15.03.2014 Views

特許審査便覧第2100章 - Japan Patent Office

特許審査便覧第2100章 - Japan Patent Office

特許審査便覧第2100章 - Japan Patent Office

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

III. 主 張 される 有 用 性 について 信 頼 性 を 評 価 する<br />

A. 主 張 される 有 用 性 は 有 用 性 についての 推 定 を 生 む<br />

ほとんどの 場 合 、 出 願 人 の 有 用 性 の 主 張 は 特 許 法 第 101 条 の 有 用 性 要 件 を 満 たすに 十 分 であ<br />

るとする、 有 用 性 についての 推 定 を 生 む。 参 照 事 例 として、In re Jolles, 628 F.2d 1322, 206<br />

USPQ 885 (CCPA 1980); In re Irons, 340 F.2d 974, 144 USPQ 351 (CCPA 1965); In re Langer,<br />

503 F.2d 1380, 183 USPQ 288 (CCPA 1974); In re Sichert, 566 F.2d 1154, 1159, 196 USPQ<br />

209, 212-13 (CCPA 1977)。In re Langer 事 件 において 関 税 特 許 控 訴 裁 判 所 が 次 のように 述<br />

べている 通 りである。<br />

「 特 許 商 標 庁 の 業 務 上 、 特 許 出 願 された 保 護 対 象 の 範 囲 に 相 当 する 有 用 性 の 開 示 を 記 述 する<br />

明 細 書 は、クレームされた 保 護 対 象 全 体 として 第 101 条 の 有 用 性 要 件 を 満 たすに 十 分 とみな<br />

さなければならない。ただし、 当 業 者 が 有 用 性 の 記 述 又 はその 範 囲 について 客 観 的 真 実 に 疑<br />

問 を 持 つ 論 拠 がない 場 合 とする。」<br />

In re Langer, 503 F.2d at 1391、183 USPQat 297( 強 調 は 原 文 のまま)。 有 用 性 に 関 する「Langer」<br />

テストは、 連 邦 巡 回 控 訴 裁 判 所 と 関 税 特 許 控 訴 裁 判 所 の 両 者 によって 特 許 法 第 112 条 第 1 段<br />

落 による 拒 絶 の 評 価 で 用 いられている。ここで、 拒 絶 は 特 許 法 第 101 条 に 基 づく 不 備 を 理 由<br />

とする。In re Brana, 51 F.3d 1560, 34 USPQ2d 1436 (Fed. Cir. 1995)において、 連 邦 巡<br />

回 控 訴 裁 判 所 は 特 許 法 第 112 条 第 1 段 落 の 拒 絶 に「Langer」テストの 関 税 特 許 控 訴 裁 判 所 の<br />

表 現 を 明 示 的 に 採 用 した。In re Marzocchi, 439 F.2d 220, 223, 169 USPQ 367, 369 (CCPA<br />

1971)にわずかに 語 句 を 言 い 換 えた 形 で 表 現 されているとおり。 即 ち、「 特 許 出 願 された 保 護<br />

対 象 を 記 述 し 定 義 する 際 に 用 いられた 言 葉 の 範 囲 に 合 致 する 言 葉 を 使 った 当 該 発 明 の 作 成 及<br />

び 使 用 方 法 の 教 示 を 含 む 明 細 書 の 開 示 は、 第 112 条 の 第 1 段 落 の 実 施 可 能 性 要 件 に 適 合 して<br />

いるとしなければならない。ただし、 実 施 可 能 性 の 裏 付 けに 信 頼 に 足 るものでなければなら<br />

ず、そこに 記 載 される 記 述 の 客 観 的 真 実 を 疑 う 理 由 がない 場 合 とする。( 強 調 は 引 用 者 によ<br />

る)。」<br />

従 って、Langer とそれに 続 く 事 例 によって 特 許 商 標 庁 は 出 願 者 によって 行 われた 有 用 性 の 記<br />

述 は 真 実 であると 推 定 するようになった。In re Langer, 503 F.2d at 1391、183 USPQat 297;<br />

In re Malachowski, 530 F.2d 1402, 1404, 189 USPQ 432, 435 (CCPA 1976); In re Brana,<br />

51 F.3d 1560, 34 USPQ2d 1436 (Fed. Cir. 1995)を 参 照 のこと。 明 らかな 効 率 性 の 理 由 及 び<br />

出 願 人 の 発 明 についての 理 解 を 重 んじ、 有 用 性 の 記 述 を 評 価 する 際 、 本 庁 審 査 官 は 有 用 性 に<br />

関 する 記 述 の 真 実 を 疑 うことから 始 めてはならない。そうではなく、 審 査 は 有 用 性 について<br />

の 記 述 の 真 実 を 疑 う 理 由 があるかどうかを 尋 ねることから 開 始 しなければならない。これは、<br />

出 願 人 が 引 用 した 証 拠 を 考 慮 に 入 れ、 出 願 人 が 作 成 した 記 述 の 妥 当 性 を 単 純 に 評 価 すること<br />

によって 成 すことができる。 主 張 される 有 用 性 が 信 頼 できる( 即 ち、 当 該 発 明 の 記 録 又 は 本 質<br />

に 基 づいて 信 ずることができる) 場 合 、「 有 用 性 の 欠 如 」を 理 由 とする 拒 絶 は 適 切 ではない。<br />

本 庁 審 査 官 は、 当 該 発 明 の 技 術 分 野 又 はその 他 一 般 的 理 由 に 基 づき、 主 張 される 有 用 性 は 誤<br />

りらしいと 仮 定 して 有 用 性 の 評 価 を 開 始 してはならないことは 明 らかである。<br />

特 許 法 第 101 条 を 満 たすことは 事 実 に 関 する 争 点 である。Raytheon v. Roper, 724 F.2d 951,<br />

956, 220 USPQ 592, 596 (Fed. Cir. 1983) cert. denied, 469 U.S. 835 (1984)。 従 って、<br />

出 願 人 の 有 用 性 主 張 の 真 実 性 の 推 定 を、 覆 すには、 本 庁 審 査 官 はどちらといえば 当 業 者 は 有<br />

用 性 についての 記 述 の 真 実 性 を 疑 う( 即 ち、「 異 議 を 申 し 立 てる」)だろうことを 立 証 しなけ<br />

ればならない。 拒 絶 の 表 明 に 当 たって 査 定 系 審 査 を 通 じて 用 いるべき 証 拠 基 準 は、 検 討 中 の<br />

40

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!