзэ дун (председатель) или Мао Цзэдун (прежнее и<br />

современное правописание), а в корейском языке, в частности,<br />

транскрипция и правописание на РЯ выглядят иначе:<br />

金 日 成 ( 主 席 ) КИН ХИ СЭЙ (транскрипция с ЯЯ) , а перевод<br />

на РЯ Ким Ир Сен (председатель). Или<br />

( 故 ) 金 正 日 ( 総 書 記 ) КИН СЁ: ХИ (транскрипция с ЯЯ)<br />

(покойный), перевод на РЯ Ким Чен Ир (генеральный секретарь)<br />

4. Различение ЗНАКОВ ПРЕПИНАНИЯ в ЯЯ<br />

В частности, особенности японских запятых ( выглядит<br />

так 、) и кавычек при прямой/косвенной речи и цитировании<br />

( выглядят кавычки так 「あ」 ), а также использование знаков<br />

пунктуации РЯ при наличии в японском тексте восклицательных и<br />

вопросительных частиц вместо самих восклицательных и<br />

вопросительных знаков как таковых.<br />

か、ね、の ??? よ、わ !!!<br />

5. Соблюдение ГРАММАТИЧЕСКИХ СООТВЕТСТВИЙ<br />

Главное внимание в этом разделе уделяется отработке<br />

навыков переводчика при анализе сложноподчиненных предложений, в<br />

состав которых входят придаточные определительные, условные,


77<br />

уступительные, времени и пр. Это занимает наибольшее количество<br />

времени и доставляет максимальные трудности и «мучения» студентам.<br />

Хотя все правила грамматики изучаются теоретически и практически с<br />

первого года обучения ЯЯ, но студенты не всегда могут адаптировать<br />

их к конкретному связному тексту.<br />

Этот аспект методики частично изложен автором в отдельной<br />

статье, опубликованной в сборнике выступлений на Международной<br />

конференции РГГУ в 2007 г. [5].<br />

В отличие от существующих в российских учебниках правил<br />

интерпретации грамматики, я предлагаю серьезное внимание обращать<br />

НА МНОГООБРАЗИЕ ФОРМ ПЕРЕВОДА на РЯ одного и того же<br />

правила из ЯЯ с различными формами образования и грамматических<br />

показателей. Например, мало перечислить и выучить формообразование<br />

все ПРАВИЛА УСТУПИТЕЛЬНОГО НАКЛОНЕНИЯ. Переходя к<br />

каждой последующей форме, нужно показать ОТЛИЧИЯ В ПЕРЕВОДЕ<br />

на РЯ. Ведь в РЯ существуют разные выражения, характеризирующие<br />

эту функцию в русской речи: хоть-хотя, даже если, несмотря на, пусть<br />

даже, так-то оно так, но… и пр.<br />

6. Соблюдение СТИЛИСТИЧЕСКИХ ОСОБЕННОСТЕЙ при<br />

переводе с ЯЯ подразумевает умение студента-переводчика различать в<br />

ЯЯ разговор на «ты» или «вы», уровень вежливости в обращении к<br />

«старшим» и скромной почтительности к «младшим». Здесь главное<br />

внимание уделяется глаголам направленности действия без<br />

использования личных местоимений в ЯЯ и обязательного их<br />

восстановления при переводе на РЯ.<br />

Эти правила я отрабатываю с помощью своего рукописного<br />

пособия «ЯЯ – В ТАБЛИЦАХ, ГРАФИКАХ, РИСУНКАХ», которое я<br />

начала собирать в 1995 г. и намерена завершить публикацией в текущем<br />

году. В качестве примера привожу ниже одну из таблиц.<br />

Таблица 13. Глаголы (служебные) в ЯЯ, выражающие<br />

направленность действия<br />

Лицо Примеры на ЯЯ Перевод на РЯ<br />

От 1-го ко 2-му 本 を 読 んであげます Я ВАМ почитаю<br />

本 を 読 んでいただき<br />

ますか<br />

книгу<br />

ВЫ почитаете МНЕ<br />

От 2-го к 1-му<br />

本 を 読 んでもらいま<br />

すか<br />

книгу?<br />

ТЫ МНЕ почитаешь<br />

книгу?<br />

ВЫ МНЕ почитаете


78<br />

От 3-го к 1-3му<br />

本 を 読 んでください<br />

ますか<br />

本 を 読 んでくれます<br />

か<br />

книгу?<br />

ОН НАМ/ВАМ/ИМ<br />

почитает книгу?<br />

7. Отработка ТЕХНОЛОГИЧЕСКИХ ПРИЕМОВ И ШТАМПОВ<br />

перевода с ЯЯ реализуется постепенно и поэтапно и дает студенту<br />

возможность добиться ощутимых результатов в приобретении навыков<br />

переводчика.<br />

Библиографический список<br />

1. Богоявленская Е.Д. Страноведение Японии. – М.: ЗАО<br />

«Япония-сегодня», 2004. – 88 с.<br />

2. Reading Japanese Financial Newspapers. 新 聞 の 経 済 面 を 読 む,<br />

revised and updated edition, Association for Japanese-Language Teaching,<br />

Kodansha International, Tokyo-New York- London, 1999.<br />

3 水 谷 修 ・ 水 谷 信 子 、 新 聞 で 学 ぶ 日 本 語 、 読 んで 話 す 現 代 の 日 本 , Mizutani<br />

Osamu, Mizutani Nobuko, Nihongo through Newspaper Articles. – Tokyo,<br />

the Japan Times, 2000.<br />

4. Богоявленская Е.Д. Теория и практика перевода имен<br />

собственных в ЯЯ / Ассоциации преподавателей ЯЯ РФ и стран СНГ<br />

«ЯЯ в ВУЗе: актуальные проблемы преподавания». Выпуск 6.<br />

Материалы научно-методической конференции «ЯЯ и проблемы<br />

преподавания» (октябрь, 2011). – М.: ИД «Ключ-С», 2011. – С. 29-40.<br />

5. Богоявленская Е.Д. Некоторые аспекты теории перевода с ЯЯ<br />

и методические рекомендации по их преподаванию на среднем уровне<br />

обучения» / Восточные языки культуры: Материалы 1-й международной<br />

научной конференции 22-23 ноября 2007 года. – М.: РГТУ ИЛ, 2007. –<br />

С. 264-267.<br />

6. Богоявленская Е.Д. ЯЯ – в таблицах, графиках, рисунках<br />

(в рукописи): Авторское пособие. – Начало сбора материала в 1995 г.<br />

日 本 語 を 第 二 言 語 とする 年 長 学 習 者 のための 包 括 的 な 漢 字 コース 開 発<br />

について<br />

池 田 諭 史 、ポリャコーヴァ・クセーニヤ<br />

ロシア、サンクトペテルブルグ


79<br />

キーワード: 文 字 学 、 漢 字 の 教 え 方 、ニューモニック、 教 科 書 作 成 法 、 年 長<br />

学 習 者 、 包 括 的 な 漢 字 コース<br />

はじめに<br />

日 本 語 を 教 育 するとき、 総 合 日 本 語 と 漢 字 を 分 けて 教 えることが 伝 統 になっ<br />

ている。それは、 教 科 書 が 総 合 日 本 語 と 漢 字 とに 分 かれて 用 意 されているためだ。 西<br />

洋 言 語 の 教 育 課 程 では、 文 字 は 重 要 な 役 割 を 果 たさない 音 素 文 字 であるため、 特 別 に<br />

教 育 する 制 度 がない。 一 方 、 漢 字 は、それぞれが 意 味 を 持 ち 音 節 に 対 応 している 形 態<br />

素 であるため、 総 合 日 本 語 の 教 育 のほかに 漢 字 の 教 育 が 必 要 となった。その 時 に 1 冊 の<br />

教 科 書 で 包 括 的 に 日 本 語 を 教 える 方 法 が 開 発 されたらよかったのだが、そうはならな<br />

かった。 最 近 も、この 問 題 についての 論 文 が 発 表 されたが、その 理 論 が 未 だ 世 界 的 に<br />

受 け 入 れられておらず、 旧 来 通 りの 方 法 が 採 用 されている。また、 漢 字 の 教 科 書 や 教<br />

育 方 法 自 体 にも 問 題 がある。 文 字 形 成 の 背 景 を 歪 曲 させたり、ニーモニックに 基 づい<br />

て 作 成 されたりしているのだ。これは 言 語 学 からすると 間 違 いである。しかし、それ<br />

についての 批 判 や 修 正 がない。 世 界 で 使 われている 有 名 な 教 科 書 にも 学 生 が 覚 えやす<br />

い 方 法 を 使 うだけで、 文 字 の 歴 史 や 文 化 との 繋 がりが 無 視 されている。ベーシック 漢<br />

字 ブックは 今 現 在 、 世 界 でもっとも 使 われている 1 冊 であることには 間 違 いがない。し<br />

かし、この 本 も 矛 盾 や 誤 りが 数 多 く 見 受 けられるほか、 漢 字 の 出 現 する 順 番 や 他 の 文<br />

字 との 関 連 性 がおかしく 見 える。とはいえ、この 本 に 勝 った 本 に 出 合 えないばかりか<br />

選 択 肢 がないため、 長 年 内 容 を 補 正 して 使 ってきた。ただ、その 行 為 は 合 理 的 ではな<br />

いため、 新 たな 教 授 法 を 創 作 するという 考 えに 至 った。<br />

教 授 法 の 研 究 について<br />

日 本 語 教 育 に お け る 漢 字 の 教 え 方 に つ い て の 論 文 、 Стрижак У.П.<br />

«Система обучения иероглифической письменности (японский язык)»<br />

( 日 本 語 教 育 における 漢 字 の 教 授 法 )では、 漢 字 を 教 える 3 つのアプローチが 述 べられ<br />

ている。1 つ 目 は、 運 動 記 憶 を 使 ったアプローチ。 繰 り 返 して 書 かせて 覚 えさせるとい<br />

うものだ。2 つ 目 は、 視 覚 記 憶 を 使 ったアプローチ。 漢 字 を 部 首 や 構 造 に 分 けずに、ま<br />

るごと 覚 えさせる。この 方 法 では、 往 々にしてニューモニックが 利 用 される。3 つ 目 は、<br />

構 造 分 析 を 使 ったアプローチ。 漢 字 のパーツを 理 解 させることだ。これは、ずっと 以<br />

前 に М.Ф. Хваном によって「ニューモニック」と 名 付 けられたが、 現 在 のニューモ<br />

ニックの 語 義 は「 記 憶 を 助 ける」という 意 味 で 使 われ、 当 初 の 語 義 より 拡 大 している。<br />

Стрижак У.П.の 論 文 によると 漢 字 の 教 え 方 のストラテジーはまだできていない。こ<br />

の 3 つのアプローチは、 学 習 者 の 年 齢 を 考 慮 しないものであるため、 年 長 学 習 者 へのア<br />

プローチにそぐわない。<br />

他 に、コミュニケーションアプローチを 使 った 日 本 語 の 教 授 法 がある。 記 憶<br />

にあると 思 うが、1990 年 代 には 偽 物 の 日 本 語 教 育 に 関 する 教 科 書 が 多 く 並 んでいた。<br />

それらは「90 日 間 で 日 本 語 ができる」など、 短 期 間 で 日 本 語 を 習 得 できる 教 授 法 を 謳<br />

い 文 句 にした 本 が 数 多 く、それらはコミュニケーションアプローチから 日 本 語 を 習 得<br />

させるというものであった。 中 を 見 ると、 漢 字 が 1 字 も 記 されていなかった。 簡 単 な 挨<br />

拶 や 決 まり 文 句 を 教 える 程 度 なら 話 は 別 だが、 会 話 が 出 来 るどころか、 程 無 くして 問<br />

題 に 直 面 することは 明 確 である。 日 本 語 と 漢 字 の 関 係 は 極 めて 深 いゆえに、 最 初 から<br />

漢 字 を 含 めて 学 習 しはじめることが 合 理 的 であり、その 後 の 学 習 の 基 礎 になる。<br />

それに 比 べ 中 国 語 は 別 だ。 中 国 語 を 教 えるときにはもっと 複 雑 なアプローチ<br />

を 使 う。それは 筆 画 からスタートして 部 首 に 進 む。これは 伝 統 的 な 教 授 法 となってい<br />

る。この 大 切 な 部 分 が 日 本 語 教 育 において、ほとんど 無 視 されている。また、 意 思 ア


80<br />

プローチというものがある。このアプローチは 歴 史 に 基 づいた 漢 字 の 成 り 立 ちと、 今<br />

の 状 態 との 比 較 がある。このアプローチは、М.Ф. Хваном のアプローチにおおよそ<br />

で 一 致 している。 «Идеография»には «Наиболее трудный, но верный метод<br />

углубленного изучения идеограмм. Этот метод проливает свет на<br />

историю языка, дает правильное осмысление идеограмм и обогащает<br />

теоретическое познание иероглифических языков»(このアプローチはとて<br />

も 困 難 であるが、 一 番 正 しい 漢 字 の 学 習 方 法 である。このアプローチを 利 用 して、 言<br />

語 の 歴 史 と 漢 字 とのつながりを 理 解 し、 理 論 の 基 礎 、 漢 字 を 利 用 する 言 語 についての<br />

知 識 を 広 げる。)と 記 されている。<br />

アプローチの 選 択 肢 が 多 いにも 関 わらず、 日 本 語 教 師 は 包 括 的 な 教 授 法 の 完<br />

成 を 待 ち 続 けている。<br />

年 長 学 習 者 おける 漢 字 教 科 書 作 成 法 の 傾 向 について<br />

一 つ 目 の 特 徴 として、 総 合 日 本 語 と 漢 字 の 教 科 書 は、それぞれのメーカーが<br />

どの 本 に 準 拠 することもなく 作 成 されていることである。 前 述 のとおり、 漢 字 は 総 合<br />

日 本 語 とは 別 に 教 えられている。それも、メーカーの 違 う 教 科 書 を 組 み 合 わせて 使 う<br />

ことが 大 半 である。 現 在 、 世 界 にいる 日 本 語 教 師 はこのような 形 を 選 択 している。 漢<br />

字 の 教 科 書 を 総 合 日 本 語 の 教 科 書 と 組 み 合 わせて 使 うが、お 互 いの 繋 がりはない。 漢<br />

字 は 他 のアスペクトと 繋 がりがなくてもいいという 意 見 があるためだ。そうすると、<br />

ときどき 変 なギャップが 生 じる。 難 しい 漢 字 を 習 得 している 者 が、 優 しい 漢 字 を 習 得<br />

していない 状 態 になる。その 状 態 では 新 しい 漢 字 を 導 入 できない 以 上 に、レベルを 戻<br />

さなければならなくなる。これは、 学 習 のテンポを 乱 すことになる。 新 しい 漢 字 と 既<br />

習 漢 字 との 組 み 合 わせが 一 番 効 果 的 で 忘 れにくい。<br />

もう 一 つの 特 徴 として、 教 科 書 全 体 に 一 貫 した 制 度 がないことである。 日 本<br />

語 能 力 試 験 対 策 の 教 科 書 に 似 ている。まとまりのないグループに 分 けられて 少 しずつ<br />

覚 えようというものだ。 漢 字 の 歴 史 、 成 り 立 ちや 筆 画 などを 記 載 している 部 分 がない。<br />

たまにコース 全 体 の 制 度 だけでなく、1 つのユニットですら 制 度 がない。たとえばベー<br />

シック 漢 字 Vol.1 を 例 に 挙 げる。そこには 漢 字 10 字 挙 げているが、その 中 の 4 字 が<br />

「 絵 からできた 漢 字 」に 該 当 しない。(「 絵 からできた 漢 字 」Basic Kanji Book<br />

p.59)また、「 牛 」という 漢 字 と「 物 」という 漢 字 が 併 記 されている。これは「 牛 」<br />

という 漢 字 に 関 連 があるため 併 記 した 意 図 がみられるが、 絵 からできた 漢 字 としてま<br />

とめるのはおかしい。そのほかに 漢 字 が 出 現 の 順 番 も 逆 になっていため、 学 習 者 が 困<br />

惑 し、 間 違 ったイメージで 理 解 してしまう。<br />

総 合 日 本 語 と 漢 字 の 教 科 書 を 合 わせて 販 売 しているものもある。 総 合 日 本 語<br />

に 沿 って 作 られているので 繋 がりはあるが、 補 助 的 なものとして 用 意 されており 漢 字<br />

を 理 解 させる 仕 組 みが 全 くない。 学 習 者 は、 漢 字 を 理 解 するための 基 礎 が 欠 如 し、 応<br />

用 や 他 の 漢 字 との 繋 がりもできないので、 記 憶 に 頼 ることになる。シンプルな 漢 字 は<br />

簡 単 で 覚 えやすいが、 先 に 進 むにつれ 文 字 が 複 雑 化 していくため、 教 育 者 が 幾 ら 頑 張<br />

って 教 えても 学 習 者 は 漢 字 への 興 味 を 徐 々に 失 っていく。 教 育 者 はニューモニックを<br />

利 用 して、 楽 しくわかりやすい 方 法 を 選 んでいるようだが、 基 礎 が 形 成 できていない<br />

ため 忘 れ 易 い。<br />

年 長 学 習 者 の 漢 字 の 覚 え 方 について<br />

Стрижак У.П.の 論 文 によると、 漢 字 を 記 憶 するためには「 手 続 き 記 憶 」、<br />

「 感 覚 記 憶 」、「 意 味 記 憶 」を 正 しく 繰 り 返 し 行 うことが 重 要 であると 述 べている。


81<br />

特 に 年 長 学 習 者 を 教 育 するときは、このシステムをバランス 良 く 行 うかがとても 重 要<br />

である。だが、この 制 度 がとても 効 果 的 であるにも 関 わらず 使 われていない。その 理<br />

由 は、 教 育 者 が 1 つのアプローチを 選 択 して 教 えるため、 他 のアプローチを 無 視 してし<br />

まうからだ。また、 既 存 の 教 科 書 を 見 ても、このシステムに 基 づいていないため、3 タ<br />

イプの 記 憶 法 を 使 わないものとなってしまっている。<br />

もう 1 つ 問 題 は、 日 本 語 を 学 習 するときに 漢 字 の 入 門 のコースがないことだ。<br />

既 存 の 教 科 書 は、 漢 字 の 歴 史 や 漢 字 辞 典 の 使 い 方 を 無 視 して 進 むばかりか、いきなり<br />

単 漢 字 から 教 えるため、 部 首 を 知 ることなく 進 んでしまう。 西 洋 言 語 の 入 門 コースを<br />

勉 強 する 時 には、 必 ず 発 音 のコースが 始 まる。しばらく 文 字 の 発 音 方 法 や 文 字 だけを<br />

勉 強 する。 基 礎 を 作 るためだ。そのあとに 総 合 言 語 のコースに 入 る。<br />

日 本 語 は 難 しい 言 語 であるのに、なぜそのような 教 育 方 法 が 日 本 語 にはない<br />

のだろうか。 年 長 学 習 者 にとって、 入 門 コースを 経 ることは 効 果 的 であり 合 理 的 であ<br />

る。<br />

漢 字 コースの 開 発 について<br />

漢 字 のコースを 作 るにあたり、 文 字 学 の 科 学 に 基 づいて 作 成 されなければな<br />

らない。 言 語 学 は 古 くから 西 洋 言 語 学 が 中 心 であったため、 文 字 学 が 無 視 されてきた。<br />

なぜならば、 西 洋 の 言 語 では 文 字 が 重 要 な 役 割 を 果 たさない 音 素 文 字 と 考 えられてい<br />

たためだ。Ferdinand de Saussure は、「シニファン(signifiant)とシニフィエ<br />

(signifié)の 繋 がりはない。」と 唱 えた。 絵 からできた 漢 字 は 西 洋 言 語 学 にとって 邪<br />

魔 であったため、 無 視 や 隠 蔽 がされた。そのために 西 洋 言 語 学 における 文 字 学 の 関 心<br />

は 低 かった。 漢 字 には 学 際 的 研 究 の 結 果 がある。 発 掘 された 物 からの 科 学 、 歴 史 に 基<br />

づいた 意 味 など 文 字 の 歴 史 が 多 く 残 されており、この 学 識 を 無 視 することは 学 術 に 反<br />

することになる。 学 習 者 に 教 育 者 のエゴや 反 学 問 的 な 教 育 をすることは 良 いことでは<br />

ない。<br />

以 前 、 漢 字 コースを 作 った 際 、 学 習 者 は 初 級 から 上 級 までおり、 単 漢 字 を 勉<br />

強 する 前 に 漢 字 入 門 コースを 大 学 や 言 語 学 院 で 実 際 に 行 なった。このコースは 3 か 月 間<br />

のコースで、 部 首 や 筆 画 を 教 えるコースであった。 結 果 は 学 習 者 が 部 首 で 漢 字 の 構 成<br />

を 理 解 できたほか、 辞 書 も 上 手 に 引 けるようになった。 毛 筆 による 筆 画 の 学 習 によっ<br />

て、 自 然 と 書 き 順 も 矯 正 できた。 書 道 を 積 極 的 に 取 り 入 れることによって 文 字 のバラ<br />

ンス、スタイルを 見 てもらい、 漢 字 の 世 界 を 考 察 してもらう。これにより 漢 字 に 対 す<br />

る 興 味 関 心 が 強 くさせられるのではないかと 考 える。また、 筆 跡 にも 力 を 入 れたい。<br />

西 洋 言 語 では 行 書 ( 筆 記 体 )が 一 般 的 であるためか、 日 本 語 の 形 を 崩 したりつなげた<br />

りして 書 く 人 が 多 くみられる。 日 本 語 では 楷 書 体 が 一 般 的 であり、 字 をきれいに 書 く<br />

のが 理 想 であることを 認 識 してもらいたい。<br />

入 門 コースが 終 わると、 次 は 基 本 コースに 入 る。 大 切 なのは 練 習 制 度 である。<br />

普 通 に 単 漢 字 を 練 習 させるのではなく、 既 習 漢 字 と 繋 がりのある 新 たな 漢 字 を 同 時 に<br />

練 習 させることで、 学 習 者 の 記 憶 を 整 理 することが 効 果 的 であると 考 える。また、 漢<br />

字 の 90% 以 上 が 形 声 なので、 意 符 と 音 符 を 習 得 させることで 読 めない 漢 字 も 読 めるよ<br />

うになる。<br />

1 単 位 の 授 業 では 単 漢 字 10 字 までを 上 限 とし、 必 ず 次 のすべての 方 法 、アプ<br />

ローチを 利 用 して 導 入 する。(1) 歴 史 に 基 づいた 漢 字 の 意 味 。(2) 書 道 。フォン<br />

トとの 違 い。(3) 発 音 。 音 符 とほかの 漢 字 との 繋 がり。(4) 漢 字 の 使 用 例 。これ<br />

は 組 み 合 わせ 例 をたくさん 示 し、それぞれ 熟 字 の 意 味 の 違 いを 理 解 させる。(5) 語<br />

義 。1 つの 漢 字 に 複 数 の 意 味 を 持 ち 合 わせたものがあるので 注 意 を 払 う。


82<br />

また、 読 み 書 きだけの 練 習 に 留 まらず、 漢 字 の 上 手 な 利 用 が 重 要 になると 思<br />

われる。 文 脈 に 沿 った 適 切 な 使 い 方 が 大 切 である。そうすることで 漢 字 の 違 いが 分 か<br />

るようになり、さらには 文 脈 を 使 うことで 長 期 記 憶 にも 繋 がる。<br />

まとめ<br />

このコースは 現 在 実 行 中 であるが、まだまだ 修 正 の 余 地 がある。コースをさ<br />

らに 面 白 くするため、 必 ず 文 字 ・ 言 語 学 の 新 しい 研 究 を 常 に 反 映 させて、 試 行 錯 誤 す<br />

れば 素 晴 らしいものになるに 違 いないだろう。<br />

参 考 文 献<br />

1. Готлиб О.М. Основы грамматологии китайской<br />

письменности. – М.: АСТ: Восток-Запад, 2007.<br />

2. Соссюр Фердинанд де. Курс общей лингвистики: Пер.<br />

с фр. – М.: Едиториал УРСС, 2004.<br />

3. Стрижак У.П. Система обучения иероглифической<br />

письменности: Японский язык: Дис. ... канд. пед. наук: 13.00.02. – М.,<br />

2005. – 155 c.<br />

4. Хван М.Ф. Идеография (курс дальневосточной<br />

письменности). – Л.: Лингвистический факультет, 1936.<br />

5. Basic Kanji Book 基 本 漢 字 500Vol 1., Bonjinsha Co., LTD.


83<br />

ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК И ПЕРЕВОДОВЕДЕНИЕ<br />

日 本 語 と 語 訳 学<br />

Понятие «ономатопоэтической лексики»<br />

в японском языке и способы перевода<br />

Тапилина К.Г.<br />

Россия, Санкт-Петербург<br />

Ключевые слова: японский язык, ономатопея,<br />

звукоподражание, звукосимволизм<br />

В современном японском языке существует довольно большое<br />

количество звукоподражаний или ономатопоэтической лексики, которая<br />

является одной из самых употребляемых как в литературе, так и в<br />

повседневной разговорной речи, являясь одной из характерных<br />

особенностей японского языка.<br />

В настоящее время интерес к функционированию<br />

ономатопоэтической лексики в японском языке растет. Такие лингвисты,<br />

как Подшибякина А.А., Чиронов С.В., Алпатов В.М., Киндаити Х.,<br />

Тамамура Ф. занимались изучением данного вопроса. В современной<br />

лингвистике явление ономатопеи привлекает внимание в свете<br />

проблемы мотивированности языкового знака в работах Ф. Соссюра,<br />

Ш. Балли. С точки зрения их роли в процессе формирования языка<br />

явления ономатопоэтики рассматриваются К. Вундтом, Г. Паулем<br />

(Вундт 1912, Пауль 1960), а также у Э. Сепира (Сепир 1968). Проблемам<br />

функционирования звукосимволизма в различных пластах языка вне<br />

связи с ономатопоэтической лексикой посвящены работы О. Есперсена<br />

(1964), М. Свадеша (1972), Й. Коржинека [6].<br />

Японский язык представляет особый интерес с точки зрения<br />

исследования ономатопоэтических слов ввиду богатства<br />

представленного в нём ономатопоэтического материала.<br />

Определение понятия «ономатопея»<br />

Вот некоторые из определений, наиболее точно отражающие<br />

суть понятия:<br />

1) Ономатопея – это звукоподражание, образование слов,<br />

условно воспроизводящих природные звуки, крики животных и т. д.<br />

(гав-гав, кукареку, мяу), а также создание слов путем звукоподражания<br />

(гавкать, кудахтать, куковать, мяукать) [7].


84<br />

2) Ономатопея - звукоподражание, образование слов, условно<br />

воспроизводящих природные звуки, крики животных и т. д. (гав-гав, ку<br />

нареку, мяу), а также создание слов путем звукоподражания (гавкать,<br />

кудахтать, куковать, мяукать) [8].<br />

Теория звукоподражания (ономатопоэтическая теория)<br />

Одной из теорий происхождения языка является теория<br />

звукоподражаний. Она говорит о том, что «язык возник в результате<br />

того, что человек подражал звуковым (и незвуковым) признакам<br />

называемых объектов». Звукоподражание понималось как подражание<br />

звуком звуку (когда в звучании слова находил свое отражение звуковой<br />

признак объекта-денотата) и подражание звуком не-звуку (отражение в<br />

звучании слова какого-либо незвукового признака объекта денотата) –<br />

то есть как звукосимволизм и звукоподражание.<br />

Суть данной теории заключается в том, что человек, не<br />

обладавший языком, пытался подражать звукам природы и<br />

окружающего мира при помощи речевого аппарата.<br />

У данной теории были и противники, которые считали, что в<br />

ней абсолютизируется принцип звукоподражания и отказывались<br />

признавать существование звукосимволизма.<br />

Ономатопоэтика представляет собой доказательство теории о<br />

логической связи между звуком и смыслом. По мнению многих<br />

исследователей, ономатопоэтическая лексика распространена намного<br />

шире в языках развитых народов.<br />

Терминология: звукоподражания и звукосимволизмы<br />

Звукоподражание (ономатопея) как явление определяется как<br />

«закономерная, не произвольная, фонетически мотивированная связь<br />

между фонемами словами и лежащими в основе номинации звуковым<br />

(акустическим) признаком денотата (мотивом)» или как «условная<br />

имитация звучаний окружающей действительности фонетическими<br />

средствами данного языка». Как класс слов можно обозначить, как<br />

«слова, в звучании которых отражены звуковые характеристики<br />

воспроизводимых ими объектов». Такие слова могут обозначать звуки<br />

природы, голоса птиц, животных, человека. Обязательная<br />

характеристика - как можно более точное обозначение того или иного<br />

звука.<br />

Данный класс присутствует во многих языках мира, это можно<br />

объяснить тем, что языки адаптируют определенные звуки<br />

фонетической системой, и поэтому, имея одни источники<br />

происхождения, могут быть облечены в различные фонетические


85<br />

формы в разных языках мира. Этот класс слов присутствует<br />

практически во всех языках, и, как правило, является<br />

немногочисленным, однако японский язык в данном плане –<br />

исключение.<br />

Явление же звукосимволизма принято обозначать как<br />

«закономерную, не произвольную, фонетически мотивированную часть<br />

между фонемами слова и полагаемыми в основу номинации незвуковым<br />

(неакустическим) признакам денотата (мотивом)».<br />

Звукосимволизм охватывает большой спектр понятий -<br />

движение и свет, форму и величину предметов, удаленность и близость<br />

объектов, свойства материалов и поверхностей, походку и мимику,<br />

поведение животных, физиологическое и эмоциональное состояние<br />

человека. Традиционно принято выделять:<br />

• обозначение световых явлений;<br />

• свойства предметов, их поверхности, формы, вида;<br />

• способы, манеры движения человека или животного;<br />

• облик, мимика и выражения лица человека;<br />

• эмоции, настроение.<br />

Звукосимволизмы передают звуки, не имеющей прямой связи,<br />

то есть отражение звука в языке не похоже на его реальное звучание. А<br />

иногда посредством звукосимволизма передаются и не звуковые<br />

явления. Также звукосимволизм можно разделить:<br />

• на «субъективный» - связь между звуком и значением в<br />

психике человека;<br />

• на «объективный» - связь между звуком и заначением слова в<br />

языке.<br />

Такое деление принято в русской лингвистике.<br />

В японской лингвистике приняты следующие термины:<br />

• Гитайго («слово, подражающее поведению, состоянию или<br />

ситуации») – аналог термина «звукосимволизм»;<br />

• Гисэйго (слово, подражающее голосу») – более узкий термин,<br />

используемый для передачи голосов птиц, животных и человека;<br />

• Гионго («слово, подражающее звуку») – аналог термина<br />

«звукоподражание», им обозначают голоса или звуки воздействия на<br />

неодушевленные предметы для передавания в устной или письменной<br />

формах;<br />

• Ономатопэ – «ономатопея» или «звукоподражание»;<br />

• Онга – «обозначение звука»;<br />

• Оммохо – «слова, отражающие картину мира»;<br />

• Онсэй-но сё:тё – «символы звука»;


86<br />

• Онсё:тё: – «звуковой символизм»;<br />

• Ими-но сё:тё – «символы смысла»;<br />

• Гибо:го – «слова, описывающие внешность или облик<br />

человека»;<br />

• Моё:го – «слова, описывающие состояние, положение или<br />

ситуацию»;<br />

• Сяе:го – «слова, описывающие форму, цвет, вид, образ» и т.д.<br />

Тематические классификации ономатопоэтической лексики<br />

В японских словарях и литературе встречается разделение на<br />

гитайго, гионго и гисэйго. В некоторых изданиях упоминается вместо<br />

«гисэйго» термин «гионго» и наоборот.<br />

Класс гионго насчитывает, по сравнению с гитайго, гораздо<br />

меньшее количество единиц, обладает понятной мотивированностью.<br />

В классе гитайго принято выделять несколько подклассов, их<br />

можно разделять на группы, подгруппы и так далее, потому что гитайго<br />

охватывает большой спектр обозначаемых явлений, например, можно<br />

выделить подклассы:<br />

• обозначение действий, производимых одушевленными<br />

существами, в том числе и человеком;<br />

• вид, облик;<br />

• чувства (зрение, осязание, обоняние и так далее);<br />

• эмоции;<br />

• состояние души;<br />

• состояние явлений, процессы изменения того или иного<br />

состояния предметов или явлений.<br />

Также существуют классификации, основанные на<br />

ассоциациях:<br />

• звуковых;<br />

• зрительных;<br />

• осязательных;<br />

• моторных [3, с. 9].<br />

Фразеологические комплексы<br />

Устойчивые словосочетания, образованные по принципу<br />

«ономатопоэтическое наречие + глагол», можно именовать<br />

фразеологическими комплексами. Лексическое значение<br />

ономатопоэтического слова реализуется только в сочетании с одним<br />

или несколькими глаголами, а употребление того или иного наречия<br />

автоматически предполагает употребление соответствующего глагола.


87<br />

Существуют также сочетания типа «ономатопоэтическое слово<br />

+ глагол «суру». Некоторые исследователи (например, Эндрю Чэн,<br />

автор японо-английского словаря ономатопоэтической лексики)<br />

считают, что такие сочетания должны рассматриваться как одно слово,<br />

а не как фразеологический комплекс. Изначально же в японском языке<br />

существовала форма типа «ономатопоэтическое слово + «то» + «суру»,<br />

но со временем закрепилась сокращенная форма, без послеслога «то».<br />

В конструкции с глаголом «суру» гионго и гитайго в<br />

предложении выполняют глагольные функции. Если<br />

ономатопоэтическое слово или глагольная конструкция (плюс «суру»)<br />

стоит в конце предложения – это функция сказуемого. В этой функции<br />

может также встречаться сокращенная форма, без глагола «суру» [3,<br />

с. 9].<br />

Способы перевода звукоподражаний<br />

1) Поиск постоянных эквивалентов (полное соответствие на<br />

языке перевода)<br />

В японском языке постоянные эквиваленты существуют в<br />

основном для гитайго, однако полные лексические соответствия<br />

встречаются редко. То есть необходимо подобрать такие языковые<br />

средства в языке перевода, которые соответствуют по смыслу<br />

оригиналу и создают такой же эффект, как и в исходном языке,<br />

несмотря на то, что иногда они могут оказаться очень далекими по<br />

звучанию от оригинала [4, с. 39].<br />

2) Поиск единиц, имеющих неполный аналог в языке перевода<br />

В данном случае звукоподражание можно перевести словом или<br />

словосочетанием, максимально близким по смыслу. Однако есть случаи,<br />

когда индивидуальные звукоподражания (механические или животные),<br />

рассчитаны на определенный стилистический эффект.<br />

В таких случаях С. Влахов советует постараться сохранить их,<br />

ибо, как говорит И. Левый, «нельзя перевести или заменить<br />

звукоподражательный ряд, возникший в единичном случае, специально<br />

созданный для передачи того или иного природного звучания; здесь<br />

возможна только фонетическая транскрипция» [2, с. 39].<br />

3) Описательный перевод<br />

Такой способ перевода советует А.А.Подшибякина. Его можно<br />

использовать в случае, если нет эквивалентов в языке перевода.<br />

Примерами может служить звукосимволизм или гитайго.


88<br />

Это наиболее популярный способ перевода, но поскольку не<br />

всегда возможно подобрать эквивалент на языке перевода, удачным его<br />

считать нельзя.<br />

4) Нулевой перевод<br />

Еще Е.Д. Поливанов утверждал, что японские<br />

звукоизобразительные слова «отлично можно не переводить, просто<br />

опуская», так как «все нужное для смысла оказывается выраженным<br />

другими словами» [Поливанов, 1968. С. 42].<br />

5) Выбор подходящего способа по контексту<br />

Согласно А.А. Подшибякиной, иногда необходимо вообще<br />

отказаться от лексического соответствия и выбрать совершенно иное<br />

слово, являющееся наиболее подходящим в данном контексте.<br />

Проблемы перевода ономатопей<br />

Среди ученых довольно распространено мнение, что<br />

звукоизобразительные слова относятся к безэквивалентной лексике<br />

(БЭЛ). С. Влахов и С. Флорин, относя звукоизобразительную лексику к<br />

безэквивалентной, рассматривают только звукоподражания,<br />

существенно сужая границы звукоизобразительной лексики. В<br />

доказательство своей теории С. Влахов и С. Флорин приводят пример,<br />

когда носители разных языков воспроизведут лай одной и той же собаки<br />

по-разному, в силу сложившейся в их стране традиции, особенностей<br />

фонетического состава языка и артикуляторного аппарата.<br />

Библиографический список<br />

1. Алпатов В.М. Япония: язык и общество / Институт<br />

востоковедения РАН. – М.: Муравей, 2003.<br />

2. Влахов С., Флорин С. Непереводимое в переводе. – М.:<br />

Высшая школа, 1986. – 416 с.<br />

3. Подшибякина А.А. Ономатопоэтическая лексика в японском<br />

языке / МГУ им. Ломоносова, Институт Стран Азии и Африки. – М.:<br />

Муравей, 2003.<br />

4. Поливанов Е.Д. По поводу звуковых жестов японского языка //<br />

Статьи по общему языкознанию. – М.: Наука, 1968. – С. 91-114.<br />

5. Фролова О.А. Ономатопоэтические слова японского языка в<br />

функции экспрессивной характеристики человека и их системные связи. –<br />

Новосибирск, 1988 – С. 65-70.


89<br />

6. Чиронов С.В. Ономатопоэтические слова в современном<br />

японском языке (Проблемы функционирования): Дис. ... канд. филол.<br />

наук: 10.02.22. – М., 2004.<br />

Список лексикографических источников<br />

7. Русский семантический словарь. Толковый словарь,<br />

систематизированный по классам слов и значений / Российская<br />

академия наук. Ин-т рус. яз. им. В.В. Виноградова; Под общей ред.<br />

Н.Ю. Шведовой. – М.: Азбуковник, 1998.<br />

8. Словарь-справочник лингвистических терминов / Розенталь Д.Э.,<br />

Теленкова М.А. Изд. 2-е. – М.: Просвещение, 1976.


90<br />

ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В СРАВНИТЕЛЬНОЙ ЛИНГВИСТИКЕ<br />

比 較 言 語 学 における 日 本 語<br />

ロシア 語 母 語 話 者 のテイル 習 得 に 関 する 横 断 研 究<br />

-ロシア 語 表 現 との 対 照 から 母 語 における〈 事 態 把 握 〉の 影 響 を 考 える-<br />

松 井 一 美<br />

日 本 , 大 分 県<br />

キーワード:ロシア 語 の 完 了 体 ・ 不 完 了 体 , 結 果 維 持 , 結 果 残 存 , 事 態 把 握<br />

抄 録<br />

言 語 の 話 者 (あるいは 書 き 手 )が 紡 ぎ 出 す 表 現 は, 認 知 の 主 体 である 話 者<br />

(あるいは 書 き 手 )の〈 事 態 把 握 〉の 表 出 であるといえる。ロシア 語 と 日 本 語 はアス<br />

ペクト 体 系 が 異 なる 言 語 である。したがって,ロシア 語 母 語 話 者 と 日 本 語 母 語 話 者 に<br />

はアスペクトに 関 わる 表 現 において, 異 なった〈 事 態 把 握 〉がなされることが 予 測 さ<br />

れる。ロシア 語 のアスペクトは 動 詞 の 完 了 体 と 不 完 了 体 で 表 されるが, 日 本 語 のアス<br />

ペクトにはロシア 語 のような 二 項 対 立 構 造 はない。 日 本 語 のアスペクト 研 究 ではテイ<br />

ル 表 現 を 中 心 にすでに 多 くの 研 究 がなされており, 研 究 の 成 果 も 広 く 共 有 されている<br />

ところである。そこで 本 研 究 では, 日 本 語 のテイル 表 現 とロシア 語 表 現 の 対 照 から,<br />

日 本 語 を 学 習 しているロシア 語 母 語 話 者 のテイル 表 現 の 習 得 において,ロシア 語 によ<br />

る〈 事 態 把 握 〉の 影 響 がみられるか 否 かを 検 証 する。 松 井 (2008)などの 先 行 研 究 を<br />

もとに, 本 研 究 では,「 日 本 語 学 上 の 分 類 『 動 作 継 続 』『 結 果 状 態 』にかかわらず,<br />

ロシア 語 で 表 現 したとき, 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができるテイルは 習 得 し 易 く,<br />

不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができないテイルは 習 得 が 難 しい」という 仮 説 を 立 て,<br />

空 所 補 充 型 の 文 法 テストにより 仮 説 の 検 証 を 行 う。 本 稿 では 特 に「 結 果 状 態 」の 継 続<br />

性 に 焦 点 をあて 検 証 を 行 うとともに, 仮 説 のような 結 果 をもたらす 要 因 として,ロシ<br />

ア 語 においての〈 事 態 把 握 〉の 影 響 を 考 える。<br />

1.はじめに<br />

テイルは 基 準 時 点 において「ある 動 作 が 始 まり,まだ 終 わらず 持 続 している<br />

( 動 作 継 続 )」か,あるいは「ある 動 作 , 出 来 事 が 終 わり,その 結 果 が 存 在 している( 結 果<br />

状 態 ) 」 こ と を 話 者 が 状 態 と し て 捉 え て 表 す い い 方 で あ る 。 〈 unbounded 〉と<br />

〈bounded〉の 事 態 が 同 じ 文 法 形 式 で 表 されることから 学 習 者 にとって 習 得 困 難 な 項 目<br />

となっている。 多 くの 先 行 研 究 で「 動 作 継 続 」が「 結 果 状 態 」より 習 得 が 容 易 である<br />

ことが 報 告 されているが, 筆 者 は 日 本 語 学 上 の 分 類 のみを 基 準 に 論 じるだけでは 不 十<br />

分 であると 考 え,ロシア 語 を 母 語 とする 日 本 語 学 習 者 を 対 象 にロシア 語 表 現 との 対 照<br />

から「 日 本 語 学 上 の 分 類 にかかわらず,ロシア 語 で 表 現 したとき 不 完 了 体 動 詞 一 語 で<br />

表 すことができるテイルは 習 得 し 易 く, 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができないテイ<br />

ルは 習 得 が 困 難 である」との 仮 説 を 立 て 検 証 を 行 うこととした。 松 井 (2008)では,<br />

口 頭 産 出 テストにより 仮 説 の 検 証 を 行 い, 仮 説 に 沿 う 結 果 を 得 た。 本 研 究 では, 空 所<br />

補 充 型 の 文 法 テストにより,「 結 果 状 態 」の 継 続 性 に 焦 点 をあて 検 証 を 行 う。 継 続 性<br />

の 有 る「 結 果 状 態 」と 継 続 性 の 無 い「 結 果 状 態 」がそれぞれロシア 語 ではどのように<br />

表 現 されるかを 示 すことにするが, 本 研 究 では「-し 続 ける」が 言 えるか 否 かをもっ<br />

て 継 続 性 の 有 無 とし,「 結 果 維 持 」と「 結 果 残 存 」とに 区 別 する。


91<br />

2. 先 行 研 究<br />

日 本 語 学 習 者 のテ イル 習 得 に 関 する 先 行 研 究 に は, 黒 野 ( 1995 ) , 許<br />

(2005)などがある。いずれも「 結 果 状 態 」の 方 が「 動 作 継 続 」より 習 得 が 困 難 であ<br />

るとの 結 論 を 得 ている。 許 (2005)は 母 語 の 影 響 についても 論 じており,テイルの<br />

「 動 作 の 持 続 」は“ 在 ”に 相 当 し, 正 の 転 移 が 考 えられ 習 得 しやすく,「 結 果 の 状 態 」は<br />

“ 著 ”に 相 当 するものと,“ 了 ”に 相 当 するものがあり,“ 了 ”は「タ」と 捉 えられる 場 合 が<br />

多 く 習 得 されにくいとしている。ロシア 語 母 語 話 者 を 調 査 対 象 とした 先 行 研 究 として<br />

は 菅 谷 (2003), 同 (2004)が 挙 げられるが,ロシア 語 のアスペクトである 完 了 体 ・<br />

不 完 了 体 と 日 本 語 のアスペクトとしてのテイルの 対 照 研 究 によるものではない。これ<br />

に 対 し, 本 研 究 では,ロシア 語 のアスペクトである「 完 了 体 ・ 不 完 了 体 」に 焦 点 を 当<br />

て,テイル 表 現 との 対 照 研 究 を 試 み,そこから 仮 説 を 導 き 出 し, 実 験 調 査 により 仮 説<br />

の 検 証 を 行 う。<br />

3. 仮 説<br />

3.1.ロシア 語 の 完 了 体 ・ 不 完 了 体 について<br />

テイル 表 現 とロシア 語 表 現 の 対 照 を 行 う 前 に,まずロシア 語 のアスペクトで<br />

ある「 体 」について 簡 単 に 触 れておく。ロシア 語 のアスペクト 表 現 の 中 核 は, 動 詞 に<br />

固 有 の vid「 体 」という 文 法 範 疇 によって 担 われる。「 体 」には 完 了 体 と 不 完 了 体 があ<br />

り,ロシア 語 の 動 詞 は 必 ず 完 了 体 か 不 完 了 体 のいずれかであり,そのどちらでもない<br />

動 詞 は 存 在 しない。ロシア 語 の 動 詞 の 多 くに 完 了 体 と 不 完 了 体 のペアが 存 在 する。 完<br />

了 体 は 行 為 の 終 了 と 結 果 を 示 し, 不 完 了 体 は 行 為 の 過 程 を 示 す。<br />

ロシア 語 の 完 了 体 ・ 不 完 了 体 の 主 な 用 法 は 次 のとおりである。<br />

・ 不 完 了 体 の 主 な 用 法 :1 進 行 継 続 中 の 動 作 ,2 習 慣 ,3 能 力 ,4 一 般 的 真 理<br />

・ 完 了 体 ( 現 在 )の 主 な 用 法 :1 未 来 において 発 生 すること,2 完 成 ・ 完 了<br />

すること<br />

(『 現 代 ロシア 語 文 法 中 ・ 上 級 編 』 東 洋 書 店 より)<br />

3.2.テイル 表 現 と 完 了 体 ・ 不 完 了 体<br />

日 本 語 のテイル 表 現 をロシア 語 で 表 現 したとき,どのようになるかをまとめ<br />

てみる。「 動 作 継 続 」のテイルはすべて 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 されるが,「 結 果 状<br />

態 」のテイルは 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 されるもの(「 座 っている」 等 ),いわゆる 受<br />

身 形 の 被 動 形 動 詞 短 語 尾 で 表 されるもの(「 折 れている」 等 ), 完 了 体 動 詞 を 使 って<br />

説 明 的 にしか 表 せないもの(「 落 ちている」 等 )の 3 つに 分 けることができる。<br />

以 下 に 例 文 を 示 す。<br />

1「 動 作 継 続 」- 不 完 了 体<br />

庭 を 子 供 たちが 走 っています。 Дети бегают в саду.<br />

2「 結 果 状 態 」- 不 完 了 体<br />

男 の 人 がベンチに 座 っています。 Мужчина сидит на скамейке.<br />

3「 結 果 状 態 」- 被 動 形 動 詞 短 語 尾<br />

木 の 枝 が 折 れています。 Ветка сломана.<br />

4「 結 果 状 態 」- 説 明 的<br />

財 布 が 落 ちています。 Там лежит бумажник.(そこに 財 布 が 横 に<br />

なってあります。)<br />

( 訳 文 はその 状 況 を 表 す 自 然 な 訳 である。лежит は 不 完 了 体 動 詞 だが,<br />

仮 に「 落 ちる」という 動 詞 を 使 って 表 現 しようとすると「 誰 かが 落 とした 財 布 がそこ


92<br />

にあります。」という 説 明 的 な 表 現 にならざるをえない。よって 説 明 的 という 形 で 分<br />

類 した。)<br />

図 に 表 すと 次 のようになる。<br />

図 1.テイル 表 現 とロシア 語 表 現 の 関 係<br />

日<br />

本<br />

語<br />

動 作 の 継 続<br />

( 走 っている)<br />

結 果 の 状 態<br />

( 座 っている)<br />

( 折 れている)<br />

( 落 ちている)<br />

ロ シア<br />

語<br />

不 完 了 体 動 詞<br />

(1 走 っている)・(2 座 っている)<br />

被 動 形 動 詞 短 語 尾<br />

(3 折 れている)<br />

説 明 的<br />

(4 落 ちている)<br />

3.3. 仮 説<br />

「テイル 表 現 と 完 了 体 ・ 不 完 了 体 の 関 係 」および 先 行 研 究 の 結 果 から 次 の 仮<br />

説 を 立 てる。「 日 本 語 学 上 の 分 類 『 動 作 継 続 』『 結 果 状 態 』にかかわらず,ロシア 語<br />

で 表 現 したとき, 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことのできるテイルは 習 得 し 易 く, 不 完 了<br />

体 動 詞 一 語 で 表 すことができないテイルは 習 得 が 難 しい。」<br />

4. 口 頭 産 出 テストによる 検 証<br />

松 井 (2008)では, 絵 を 調 査 協 力 者 に 見 せ,その 発 話 データを 分 析 する 方 法<br />

により 上 記 仮 説 の 検 証 を 行 った。 検 証 の 結 果 , 仮 説 に 沿 う 結 果 を 得 られた。ロシア 語<br />

母 語 話 者 がテイル 表 現 を 使 用 した 回 数 を 日 本 語 母 語 話 者 に 対 する 割 合 として 示 すと 次<br />

のようになった。<br />

「 動 作 継 続 」が 75.2%,「 結 果 状 態 」のうちロシア 語 で 表 現 したとき 不 完 了<br />

体 動 詞 一 語 で 表 すことができるテイルが 80%, 被 動 形 動 詞 で 表 すものが 28.57%, 説 明<br />

的 なものが 27.27%であった。 使 用 比 率 から 考 えると,ロシア 語 母 語 話 者 にとって 不 完<br />

了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができるテイルは 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができないテ<br />

イルに 比 べ 習 得 が 容 易 であることが 窺 える。また, 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことがで<br />

きないテイルについて 調 査 協 力 者 がどのように 表 現 しているかを 見 てみると, 明 らか<br />

にロシア 語 の 直 訳 と 思 われる 表 現 および「テシマウ」「タ」との 混 同 が 見 られた。<br />

5. 空 所 補 充 型 文 法 テストによる 検 証<br />

空 所 補 充 型 の 文 法 テストにより, 仮 説 を 検 証 する。 本 調 査 では 特 に,「 結 果<br />

状 態 」の 継 続 性 に 焦 点 をあてる。 継 続 性 の 有 無 については「-し 続 ける」が 言 えるか<br />

否 かをもって 継 続 性 の 有 無 とし,「 結 果 維 持 」と「 結 果 残 存 」とに 区 別 する。<br />

5.1. 調 査 方 法<br />

空 所 補 充 型 の 文 法 規 則 操 作 法 による 文 法 テストを 実 施 した。 問 題 数 はダミー<br />

を 含 め 全 部 で 40 問 である。 場 面 を 限 定 するため 設 問 毎 に 予 め 文 の 一 部 と 絵 を 与 え, 空<br />

欄 に 適 切 な 動 詞 を 適 切 な 形 にして 書 き 込 ませた。


93<br />

例 )1 教 室 で 男 子 学 生 が 本 を 。<br />

同 じテストを 日 本 語 母 語 話 者 にも 行 い, 日 本 語 母 語 話 者 の 75% 以 上 がテイル<br />

を 使 用 した 問 題 を 分 析 の 対 象 とした。 分 析 の 対 象 としたのは,「 動 作 継 続 」「 結 果 維<br />

持 」「 結 果 残 存 」がそれぞれ5 問 ,「 単 なる 状 態 」が3 問 の 計 18 問 である。 調 査 は<br />

2007 年 9 月 にモスクワ 国 立 大 学 アジア・アフリカ 諸 国 大 学 において, 日 本 専 攻 の 学 生<br />

36 名 を 対 象 に 行 った。<br />

5.2. 結 果 と 分 析<br />

「 動 作 継 続 」は 全 て 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができる。「 動 作 継 続 」で<br />

は 調 査 協 力 者 のほとんどが,テイルを 使 用 していた。「ル」の 使 用 が 若 干 見 られたが,<br />

「タ」や「テシマウ」の 使 用 は 見 られなかった。「 結 果 維 持 」には 不 完 了 体 動 詞 一 語<br />

で 表 せるものとそうでないものがある。「 結 果 維 持 」のうち「 座 っている」と「 咲 い<br />

ている」には,ほとんどの 調 査 協 力 者 がテイルで 答 えており,「タ」「テシマウ」は<br />

現 れていない。しかし,「 止 まっている」「 乗 っている」「 閉 じている」には,<br />

「タ」が 多 く 現 れており, 明 らかな 違 いが 見 られる。「 座 っている」「 咲 いている」<br />

はロシア 語 で 表 現 したとき, 当 該 の 意 味 を 表 す 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができる。<br />

しかし,「 止 まっている」「 乗 っている」「 閉 じている」は,いずれもロシア 語 で 表<br />

現 したとき, 当 該 の 動 作 を 表 す 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができない。 一 般 に「 止<br />

まっている」には,「 立 った 状 態 で(~に)ある」という 意 味 の 不 完 了 体 動 詞 が 使 用<br />

される。「 止 まる」に 相 当 する 動 詞 を 使 用 すると, 別 の 説 明 的 な 言 い 方 にしなければ<br />

ならない。 以 下 に 例 として,テストの 問 題 文 と,そのロシア 語 訳 を 記 す。(ロシア 語<br />

訳 は, 二 人 のロシア 語 母 語 話 者 および 一 人 の 日 本 人 ロシア 語 教 員 の 協 力 を 得 て 訳 した<br />

ものである。)<br />

・バスがバス 停 に 止 まっている。 Автобус стоит на остановке.<br />

「 乗 っている」も,ロシア 語 では「 乗 る」という 動 詞 を 使 わないで 表 される。<br />

・バスにはたくさんの 人 が 乗 っている。 В автобусе много людей.<br />

上 記 のロシア 語 を 日 本 語 に 直 訳 すると,「バスにはたくさんの 人 が〈い<br />

る〉。」であるが, 調 査 協 力 者 の 解 答 には「いる」が 多 く 見 られ, 母 語 の 直 訳 の 影 響<br />

が 窺 われる。また,「 閉 じている」も「 閉 じる」という 動 作 を 表 す 不 完 了 体 動 詞 一 語<br />

では 表 すことができない。<br />

・この 女 の 人 は 目 を 閉 じている。 У этой женщины закрыты глаза.<br />

「 結 果 残 存 」には 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 せるものが 筆 者 の 調 査 では 見 あたら<br />

なかった。<br />

調 査 の 結 果 をまとめると 次 のようになる。<br />

「 動 作 継 続 」(テイル 使 用 割 合 :90%)では 全 ての 問 題 でテイルが 使 用 され<br />

ている。「 結 果 維 持 」のうち, 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 せる<br />

「 座 っている」(100%)と「 咲 いている」(76%)にはテ<br />

イルが 多 く 使 用 されているが,ロシア 語 で 表 現 したとき 当<br />

該 の 動 詞 の 不 完 了 体 一 語 で 表 すことができない「 止 まって<br />

いる」(56%),「 乗 っている」(63%),「( 目 を) 閉<br />

じている」(50%)では,タの 使 用 が 多 く 見 られ,テイル<br />

の 使 用 割 合 において 違 いが 見 られた。また,「 結 果 残 存 」<br />

(52%)は 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができず, 調 査 協<br />

力 者 の 解 答 にはタやテシマウが 多 く 見 られ, 母 語 の 影 響 が<br />

窺 われた。 結 果 は 仮 説 に 沿 うものであったと 言 える。「 座 っている」や「 咲 いてい


94<br />

る」は 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 言 えることから,ロシア 語 母 語 話 者 のアスペクト 認 知 は,<br />

「 動 作 継 続 」と 同 様 の〈 事 態 把 握 〉がなされているのではないかと 思 われる。また,<br />

ロシア 語 で 表 現 したとき 完 了 体 動 詞 を 使 って 表 されるような 事 態 には「タ」や「テシ<br />

マウ」の 使 用 が 見 られることから,「 完 了 体 が 動 作 の 終 了 と 結 果 を 示 すアスペクトで<br />

ある」ため「タ」や「テシマウ」と 結 びつきやすいのではないかと 推 測 される。さら<br />

に「 結 果 状 態 」の 継 続 性 の 有 無 と 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 されるかどうかは 一 致 しない<br />

ことがわかったが, 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 せるかどうかの 境 界 が「 結 果 維 持 」にあっ<br />

たことはテイルの 継 続 性 を 考 える 上 で 興 味 深 いと 思 われる。<br />

6.まとめと 考 察<br />

調 査 の 結 果 と 分 析 をまとめると 次 のようになる。<br />

1「 動 作 継 続 」はロシア 語 では, 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができ,ロシ<br />

ア 語 母 語 話 者 にとって 習 得 が 容 易 である。<br />

2「 結 果 状 態 」には 習 得 し 易 いものと 習 得 しにくいものがある。 不 完 了 体 動<br />

詞 一 語 で 表 すことができる「 結 果 状 態 」は 習 得 が 容 易 であり, 当 該 の 不 完 了 体 動 詞 一<br />

語 で 表 すことができない「 結 果 状 態 」は 習 得 が 困 難 である。<br />

3「 結 果 状 態 」のうち 継 続 性 の 有 る「 結 果 維 持 」には 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表<br />

せるものとそうでないものがある。<br />

4 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 せる「 結 果 維 持 」と 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 せない<br />

「 結 果 維 持 」にはテイルの 使 用 に 差 が 見 られる。<br />

5「 結 果 残 存 」には 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 せるものが 本 調 査 では 見 あたらな<br />

かった。<br />

6 ロシア 語 で 完 了 体 動 詞 を 使 って 表 す 事 態 には「タ」や「テシマウ」の 使<br />

用 が 見 られる。<br />

「 動 作 継 続 」が 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 され,「 結 果 状 態 」が 不 完 了 体 動 詞 一<br />

語 で 表 されるものとそうでないものに 分 類 されることは, 許 (2005)で 述 べられてい<br />

る 結 論 と 共 通 部 分 があることを 窺 わせる。 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができない<br />

「 結 果 状 態 」の 習 得 困 難 の 要 因 として, 言 語 による〈 事 態 把 握 〉の 違 いが 考 えられる。<br />

例 えば,ロシア 語 では「 座 っている」 状 態 は,сидеть という 不 完 了 体 動 詞 で 表 すが,<br />

立 っている 状 態 からの 変 化 を 表 す「(~へ) 座 る」は,садиться( 不 完 了 体 )という<br />

別 の 動 詞 を 使 う。このことから,ロシア 語 母 語 話 者 には, 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 言 える<br />

「 座 っている」や「 咲 いている」は,「 食 べている」などと 同 様 に 捉 えられているの<br />

ではないかと 推 測 される。 当 該 の 事 態 を 表 現 するとき 個 別 言 語 によって 表 現 の 仕 方 が<br />

違 うということが 習 得 を 困 難 にしている 要 因 の 一 つと 考 えられるが,「 動 作 継 続 」お<br />

よび 不 完 了 体 動 詞 一 語 で 表 すことができる「 結 果 状 態 」は,その 事 態 を 表 す 当 該 の 動<br />

詞 のテイル 形 で 表 せる。 文 法 形 式 の 違 いはあれ, 他 の 言 語 においても 当 該 の 動 作 を 示<br />

す 動 詞 が 存 在 し,それは 事 態 認 知 において 大 きな 役 割 を 果 たしていると 思 われる。こ<br />

れに 対 して,「 落 ちている」が 習 得 困 難 であるのは,「 落 ちている」という 事 態 を 表<br />

すのに「 落 ちる」という 動 詞 が 使 用 されているところに 要 因 があると 思 われる。「 落<br />

ちている」という 事 態 を 表 現 するとき, 日 本 語 では「 落 ちる」という 動 詞 を 使 って 表<br />

すが, 英 語 やロシア 語 などの 言 語 では, 必 ずしも「 落 ちる」という 意 味 の 動 詞 を 使 用<br />

する 必 要 はない。 同 様 に,バスに 人 が「 乗 っている」においても,ロシア 語 では「 乗<br />

る」という 動 詞 を 使 用 せず「いる」にあたる 表 現 が 使 われ,ロシア 語 母 語 話 者 の 解 答<br />

には 母 語 の 直 訳 と 思 われる 表 現 が 多 く 見 られた。このタイプのテイルには,そこに 至<br />

ったプロセスを 含 んだ 表 現 を 用 いるという 日 本 語 の〈 事 態 把 握 〉の 特 徴 が 見 られる。<br />

このようなテイル 表 現 は, 日 本 語 学 習 者 にとって 習 得 が 難 しいと 思 われる。


95<br />

本 研 究 では,テイル 表 現 とロシア 語 表 現 の 対 照 からロシア 語 母 語 話 者 にとっ<br />

て 習 得 困 難 なテイルの 用 法 を 見 てきた。 今 後 は, 他 の 文 法 項 目 においても, 個 別 言 語<br />

による〈 事 態 把 握 〉の 違 いが, 第 二 言 語 習 得 にどのような 影 響 を 与 えるのかについて<br />

研 究 を 行 いたい。<br />

参 考 文 献<br />

池 上 嘉 彦 (2008)「 日 本 語 話 者 における〈 好 まれる 言 い 回 し〉としての〈 主<br />

観 的 把 握 〉」 東 京 言 語 研 究 所 2008 年 度 理 論 言 語 学 講 座 「 認 知 言 語 学 Ⅱ」 配 布 資 料 より<br />

許 夏 珮 (2005)『 日 本 語 学 習 者 によるアスペクトの 習 得 』 くろしお 出 版<br />

黒 野 敦 子 (1995)「 初 級 日 本 語 学 習 者 における『-テイル』の 習 得 につい<br />

て」『 日 本 語 教 育 』87 号 pp.153‐ 164 日 本 語 教 育 学 会<br />

コルチャーギナ・タチヤナ(1997)「ロシアにおける 日 本 語 教 育 -ロシア 人<br />

日 本 語 学 習 者 に 多 く 見 られる 間 違 いの 傾 向 について-」『 東 海 大 学 紀 要 留 学 生 セン<br />

ター』No.18 pp.83-84 東 海 大 学 出 版 会<br />

城 田 俊 (2003)『 現 代 ロシア 語 文 法 中 ・ 上 級 編 』 東 洋 書 店<br />

菅 谷 奈 津 恵 (2003)「 日 本 語 学 習 者 のアスペクト 習 得 に 関 する 縦 断 研 究 -<br />

『 動 作 の 持 続 』 と『 結 果 の 状 態 』の テイル を 中 心 に -」 『 日 本 語 教 育 』 119 号<br />

pp.65‐ 74 日 本 語 教 育 学 会<br />

菅 谷 奈 津 恵 (2004)「 文 法 テストによる 日 本 語 学 習 者 のアスペクト 習 得 研 究<br />

-L1 の 役 割 の 検 討 -」『 日 本 語 教 育 』123 号 pp.56‐ 65 日 本 語 教 育 学 会<br />

ストロゴワ・エレーナ(1996)「ロシアにおける 日 本 語 教 育 の 問 題 点 をめぐ<br />

って」『ICU 日 本 語 教 育 センター 紀 要 』No.5 pp.95-101 国 際 基 督 教 大 学 日 本 語 教 育<br />

研 究 センター<br />

原 求 作 (1996)『ロシア 語 の 体 の 用 法 』 水 声 社<br />

松 井 一 美 (2008)「ロシア 人 日 本 語 学 習 者 のテイルの 習 得 研 究 ―『 動 作 の 継<br />

続 』と『 結 果 の 状 態 』を 中 心 に」『 創 価 大 学 別 科 紀 要 19 号 pp.69-85 創 価 大 学 別 科<br />

松 井 一 美 (2009)「『-ている』の 意 味 とロシア 語 のアスペクト―ロシア 語<br />

話 者 の『-ている』 習 得 から」 杏 林 大 学 大 学 院 博 士 学 位 論 文<br />

松 井 一 美 (2010)「ロシア 語 母 語 話 者 のテイル 習 得 に 関 する 横 断 研 究 ―『 結<br />

果 状 態 』の 継 続 性 を 中 心 にロシア 語 表 現 との 対 照 から」『2010 年 度 日 本 語 教 育 学 会 春<br />

季 大 会 予 稿 集 』 日 本 語 教 育 学 会<br />

森 山 卓 郎 (1988)『 日 本 語 動 詞 述 語 文 の 研 究 』 明 治 書 院


96<br />

СВЕДЕНИЯ ОБ АВТОРАХ<br />

Богоявленская Елена Давыдовна, доцент кафедры восточных<br />

языков института лингвистики РГГУ<br />

Иванова Екатерина Юрьевна, ассистент кафедры теории<br />

языка и переводоведения СПбГЭУ<br />

Иванова Юлиана Владимировна, ассистент ДВФУ<br />

Львова Екатерина Сергеевна, преподаватель ЧОУ ДО<br />

«Лингвистический центр «Тайкун»<br />

Мишукова Ольга Васильевна, ДВФУ ШРМИ<br />

Пархачев Данил Сергеевич, преподаватель ЧОУ ДО<br />

«Лингвистический центр «Тайкун»<br />

Полякова Ксения Владимировна, кандидат филологических<br />

наук, директор ИЭВ при СПбГЭУ, доцент кафедры теории языка и<br />

переводоведения СПбГЭУ<br />

Руберт Ирина Борисовна, доктор филологических наук,<br />

профессор кафедры теории языка и переводоведения СПбГЭУ<br />

Рыбин Виктор Викторович, доктор филологических наук,<br />

заведующий кафедрой японоведения восточного факультета СПбГУ<br />

Тапилина Ксения Григорьевна, студентка СПбГЭУ<br />

井 上 次 夫 、 国 立 奈 良 工 業 高 等 専 門 学 校 ・ 一 般 教 科 、 修 士 、 教 授<br />

池 田 諭 史 、リングイスティックセンター タイクーン、 講 師<br />

清 水 泰 生 、 大 阪 国 際 大 学 、 非 常 勤 講 師<br />

永 田 慧 、 放 送 大 学 教 養 学 部 人 間 と 文 化 コース<br />

松 井 一 美 、 立 命 館 アジア 太 平 洋 大 学 、 博 士 ( 学 術 )、 嘱 託 講 師<br />

劉 剣 、 筑 波 大 学 人 文 社 会 科 学 研 究 科 日 本 語 学 博 士 課 程


97<br />

Научное издание<br />

ЯПОНСКИЕ ЧТЕНИЯ В САНКТ-ПЕТЕРБУРГЕ<br />

Сборник статей Второй международной<br />

научно-практической конференции<br />

«Японский язык:<br />

перспективы научного исследования»<br />

Ответственные редакторы<br />

канд. филол. наук, доцент К.В. Полякова, С. Икэда<br />

Редактор М.В. Манерова<br />

Подписано в печать 17.09.13. Формат 60х84 1/16.<br />

Усл. печ. л. 7,0. Уч.-изд. л. 6,8. Тираж 100 экз. Заказ 370.<br />

Издательство СПбГЭУ. 191023, Санкт-Петербург, Садовая ул., д. 21.<br />

Отпечатано на полиграфической базе СПбГЭУ

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!