03.07.2013 Views

放射光科学研究施設・光源リング トップアップ入射に係る放射線 ... - KEK

放射光科学研究施設・光源リング トップアップ入射に係る放射線 ... - KEK

放射光科学研究施設・光源リング トップアップ入射に係る放射線 ... - KEK

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

8-7 貯蔵箱からの漏洩線量 (変更あり)<br />

(1) 放射光アイソトープ実験施設の貯蔵箱(変更あり)<br />

放射光アイソトープ実験施設の2個の貯蔵箱のある線源保管室は人が常時立ち入ることがなく、立入制限管<br />

理区域(< 100 mSv/時)として管理されている。冷蔵貯蔵箱(貯蔵箱1)には、表 10 の密封されていない放射性<br />

同位元素のうち、Aグループの全てを貯蔵するときが、漏洩線量が最大になる。このときの貯蔵箱1表面から 50<br />

cm での線量率を下の表に示す。<br />

表 21 放射光アイソトープ実験施設の貯蔵箱 1(冷蔵貯蔵箱、日本原子工業製、GRI-RF-03H 型)に貯<br />

蔵する放射性同位元素からの漏えい線量(変更なし)<br />

群別 数量 グループ 実効線量率定数<br />

μSv・m2 貯蔵箱(鉛 3mm 相当)表面から<br />

/ MBq / h 50 cm での線量率 μSv / h<br />

3 群 5.18 GBq 非密封 A 0.00200 10.3<br />

4 群 7.4 GBq 非密封 A 1.59×10 -5 2.77×10 -6<br />

合計 10.3<br />

使用の許可を得ている A グループの 3 群の核 32P、 35S、 33P のうちでは、 32P による実効線量率定数(「放射線<br />

施設のしゃへい計算実務マニュアル」(原子力安全技術センター、2000 年)の表 6.5.1)が、最も大きい。4 群の核<br />

3H、 14C のうちでは、 14C による実効線量率定数が大きい。このため 32P と 14C を貯蔵するときの線量を示す。<br />

β 線放出核種による実効線量率定数は、貯蔵箱 1 の壁の原子番号 26 のターゲットで発生する制動放射線を考<br />

慮する。「放射線施設のしゃへい計算実務マニュアル」(原子力安全技術センター、2000 年)の表 6.5.1 の原子<br />

番号 20 のターゲットに対する実効線量率定数の値に、表 1.3.1 の原子番号 26 の場合の比 1.344 を乗じて<br />

表 9(a)第 4 欄に示した。冷蔵貯蔵箱(日本原子工業製、GRI-RF-03H 型)の鉛 3 mm 相当による β 線放出核<br />

種からの制動放射線の実効線量透過率は、遮へいマニュアルの表 6.5.2(2), 表 6.5.2(3)を用いた。<br />

貯蔵箱 2 には、表 12 の全ての密封された放射性同位元素と、密封されていない放射性同位元素のうち、B、<br />

C グループを貯蔵する。使用の許可を得ている B グループの各群の核種のうち、実効線量率定数(アイソトー<br />

プ手帳、第 10 版、日本アイソトープ協会)が最も大きい核種は 2 群では 56Co、3 群では 90Nb、4 群では 51Cr で<br />

ある。Cグループは 2 群では 60Co、3 群では 59Fe、4 群では 51Cr である。このため貯蔵箱 2 からの漏洩線量が<br />

最大になるのは、表 23 に示すように、これらの密封されていない放射性同位元素と密封された放射性同位元<br />

素を同時に貯蔵する時である。<br />

50

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!