29.12.2023 Views

San Diego Yu Yu, January 1, 2024

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

18 SAN DIEGO YU-YU JANUARY 1, <strong>2024</strong><br />

紫 式 部 の 像 = 京 都 府 宇 治 市<br />

見 る 目 が 深 い」。 愛 や 執 着 、 憎 しみ…。<br />

藤 原 道 長 に 対 しても、さまざまな 思 い<br />

を 抱 き な が ら 特 別 な 絆 で 結 ば れ る 。「 絡<br />

み 合 う 2 人 の 感 情 を 描 きたい」<br />

紫 式 部 の 人 生 に 思 い 馳 せ<br />

京 都 、ゆかりの 地 歩 く<br />

「 光 る 君 へ」の 主 人 公 、 紫 式 部 が 源<br />

氏 物 語 を 執 筆 した 地 、 京 都 。 彼 女 の<br />

生 涯 を 深 く 知 るため、ゆかりの 場 所 に<br />

足 を 運 んだ。<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

JR 京 都 駅 からバスと 徒 歩 で 約 25<br />

分 かけて 京 都 御 所 の 近 くにある 廬 山<br />

寺 へ。 約 60 年 前 に 専 門 家 の 考 証 に<br />

より 紫 式 部 の 邸 宅 跡 地 であるとされた<br />

場 所 で、 廬 山 寺 は 1573 年 に 移 転 して<br />

きた。 紫 式 部 はこの 地 で 結 婚 生 活 を<br />

送 り、 娘 を 育 てながら 源 氏 物 語 を 書<br />

いたという。<br />

敷 地 には 平 安 時 代 をイメージした<br />

「 源 氏 庭 」が 整 備 されており、6 月 〜<br />

9 月 はキキョウを 楽 しめる。 建 物 の 中<br />

では、 紫 式 部 の 像 や 源 氏 物 語 関 連 の<br />

展 示 も 見 られる。<br />

京 都 市 北 区 の 北 大 路 堀 川 のバス 停<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

朱 色 の 欄 干 が 美 しい 朝 霧 橋 = 京 都 府 宇 治 市<br />

から 約 100 メートル 南 に、 紫 式 部 の<br />

ものとされる 墓 がある。 入 り 口 はひっ<br />

そり。 名 前 は 分 からないが、 紫 色 の<br />

実 が 彩 っていた。 奥 に「 紫 式 部 墓 」<br />

と 書 かれた 石 があり、 手 を 合 わせて<br />

紫 式 部 が 歩 んだ 人 生 に 思 いを 馳 せた。<br />

電 車 に 乗 り、 源 氏 物 語 終 盤 の「 宇<br />

治 十 帖 」の 舞 台 、 京 都 府 宇 治 市 へ。<br />

宇 治 川 に 架 かる 宇 治 橋 のたもとに 紫<br />

式 部 の 像 があり、そこから 10 分 ほど<br />

歩 くと、 朝 霧 橋 に 到 着 。 日 光 を 浴 び<br />

て 美 しく 映 える 朱 色 の 欄 干 に 見 とれ<br />

た。 近 くには 宇 治 十 帖 の 登 場 人 物 の<br />

匂 宮 と 浮 舟 が 寄 り 添 っている 像 もあ<br />

る。<br />

JR 宇 治 駅 から 徒 歩 約 15 分 。「 宇 治<br />

市 源 氏 物 語 ミュージアム」は、 源 氏<br />

物 語 の 魅 力 を 伝 える 施 設 だ。 平 安 時<br />

代 の 貴 族 の 生 活 を 再 現 、 実 物 大 の 牛<br />

車 の 模 型 もある。まるで 平 安 時 代 に<br />

入 り 込 んだような 気 分 を 味 わえた。 映<br />

像 による 解 説 のほか、 男 性 が 御 簾 や<br />

垣 根 越 しに 女 性 の 様 子 をのぞき 見 る<br />

という「 垣 間 見 」の 体 験 もできて 面 白<br />

い。 源 氏 物 語 を 読 んだことのない 人 も<br />

親 しめる。<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

み<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

す<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

宇 治 十 帖 の 登 場 人 物 の 匂 宮 と 浮 舟 の 像 = 京 都 府 宇 治 市<br />

普 遍 的 な 心 理 細 やかに 書 く<br />

東 京 大 大 学 院 の 高 木 教 授<br />

源 氏 物 語 の 魅 力 はどこにあるのだろうか。『 源<br />

氏 物 語 入 門 』などの 著 書 がある 東 京 大 大 学 院 の<br />

高 木 和 子 教 授 ( 国 文 学 )に 聞 いた。<br />

•••••••••••••••••••••••••<br />

源 氏 物 語 と 聞 くと、「 主 人 公 の 光 源 氏 がさまざま<br />

な 女 性 と 恋 愛 する 話 」と 避 ける 人 がいるかもしれ<br />

ないが、 決 して 恋 愛 だけを 書 いているのではない。<br />

政 治 闘 争 や 親 子 関 係 を 巡 る 話 など、 話 題 は 多 岐 にわたる。 普 遍 的 な<br />

人 間 の 心 理 が 細 やかに 書 かれ、いつの 時 代 の 人 が 読 んでも 共 感 でき<br />

る 内 容 だからこそ、 長 く 読 まれてきたのだろう。<br />

源 氏 物 語 には 多 くの 和 歌 が 含 まれ、 詠 んだ 人 物 ごとに 特 徴 が 出 るよ<br />

うに 書 かれている。また、 和 歌 以 外 の 地 の 文 での 説 明 も 巧 みだ。 後<br />

の 作 品 に 大 きな 影 響 を 与 えた、 突 出 した 物 語 といえる。<br />

平 安 時 代 に 紙 や 墨 は 手 に 入 りづらく、 紫 式 部 の 執 筆 活 動 は 藤 原 道<br />

長 が 支 援 したとみられている。 源 氏 物 語 が 後 世 まで 残 ったのは、 文<br />

化 を 残 そうとする 道 長 の 意 識 が 高 かったからだろう。<br />

高 木 和 子 ( たかぎ・かずこ ) : 1964 年 、 兵 庫 県 生 まれ。<br />

宇 治 市 源 氏 物 語 ミュージアムの 展 示 。 平 安 時 代 の 貴<br />

族 の 生 活 を 再 現 している= 京 都 府 宇 治 市<br />

宇 治 市 源 氏 物 語 ミュージアム= 京 都 府 宇 治 市<br />

東 京 大 大 学 院 ・ 高 木 和 子<br />

教 授<br />

記 事 & 写 真 提 供 : 共 同 通 信 社<br />

宇 治 市 源 氏 物 語 ミュージアムに 展 示 されている 牛 車<br />

の 模 型 = 京 都 府 宇 治 市

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!