03.07.2013 Views

放射光科学研究施設・光源リング トップアップ入射に係る放射線 ... - KEK

放射光科学研究施設・光源リング トップアップ入射に係る放射線 ... - KEK

放射光科学研究施設・光源リング トップアップ入射に係る放射線 ... - KEK

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

例として表 26 の管理区域内の人が常時立ち入る場所での最大の値である第 8 欄第 2 行の値は、同位元素<br />

の利用中に放射線発生装置と機構内の他の施設の寄与を加えた線量率が、<br />

2 + 2 + 15.8 + 0.0176 + 0.020 = 19.8 μSv/h<br />

である。管理区域内の人が常時立ち入る場所での週の外部線量を表 27 に示す。内部被ばく・外部被ばくを合<br />

わせた値の、週の線量限度に対する比を、表 28 に示す。内部被ばくについては簡単のため、施設内の作業室<br />

のうちで最も高い空気中濃度を用いて評価した。<br />

表 27 管理区域内の人が常時立ち入る場所の最も高い外部線量を与える微生物培養室(図 16 の A 印)<br />

を利用する作業者の週の線量(変更なし)<br />

作業内容 線量率(μSv/h) 作業時間(時間) 実効線量(μSv)<br />

同位元素などの利用時の外部被ばく 19.8 38 752<br />

線源保管室への立入(表 21、表 23 参照) 63.1 1 63.1<br />

保管廃棄施設への立入 20 1 20<br />

合計 40 835<br />

表 28 管理区域内の人が常時立ち入る場所での内部被ばく・外部被ばくの最大値の、週の線量限度に<br />

対する比(変更なし)<br />

62<br />

週の線量限度に対する比<br />

外部被ばく(表 27 参照) 0.835<br />

内部被ばく(表 35 参照) 0.081<br />

合計 0.916<br />

管理区域内の人が常時立ち入る場所における内部被ばく・外部被ばくを合わせた週の線量限度に対する比<br />

は 0.916 であり、当施設はどの区域でも線量限度以下となっている。<br />

管理区域境界における 3 月線量は表 26 に示すように 1.3 mSv/3 月 を充分下まわる。また事業所境界にお<br />

ける 3 月線量は表 26 に示すように 250 μSv/3 月 を充分下まわる。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!