30.01.2015 Views

yusyu23_08

yusyu23_08

yusyu23_08

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

HASHIZUME TAIKI, TIMES IN PLURAL: ARENDT’S HOMO TEMPORALIS<br />

2011 年 ( 平 成 23 年 ) 度 卒 業 論 文<br />

ホ モ ・ テ ン ポ ラ リ ス<br />

ア ー レ ン ト に お け る 時 間 の 複 数 性<br />

橋 爪 大 輝<br />

外 国 語 学 部 欧 米 第 一 課 程 ドイツ 語 専 攻<br />

( 学 籍 番 号 :62<strong>08</strong>575)<br />

指 導 教 員 : 岩 崎 稔 先 生<br />

Special Thanks: 西 谷 修 先 生<br />

i


目 次<br />

序 論 部 時 間 論 一 般 、およびアーレント 政 治 学 の 基 礎 概 念 範 疇 への 導 入<br />

第 一 章 時 間 論 一 般 への 導 入 ........................................................................................................ 1<br />

第 1 節 時 間 論 をなぜ 問 うか ....................................................................................................... 1<br />

第 2 節 社 会 学 的 時 間 論 ............................................................................................................ 2<br />

a) 反 復 的 な 時 間 ...................................................................................................................... 2<br />

b) 円 環 的 な 時 間 ...................................................................................................................... 3<br />

c) 線 分 的 な 時 間 ...................................................................................................................... 4<br />

d) 直 線 的 な 時 間 ...................................................................................................................... 5<br />

第 3 節 言 語 に 表 われる 時 間 意 識 ............................................................................................. 6<br />

第 4 節 古 典 ギリシア 語 の 四 つの 語 に 見 られる 時 間 意 識 ......................................................... 9<br />

a) クロノス ................................................................................................................................. 9<br />

b) カイロス .............................................................................................................................. 10<br />

c) ホーラ(ホーライ) ............................................................................................................... 11<br />

d) アイオーン ......................................................................................................................... 12<br />

第 5 節 時 間 一 般 の 形 式 .......................................................................................................... 13<br />

第 6 節 時 間 の 複 数 性 .............................................................................................................. 18<br />

第 二 章 アーレント 政 治 学 の 基 礎 的 な 概 念 範 疇 .......................................................................... 20<br />

、、、、<br />

第 7 節 アーレントの「 政 治 学 」――「 形 而 上 学 」に 裏 打 ちされたものとして............................ 20<br />

第 8 節 活 動 的 生 活 と 精 神 的 生 活 ........................................................................................... 22<br />

第 9 節 観 想 的 生 活 に 関 するハイデガーの 解 釈 ..................................................................... 23<br />

第 10 節 観 想 的 生 活 と 活 動 的 生 活 ――『 人 間 の 条 件 』における 理 解 ................................... 26<br />

第 11 節 観 想 的 生 活 から 精 神 的 生 活 へ――『 精 神 の 生 活 』における 理 解 ........................... 27<br />

本 論 部 アーレントの 時 間 論<br />

第 一 部 活 動 的 生 活 の 時 間 性<br />

第 三 章 仕 事 の 時 間 性 .................................................................................................................. 30<br />

第 12 節 活 動 的 生 活 の 三 活 動 力 の 共 存 ................................................................................. 30<br />

第 13 節 仕 事 = 制 作 ――ハイデガーにおける 制 作 の 概 念 ................................................... 32<br />

第 14 節 「 世 界 」の 概 念 ―― 物 の 世 界 性 ................................................................................. 35<br />

第 15 節 仕 事 の 目 的 論 的 性 格 ................................................................................................ 39<br />

第 16 節 目 的 論 的 時 間 了 解 .................................................................................................... 41<br />

ii


第 四 章 労 働 の 時 間 性 .................................................................................................................. 47<br />

第 17 節 二 つの 生 の 区 別 ........................................................................................................ 47<br />

第 18 節 労 働 の 活 動 力 とその 生 産 物 ...................................................................................... 50<br />

第 19 節 円 環 的 時 間 経 験 ―― 永 劫 回 帰 ................................................................................ 52<br />

補 論 時 計 的 時 間 ...................................................................................................................... 57<br />

第 五 章 活 動 の 時 間 性 .................................................................................................................. 62<br />

第 20 節 活 動 の 性 格 ―― 唯 一 性 と 始 まり ................................................................................ 62<br />

第 21 節 「 始 まり」の 時 間 論 的 性 格 .......................................................................................... 64<br />

第 22 節 物 語 と 歴 史 ................................................................................................................. 68<br />

第 23 節 活 動 の 遂 行 的 性 格 ――エネルゲイアないしプラクシスとして.................................. 70<br />

補 論 革 命 の 時 間 論 .................................................................................................................. 73<br />

a) 「 革 命 revolutio」の 原 義 .................................................................................................... 73<br />

b) 革 命 の 制 作 的 モデル――フランス 革 命 ........................................................................... 75<br />

c) 自 由 の 創 設 としての 革 命 ――アメリカ 革 命 ...................................................................... 76<br />

第 二 部 精 神 的 生 活 の 時 間 性<br />

第 六 章 思 考 の 時 間 性 .................................................................................................................. 80<br />

第 24 節 精 神 的 生 活 の 時 間 論 ................................................................................................ 80<br />

第 25 節 思 考 する 自 我 の「 場 所 」と「 一 者 のなかの 二 者 two in one」 ...................................... 81<br />

第 26 節 思 考 の 意 味 ―― 他 の 精 神 の 働 きと 区 別 しつつ ........................................................ 84<br />

第 27 節 思 考 の 時 間 経 験 ――「 静 止 セル 現 在 nunc stans」 ................................................... 87<br />

第 七 章 意 志 の 時 間 性 .................................................................................................................. 90<br />

第 28 節 意 志 の 哲 学 史 ............................................................................................................ 90<br />

第 29 節 意 志 に 関 する 思 考 の 源 泉 ――ハイデガー・ヤスパース........................................... 94<br />

第 30 節 意 志 の 時 間 経 験 ――「まだない not yet」 ................................................................ 100<br />

補 論 決 断 を 巡 る 思 考 ――シュミット....................................................................................... 104<br />

第 八 章 判 断 の 時 間 性 ................................................................................................................ 110<br />

第 31 節 観 客 としての 判 断 者 ................................................................................................. 110<br />

第 32 節 判 断 と 歴 史 ............................................................................................................... 112<br />

第 33 節 判 断 はどのように 働 くのか―― 趣 味 、 構 想 力 、 共 通 感 覚 ...................................... 114<br />

第 34 節 範 例 ―― 判 断 を 補 助 する 特 殊 事 例 ........................................................................ 116<br />

第 35 節 判 断 の 時 間 経 験 ――「もうない no more」 ............................................................... 118<br />

iii


結 論 .................................................................................................................................................. 123<br />

参 考 文 献 .......................................................................................................................................... 126<br />

あとがき ............................................................................................................................................. 131<br />

iv


序 論 部 時 間 論 一 般 、およびアーレント 政 治 学 の 基 礎 概 念 範 疇 への 導 入<br />

第 一 章 時 間 論 一 般 への 導 入<br />

ではいったい、 時 間 とはなんなのだろうか。だれも 私 にたず<br />

ねないときには、 私 は 知 っている。たずねられて 説 明 しようと<br />

すると、 知 らないのである。<br />

――アウグスティヌス『 告 白 』<br />

第 1 節<br />

時 間 論 をなぜ 問 うか<br />

本 論 が 問 題 とするのは、ハンナ・アーレントにおける「 時 間 論 」である。<br />

アーレントは 20 世 紀 を 代 表 する 思 想 家 の 一 人 であるが、 自 ら「 政 治 学 」の 専 門 家 を 自 称 し、「 政<br />

治 」や「 政 治 的 なるもの」に 対 する 強 い 関 心 を 示 していた。『 全 体 主 義 の 起 源 』、『 人 間 の 条 件 』、『 革<br />

命 について』、『 精 神 の 生 活 』と 見 ていっても、 彼 女 の 作 品 に「 時 間 」を 主 題 的 に 問 うた 作 品 は 見 つ<br />

からない。なぜ、アーレントの 時 間 論 を 問 うのか。それを 問 うことに 意 義 はあるのか。<br />

勿 論 、 問 う 意 義 があると 私 が 考 えているのは、 本 論 を 書 くこと、「アーレントの 時 間 論 」という 問 題<br />

パフォーマティヴ<br />

を 立 てること 自 体 が、 遂 行 的 に 明 らかにしていると 言 える。だが、 少 なくともなぜ 問 うことが 必 要 であ<br />

ると 考 えるのか、それを 詳 らかにする 必 要 はあろう。けだし、それは 人 間 存 在 にとっての 時 間 のステ<br />

イタスに 関 わる 問 題 である。 論 文 のはじめに 若 干 紙 面 を 割 き、 時 間 そのものについて、また 時 間 論<br />

なるものについて、 一 般 的 な 考 察 をしてみよう。つまり、なぜ 時 間 という 問 題 が 人 間 にとって 重 要 で<br />

あるのか。<br />

時 間 と 聞 いて、 物 理 学 的 な 時 間 、すなわち 時 計 的 ・ 数 量 的 時 間 を、 単 純 に 想 像 してはならない。<br />

そのような 時 間 の 経 験 が 主 流 となったのは―― 言 い 換 えるならば 時 間 を 時 計 で 測 ることの 可 能 な、<br />

数 的 にのみ 把 握 しうるものとして 経 験 し、そのほかの 仕 方 では 経 験 しえないとしたのは―― 数 学 的<br />

、、<br />

認 識 が 世 界 に 対 する 支 配 的 な 態 度 となり、しかも 時 計 が 浸 透 して、 数 的 な 時 間 経 験 が 広 く 共 有 さ<br />

れてからのことに 過 ぎない。 数 学 、あるいはその 影 響 を 受 けた 物 理 学 の 作 りだした 数 的 な 時 間 経 験<br />

が、 逆 に 我 々の 時 間 経 験 を 大 部 分 規 定 したのであり、 時 計 が 我 々の 時 間 経 験 をも 時 計 的 にしてい<br />

るのである。 我 々はこのような 物 理 学 的 ・ 数 的 時 間 という、 認 識 的 な 時 間 経 験 の 影 響 を 受 け 過 ぎて、<br />

時 間 のイメージを 縮 減 させているとも 言 うことが 出 来 る。<br />

むろん、そのような 数 的 な 時 間 経 験 も、 時 間 の 様 態 の 一 であることは 間 違 いない。しかしながら、<br />

時 間 は 人 間 存 在 にとってもっと 多 様 なものであると、 我 々は 考 える。 時 間 は 人 間 の 行 為 から 発 源 し、<br />

行 為 の 様 態 に 従 ってさまざまに 様 態 化 する。 数 的 時 間 経 験 もまた、 時 間 の 経 験 の 一 様 態 であって、<br />

その 全 てではない。<br />

、、、<br />

だがまずは、 数 的 = 物 理 学 的 = 時 計 的 時 間 経 験 を 相 対 化 する 目 的 で、いくつかの 時 間 論 のモ<br />

デルを 参 看 しておきたい。 導 入 として 社 会 学 や 人 類 学 が 発 見 した 時 間 を 見 よう。それらは 多 様 な 時<br />

1


間 の 経 験 の 様 態 を 含 んでいる。そのような 時 間 経 験 の 発 源 の 多 様 性 を 見 れば、 少 なくとも 数 的 時<br />

間 経 験 を 相 対 化 する 目 的 には 資 する。<br />

第 2 節 社 会 学 的 時 間 論<br />

時 間 論 の 広 がりを 見 るための 一 例 として、 社 会 学 的 な 時<br />

間 論 を 見 よう。ここで 主 に 依 拠 するのは、 真 木 悠 介 の 比 較<br />

社 会 学 的 考 察 である(『 時 間 の 比 較 社 会 学 』)。<br />

、、、<br />

真 木 は、ヴェーバーの 概 念 を 借 りて、「 理 念 型 Idealtypus<br />

、、、、<br />

、、、、<br />

としての四 つの 時 間 形 態 を〔 略 〕 純 化 して設 定 しておくこと<br />

、、、、、<br />

が、 方 法 として有 効 であるように 思 う」 1 と 述 べている。すな<br />

わち、 実 際 には 多 様 なヴァリエーションが 時 間 概 念 ・ 時 間<br />

意 識 にはあるが、 真 木 は 四 つの 方 向 性 を 措 定 することによ<br />

り、 極 限 的 な 純 粋 形 態 をとりだそうと 試 みるのだ。その 四 つ<br />

の 時 間 意 識 とは、a) 反 復 的 な 時 間 、b) 円 環 的 な 時 間 、c) 線 図 1 四 つの 時 間 意 識 ( 真 木 悠 介 『 時 間 の<br />

分 的 な 時 間 、d) 直 線 的 な 時 間 である。 更 に 真 木 はその 四 比 較 社 会 学 』 岩 波 現 代 文 庫 、163 頁 の 表 )<br />

つを「 型 の 変 数 」pattern variables(パーソンズ)により 解 析<br />

する。そして 上 記 の 四 つの 時 間 性 を、 四 つの「 型 の 変 数 」の 合 成 により 説 明 する。その 四 つの「 型 の<br />

変 数 」とは、1) 質 としての 時 間 、 対 、2) 量 としての 時 間 。それに 加 えて、3) 可 逆 性 としての 時 間 、 対 、<br />

4) 不 可 逆 性 としての 時 間 、である。 以 上 をまとめた 表 が、 図 1 である。それでは、それぞれがどうい<br />

った 時 間 意 識 であるのかを、 以 下 で 一 つずつ 順 番 に 見 てゆく。そのなかで「 時 間 意 識 の 形 態 」や<br />

「 型 の 変 数 」の 持 つ 意 味 も、よりよく 了 解 されるだろう。<br />

a) 反 復 的 な 時 間<br />

時 代 的 に 見 て、 最 初 に 出 現 した 時 間 経 験 は、 反 復 的 な 時 間 である。 真 木 はこれを〈 原 始 共 同<br />

体 〉の 時 間 とも 名 指 している。「 型 の 変 数 」の 組 み 合 わせとしては、「 質 としての 時 間 」かつ「 可 逆 的<br />

な 時 間 」、ということになる。<br />

真 木 が 指 摘 するように、「 近 代 の 時 間 論 がしばしば 時 間 の 観 念 の 二 つの 基 礎 的 な 類 型 として 設<br />

定 するように、〈 直 線 としての 時 間 〉にたいする〈 円 環 としての 時 間 〉という 考 え 方 には、すでにわれ<br />

われの 先 入 見 である『 時 間 は 連 続 的 に 動 いてゆくはずだ』という 前 提 が 入 り 込 んでいる」 2 。しかし 原<br />

初 の 時 間 の 表 象 は「 一 般 に 不 可 逆 の 直 線 ではなく、 循 環 する 円 ですらなく、たんに 反 復 する 対 極<br />

性 であった」 3 。 真 木 は、 我 々の 時 間 に 関 する 予 断 ―― 時 間 は 連 続 的 であるという 予 断 ――を 相 対<br />

化 するために、アフリカやアメリカ、オーストラリアの 原 住 民 の、そして 古 代 日 本 人 の 時 間 意 識 を 分<br />

析 する。そこでは 時 間 は 反 復 的 である。 真 木 はその 時 間 意 識 の 説 明 として、 人 類 学 者 エドマンド・リ<br />

1<br />

2<br />

3<br />

真 木 悠 介 『 時 間 の 比 較 社 会 学 』 岩 波 現 代 文 庫 、2003 年 ( 原 著 1981 年 )、164 頁 。<br />

同 上 、19 頁 。<br />

同 上 、100 頁 。<br />

2


ーチを 引 用 している。<br />

実 際 、いくつかの 未 開 社 会 においては、 時 間 の 経 過 は、…… 同 じ 方 向 へたえず 進 行 してゆく<br />

という 感 覚 も、また 同 じ 輪 のまわりをまわり 続 けるという 感 覚 も 存 在 しない……。 反 対 に、 時 間 は、<br />

持 続 しない 何 か、 繰 り 返 す 逆 転 の 反 復 、 対 極 間 を 振 動 することの 連 続 として 経 験 される。すな<br />

わち 夜 と 昼 、 冬 と 夏 、 乾 燥 と 洪 水 、 老 齢 と 若 さ、 生 と 死 という 具 合 にである。このような 図 式 にあ<br />

っては、 過 去 は 何 ら「 深 さ」をもつものではない。すべての 過 去 は 等 しく 過 去 である。それは 単<br />

に 現 在 の 対 立 物 にしかすぎない。 4<br />

たとえば、このような 時 間 意 識 は、 次 のような 表 象 にも 現 われる。「メキシコの 国 立 民 族 学 博 物 館 の<br />

入 口 に、アステカの 時 間 意 識 を 表 現 した 巨 大 な 壁 画 があるが、それは 太 陽 神 と 夜 の 神 との 永 劫 に<br />

つづく 戦 いである。 夜 明 けのくるたびに 太 陽 神 は 夜 を 駆 逐 する。けれども 日 暮 れのくるたびにふた<br />

たび 夜 の 神 は 昼 を 放 逐 する。この 相 克 は 世 のつづくかぎりくりかえされる」 5 。このような 時 間 意 識 に<br />

とって、 対 立 する 二 つの 時 間 は、いわば 二 つの 別 の 世 界 ――すなわち 一 方 から 他 方 への「 移 行 が<br />

、、<br />

ひとつの 危 機 であるほどに 異 質 な 二 世 界 」 6 ――なのだ。「 原 始 共 同 体 に 一 般 的 な 時 間 の 表 象 は、<br />

、、、、、<br />

〔 略 〕おなじくくりかえすものであっても、 円 形 あるいは 循 環 というものではなく、『くりかえす 逆 転 の 反<br />

復 、 対 極 間 を 振 動 することの 連 続 』であった」 7 。<br />

このような 時 間 は 当 然 数 で 数 えうる「 量 」であることはありえない。しかるに、この 時 間 は「 質 として<br />

の 時 間 」である。 逆 にいえば、この 時 間 意 識 において 時 間 は 一 種 の「 質 」であり、 真 木 の 言 い 方 を<br />

借 りれば「 世 界 」ということになる。かつ、「 昼 」から「 夜 」への 移 行 の 後 に「 夜 」から「 昼 」への 移 行 があ<br />

るように、 時 間 は( 我 々の 目 からすれば)「 可 逆 的 」である 8 。こうして「 反 復 的 な 時 間 」は「 可 逆 的 な、<br />

質 としての 時 間 性 」と 特 徴 付 けられる。<br />

b) 円 環 的 な 時 間<br />

円 環 的 な 時 間 を、 真 木 は「ヘレニズムの 時 間 」とも 名 指 している。 真 木 がギリシアの 時 間 性 にお<br />

いて 重 要 であると 見 做 すのは、 数 量 性 である。 真 木 は、ギリシアにおける 鋳 貨 の 開 始 という 現 象 の<br />

本 質 を、 数 量 化 として 見 出 す。<br />

、、<br />

鋳 貨 の 特 質 は、〔 略 〕 事 物 を 量 として 換 算 するのみではなく、それ 以 上 分 解 しえない 単 位 を<br />

、、、、<br />

基 礎 とする 数 として表 現 することである。〈 万 有 は 数 である〉というピュタゴラス 学 派 の 根 本 テー<br />

4<br />

同 上 、19-20 頁 。(LEACH, Edmund R., Rethinking Anthropology, 1961. 青 木 保 、 井 上 兼 行 訳 『 人 類 学 再 考 』 思 索<br />

社 、1974 年 、212-213 頁 。)<br />

5<br />

同 上 、55 頁 。<br />

6<br />

同 上 、160 頁 。<br />

7<br />

同 上 。<br />

8 「 可 逆 」という 言 い 方 は 本 来 であれば 適 切 とは 言 えない。なぜなら「 可 逆 」ということはすでにひとつの 方 向 性 を 前<br />

提 としており、「 逆 」という 方 向 はある 方 向 から 弁 証 法 的 に 規 定 されるものであるからだ。よって「 逆 」という 言 い 方 はす<br />

でに 直 線 的 な 時 間 性 を 前 提 していると 言 わざるを 得 ない。 我 々からすれば「 夜 」から「 昼 」への 移 行 は「 逆 」 方 向 の 運<br />

3


ゼは、このような 生 活 世 界 に 基 礎 をおく 宇 宙 了 解 であるように 思 われる。 9<br />

こうした 数 としての 宇 宙 把 握 と、「 輪 廻 」 観 念 を 持 つオルフェウス 教 とが 出 会 い、ギリシア 的 円 環 的 時<br />

間 が 生 じたと 真 木 は 考 える。<br />

、、、<br />

オルフェウス 教 自 体 はむしろ、 固 有 の 意 味 でのヘレニズム 文 明 以 前 の、 農 耕 共 同 体 の 時 間<br />

感 覚 を 基 礎 としている。この 時 間 感 覚 が、ヘレニズム 文 明 世 界 の 客 体 化 し 数 量 化 する、したが<br />

ってまた 抽 象 的 に 無 限 化 してゆくロゴスと 出 会 った 時 に、その 交 叉 するところに 必 然 に 生 まれ<br />

、、<br />

てくるのが、 円 環 としての 時 間 のイメージであったのではないか。 円 形 はギリシャの 人 間 が 無<br />

限 を 表 象 するときの 形 式 であった。はるかな 原 始 共 同 体 にまで 通 底 するオルフェウス 教 の 生<br />

、、、<br />

、、、<br />

死 の 反 復 する 感 覚 が、 数 量 化 するロゴスによって 対 象 化 されたときの 形 象 が、ヘレニズム 的 な<br />

、、<br />

時 間 の 円 環 であったはずである。 10<br />

すなわち、 我 々が 第 一 に 見 てきた 反 復 的 時 間 が、 数 的 な 合 理 性 を 獲 得 することを 通 して、 円 環 的<br />

な 性 質 を 得 るということである。それゆえギリシア 人 の 時 間 性 は、 質 というよりは 量 的 な 時 間 性 であり、<br />

かつ「 円 環 」であるから 可 逆 的 である( 厳 密 には 可 逆 ――すなわち、 逆 流 可 能 である――というより<br />

は、 巡 り 巡 って 同 じ 時 が 帰 って 来 るということだが)。 故 にヘレニズムの 円 環 的 時 間 は、「 可 逆 的 で、<br />

量 的 な 時 間 」である。<br />

c) 線 分 的 な 時 間<br />

前 述 の 円 環 的 時 間 がヘレニズムの 時 間 と 名 指 されていたのに 対 し、 線 分 的 時 間 は「ヘブライズ<br />

、、、、<br />

ムの 時 間 」と 名 づけられる。その 重 要 な 要 素 は 不 可 逆 性 である。そして「ヘブライズムの 直 進 する 時<br />

、、、<br />

間 の 意 識 は 終 末 論 をその 起 源 としている」 11 。なぜ 時 間 が 終 末 論 において 線 分 となるのか。 真 木 は<br />

クルマンを 引 いてこう 述 べる。「なぜならば、『 始 め』と『 終 わり』が 問 題 とされるからである。『 始 め』と<br />

、、、、、、<br />

『 終 わり』とが 区 別 せられるならば、 直 線 がそれに 適 合 した 形 だからである」 12 。そのことを 真 木 は 次<br />

、、、、、、、、、、、、<br />

の 如 くまとめ 直 す。「すなわちヘブライズムの 時 間 は、カイロスの 間 をむすぶものとして 直 線 なので<br />

、、、、、、、<br />

、、、、、 カイロス<br />

あり、 尺 度 として 直 線 であるわけではない。いいかえれば 質 としての〈 時 〉のあいだに 張 られた 緊 張<br />

、、、、、<br />

としての『 直 線 』なのであり、 量 としての実 体 的 な 直 線 であるのではない」 13 。「すなわちヘブライズム<br />

の 時 間 は、 無 限 にのびてゆく 均 質 性 としてのニュートンの 絶 対 時 間 との 対 比 においてあえて 形 象<br />

、、<br />

化 していうならば、『 始 めと 終 わり』(アルケーとテロス)によって 区 切 られた 線 分 としての 時 間 である」<br />

動 に 映 るかもしれないが、「 昼 」と「 夜 」が 前 後 性 に 規 定 されていないのだから「 逆 」ということもあり 得 ないのである。<br />

9<br />

真 木 、 前 掲 書 、177 頁 。<br />

10<br />

同 上 、179 頁 。<br />

11<br />

同 上 、183 頁 。<br />

12<br />

同 上 、160-161 頁 。(CULLMANN, O., Christus und die Zeit, 1946. 前 田 護 郎 訳 『キリストと 時 』 岩 波 書 店 、1954 年 、<br />

36 頁 。)<br />

13<br />

同 上 、161 頁 。<br />

4


14 。 真 木 の「カイロス」という 言 葉 の 使 い 方 には 十 分 注 意 を 払 わねばならない 15 が、それはともかく、<br />

ア ル ケ ー テ ロ ス 、、<br />

ヘブライズムの 時 間 というのは、 要 するに 始 まり= 原 理 と 終 わり= 目 的 という 二 つの 画 期 によって 区<br />

、、<br />

テ ロ ス テ レオ ロジ ー<br />

切 られた 線 分 であるということである。それゆえ、この 時 間 性 は、 目 的 へと 向 かう 目 的 論 的 性 格 をも<br />

つようになる。だから、 時 間 には( 始 まりから 終 わりへという) 方 向 性 が 生 じ、 且 つ 出 来 事 が 一 回 的 で<br />

あるために 可 逆 的 ではない( 物 事 は 取 り 返 しがつかない)。ただし、まさにその 起 源 と 目 的 を 持 つと<br />

いう 性 質 のゆえに、 線 分 的 時 間 のように 単 純 に 数 量 的 であることは 免 れ 得 ている。なぜなら、この 時<br />

間 性 においては、ある 特 権 的 な 時 間 、 特 権 的 な 瞬 間 というものがあり、それゆえ 時 間 が 均 質 でない<br />

からである。<br />

かくしてヘブライズムの 時 間 ( 線 分 的 時 間 )は、 真 木 の「 型 の 変 数 」に 従 えば、「 不 可 逆 的 にして、<br />

質 的 な 時 間 」という 性 格 を 得 る。<br />

d) 直 線 的 な 時 間<br />

かくして 我 々は 三 つの 時 間 性 を 得 たわけであるが、 第 四 の 時 間 である 直 線 的 な 時 間 は、いわば<br />

第 二 ( 円 環 的 )の 時 間 と 第 三 ( 線 分 的 )の 時 間 とを 止 揚 したようなものである。すなわち 直 線 的 な 時<br />

間 性 は、 直 線 と 表 象 されることからも 明 らかなように、 線 分 的 時 間 同 様 可 逆 的 ではない。というのは、<br />

時 間 は 一 つの 方 向 ( 過 去 → 現 在 → 未 来 )を 持 ち、それゆえに 取 り 返 しがつかないためである。ただ<br />

し、 線 分 的 時 間 とは 異 なり、「 始 まり」や「 終 わり」といったような、 特 権 的 時 間 表 象 を、この 時 間 性 は<br />

持 っていない。かくして 時 間 はどの 瞬 間 も 均 質 であり、 等 質 とされた。ために、この 時 間 性 は 質 的 で<br />

はなく、 円 環 的 時 間 性 同 様 量 的 である。かくして、 我 々は 始 まり( 原 因 )もなく 終 わり( 目 的 )もない、<br />

そして 反 復 や 逆 転 もない、 均 質 な 時 間 を 得 たのである。<br />

真 木 はこのような 直 線 的 時 間 こそ、 現 代 社 会 を 生 きる 我 々の 時 間 性 であると 主 張 する。このような<br />

時 間 性 において、 人 間 は 原 因 や 目 的 を 立 てることが 出 来 ないために「 意 味 」を 見 失 い、 且 つ 時 間<br />

的 な 反 復 性 を 失 ったために、 永 遠 の 死 という 観 念 を 抱 くようになった、というのが 真 木 の 診 断 であ<br />

る。<br />

我 々は、 真 木 悠 介 の 比 較 社 会 学 的 時 間 論 を 参 看 してきた。この 作 業 を 通 して、 時 間 の 多 様 な 側<br />

面 、つまり 時 間 経 験 の 多 様 な 様 態 を 見 ることができた。このことは 大 きな 意 義 があったと 思 われるし、<br />

実 際 、 得 られた 社 会 学 的 な 時 間 概 念 の 区 別 は、 後 に 見 てゆくアーレントの 時 間 概 念 を 整 理 する 上<br />

でも、( 少 なくとも 類 推 的 には、であるが) 大 いに 資 するところがあろう。しかし、 同 時 にいくつかの 点<br />

で 不 満 を 禁 じえないのも 事 実 である。<br />

第 一 に、これは 社 会 学 的 な 時 間 論 であり、すなわち、これらの 時 間 性 は 社 会 に 規 定 されていると<br />

いうことであるが、しかし、 上 のような 時 間 の 区 別 は、 本 当 に 社 会 の 区 別 と 同 根 源 的 なのだろうか、と<br />

14<br />

同 上 。<br />

15<br />

真 木 は、クルマンやブルトマンからカイロスの 概 念 を 引 きだしているが、 彼 らの 著 作 は 神 学 的 概 念 に 基 づいてい<br />

るので、パウロの 解 釈 が 影 響 していると 考 えられるためである。 古 典 ギリシア 語 のカイロス 概 念 と、 新 訳 聖 書 における<br />

カイロスの 概 念 が 一 致 するかどうかは、 考 察 の 余 地 がある。<br />

5


いう 点 である。 素 朴 な 一 例 をあげれば、 我 々はなるほど、おそらくは 真 木 の 言 うとおり 直 線 的 な 時 間<br />

を 生 きていると 思 われる。しかし 我 々は 昼 と 夜 のグラデーションを 持 つ 一 日 を 生 き、 四 季 が 連 続 して<br />

巡 る 一 年 を 生 きている。そして、いまだ 世 の 中 から 消 え 去 るには 至 っていないアナログ 時 計 の 形 状<br />

、、<br />

は、「 円 環 」である。 様 々な 時 間 性 が、このように 一 つの 社 会 に「 同 居 」している。 真 木 はこのことを 全<br />

く 意 識 していないとは 言 わない。(さもなければ、 直 線 的 時 間 性 からの「 解 放 」の 可 能 性 を 呈 示 する<br />

ことは 出 来 ないだろう。)しかし、 時 間 性 の「 共 存 」をうまく 説 明 できているとも 言 えないと 思 う。もちろ<br />

ん、 真 木 はこの 説 明 が「 理 念 型 」という 社 会 学 的 方 法 に 則 っているということに 意 識 的 であって、 時<br />

間 意 識 の 類 型 そのものが 方 法 論 的 に 整 備 された 概 念 であって、 実 際 に 存 在 する 時 間 意 識 が 混 淆<br />

的 であることは 真 木 自 身 百 も 承 知 であるだろう。<br />

だから 次 の 問 題 のほうがより 根 本 的 と 言 えるかもしれないが、 第 二 の 問 題 点 として、 時 間 性 の 区<br />

、、<br />

別 を「 社 会 」という 観 点 から 説 明 しているために、ある 時 間 性 が、そもそもなぜ人 間 という 存 在 者 にと<br />

、、、、、、、<br />

って 可 能 であるのか、を 説 明 し 損 ねている、といえるのではないか。 言 いかえれば、 人 間 の 存 在 仕<br />

方 の 可 能 性 そのもののうちに、そしてその 可 能 性 を 規 定 する 人 間 の 条 件 human condition のうちに、<br />

上 記 の 諸 時 間 へと 展 開 しうる 根 源 が 見 出 し 得 るのではないか、ということである。しかし 社 会 学 は―<br />

― 社 会 という 側 面 から 時 間 を 説 明 する 限 りは――そうした 時 間 の 根 源 としての、 人 間 の 存 在 様 態 そ<br />

のものに 迫 ることは、 不 可 能 ではないとしても 困 難 だろう――アーレントならば、そのように 言 うので<br />

はないかと 私 は 考 える。<br />

第 3 節<br />

言 語 に 表 われる 時 間 意 識<br />

社 会 学 的 時 間 論 は、 時 間 の 多 様 性 、 諸 々の 時 間 経 験 を 導 きだしてきた。ところで、 古 典 ギリシア<br />

語 は、その 言 語 のうちに、 様 々な 単 語 というかたちで、すでに 時 間 の 多 様 性 なるものを 備 えていると、<br />

私 は 考 えている。 詳 細 はこれから 見 るとしても、 一 つの 言 語 が 多 様 な 時 間 経 験 を 暗 示 する 単 語 の<br />

数 々を 備 えているという 事 実 は、 非 常 に 示 唆 的 である。というのもシモーヌ・ヴェイユが 言 うように、<br />

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

「ことばはそれ 自 体 すでに 思 想 を 内 包 している」 16 からである。ただし、 思 想 とは、 言 葉 が 直 観 的 に<br />

掴 みだした 世 界 の 構 造 や 関 係 を、 跡 づけ 的 に 論 理 にもたらしたものである、と 言 ったほうが 幾 分 適<br />

、、、<br />

切 かもしれないが。それはさておき、 一 言 語 を 共 有 する 一 社 会 において、その 言 語 が 複 数 の 時 間<br />

性 を 示 唆 する 単 語 を 含 むことは、 一 つの 社 会 の 形 態 と 一 つの 時 間 意 識 とが 対 応 するという 前 提 に、<br />

単 純 に 反 駁 する。さらに、その 時 間 の 多 様 性 が 言 語 に 現 われているという 点 から、「 社 会 」よりも 根<br />

源 的 な 次 元 に、 人 間 の 条 件 そのものに、 時 間 の 多 様 性 が 根 ざしていることも、 示 唆 される。<br />

たしかにヴェイユが「ことばは 社 会 が 自 然 につくりだしたものであって、 私 たちがある 語 を 考 えだ<br />

すのは 完 全 に 不 可 能 なこと」 17 であると 言 っているように、 言 葉 が 社 会 において 生 まれるのは 事 実 で<br />

ある。しかし「 社 会 がことばを 作 りだす」とここで 言 うときヴェイユが 意 味 しているのは、 社 会 構 造 が 先<br />

立 ち、その 表 出 として 言 語 や 言 葉 が 形 成 されてゆくということではなく、 社 会 、すなわち 複 数 の 人 間<br />

16 WEIL, Simone. 渡 辺 一 民 / 川 村 孝 則 訳 『ヴェーユの 哲 学 講 義 』ちくま 学 芸 文 庫 、1996 年 、103 頁 。ただし、 翻 訳<br />

では 原 文 イタリック 体 に 対 応 する 個 所 を《…》で 囲 むというように 対 応 しているが、 引 用 に 際 し《》を 外 し、 傍 点 を 付 す<br />

ことにした。<br />

17<br />

同 上 。<br />

6


のなかでの 流 通 がなければ 言 語 は 成 立 しえないということであろう。アーレント 風 に 言 い 換 えれば、<br />

ヴェイユの 示 唆 は、 言 語 が 複 数 性 という 人 間 の 条 件 に 基 づくという 事 実 を 指 摘 しているにすぎない<br />

と 思 われる。<br />

もちろん、「 社 会 構 造 が 先 立 ち、その 表 出 として 言 語 や 言 葉 が 形 成 されてゆく」ということが 全 くな<br />

いわけではない。むしろ、そうしたことはよくある、といえるだろう。たとえば 階 級 構 造 の 存 在 が、 言 葉<br />

や 言 語 を 規 定 する、というように。<br />

しかし 私 がここで 問 題 としたいのは、ある 言 葉 のより 根 源 的 な 形 成 要 因 である。たとえば、 蝙 蝠 が<br />

文 明 を 築 いたとしても、 彼 らの 言 語 には「 見 る」という 語 彙 は 生 まれえないだろう。なぜなら 彼 らの 存<br />

在 仕 方 、 存 在 構 成 にはそもそも 原 理 的 に「 見 る」ことが 含 まれないためである。 我 々はたしかに「 蝙<br />

蝠 は( 目 が) 見 えない」ということが 出 来 る。しかしこれは、たまたま「 見 る」ことが 存 在 の 可 能 性 に 含<br />

まれている 人 間 という 存 在 者 が 言 語 を 持 ったために、そのように 言 いうるということに 過 ぎない。 言 い<br />

換 えれば、「 見 えない」というのは「 見 る」ということの 欠 如 態 にすぎず、そもそも「 見 る」ことが 不 可 能<br />

な 存 在 者 にとって、「 見 えない」という 言 い 方 も 不 可 能 である、ということである。そもそも、 蝙 蝠 の 言<br />

語 に「 見 る」に 類 する 語 彙 は 含 まれえない。それは、 我 々に「 超 音 波 で 認 識 する」というような 動 詞 、<br />

語 彙 がないのと 同 様 である。 我 々はせいぜいその 蝙 蝠 の 認 識 法 を「 超 音 波 で 認 識 する」と 説 明 的<br />

に 了 解 するか、あるいは「 聞 く」という 人 間 に 備 わった 存 在 の 可 能 性 から 類 比 的 に 了 解 するかしか<br />

ない。 同 様 に、 我 々は 蝙 蝠 が「( 目 が) 見 えない」ことも 根 源 的 に 理 解 しえない。 我 々は 目 を 瞑 ったと<br />

きに「 見 えない」を 理 解 したような 気 になっているが、それは「 見 る」から 欠 如 的 な 仕 方 で 理 解 された<br />

「 見 えない」に 過 ぎない。そもそも 見 るという 可 能 性 が 備 わっていないことを 理 解 することは、 現 実 に<br />

、、、、、、、<br />

は 不 可 能 である。このような、 言 葉 の 形 成 の 可 能 性 そのものを 規 定 しているような「 事 実 性 」が 存 在<br />

する。<br />

またアーレントも、 労 働 labor と 仕 事 work という 二 つの 人 間 的 活 動 力 の 差 異 が、 理 論 においては<br />

混 同 されながらも、 言 語 においては 別 々の 動 詞 として 保 存 されているという 事 実 を 捉 えて、 次 のよう<br />

に 語 っている。<br />

〔 略 〕 最 初 に 注 目 した 言 語 の 場 合 と 理 論 の 場 合 の 奇 妙 な 食 い 違 いは、 私 たちが 語 る、<br />

ワ ー ル ド ・ オ リ エ ン テ ッ ド<br />

世 界 に 根 拠 をもつ 「 客 観 的 」 言 語 〔world-oriented, “objective” language〕と、 理 解 するために 用<br />

マ ン ・ オ リ エ ン テ ッ ド<br />

いる、 人 間 に 根 拠 をもつ主 観 的 理 論 〔man-oriented, subjective theories〕の 食 い 違 いであること<br />

が 判 る。〔 略 〕そのこと〔= 労 働 と 仕 事 の 違 い〕を 私 たちに 教 えてくれるのは、 理 論 ではなく、 言<br />

語 であり、 言 語 の 基 礎 になっている 基 本 的 な 人 間 の 経 験 である。 18<br />

理 論 というものは、 対 象 を 客 体 化 する 作 業 を 通 して 得 られるものであり、そうして 得 られた 客 体 には<br />

対 象 化 する 人 間 の 主 観 の 作 用 が 入 り 込 んでしまっている。アーレントが「 客 観 」と 名 指 すのは、この<br />

ような 主 観 にとって 客 体 化 されたものではなく、 人 間 の 主 観 とは 独 立 的 に 存 在 する 作 用 のことであ<br />

18 ARENDT, Hannah, The Human Condition, 2nd ed., with an introduction by Margaret CANOVAN, The University of<br />

Chicago Press, Chicago/London, 1998, p.94. ( 志 水 速 雄 訳 『 人 間 の 条 件 』ちくま 学 芸 文 庫 、1994 年 、148 頁 。)<br />

7


る。こういってよければ、 意 識 に 対 するその 働 きかけ 方 は、フロイトの「 無 意 識 」のそれに 似 ている 19 。<br />

無 意 識 もまた 主 観 から 働 きかけることは 出 来 ないが、 主 観 に 対 して 働 きかけてくるものである。そし<br />

てそのような「 客 観 的 」なものが 開 けてくる 現 場 は 経 験 20 であり、 経 験 が 言 語 を 基 礎 づけるのである。<br />

それはさておき、 我 々が 言 語 に 注 目 する 際 、このように 人 間 の 主 観 によっては 変 形 を 加 えられず、<br />

むしろその 言 語 によって 構 築 される 理 論 に「つねにすでに」 影 響 を 及 ぼしているような、そういう 言<br />

語 の 側 面 の 方 をこそ、 見 なければならないだろう 21 セ ン ス<br />

。 語 源 や 言 葉 の 原 的 な 意 味 方 向 を 考 えることの<br />

意 味 はここに 存 する。<br />

我 々が 問 題 としている 時 間 に 関 しても、 時 間 経 験 の 直 観 的 な 表 象 が 言 葉 に 表 れることはあると 考<br />

えられる。つまり 人 間 という 存 在 者 の 可 能 性 に 諸 々の 時 間 経 験 可 能 性 が 含 まれている 為 に、 人 間<br />

の 言 語 に「 時 」に 類 する 語 が 含 まれるのである。それと 比 べるとき、 社 会 構 造 から 生 じた 言 葉 はまだ<br />

根 源 的 ではないと 言 える。 言 い 換 えれば、こういう 場 合 、 思 想 や 社 会 に 限 界 づけられている 言 葉 で<br />

、、、、、、、、、、、、、 、、<br />

はなく、 思 想 や 社 会 を 限 界 づけている言 葉 を 探 らねばならない。<br />

時 間 の「 定 義 」は、ひとつの 学 問 的 な 体 系 秩 序 に 従 って 規 定 される。 我 々がすでに 見 た 社 会 学<br />

的 なそれに 関 して 言 えば、 人 間 と 世 界 を「 社 会 」という 観 点 から 了 解 することを 通 して 生 じるひとつ<br />

の 視 界 において、 時 間 の 経 験 をもその 視 界 に 位 置 付 け、 社 会 学 という 学 問 体 系 にそって 時 間 を 把<br />

捉 しようとする。それに 対 して 時 間 を 表 現 する「 言 葉 」は、 人 間 の 時 間 経 験 そのものを 直 観 的 に 表 現<br />

しようとする。その 直 観 は 言 葉 が 言 語 や 学 問 として 体 系 化 されることを 通 して 忘 却 されるが、 言 葉 と<br />

して 客 観 化 することにより、 保 存 される。それは、あたかも 時 間 と 人 間 との 関 係 が 言 葉 というかたちで<br />

滲 みだしてきているかのような 言 葉 である。 人 間 という 存 在 者 の 可 能 性 と 人 間 の 条 件 との 端 的 な 表<br />

現 であるような、そういう 言 葉 は、 人 間 の 原 的 な 時 間 経 験 のなにほどかを 保 存 していると 考 えられる。<br />

そこでは 人 間 の 存 在 仕 方 そのものが、 言 葉 をして、ある 特 定 の 形 を 取 らしめている。それゆえ 言 葉<br />

において、 人 間 の 存 在 の 仕 方 としての「 時 間 」が 表 現 されている 可 能 性 があると 考 えられる。<br />

19 フロイトにおける「 無 意 識 」や「 記 憶 」がもつ「 客 観 性 」については、 次 の 論 文 を 参 照 されたい。TERDIMAN, Richard,<br />

“Memory in Freud,” in: Susannah RADSTONE and Bill SCHWARZ (eds.), Memory: Histories, Theories, Debates, New<br />

York, Fordham University Press, 2010, pp.93-1<strong>08</strong>.<br />

20 アーレントは 基 礎 経 験 experience, menschliche Grunderfahrung という 現 場 において、 主 観 = 客 観 という 認 識 論 的<br />

な 構 造 (ここでは 理 論 theory と 呼 ばれている)を 超 えようと 試 みている。 主 観 = 客 観 というカント 的 な 枠 組 みを 超 えよ<br />

うという 試 みは 既 にハイデガーやヤスパースにも 見 られた。 例 えばヤスパースは、 存 在 は「 包 括 者 」das Umgreifende<br />

であり、 存 在 は 対 象 化 する 悟 性 には 見 いだせないと 考 えた(JASPERS, Karl. 草 薙 正 夫 訳 『 哲 学 入 門 』 改 版 、 新 潮 文<br />

庫 、2005 年 、38 頁 以 下 参 照 )。また 初 期 ハイデガーも、 主 観 = 客 観 という 分 裂 を 超 えて、「 事 実 的 生 経 験 」faktische<br />

Lebenserfahrung という 場 に 現 われるものを 捉 えようとした(その 試 みは 存 在 論 へと 繋 がってゆく)。Vgl. HEIDEGGER,<br />

Martin, Phänomenologie des religiösen Lebens (Gesamtausgabe, Bd. 60), Vittorio Klostermann: Frankfurt a.M., 1995<br />

etc.<br />

21 エートル<br />

フーコーが 言 語 の「 存 在 être」ということを 言 うときも、 我 々がここで 提 示 したのと 同 じ 問 題 意 識 があると 思 われる。<br />

「 構 造 主 義 は、 記 号 的 な 形 式 (フォルム:forme)の 水 準 にある、 言 語 の 意 味 表 示 的 な 組 織 ないし 構 造 に 分 析 の 眼 を<br />

向 けていた。この 意 味 作 用 の 水 準 において、 言 語 は 意 味 されるものを 現 前 させるために 自 らは 消 え 去 る、 透 明 な 媒<br />

体 のように 考 えられている。それは 他 の 何 か〔を〕 意 味 するために、 自 分 自 身 の 厚 みを 見 えなくさせているのである。<br />

だが、 言 語 は 決 して 透 明 な 媒 体 ではなく、それ 自 身 の 制 度 的 にも 物 質 的 にも 制 約 された『 存 在 』(エートル:être)を<br />

もっている。 明 らかにされねばならないのは、 言 語 が 意 味 するために 見 えなくなっている、この 言 語 の『 存 在 』そのも<br />

のである」( 内 田 隆 三 『ミシェル・フーコー』 講 談 社 現 代 新 書 、1990 年 、123 頁 )。<br />

8


第 4 節 古 典 ギリシア 語 の 四 つの 語 に 見 られる 時 間 意 識<br />

前 節 で 見 てきたような、 言 葉 が 時 間 の 経 験 を 保 存 していることの 実 例 として、 我 々は 古 典 ギリシア<br />

語 の 時 間 概 念 を 眺 めてみたいと 思 う。 古 典 ギリシア 語 には「 時 」を 表 す 語 がいくつかあるが、よく 言<br />

及 されるのは、クロノスとカイロスという 二 つの 時 間 性 である。この 二 つの 概 念 は、 宗 教 や 哲 学 の 文<br />

脈 で、また 最 近 では 精 神 医 学 や 心 理 学 の 文 脈 22 で 問 題 とされることも 多 くなってきた。しかしながら、<br />

管 見 の 限 り 古 典 ギリシア 語 には 四 つの「 時 間 」を 意 味 する(「 時 間 」と 翻 訳 しうる) 語 が 存 し、かつそ<br />

、、、、 、、、、<br />

、、、 、<br />

れぞれが 別 の 意 味 方 向 を 持 っている。それは a) クロノス、b) カイロスの 二 つに、c) ホーラ、d) ア<br />

、、、、<br />

イオーンという 二 つを 加 えた、 四 つである。( 無 論 、 私 はギリシア 語 の 知 識 は 乏 しく、 以 下 で 指 摘 す<br />

る 時 間 を 表 す 語 の 意 味 やその 違 いが 適 切 でない 可 能 性 は 十 分 ある。 私 は 古 代 ギリシア 人 が 四 つ<br />

の 語 を、 私 が 言 うような 意 味 で 用 いたと 強 弁 するわけではない。しかしながら、 四 つの 単 語 がどれも<br />

「 時 」と 訳 されうるという 事 実 が 何 を 示 唆 しているかを 考 えることは 有 意 義 であると 思 われる。)<br />

a)クロノス<br />

クロノス χρόνος は、 漠 然 とした“ 時 間 ”の 観 念 である。 辞 書 によれば、「( 不 定 的 に)《 時 間 》。また<br />

シ ー ズ ン<br />

《ある 特 定 の 時 間 》、《 一 期 間 》、《 季 節 ( 時 期 ) 》、《 時 間 のあいだ》」 23 を 意 味 するとある。このことを 踏<br />

まえれば、クロノスは、ひとつの 漠 然 とした 包 括 的 概 念 、 類 概 念 としての「 時 間 」を 意 味 する 言 葉 で<br />

あると 言 えるだろう。<br />

ところでクロノスという 概 念 には、ギリシャ 神 話 のクロノス 神 のイメージが 付 きまとう。クロノス 神 は 自<br />

分 の 子 供 たちを 端 から 食 べてしまった 神 である。それで、この 神 話 は 時 間 の 暴 力 性 のようなものを<br />

描 いていると 考 えられてきた。ヘシオドスはクロノス 神 を 次 のように 描 く。<br />

ところが 大 いなるクロノスは これらの 子 供 たちを 呑 みこんでしまわれたのだ<br />

その 子 供 たちが 聖 い 母 胎 から 膝 へ 生 まれ 落 ちる 片 端 から。 24<br />

真 木 悠 介 もクロノスのこうした 側 面 ――「みずからの 生 んだ 子 供 を 追 いかけて 食 べてしまう」 25 ――<br />

を 見 て、 時 間 の 消 滅 させる 力 を 読 みとっている。しかし、 時 間 の 神 クロノスと 神 々の 王 クロノスは、 本<br />

来 別 物 であるが、 後 世 に 混 同 されたという 26 。そのため、 神 々の 王 たるクロノスの 描 写 から、 時 間 の<br />

消 滅 的 な 力 が 神 話 に 表 象 されていると 端 的 に 結 論 付 けてよいかは、 疑 問 である。むしろ、 時 間 神 ク<br />

22 たとえば、 斎 藤 環 『 戦 闘 美 少 女 の 精 神 分 析 』ちくま 文 庫 、2006 年 や、 河 合 隼 雄 『 昔 話 の 深 層 』 講 談 社 プラスアル<br />

ファ 文 庫 、1994 年 などは、その 例 である。ただし、 彼 らのクロノス、カイロスの 理 解 が 正 当 であるかどうかは 怪 しい。<br />

23 LIDDELL & SCOTT, A Lexicon Abridged from Liddell and Scott’s Greek-English Lexicon, Oxford U. P., Oxford,<br />

1983, the article on “χρόνος”. ( 拙 訳 、 以 下 この 辞 書 の 項 目 はすべて 同 様 。)<br />

24 HESIODUS, Theogonia, 459-460.( 廣 川 洋 一 訳 『 神 統 記 』 岩 波 文 庫 、1984 年 、60-61 頁 。)<br />

25<br />

真 木 『 時 間 の 比 較 社 会 学 』( 前 掲 )、5 頁 。<br />

26 ジャック・アタリの 指 摘 によれば、 時 間 ( 神 )である Χρόνος(Chronos)と 創 世 神 Κρόνος(Kronos)は 本 来 別 物 である<br />

という(ATTALI, Jacques. 蔵 持 不 三 也 訳 『 時 間 の 歴 史 』 原 書 房 、1986 年 、24 頁 以 下 )。 日 本 語 の 文 字 で、 強 いて 両 者<br />

の 発 音 を 分 けて 表 記 するならば、 時 間 神 Χρόνος は「クフロノス」( 帯 気 音 の ch)、 神 々の 王 たる Κρόνος は「クロノス」<br />

と 表 記 できる。ギリシア 人 にとっては 本 来 別 の 音 のであるが、 彼 らにとっても 似 た 音 であるらしく、 後 代 両 者 は 混 同 さ<br />

れたという。<br />

9


ロノスの 表 象 の 少 なさは、 時 を 意 味 する「クロノス」の 性 格 づけの 少 なさを 裏 付 けていると 言 えるので<br />

はないか。 言 い 換 えれば、 類 概 念 としての「 時 」をそれは 指 しているのではないか。 日 本 語 でも「 時<br />

間 」ではなく「とき」といった 場 合 、 類 概 念 的 な 包 括 性 を 持 っているのと 同 様 であると 思 われる 27 。<br />

b)カイロス<br />

すでに 上 でも 出 てきたカイロス καιρός は、「( 時 間 的 に) 正 しい 時 期 、 行 動 をおこすのに 正 しい 時 、<br />

決 定 的 瞬 間 」 28 を 意 味 するという。ラテン 語 の opportunitas にあたるというから 29 、「 機 会 」「チャンス」と<br />

言 い 換 えることも 出 来 る。 先 ほど「とき」という 日 本 語 も 類 概 念 的 な 包 括 性 を 持 つということについて<br />

とき<br />

若 干 言 及 したが、「 秋 」という 漢 字 をあてるとき、「 秋 」はカイロスに 近 い 意 味 を 持 つ。 神 話 において<br />

擬 人 化 されていて、「のち 彼 は 前 部 には 長 い 頭 髪 があるが、 後 部 は 禿 の 姿 で 彫 刻 に 表 わされてい<br />

る」 30 。 所 謂 西 洋 の 諺 に 言 うところの、「チャンスの 後 ろ 頭 は 禿 げている」というものを 思 い 浮 かべれ<br />

ばよい(だからチャンスは 通 り 過 ぎてからは 捕 まえることができない)。<br />

ところでカイロスの 語 はヒポクラテスが 用 いたことでも 有 名 であり、「ヒポクラテス 文 書 は、 重 症 の 疾<br />

患 においては、 患 者 の 状 態 が 悪 化 に 向 かうか 軽 快 に 向 かうかの 分 かれ 目 の 瞬 間 が 存 在 すると 教 え<br />

ている。 短 期 間 しか 続 かない 症 状 がいくつも 現 れるが、 熟 練 した 医 師 はそれらを 即 座 に 何 であるか<br />

と 同 定 して、ただちに 望 ましい 処 置 を 講 じなければならない。『 技 術 は 長 く、 時 は 短 く、 機 会 (カイロ<br />

ス)は 去 りやすく、 経 験 は 間 違 いを 犯 す』という 有 名 な 金 言 はこのことをいわんとしている」 31 。すなわ<br />

ち、カイロスという 語 は「 二 千 五 百 年 前 には 一 般 医 学 の 用 語 であって、 医 学 的 介 入 のまさにしかる<br />

とき とき<br />

べき 秋 を 意 味 していた〔 略 〕( 例 えば 腫 瘍 が 熟 して 切 開 すべき 秋 である。)」 32 。しかし、エランベルジ<br />

ェによれば、その 用 法 は 姿 を 消 してしまった。その 後 この 語 は 新 約 聖 書 に 現 われ、「 宗 教 的 回 心 に<br />

とき<br />

適 した 秋 のことを 指 す」 33 ものとして 用 いられたという。いずれにしても、カイロスは、そのような 機 会 、<br />

特 権 的 瞬 間 として、クロノスとは 異 なる「 時 」であったことは 間 違 いない。クロノスという 時 に 質 的 な 飛<br />

躍 や 強 度 がないのに 対 して、カイロスには 時 間 を 意 味 付 ける 強 度 がある、とでも 言 えばよいだろう<br />

か。<br />

27 ちなみに 近 年 の 時 間 をめぐる 議 論 においては、クロノスを「 時 計 的 時 間 」と 見 做 す 場 合 が 多 い。しかしこの 傾 向 は、<br />

現 代 の 論 者 が、 後 述 するカイロスという 時 間 性 の 特 殊 性 と 対 置 して、「 特 殊 でない」 時 間 性 、すなわち 我 々が 慣 れ 親<br />

しんでいる 時 間 性 としての 時 計 的 時 間 を、クロノスと 名 指 した、というのが 実 際 のところではないかと 思 われる。たとえ<br />

ば、 河 合 隼 雄 は 次 のように 書 いている。「われわれは 時 計 によって 計 測 しうる 時 間 としてのクロノスと、 時 計 の 針 に 関<br />

係 なく、 心 のなかで 成 就 される 時 としてのカイロスとを 区 別 しなければならない。 時 計 にこだわる 人 は、 重 大 なカイロ<br />

スを 見 失 ってしまう」( 河 合 隼 雄 『 昔 話 の 深 層 ユング 心 理 学 とグリム 童 話 』 講 談 社 プラスアルファ 文 庫 、1994 年 、<br />

165-166 頁 )。たしかに、 真 木 悠 介 が 円 環 的 時 間 としてまとめた 時 間 性 は 数 量 性 を 含 んでおり、その 限 りでは 時 計 的<br />

時 間 とも 呼 びうるのかもしれないが、なによりも 現 実 問 題 として、 当 時 時 計 が 一 般 化 してはいなかったという 点 を 考 え<br />

ても、クロノスを 時 計 的 と 見 做 すことは 過 ちに 繋 がっていると 考 えてよいだろう。 現 代 の 議 論 において、 特 殊 的 な 時<br />

間 性 としてのカイロスをまず 措 定 し、その 後 、そのカイロスと 対 立 する 没 特 殊 的 な 時 間 性 としてのクロノスを、 時 計 的<br />

時 間 性 として 設 定 した、というのが、 彼 らの 概 念 設 定 の 実 状 ではないかと 思 われる。<br />

28 LIDDELL & SCOTT, op.cit., the article on “καιρός”.<br />

29 Ibid.<br />

30<br />

高 津 春 繁 『ギリシア・ローマ 神 話 辞 典 』 岩 波 書 店 、1960 年 、「カイロス」の 項 。<br />

31 とき<br />

ELLENBERGER, Henri F. 中 井 久 雄 訳 「 精 神 療 法 におけるカイロスの 意 味 ―― 理 解 と 真 の 解 釈 の 秋 」 中 井 久 雄 編<br />

訳 『エランベルジェ 著 作 集 2 精 神 医 療 とその 周 辺 』みすず 書 房 、1999 年 、233 頁 。<br />

32<br />

同 上 、243 頁 。<br />

33<br />

同 上 。<br />

10


c)ホーラ(ホーライ)<br />

ホーラ ὥρα とは、「 自 然 法 則 に 規 定 された《 限 定 的 時 間 、 期 間 全 般 》、《ある 季 節 》。 複 数 形 にお<br />

いては《 諸 季 節 》。それ 故 複 数 形 では 季 節 に 依 存 しているものとしてのある 国 の《 気 候 》も〔 意 味 す<br />

、、、<br />

、、<br />

る〕」 34 。いわば 自 然 的 な 時 間 性 であり、 生 命 の 時 間 性 を 表 現 していると 言 っていいかもしれない。<br />

なお、ホーラはラテン 語 でも hora である 35 。ラテン 語 においてはただの「 時 間 」や「 時 計 」を 意 味 して<br />

いて、 現 代 の 西 洋 語 にもこの 単 語 から 派 生 した 語 が 存 在 している 36 。 既 に 見 た 真 木 による 社 会 学 的<br />

時 間 論 の 時 間 性 の 区 別 では、 反 復 的 時 間 や 円 環 的 時 間 という 時 間 性 が、ホーラの 時 間 意 識 に 通<br />

ずるところがあると 言 える。<br />

ホーラが 複 数 形 ホーライ Ὥραι になると、 季 節 の 擬 人 化 としての 女 神 たちとなる。ヘシオドスの『 神<br />

統 記 』をふたたび 見 てみよう。<br />

ホ ー ラ<br />

ゼウスは 輝 かしいテミスを 娶 られた。 彼 女 は 季 節 女 神 たち すなわち<br />

エウノミア<br />

秩 序<br />

デ ィ ケ<br />

正 義<br />

エ イ レ ネ<br />

咲 き 匂 う 平 和 を 生 まれたが<br />

この 方 がたは 死 すべき 身 の 人 間 どもの 仕 事 に 心 を 配 られる。 37<br />

ホーライは「 季 節 女 神 」とはいっても、 春 夏 秋 冬 の 擬 人 化 などではない。それは「 秩 序 」や「 正 義 」、<br />

ヒエロス・ガモス<br />

「 平 和 」といった 概 念 とむしろ 繋 がっているのだ。またゼウスとの 聖 婚 によってホーライを 生 んだテ<br />

ミス 神 は、「 掟 」の 人 格 化 である。たしかに「 一 般 には 彼 女 たちは 植 物 や 花 を 生 長 させる 自 然 の 季 節<br />

の 女 神 とされ」 38 ている、すなわち 自 然 の 季 節 的 運 行 を 司 っているとされているが、「 季 節 の 運 行 と<br />

いう 自 然 の 秩 序 は、 人 間 社 会 の 秩 序 やその 社 会 の 構 成 員 たる 個 々 人 の 行 動 における 秩 序 と、 必<br />

ずしも 整 然 と 区 切 られて 考 えられていなかった」 39 。だからホーライは「 自 然 の 正 しい 移 り 変 りと 人 間<br />

社 会 の 秩 序 の 二 様 の 女 神 と 見 なされている」 40 のである。すなわち、 春 夏 秋 冬 が 正 しく 巡 ること、 自<br />

然 が 正 しく 循 環 することがホーラという 時 間 性 なのであると 言 えよう。そしてそのホーラという 時 間 性<br />

は 自 然 を 通 して 人 間 社 会 にも 反 映 されるのである。<br />

その 点 、ホーラが「 仕 事 」とも 結 びついている(「 人 間 どもの 仕 事 に 心 を 配 られる」)という 事 実 は 興<br />

エ ル ガ<br />

味 深 い。 廣 川 洋 一 は、ヘシオドスにおいてホーライが「『 死 すべき 身 の 人 間 どもの 仕 事 ( 畑 作 物 ・ 農<br />

作 業 )の 保 護 ・ 監 督 に 心 を 配 る』といわれている」 41 ことに 注 目 している。ホーラ( 季 節 )の 時 間 性 は<br />

人 間 の 労 働 ( 農 作 業 )にも 大 きく 影 響 するのだ 42 。ここには、 労 働 の 時 間 性 に 関 する 起 源 的 思 考 が<br />

34 LIDDELL & SCOTT, op.cit., the article on “ὥρα”.<br />

35 Ibid.<br />

36<br />

英 語 hour、フランス 語 heure など。<br />

37 HESIODUS, op.cit., 901-903.( 前 掲 訳 書 、112 頁 。)<br />

38<br />

高 津 春 繁 、 前 掲 書 、「ホーラーたち」の 項 。<br />

39<br />

保 坂 幸 博 『ソクラテスはなぜ 裁 かれたか』 講 談 社 現 代 新 書 、1993 年 、78 頁 。<br />

40<br />

高 津 春 繁 、 同 上 。<br />

41 HESIODUS, op.cit.の 訳 者 による 注 釈 。 前 掲 訳 書 、148 頁 。<br />

エルゴン ポ ノ ス<br />

42<br />

先 取 りになるが、 厳 密 アーレント 的 な 活 動 力 の 区 別 に 従 えば、「 仕 事 」(ἔργον, work)というよりは「 労 働 」(πόνος,<br />

labor)に 当 たる。ARENDT, The Human Condition (ibid.), p.83, note 8 ( 前 掲 訳 書 、201 頁 、 注 8)を 参 照 のこと。とはい<br />

11


見 られる。<br />

d)アイオーン<br />

最 後 はアイオーン αἰών という 時 間 性 である。これについては 記 述 が 少 ないが、 辞 書 によれば<br />

「《 時 間 のあいだや 期 間 》、《 人 生 の 時 間 》、《 人 生 》」という 意 味 が 最 初 にあり、 次 に「(より 長 い 期 間<br />

について)《 一 時 代 》、《 世 代 》、《 時 期 》」とある。 最 後 に「《 無 限 に 長 い 時 間 のあいだ》、《 永 遠 》」とい<br />

う 意 味 が 現 れる 43 。『 新 約 聖 書 ギリシャ 語 小 辞 典 』によれば、「もともと 一 定 の 時 間 的 スペースをあら<br />

わす 語 」 44 である(「もともと」というのは、『 新 約 聖 書 』の 用 法 に 対 して、 古 典 ギリシア 語 の 用 法 を 指 し<br />

ていると 思 われる)。 神 格 化 もされているようだが、 記 述 は 簡 潔 で、「 時 または 永 劫 の 擬 人 神 。 前 5 世<br />

紀 以 後 諸 所 でその 崇 拝 、 祭 礼 があったことが 知 られている」 45 とあるのみである。<br />

一 つ 示 唆 的 な 事 実 は、ホメロスにおける 用 法 では、「 人 生 の 期 間 ( 時 間 )」という 意 味 で 用 いられ<br />

ている 46 ということである。アイオーンの 原 義 はおそらくこの 意 味 、すなわち「 人 生 の 時 間 」という 区 切<br />

られた 時 間 であり、その 意 味 から 一 時 代 、 世 代 というやはり 区 切 られた 時 間 を 意 味 するに 至 ったの<br />

だろうと 考 えられる。 現 代 ではアイオーン(イーオン)は、「 永 遠 」という 意 味 のほうがよく 知 られている<br />

が、この 意 味 もおそらく 上 のような「 区 間 」 的 な 時 間 が 引 き 伸 ばされるようにして 生 まれたのだろう。<br />

上 述 の、「 無 限 に 長 い 時 間 のあいだ」というやや 矛 盾 的 な 言 い 回 しもそのことを 示 唆 している。『 新<br />

約 聖 書 ギリシャ 語 小 辞 典 』によれば、「 永 遠 へと 無 限 につながっている 一 連 の 時 代 の 一 つ、の 意 か<br />

ら 転 じてこのような 時 代 の 無 限 の 連 続 、〔つまり〕 永 遠 」 47 を 意 味 する。<br />

またアイオーンは、コスモス κόσμος やオイクーメネーοἰκουμένη という 語 とも、 共 通 の 類 語 群 に 含<br />

まれている。コスモスとは「 秩 序 ある 宇 宙 、この 世 界 の 物 的 秩 序 、 世 界 中 に 住 んでいる 人 間 、この 世<br />

のもの、この 世 のことがら」 48 という 意 味 での、「 世 界 」である。オイクーメネーは「 居 住 する οἰκῶ」とい<br />

う 動 詞 に 由 来 し、「 人 の 居 住 している 場 所 としての 世 界 」 49 である。それにたいし、アイオーンは「 時<br />

間 の 面 から 見 た 世 界 、 一 つの『 時 代 』、『 世 代 』」 50 を 意 味 する。<br />

とにかくアイオーンは 原 義 としては「いつか 始 まりいつか 終 わる」 生 命 の 時 間 を 指 している。 始 まり<br />

と 終 わりをもつ 時 間 という 点 では 真 木 の 言 う「 線 分 的 時 間 」にも 類 似 していると 言 えるだろう。そして<br />

その 意 味 が「 永 遠 」へと 拡 張 されるとき、それは「 肯 定 的 な 永 遠 」である。すなわち、キリスト 教 の 神<br />

表 象 における「 無 時 間 」としての 神 の 永 遠 、 時 間 の 否 定 としての 永 遠 とは、 異 なる。いわば 線 分 の 始<br />

え、 本 論 において、アーレントにおける 労 働 を 考 える 際 、ヘシオドスが 述 べている 内 容 は 示 唆 的 である。けだし、 労<br />

働 の 時 間 性 はいま 見 たような、 自 然 の 秩 序 との 繋 がりを 抱 えた、ホーラ 的 な 時 間 性 に 通 ずるところがある。その 点 は<br />

後 に 労 働 の 時 間 性 を 考 える 際 に、 重 要 な 観 点 になる。<br />

43 LIDDELL & SCOTT, op.cit., the article on “αἰών”.<br />

44<br />

織 田 昭 編 『 新 約 聖 書 ギリシャ 語 小 辞 典 』 改 訂 第 2 版 、 大 阪 聖 書 学 院 、1965 年 、「αἰών」の 項 。<br />

45<br />

高 津 、 前 掲 書 、「アイオーン」の 項 。<br />

46 AUTENRIETH, Georg, trans. fr. the German by Robert P. KEEP, revised by Isacc FLAGG, A Homeric Dictionary for<br />

Schools and Colleges, New York, Harper & Brothers, 1895, the article on “αἰών”.<br />

47<br />

小 田 編 、 前 掲 書 、 前 掲 の 項 。<br />

48<br />

同 上 。<br />

49<br />

同 上 。なお、オイクーメネーというギリシャ 語 は、 近 代 語 においてはエクメーネ/アネクメーネ Ökumene/<br />

Anökumene という 区 別 、すなわち「 人 間 の 居 住 可 能 地 域 / 不 可 能 地 域 」という 地 理 学 上 の 区 分 として 残 存 してい<br />

る。<br />

12


めと 終 わりが 外 れてしまったような 時 間 であり、その 意 味 では 今 度 は「 直 線 的 時 間 」にも 似 通 ってく<br />

る。<br />

以 上 で、 古 典 ギリシア 語 のいくつかの 語 の 考 察 を 終 える。 上 の 考 察 は 文 献 学 的 な 知 識 にも 殆 ど<br />

依 っていないし、 厳 密 な 考 察 をするような 力 は 私 には 全 くない(もとよりそれは 本 論 の 意 図 するとこ<br />

ろではない)。また、たまたまここではギリシア 語 を 取 り 上 げた 51 が、 同 様 の 事 実 は 多 くの 他 の 言 語 に<br />

も 恐 らく 認 められることであるはずだ。しかし、 私 の 試 みは 単 に 一 つの 言 語 のなかにも 複 数 の 時 間<br />

経 験 が 併 存 することもあるという 一 つの 事 実 を 指 摘 することを 超 えるものではない。ここの 考 察 はこ<br />

れくらいで 終 えておこう。<br />

第 5 節<br />

時 間 一 般 の 形 式<br />

これまでの 分 析 において、ある 一 つの 疑 問 が 生 ずる。すなわち、 時 間 がこうも 多 様 に 経 験 され、<br />

表 象 されるその 一 方 で、なぜそれらに「 時 間 」という 共 通 した 名 前 を 与 え 得 るのか、という 疑 問 だ 52 。<br />

社 会 学 的 な 時 間 の 分 析 にも、ある 言 語 に 含 まれる 複 数 の 時 間 の 表 現 にも、 我 々は 時 間 が 複 数 的<br />

な 仕 方 で 語 られているのを 見 てきた。それらの 経 験 は 多 様 ではあるが、ともに 時 間 と 名 指 しうる 以 上<br />

は、なんらかの 第 三 項 を 共 有 しているはずである。つまり、 時 間 の 一 般 的 な 形 式 的 規 定 があるので<br />

はないか、ということだ。<br />

時 間 を 多 様 性 として 了 解 する 試 みは、 時 間 をひとつの 窮 極 的 な 定 義 で 了 解 することとは、 反 対<br />

の 試 みである。それゆえ、ここで 求 められるのは 時 間 のひとつの 窮 極 的 定 義 を 定 めることではない。<br />

時 間 を 窮 極 的 に 定 義 することと、 時 間 の 一 般 的 形 式 性 を 求 めることは、 同 じではない。 時 間 を 定 義<br />

ポ ジ テ ィ ー フ<br />

するとは、 時 間 を 積 極 的 ( 実 証 的 ) に、 概 念 的 に 把 握 しようと 試 みるものである。それに 対 して 時 間<br />

の 形 式 的 規 定 性 とは、 人 間 の 現 実 が 時 間 という 形 式 においてしか 展 開 しえないという 事 実 をただ<br />

アフィルマティーフ ヴィッセンシャフト<br />

肯 定 的 に 記 述 したときにあらわれるものである。 定 義 とは、ある 概 念 を、ある 学 の 体 系 のな<br />

かに、 確 かな 位 置 をもつものとして 設 置 することである。それにたいし、 我 々は、そのような 体 系 性<br />

への 組 み 込 みを 通 して 行 われるような 定 義 に 際 しても、 遂 行 的 に 承 認 されているような 形 式 的 規 定<br />

性 を 記 述 しようと 試 みる。 時 間 を 窮 極 的 にひとつに 定 義 するということは、ある 体 系 性 において 積 極<br />

的 に 定 義 された 時 間 性 を、ただ 一 つ 在 り 得 る 時 間 性 の 定 義 として 絶 対 化 しようという 試 みであると<br />

言 えるが、そうした 定 義 は、ある 体 系 性 の 内 側 では 妥 当 性 を 持 ち 得 るが、 絶 対 化 し 全 体 化 したとき<br />

にその 妥 当 性 は 失 われる。そうではなくて、 時 間 の 形 式 的 な 規 定 とは、 時 間 というものが 少 なくとも<br />

存 在 するための、 可 能 性 の 条 件 を 表 現 している。<br />

50<br />

同 上 。<br />

51 もちろんギリシア 語 を 取 り 上 げたのも 全 く 故 なしではない。クロノスとカイロスといった 概 念 が 巷 間 もてはやされて<br />

いるという 点 もその 理 由 の 一 つであるし、さらに 上 の 時 間 性 を 表 す 語 が 全 て、「 時 間 の 神 」として 神 話 的 に 表 象 され<br />

ているというのも、 取 り 上 げた 理 由 である。<br />

52 この 疑 問 は、2011 年 6 月 3 日 の 演 習 内 で 行 った 卒 業 論 文 発 表 について、 後 日 最 上 直 紀 氏 ( 東 京 外 国 語 大 学 大<br />

学 院 博 士 後 期 課 程 )により 提 示 されたものである。 本 節 全 体 は、 最 上 氏 の 疑 問 に 対 する 応 答 という 性 格 を 少 なから<br />

ず 有 している。 見 逃 していた 論 点 に 注 意 を 向 けて 頂 いたことにこの 場 を 借 りてお 礼 申 し 上 げたい。<br />

13


、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

形 式 的 には、さしあたり、 時 間 は、 運 動 や 変 化 があるところに 存 在 する。<br />

アリストテレスによれば、「とにかく、 時 間 は 転 化 なしにはありえない。というのは、われわれ 自 らが<br />

自 らの 思 想 をすこしも 転 化 させないとき、あるいはそれが 転 化 していてもこれに 気 づかないでいると<br />

きには、われわれには『 時 がたった』〔 時 間 が 経 過 した〕とは 思 われないからである」 53 。「それゆえ、<br />

時 間 は 運 動 ではないが、 運 動 なしに 存 在 するものでもないこと、 明 白 である」 54 。「ところが、 時 間 は<br />

運 動 そのものではないから、それは 運 動 のなにかであること 必 然 である」 55 。 時 間 は、 転 化 ないし 運<br />

動 、なにかが 変 わることないし 動 くことがあるために、 存 在 する。 逆 に 言 えば、なにも 変 化 せず、 同<br />

一 であるなら、 時 間 があるとは 言 えない。 例 を 挙 げればきりはないが、たとえば 地 球 は 回 転 するため<br />

に 時 間 的 であり、 人 間 は 成 長 し 老 いるために 時 間 的 であり、 食 物 は 腐 敗 して 朽 ちるがゆえに、ない<br />

し 何 かに 食 されて 解 体 され 消 化 されるがゆえに 時 間 的 である。 永 遠 に 自 己 同 一 的 であるものは、<br />

時 間 的 ではない。<br />

ところで、それでは 転 化 するないし 運 動 するとはいったいどういうことを 意 味 するのか、という 問 い<br />

が 生 じるだろう。「 時 間 をわれわれが 認 知 するのは、ただわれわれが 運 動 を、[ 略 ] 前 と 後 で 限 定 し<br />

ながら、 限 定 するときにである。そしてまた、われわれが『 時 がたった』と 言 うのは、われわれが 運 動<br />

における 前 と 後 の 知 覚 をもつときにである」 56 。 運 動 を 認 知 するためには、 前 / 後 という 区 別 がなく<br />

てはならない。それは、 変 化 や 運 動 そのものが、 前 / 後 という 差 異 を 生 み 出 すことに 他 ならないか<br />

らである。かくして、 時 間 は、 差 異 を 生 み 出 してゆくものとしての 変 化 や 運 動 や 生 成 があるところに、<br />

、、、、 、、、、、、、、 、、<br />

存 する。アリストテレスは 最 終 的 に「 時 間 とは[ 略 ] 前 と 後 に関 しての 運 動 の 数 である」と 定 義 するが、<br />

、、<br />

我 々はここで「 数 」として 定 義 することは 避 けようと 思 う( 時 間 を 認 識 的 に 把 握 するのは 数 を 以 てでな<br />

、、、、、、<br />

ければ 困 難 かもしれないが、 時 間 を 経 験 することは 数 を 持 たずとも 可 能 であろう)。<br />

アウグスティヌスにおいて 本 来 的 な 時 間 とは、「あるものが 先 行 しあるものがそれに 遅 れて 経 過 し、<br />

それらが 同 時 に 存 在 することのできぬような 変 化 をもつ 運 動 のことなのである」 57 という。この 形 式 的<br />

な 規 定 は、アリストテレスの 考 えをほとんどそのまま 受 け 継 いでいるが、アウグスティヌスにおいては、<br />

それは 被 造 物 の 存 在 仕 方 に 関 わる。「そのものの 変 化 や 運 動 において 時 間 が 経 過 するというような<br />

被 造 物 がまったく 存 在 しないところに、そもそも 時 間 というものは 存 在 することはできない」 58 。 時 間<br />

的 なものと 対 置 されるのは 永 遠 の 神 であり、「 時 間 は 可 変 性 をとおして 移 行 していくのであるから、<br />

それが 不 可 変 の 永 遠 性 と 等 しく 永 遠 であることはできない」 59 。つまり、 人 間 の 時 間 性 は、 神 の 永 遠<br />

性 と 対 比 的 に 理 解 される。アウグスティヌスにおいては、 可 変 的 な 存 在 者 である 世 界 と 天 使 と 人 間<br />

53 ARISTOTELES, Physica, 218b21-23. ( 出 隆 / 岩 崎 允 胤 訳 『アリストテレス 全 集 3 自 然 学 』 岩 波 書 店 、1968 年 、<br />

168 頁 。 尚 、 亀 甲 括 弧 〔…〕 内 は、 訳 者 による 捕 捉 である。 橋 爪 が 語 句 などを 加 える 場 合 、これと 区 別 するために 大<br />

括 弧 […]で 囲 んで 表 示 するようにする。 以 下 も 本 書 からの 引 用 は 同 様 に 対 応 する。 英 訳 ・ 仏 訳 ・ 原 文 は、with an<br />

English trans. by Philip H. WICKSTEED/ Francis M. CORNFORD, Aristotle IV: Physics I, revised ed., Cambridge/<br />

Massachusetts: Harvard Univ. Press, 1970 [orig. 1929] および texte établi et trad. par Henri CARTERON, Aristote<br />

Physique (I-IV), 7 ème tirage, Paris : Les Belles Lettres, 1990 [orig. 1926] を 参 照 した。)<br />

54 Ibid., 219a1-2. ( 前 掲 訳 書 、169 頁 。)<br />

55 Ibid., 219a9-10. ( 同 上 。)<br />

56 Ibid., 219a22-25. ( 前 掲 訳 書 、170 頁 。)<br />

57 AUGUSTINUS, Aurelius, De civitate Dei, XII, XVI. ( 服 部 英 次 郎 訳 『 神 の 国 』3 巻 、 岩 波 文 庫 、1983 年 、136 頁 。)<br />

58 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、138 頁 。)<br />

59 Ibid. ( 同 上 。)<br />

14


とが 創 造 されて 初 めて、 時 間 も 存 在 するようになるのだ。すなわち 可 変 的 な 存 在 者 たちと 時 間 とは<br />

同 根 源 的 である。 神 は 時 間 が 存 在 する 以 前 に 存 在 していたのであるが、その「 以 前 」は 時 間 的 には<br />

理 解 されてはならない( 時 間 的 に 理 解 されてしまったならば、 神 もまた 時 間 的 で 可 変 的 であるという<br />

ことになってしまう)。 永 遠 とは、むしろ 時 間 が 存 在 しないことであり、 神 が 時 間 に 先 行 するというのは、<br />

神 は 時 間 の 存 在 しない 普 遍 の 永 遠 性 を 存 在 していたことを 意 味 しているのだ 60 。 永 遠 性 は、 時 間 の<br />

否 定 として 理 解 される。それは 運 動 = 変 化 の 否 定 である。アリストテレスにあっても、 端 的 には 神 で<br />

あるとはされなかったにせよ、 永 遠 性 はそのように 把 握 されていた。<br />

、、<br />

常 に 存 在 するものどもは、 常 に存 在 するものどもとしてのかぎり、 時 間 のうちには 存 在 しないこ<br />

と、 明 白 である。というのは、それらは、 時 間 によって 包 まれてもおらず、それらのあり 方 も 時 間<br />

によっては 測 られないからである。その 証 拠 は、それら 常 に 存 在 するものどものいずれも 全 く<br />

時 間 によって 作 用 されないということである。そしてこのことは、それらが 時 間 のうちには 存 在 し<br />

ないものであることを 意 味 している。 61<br />

神 学 や 哲 学 の 対 象 は、アリストテレスやアウグスティヌスの 理 解 に 従 って、このような 永 遠 的 なもの<br />

でありつづけた。 時 間 的 なものは 現 象 にすぎず、 本 質 や 存 在 そのものは 無 時 間 的 で 不 変 的 なもの<br />

であるという 信 念 が、 哲 学 者 たちの 理 解 を 導 いていた。 人 間 のあらゆる 行 為 は、 彼 らにおいては、<br />

究 極 的 には 永 遠 なるものを 観 想 する「 観 想 的 生 活 」のために 捧 げられるべきものであったのだった。<br />

こうした 傾 向 は、ヘーゲルまで 共 有 されていた。ただしヘーゲルに 関 して 言 えば、そうした 無 時 間 的<br />

な 究 極 性 を 了 解 する 行 為 は、 時 間 的 に 理 解 されていたのであるが。 彼 において 永 遠 性 の 了 解 は、<br />

精 神 が 自 己 発 展 を 遂 げる 弁 証 法 的 な 過 程 として 理 解 された。その 過 程 そのものは 時 間 的 であり 歴<br />

、、、、、、、、、<br />

史 的 であったが、 過 程 はひとつの 過 程 として目 的 論 的 な 時 間 性 を 備 え、 時 間 の 終 わりにおいて 永<br />

遠 性 が 把 握 されるという 次 第 であった。 彼 の「 概 念 的 に 把 握 すること begreifen」は、 永 遠 性 を 把 握<br />

モ メ ン ト アウフヘーブング<br />

する 営 みに「 否 定 」と「 否 定 の 否 定 」という 契 機 ( 止 揚 )を 持 たせることを 通 して、 時 間 的 で 有 限 な<br />

人 間 と 無 時 間 的 で 無 限 な 絶 対 精 神 とが 繋 がる 可 能 性 を、 歴 史 というかたちで 確 保 するための、 方<br />

法 であった。いずれにしても、 究 極 的 には「 時 間 的 な temporal」ものは、 不 変 化 的 で 永 遠 の 存 在 に<br />

比 して 価 値 のないものであった。 変 化 する、「 無 常 な temporal」ものはそれゆえ 哲 学 の 対 象 ではな<br />

かった。<br />

しかし、ハイデガーによって、 究 極 的 には 無 時 間 的 なものに 導 かれているこの 哲 学 は、 峻 拒 され<br />

る。ハイデガーは『 宗 教 現 象 学 入 門 』という 講 義 において、 人 間 的 現 存 在 の 事 実 的 生 経 験 を 了 解<br />

するための 方 法 を 見 出 そうとしていたが、この 事 実 的 ということの 意 味 は、「〈 歴 史 的 なもの(das<br />

Historische)〉という 概 念 からのみ 理 解 できるようになる」 62 。そして「〈 歴 史 的 〉ということばはここでは<br />

60 「まことに 神 は、それらの 被 造 物 なくしていかなる 時 間 も 存 在 しないのではあるけれども、それらのものの 前 に 存<br />

在 されたのであって、 移 行 する 時 間 の 間 隔 によってそれらのものに 先 んじられるわけでなく、 永 遠 性 に 留 まられるこ<br />

とによって 先 んじられるのである」(Ibid. 〔 前 掲 訳 書 、139 頁 〕)。<br />

61 ARISTOTELES, op.cit., 221b3-5. ( 前 掲 訳 書 、178 頁 。)<br />

62 HEIDEGGER, Phänomenologie des religiösen Lebens (Gesamtausgabe, Bd. 60) (ebenda), S.9. 但 し、この 文 章 は、<br />

15


〈 生 成 すること(Werden)〉、〈 発 生 すること(Entstehen)〉、〈 時 間 の 内 で 経 過 すること(in der Zeit<br />

Verlaufen)〉を 意 味 する」 63 と 述 べていた。この 時 点 のハイデガーにとって 哲 学 ( 現 象 学 )は、 時 間 的<br />

なもの(ハイデガーの 言 い 方 では 歴 史 的 なもの)を 了 解 するためのものであった。<br />

ところで、 哲 学 史 において 時 間 が 問 題 となるさい、「 時 間 は、それ 自 身 独 立 の 存 在 ではなく、 出<br />

来 事 に 還 元 されるべきものである」 64 のか、「それ 自 身 独 立 の 存 在 概 念 である」 65 のかということが 問<br />

われてきた。 換 言 すれば、 時 間 は 人 間 の 経 験 にすぎないのか、それとも 時 間 は 実 在 するのか、とい<br />

うことである。 我 々は 時 間 が 運 動 や 変 化 から 生 じるということを 見 てきた。たしかに、 変 化 や 運 動 は<br />

人 間 が 存 在 しなくとも 存 在 するはずである。 宇 宙 は 人 間 が 生 じるまえから 存 在 し、 展 開 し、 変 化 して<br />

きたはずだ。そしてその 展 開 は 時 間 的 であったはずである。ところが、そうした 変 化 や 展 開 は、 人 間<br />

がそれをなんらかの 様 式 で 経 験 しないかぎりは、 時 間 として 経 験 されることはない。 時 間 は、 意 識 存<br />

在 としての 人 間 によって 経 験 されないかぎり、 存 在 しないのである。 時 間 は、 変 化 や 運 動 の 経 験 とし<br />

て 存 在 する 66 。<br />

、、<br />

逆 に 言 えば、 時 間 は、つねにすでに 時 間 の 経 験 である。いいかえれば、それは 厳 密 には 時 間 そ<br />

のものではない。 時 間 としての 時 間 を 人 間 は 経 験 することはできない。 時 間 は、 人 間 にとって、 変 化<br />

や 運 動 の 経 験 として、つねになんらかのかたちで 様 態 化 されている。つまりそれは 様 態 化 された 時<br />

間 の 経 験 である。それはちょうど 存 在 そのものは 存 在 せず、 存 在 者 のみが 存 在 するのと 似 ている。<br />

「 時 間 そのもの Zeit an sich」は 物 自 体 Ding an sich のように 接 近 できない。 人 間 にとっての 時 間 は、<br />

つねにすでに、 経 験 された 時 間 である。<br />

時 間 は、 人 間 存 在 にとってのみ 開 明 される。その 点 で、 人 間 存 在 とは、 時 間 がそこで 明 らかにな<br />

る「そこ Da」である。ハイデガーにとって 人 間 は、そこで 存 在 の 問 題 が 開 示 される「そこ」としての 現<br />

存 在 =そこ 存 在 Dasein であったが、それと 同 様 に、 人 間 は 時 間 の 問 題 がそこであきらかになる 現<br />

存 在 であると 言 える 67 。 時 間 は 実 在 するのか/ 時 間 は 人 間 の 経 験 なのか、という 両 命 題 は、それゆ<br />

え、 対 立 的 に 捉 えられるべきではなくて、 弁 証 法 的 に 捉 えられるべきであろう。 両 方 とも 正 しく、 両 方<br />

とも 誤 りである。すなわち、 時 間 はたしかに 変 化 や 生 成 や 運 動 が 時 間 的 に 起 こるという 意 味 では 人<br />

間 が 存 在 しなくとも 存 在 するが、 時 間 が 問 題 化 されるとき、その 時 間 はつねにすでに 人 間 に 経 験 さ<br />

氣 多 雅 子 「 事 実 と 事 実 性 ――ハイデッガーとアーレントを 中 心 に――」『 京 都 大 學 文 學 部 研 究 紀 要 』45 号 、 京 都 大<br />

學 大 學 院 文 學 研 究 科 ・ 文 學 部 、2006 年 、12 頁 に 引 用 されており、 訳 文 もそこから 取 った。<br />

63 Ebenda, S.32. 訳 文 は 気 多 、 前 掲 論 文 、 同 頁 から 引 用 。<br />

64<br />

荒 川 幾 男 他 編 『 哲 学 辞 典 』 平 凡 社 、1971 年 、「 時 間 」の 項 。<br />

65<br />

同 上 。<br />

66 アーレントは「 人 間 が 存 在 しなくても、 運 動 や 変 化 は 存 在 しうるであろう。しかし、 時 間 は 存 在 しないだろう」と 述 べ<br />

ている(ARENDT, Hannah, The Life of the Mind: Two/ Willing, San Diego/ New York/ London: Harcourt Inc., 1978,<br />

p.42 〔 佐 藤 和 夫 訳 『 精 神 の 生 活 下 第 二 部 意 志 』 岩 波 書 店 、1994 年 、52 頁 〕)。<br />

67 ハイデガーが 次 のように 述 べる 時 、このことを 意 味 していたのである。「 確 かに 人 間 がいなかった 時 もあった。だが<br />

厳 密 に 考 えれば、 人 間 がいたことのない 時 というものはない。 時 間 は 人 間 があるかぎりでのみ 時 熟 する〔sich zeitigt〕<br />

からである。 人 間 がいなかった 時 というものはない。それは 人 間 が 永 遠 このかた 永 遠 にわたってあるからではなく、<br />

むしろ 時 間 は 永 遠 ではないから、 時 間 は 人 間 的 = 歴 史 的 現 存 在 としてそのつど 或 る 一 時 時 熟 するのみだからであ<br />

る」(HEIDEGGER, Martin, Einführung in die Metaphysik (Gesamtausgabe Bd.40), Vittorio Klostermann: Frankfurt a.M.,<br />

1983, S.90 〔 川 原 栄 峰 訳 『 形 而 上 学 入 門 』 平 凡 社 ライブラリー、1994 年 、142-143 頁 〕)。<br />

16


れた 時 間 としての 時 間 であって、 時 間 そのものではない。ここでは、 時 間 という 言 葉 で、 時 間 そのも<br />

のではなく、 経 験 された 時 間 を 意 味 することにする。<br />

形 式 的 に 把 捉 された 時 間 は、 変 化 や 運 動 の 経 験 として、 永 遠 不 変 に 存 在 する 神 を 措 いて、あら<br />

ゆる 存 在 者 に 妥 当 するものであると 言 える。それゆえ 人 間 の 認 識 や 発 展 、 生 存 、あるいは 学 問 も、<br />

時 間 的 に 行 われる。 人 間 の 行 為 は 遍 く 時 間 的 であり、 時 間 のかからない 行 為 は 存 在 しないのだ。<br />

それはなぜかといえば、 行 為 とは 自 らで 自 らを 差 異 化 してゆくことであり、つまり 自 発 的 に 変 化 し 運<br />

動 することである。そして 差 異 化 = 変 化 はそれ 自 体 変 化 の 源 泉 であり、 時 間 的 にしか 起 こり 得 ない<br />

ものであるからだ。ベルクソンは「 時 間 はすべてのものがいっぺんに 与 えられることを 妨 げているも<br />

のである。 時 間 は 遅 れさせる、というよりもむしろその 遅 延 である」 68 と 言 うが、それは 人 間 のあらゆる<br />

営 みは 時 間 的 にしか 展 開 できないということを 意 味 している( 人 間 の 営 みは、「 光 あれ、すると 光 が<br />

あった」というようなものではない)。むしろ、 人 間 がなにかを 達 成 するためには「 営 み」というかたち<br />

を 取 らねばならないことこそが、 人 間 を 時 間 的 にしている。<br />

このことを 逆 向 きに 表 現 すれば、 人 間 は 行 為 において 時 間 を 生 み 出 してゆくとも 言 える。 人 間 は<br />

行 為 において「 自 らを 時 間 化 する sich zeitigen」 69 。 行 為 は 人 間 を 時 間 化 する。そして、 行 為 の 様 態<br />

が 時 間 の 様 態 を 決 定 してゆく。<br />

こうして 見 てきたように、 人 間 は 二 重 の 意 味 で 時 間 的 temporal である。 第 一 に、 人 間 は 永 遠 不 変<br />

の 神 とは 異 なり、 変 化 にさらされた 無 常 な temporal 存 在 者 として、 時 間 的 に 存 在 するという 点 にお<br />

いてそうである。それゆえに、 人 間 の 行 為 も 時 間 的 であり、 人 間 は 行 為 において 自 らを 時 間 化 する<br />

のである。 第 二 に、そのような 時 間 は、 人 間 が 経 験 することを 通 して 初 めて 開 示 される。 時 間 の 存 在<br />

が 明 らかになるのは、 人 間 においてである。 時 間 の 存 在 は 人 間 においてはじめて 明 らかになるの<br />

だが、そうした 時 間 はつねにすでに「 経 験 された 時 間 」としての 時 間 であって、 時 間 そのものではな<br />

い。このような 時 間 の 生 起 、すなわち 人 間 が 行 為 を 時 間 的 に 展 開 し、 時 間 的 に 展 開 する 行 為 にお<br />

いて 時 間 を 経 験 することを、 時 間 性 temporality と 名 づける。<br />

ホ モ ・ テ ン ポ ラ リ ス 、、、、、、<br />

アウグスティヌスは、このような 人 間 を「 時 間 的 人 間 」と 呼 んだ。「 神 は〔 略 〕 時 間 的 な 人 間<br />

〔hominem temporalem〕を 時 間 のうちにつくられたのであって、その 人 間 の 以 前 にはだれひとり 人<br />

68 BERGSON, Henri, « Le possible et le réel », dans : La Pensée et le mouvant : Essais et conferences, 4 ème éd., Paris:<br />

Librairie Félix Alcan, 1934, p.118. (「 可 能 性 と 事 象 性 」 河 野 与 一 訳 『 思 想 と 動 くもの』 岩 波 文 庫 、1998 年 、141 頁 。)<br />

69 「 自 らを 時 間 化 する sich zeitigen」は、ハイデガーの 表 現 であるが、 本 来 は 人 間 が 主 語 にはならない。 本 来 は、 自<br />

ら 時 間 化 する、ないし 時 熟 するのは 時 間 そのものである。 時 間 は 存 在 者 のように 存 在 するわけではないから、 時 間<br />

が「ある sein」とは 言 うことはできない。 時 間 は 人 間 において 自 ら 時 間 化 する= 時 熟 するsich zeitigt のだ( 注 67 参 照 )。<br />

しかし、 時 間 は 人 間 においてのみ 時 間 化 するのであれば、 時 間 の 本 質 は 人 間 であるということもできる(「つまり、た<br />

んに『 時 間 の 内 に』 生 きているだけでなく、 本 質 的 に 時 間 的 である 被 造 物 は、いわば、 時 間 の 本 質 なのである」<br />

〔ARENDT, The Life of the Mind: Two/ Willing (op.cit.), p.1<strong>08</strong> ( 前 掲 訳 書 、132 頁 )〕)。アーレントは「 人 間 はただ 時 間<br />

、、、、、<br />

的 である〔temporal〕のみではない。 人 間 が 時 間 なのである」(Ibid., p.42 〔 前 掲 訳 書 、52 頁 〕)と 述 べているが、つま<br />

りそれは 人 間 自 身 が 時 間 として 存 在 を 展 開 してゆくことを 意 味 する。だからここでは 敢 えてわざと、 時 間 化 の 主 語 を<br />

人 間 とした。<br />

17


間 は 存 在 しなかった」( 傍 点 は 橋 爪 ) 70 。 人 間 という 存 在 者 は 時 間 (のなか)を 生 きている。<br />

アーレントは、 人 間 が 時 間 的 であることをよく 認 識 していた。 彼 女 は 人 間 の 生 きる 現 実 を 神 や 絶<br />

対 精 神 という 永 遠 的 なものとの 関 係 において 考 えることはしない。 人 間 的 実 存 は 時 間 的 である。 人<br />

間 的 実 存 そのものも、それを 取 り 囲 む 世 界 も、 変 化 し、 運 動 する。そのようなものとしての 人 間 的 実<br />

存 を 理 解 するには、 時 間 的 なものを 理 解 するような 方 法 というものがなくてはならない。なぜなら 人<br />

間 は、すくなくともその 存 在 の 始 めから 終 わりまで、 一 貫 して 時 間 的 でありつづけるからだ。アーレ<br />

ホ モ ・ テ ン ポ ラ リ ス<br />

ントの 政 治 学 は、まさにこのような 時 間 的 な 人 間 homo temporalis を、 時 間 において、 理 解 しようとい<br />

う 試 みなのである。それは 単 に「 神 なき 時 代 の 人 間 」を 理 解 するというだけではない。 人 間 は 時 間 的<br />

にしか 存 在 できないという 人 間 の 条 件 からすれば、 人 間 を 時 間 的 に 了 解 するということが 人 間 存 在<br />

と 人 間 的 行 為 を 根 底 的 に 了 解 する 上 での 要 であるということは、 明 らかであろう。<br />

今 や、「アーレントの 時 間 論 という 問 題 を 問 うことに 意 味 はあるのか」という 問 いには、 完 全 に 答 え<br />

られただろう。たしかにアーレントの 時 間 論 という 問 題 を 考 究 するさい、たしかに 彼 女 は「 時 間 論 」と<br />

題 された 本 をものしていないが、それに 関 してはアーレント 自 身 が、「カントの 政 治 哲 学 」について<br />

述 べた 言 葉 71 をパラフレーズしてこう 述 べることができるだろう。すなわち、「そもそもアーレントの 時<br />

間 論 なるものがあるとすれば、 私 たちはそれを 彼 女 の 著 作 全 体 の 内 に 見 出 せるはずだ」、と。<br />

第 6 節 時 間 の 複 数 性<br />

我 々は、 社 会 学 的 時 間 論 の 分 析 において 複 数 の 時 間 が 社 会 によって 異 なる 発 源 の 仕 方 をして<br />

いるのを 見 たが、 時 間 が 社 会 と 同 根 源 的 であるという 点 に 関 しては、 一 例 として 古 典 ギリシア 語 を 見<br />

ることによって、 一 つの 言 語 にも 複 数 の 時 間 性 が 併 存 していることを 示 して 反 駁 した。さらに、 時 間<br />

の 形 式 的 規 定 性 を 見 ることによって、 人 間 の 行 為 そのものから 時 間 が 発 源 していること――つまり<br />

人 間 は 行 為 を 通 して 自 らを 時 間 化 すること――を 見 てきた。つまり 時 間 は 行 為 に 由 来 するのであり、<br />

人 間 の 行 為 を 何 処 に 向 けて 投 企 するかによって、 時 間 経 験 の 様 態 そのものが 変 わるのである。そ<br />

れは 一 つの 社 会 の 内 部 においてもそうであって、 一 つの 社 会 のなかにも 時 間 は 併 存 していると 考<br />

えるべきである。 真 木 が 四 つの 時 間 意 識 の 類 型 を、あくまで「 理 念 型 」としてしか 描 けなかったのも、<br />

同 様 の 理 由 によるだろう。<br />

、、、、、、、<br />

今 村 仁 司 は、 上 で 指 摘 したような 時 間 が 併 存 するという 事 態 を、 既 存 の 哲 学 や 歴 史 学 は 見 逃 し<br />

てきたと(アルチュセールに 依 りつつ) 論 ずる。「 歴 史 のなかの 社 会 構 造 は、 複 数 の 領 域 から 構 成 さ<br />

れている( 政 治 、 経 済 、 文 化 の 三 層 構 造 、さらに 各 構 造 が 階 層 的 になっている) 72 」。<br />

これらの 領 域 はそれぞれ 独 自 の 運 動 リズムをもって 動 くのであり、けっして 大 文 字 の 唯 一 の<br />

時 間 なるものに 還 元 されることはありえない。 政 治 領 域 には、 政 治 に 特 有 の 時 間 性 があり、 経<br />

済 には 経 済 独 自 の 時 間 性 があり、 文 化 とイデオロギーにはそれ 独 特 の 時 間 性 がある、 等 々。<br />

70 AUGUSTINUS, op.cit., XII, XV. ( 前 掲 訳 書 、132 頁 。)<br />

71 ARENDT, Hannah. ロナルド・ベイナー 編 、 仲 正 昌 樹 訳 『 完 訳 カント 政 治 哲 学 講 義 録 』 明 月 堂 書 店 、2009 年 、59<br />

頁 。<br />

72<br />

今 村 仁 司 『マルクス 入 門 』ちくま 新 書 、2005 年 、53 頁 。<br />

18


複 数 の 時 間 性 は、 等 質 でないから、 互 いにずれている。 時 間 論 の 観 点 からいえば、 経 済 の<br />

運 動 のリズムは 政 治 のリズムを 決 定 しないし、ましてやイデオロギーのリズムを 決 定 しない。 社<br />

会 と 歴 史 の 科 学 的 認 識 は、 各 領 域 自 体 が 複 数 の 時 間 性 をもつことを 認 識 することから 始 めて<br />

(たとえば 経 済 構 造 は、 労 働 時 間 、 生 産 時 間 、 生 産 期 間 、 回 転 期 間 、 等 々のように 複 合 時 間 を<br />

もっている)、ついで 各 領 域 の 独 自 の 運 動 様 式 を 確 認 しつつ、 複 数 の 領 域 の 時 間 的 連 関 、す<br />

なわち 異 質 時 間 相 互 の 分 節 化 と 編 成 を 分 析 するのでなくてはならない。〔ゴシック 体 での 強 調 は<br />

今 村 〕 73<br />

このような 時 間 の 複 数 性 、ないし 時 間 の 多 層 性 は、 歴 史 学 にも 知 られつつあるようである。つまり 近<br />

代 的 歴 史 学 は 発 展 的 な 像 を 持 つ 線 分 的 時 間 を 前 提 しており、それゆえに 政 治 的 出 来 事 や 思 想 的<br />

著 作 のような、 発 展 をリードする 個 別 事 象 に 焦 点 を 合 わせてきたが、「 歴 史 のより 基 底 にあって 人 と<br />

社 会 を 枠 づけている 構 造 的 要 素 」 74 や、「 歴 史 なき」 非 ヨーロッパ 世 界 、 非 近 代 的 要 素 へと 眼 を 向 け<br />

るとき、「 歴 史 認 識 における 時 間 は、 単 一 の 短 期 的 なものではすまなくなってくる」 75 。それゆえ 歴 史<br />

的 時 間 の 多 層 性 が 認 識 されなければならない。すなわち、「 人 や 社 会 の 歴 史 からすればほとんど<br />

動 かざるものにすらみえる 非 常 に 長 期 的 な 地 理 的 時 間 から、ゆるやかな 変 動 を 示 す 社 会 諸 構 造 の<br />

歴 史 や 心 性 の 歴 史 といった 中 間 的 な 時 間 をへて、 日 々の 事 件 における 短 期 的 な 時 間 に 至 るまで、<br />

歴 史 認 識 における 時 間 枠 組 の 設 定 は 多 様 であるべきことが 認 識 された」 76 。このように、 歴 史 もまた<br />

複 数 の 時 間 性 の 複 合 として 了 解 されつつある。<br />

、、、、、<br />

我 々は、 上 のような 立 場 を 受 け 入 れ、アーレントにもそのような 時 間 の 複 合 を 見 ようとする。ただし<br />

、、 、、<br />

我 々は、そのような 時 間 が 政 治 領 域 や 経 済 領 域 から 発 源 するとは 考 えない。すでに 見 たように、 人<br />

間 の 時 間 は、 人 間 の 行 為 から 発 源 する。アーレントは 人 間 の 行 為 を 活 動 力 activity, Tätigkeit と 名<br />

づけている。つまり、 我 々は 諸 々の 時 間 性 は 人 間 の 活 動 力 から 発 源 すると 考 える。そしてそのよう<br />

、、、、、、、、、、、、<br />

に 捉 えたとき、アーレントの 人 間 の 活 動 力 に 関 する 議 論 は 必 然 的 に 時 間 論 を 含 みこむこととなる。<br />

なぜなら、 時 間 は、 存 在 論 的 にいえば 人 間 の 活 動 力 (と 人 間 の 条 件 )から 発 源 するからである。そし<br />

てそのような 時 間 論 は、 人 間 の 条 件 と 活 動 力 が 単 一 ではないために、 単 一 の 時 間 を 論 じる 時 間 論<br />

、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、<br />

を 棄 却 する。かくして 我 々は、 人 間 の 条 件 と 活 動 力 が 複 数 であるために、 複 数 の 時 間 性 を 論 じるこ<br />

、、、、<br />

とになる。さらに、この 議 論 がおそらく 歴 史 学 にとっても 新 しい 点 は、アーレントにおける 労 働 と 仕 事<br />

と 活 動 、そして 精 神 的 活 動 力 という 区 別 が 導 入 される 点 である。 時 間 性 の 区 別 は、 単 純 に「 基 層 に<br />

ある 時 間 」や「より 長 期 的 時 間 」といったような 分 類 ではなく、 活 動 力 そのものからなされることになる。<br />

もちろん、そうした 区 別 も 結 果 的 には、「 長 期 的 時 間 」や「 基 層 的 時 間 」として 理 解 しうるようなものと<br />

して 了 解 可 能 ではある。しかし 活 動 力 そのものを 時 間 化 として 捉 えることに、 我 々の 議 論 の 新 しさが<br />

幾 分 かあろうと 思 う。そして、このような 時 間 の 複 数 性 、 複 合 性 こそ、アーレントの 時 間 論 のもっとも<br />

独 創 的 な 点 のひとつであると、 我 々は 考 えるのである。<br />

73<br />

74<br />

75<br />

76<br />

同 上 、53-54 頁 。<br />

福 井 憲 彦 「 歴 史 的 時 間 」 今 村 仁 司 編 『 現 代 思 想 を 読 む 事 典 』 講 談 社 現 代 新 書 、1988 年 。<br />

同 上 。<br />

同 上 。<br />

19


第 二 章 アーレント 政 治 学 の 基 礎 的 な 概 念 範 疇<br />

レーベン<br />

時 間 とは 生 活 である。<br />

――ミヒャエル・エンデ『モモ』<br />

第 7 節<br />

、、、、<br />

アーレントの「 政 治 学 」――「 形 而 上 学 」に 裏 打 ちされたものとして<br />

我 々はアーレントの 時 間 論 を 問 題 にするわけであるが、その 時 間 論 は 彼 女 の 政 治 学 の 全 体 と 連<br />

関 し、なかでも 人 間 存 在 や 人 間 的 活 動 力 の 彼 女 の 理 解 の 仕 方 と 深 く 結 びついている。それゆえま<br />

、、、、、、<br />

ずアーレントの 哲 学 的 な、あるいは 形 而 上 学 的 な、 基 本 的 概 念 範 疇 を 参 看 しよう。<br />

アーレントの「 政 治 学 」における 時 間 論 を 我 々は 見 るのだが、その 概 念 範 疇 の 一 番 基 礎 として、<br />

「 政 治 学 」という 範 疇 の 意 味 から 出 発 する 必 要 があろう。というのも、 彼 女 が 自 らの 理 論 を「 政 治 学 」<br />

と 呼 んでいること 自 体 が、 彼 女 の 政 治 学 に 対 する 誤 解 を 招 いている 側 面 があることは 否 めないと 思<br />

われるからだ。 彼 女 の 学 問 を「 政 治 学 」と 呼 ぶのは、 実 際 彼 女 自 身 である。「 自 分 が『 哲 学 者 』である<br />

とか、カントが 皮 肉 抜 きで 職 業 思 想 家 (Denker von Gewerbe)と 呼 んだ 者 のうちに 数 えられるとか、<br />

ポリティカル・セオリー」を<br />

私 はそういう 主 張 もしなければそういう 野 心 もない」 77 ポリティカル・サイエンス<br />

彼 女 はと 述 べて、「 政 治 学 と 政 治 理 論<br />

、、、<br />

「 比 較 的 安 心 な 分 野 」と 呼 んでいる 78 。 彼 女 の 主 要 な 問 題 関 心 はたしかに 政 治 学 であるし、それを<br />

否 定 することは 実 際 その 著 作 を 読 み 損 ねることに 違 いない。 勿 論 ここで 彼 女 の 関 心 が 政 治 学 でな<br />

、、、、、、、、<br />

かったと 主 張 するつもりはない。しかしその 著 作 を 精 密 に 読 むならば、 彼 女 が、 狭 義 の 政 治 学 がそ<br />

、、<br />

、、、、<br />

うするように哲 学 や 形 而 上 学 を 無 視 するということはせず、むしろそれらと 正 面 から 取 り 組 み、その<br />

対 決 において 自 身 の 理 論 を 組 み 上 げているということに 気 づくであろう。<br />

このような 問 題 を 考 える 上 で 示 唆 的 な 一 節 が、『 人 間 の 条 件 』のなかに 見 出 せる。すなわち、 労<br />

働 ・ 仕 事 ・ 活 動 という「 三 つの 活 動 力 とそれに 対 応 する 諸 条 件 は、すべて 人 間 存 在 の 最 も 一 般 的 な<br />

条 件 である 生 と 死 〔birth and death〕、 出 生 と 必 死 性 〔79〕 〔natality and mortality〕に 深 く 結 びついてい<br />

る。〔 略 〕 創 始 〔initiative〕という 点 では、 活 動 の 要 素 、したがって 出 生 の 要 素 は、すべての 人 間 の 活<br />

動 力 に 含 まれているものである。その 上 、 活 動 がすぐれて 政 治 的 な 活 動 力 である 以 上 、 必 死 性 で<br />

77 ARENDT, Hannah, The Life of the Mind: One/Thinking, Harcourt Inc., San Diego/New York/London, 1978, p.3.<br />

( 佐 藤 和 夫 訳 『 精 神 の 生 活 上 第 一 部 思 考 』 岩 波 書 店 、1994 年 、5 頁 。)<br />

78 Ibid. ( 同 上 。)<br />

79 ここで「 必 死 性 」としたのは、mortality である。 志 水 訳 では「 可 死 性 」となっているが、 可 死 性 とした 場 合 、 文 字 通 り<br />

「 死 ぬことが 可 能 である」ということを 意 味 してしまうと 思 われる。この mortalityという 表 現 は、ラテン 語 の mortalis、ギリ<br />

シア 語 の βροτός という 形 容 詞 の 訳 語 mortal の、 名 詞 形 にあたる。その 古 典 語 の 形 容 詞 の 意 味 の 中 心 は「 死 に 得 る」<br />

という 可 能 性 よりは、「 死 なねばならない」という 不 可 避 性 にあり、この 死 の 不 可 避 性 が 古 代 ギリシア 人 やローマ 人 の<br />

哲 学 や 思 考 の 基 礎 にあった。たとえばホメロスの『イリアス』を 見 ると、その 基 底 に 流 れる 感 覚 は、まさにこの「 死 なね<br />

ばならない」という 不 可 避 性 の 感 覚 である。「『イーリアス』には、 人 間 の 悲 惨 に 対 する 嘆 きが、 全 編 を 通 奏 低 音 のよう<br />

に 流 れて」いる( 川 島 重 成 『『イーリアス』 ギリシア 英 雄 叙 事 詩 の 世 界 』 岩 波 書 店 、1991 年 、44 頁 。また、 同 書 、234<br />

頁 以 下 なども 参 照 )。<br />

とにかく、この mortal は 死 の 不 可 避 性 を 表 わしており、それゆえ 一 般 に「 死 すべき」と 訳 される。その 名 詞 形<br />

mortality は「 死 すべきこと」を 意 味 するが、その「…べき」は 可 能 を 表 すのではなく 不 可 避 を 表 わすゆえ、ここでは<br />

「 必 死 性 」という 耳 慣 れない 訳 語 を 当 てた。( 加 えてここで 断 っておくが、 以 下 ここでするように 訳 語 を 本 論 の 論 旨 に<br />

合 わせて 変 更 することがある。その 際 ここでしたようには 特 に 断 らないこともあるが 容 赦 されたい。ただし、その 際 は<br />

改 めた 訳 語 の 横 に 亀 甲 括 弧 〔…〕に 入 れて 原 語 をなるべく 表 示 することにする。)<br />

20


、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

はなく 出 生 こそ、 形 而 上 学 的 思 考 と 区 別 される 政 治 的 思 考 の 中 心 的 な 範 疇 であろう〔 傍 点 は 橋 爪 〕」<br />

80 。「 必 死 性 と 出 生 」といったカテゴリーは 後 に 取 り 上 げるので 詳 論 しないが、ここで 理 解 されたいの<br />

は、 形 而 上 学 的 思 考 と 政 治 的 思 考 の 関 係 性 である。 出 生 natality は、 活 動 との 結 びつきが 強 いた<br />

めに、 政 治 的 思 考 の 中 心 的 カテゴリーである。ならば 形 而 上 学 的 思 考 の 中 心 的 カテゴリーを 構 成<br />

するのはなんであろうか その 点 は『 人 間 の 条 件 』のドイツ 語 版 『ウィータ・アクティーワ』に 幾 分 詳<br />

述 されている 81 。『ウィータ・アクティーワ』では 同 じ 部 分 に 次 のように 補 筆 が 加 えられている。「そして<br />

さらに 活 動 Handeln はすぐれて 政 治 的 な 活 動 力 であるから、 出 生 Natalität は 政 治 的 思 考 にとって<br />

ファクトゥム<br />

ひとつの 決 定 的 な、 範 疇 形 成 的 な 事 実 Kategorien-bildendes Faktum を 意 味 するであろう。ちょうど<br />

必 死 性 Sterblichkeit が 西 洋 において、 遥 か 昔 から、 少 なくともプラトン 以 来 、 形 而 上 学 的 = 哲 学 的<br />

思 考 の 火 をつける 原 因 となった 実 際 的 状 況 であったのと 同 様 に」 82 。この 一 文 で 明 らかなように、 哲<br />

学 = 形 而 上 学 の 思 考 は 死 、 必 死 性 に 関 わる。それに 対 して 政 治 学 の 思 考 は 生 と 出 生 に 関 わるの<br />

であるから、その 点 で 形 而 上 学 と 政 治 学 は 切 っても 切 れない 関 係 にある。つまり、アーレントは 形 而<br />

上 学 の 限 界 において 政 治 学 に 遭 遇 したのだ。あたかも、 形 而 上 学 が「 死 」の 思 考 を 突 き 詰 めていっ<br />

たその 果 てで、 思 考 が 反 転 し、「 生 」の 領 野 へと 投 げ 返 されたかのように――そのようにして 彼 女 は<br />

政 治 学 の 思 考 を 展 開 しているのだ。<br />

アーレントの「 政 治 学 」は、 形 而 上 学 に 裏 付 けられている。つまり、その 試 みは「 形 而 上 学 」の 限<br />

界 において 行 なわれ、まさにそれゆえに「 形 而 上 学 」が 解 体 しかねない 地 平 を 開 いている。 逆 に 言<br />

えば、その 政 治 学 はいかにも 形 而 上 学 に 転 化 しやすいものでもある。いずれにしても、アーレント<br />

の 思 考 を 無 反 省 に「 政 治 学 」と 呼 んでしまうと、その 思 考 の 射 程 を 矮 小 化 させてしまう 恐 れがある。<br />

それはたしかに「 政 治 学 」だが、「 政 治 学 」そのものを 解 体 させかねないという 意 味 で、すぐれて「 非<br />

デ ィ ス ク ー ル<br />

= 政 治 学 的 」である。というのも、それは「 形 而 上 学 」に 裏 打 ちされた 言 葉 遣 い で 語 り 思 考 するから<br />

だ。 換 言 すれば、アーレントは 政 治 学 と 形 而 上 学 を、コインの 裏 表 のように 理 解 しているのだ。だか<br />

ら、アーレントの 思 考 、その 独 特 の《 政 治 学 》は、 形 而 上 学 ( 哲 学 )と 政 治 学 の 両 方 にとって、 極 限 的<br />

、、、、、、、、、、、、、、<br />

なものと 映 るだろう。それらを 片 面 しか 存 在 しないかのように――すなわち 政 治 にとって 形 而 上 学 が<br />

存 在 しないかのように、あるいは 形 而 上 学 にとって 政 治 など 問 題 にならないかのように―― 語 って<br />

しまえば、 両 面 共 に 語 り 損 なってしまうと 彼 女 は 考 えるのだ。 形 而 上 学 の 裏 面 が 政 治 学 であり、 政<br />

治 学 の 裏 面 が 形 而 上 学 なのである。それゆえアーレントの「 政 治 学 」はいわば「 反 転 した 形 而 上 学 」<br />

、、、、、、、、、、、<br />

とも 呼 べるし、 敢 えて 言 えばその 政 治 学 の 形 而 上 学 的 側 面 こそ、 本 論 が 問 題 とする 領 野 であると 言<br />

80 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.9. ( 前 掲 訳 書 、21 頁 。)<br />

81 このドイツ 語 版 Vita activa は、 周 知 のように、はじめ 英 語 で 書 かれた The Human Condition を 著 者 であるアーレン<br />

ト 自 らがドイツ 語 に 翻 訳 したものである。といっても、アーレントにとって 英 語 は 後 から 身 に 付 けた 外 国 語 であり、ドイ<br />

ツ 語 の 方 が 母 語 であるから、 表 現 の 点 ではドイツ 語 版 のほうがずっと 巧 みであるし、 然 るに 英 語 からの 純 粋 な 翻 訳 と<br />

して 読 むことはできない。 本 論 文 では、 依 拠 している 邦 訳 ( 志 水 速 雄 訳 、 前 掲 )が 英 語 版 からの 翻 訳 であることから、<br />

現 点 も 基 本 的 には 英 語 版 The Human Condition に 依 拠 し、 必 要 な 場 面 ごとに Vita activa をも 参 照 することにする。<br />

というのは、 単 語 のニュアンスや、 先 行 する 思 想 (『 人 間 の 条 件 』ではとりわけハイデガーやマルクス)をどのように 取<br />

り 入 れているのかを 確 認 するうえで、ドイツ 語 でどういう 表 現 をとり、どういう 単 語 を 選 んでいるかといったようなことを<br />

調 べるのは 非 常 に 有 益 と 思 われるからである。さらに、 英 語 版 よりも 文 章 が 足 され 補 筆 されている 場 合 もある。このよ<br />

うな 補 筆 については、 当 然 書 き 足 すだけの 重 要 性 があるとも 考 えられるし、 可 能 な 限 り 確 認 したい。<br />

82 ARENDT, Hannah, Vita activa oder Vom tätigen Leben (ungekürzte Taschenbuchausgabe, 6. Aufl. München/Zürich,<br />

21


ってもよい。というのも 本 論 の 主 題 は「 時 間 論 」という、どちらかといえば 形 而 上 学 的 なカテゴリーに<br />

属 する 問 題 であるからだ。<br />

第 8 節<br />

活 動 的 生 活 と 精 神 的 生 活<br />

アーレントは、 人 間 の 生 life の 様 式 を 大 きく 二 つに 区 別 している。 第 一 は「 活 動 的 生 活 」vita<br />

activa, tätiges Leben であり、 第 二 は「 精 神 的 生 活 」life of the mind, geistiges Leben である。さらにそ<br />

アクティヴィティ<br />

れぞれのなかに 三 つの 主 要 な 活 動 力 を 認 めている。すなわち、 活 動 的 生 活 における「 労 働 」work、<br />

「 仕 事 」labor、「 活 動 」action の 三 つ、および「 観 想 的 生 活 」における「 思 考 」thinking、「 意 志 」willing、<br />

レー ベ ン<br />

「 判 断 」judging である。 故 にこの 二 つの 生 活 の 区 別 を、この 時 間 論 の 分 析 における 基 本 的 な 範 疇 と<br />

してまず 画 定 しておくことは、 今 後 の 論 の 展 開 においても 重 要 である。 実 際 、 後 に 見 るように、 二 つ<br />

の 生 活 様 式 の 違 いそのものが 時 間 性 の 違 いに 通 じていて、それぞれの 生 活 において、それぞれ<br />

ジ ッ ヒ ・ ツ ァ イ テ ィ ゲ ン<br />

の 仕 方 で 人 間 は 自 らを 時 間 化 する 。ここでは 本 来 的 な 意 味 で「 時 間 とは 生 活 である Zeit ist Leben」<br />

83 。<br />

しかし 我 々はアーレントにおける 活 動 的 生 活 と 精 神 的 生 活 の 区 別 を 見 る 前 に、 先 ず 活 動 的 生 活<br />

、、、、、<br />

と 観 想 的 生 活 という 対 立 概 念 の 問 題 を 確 認 しておく 必 要 がある。 彼 女 は『 人 間 の 条 件 』の 段 階 では、<br />

「 活 動 的 生 活 」vita activa, βίος πολιτικός に 対 立 する 生 活 として、 伝 統 的 区 別 に 従 い「 観 想 的 生 活 」<br />

vita contemplativa, βίος θεωρητικός を 立 てていた。 一 瞥 した 限 りでは、この 観 想 的 生 活 vita<br />

contemplativa は、アーレントが『 精 神 の 生 活 』において 扱 っている 精 神 的 生 活 life of the mind と 等<br />

しく 見 える。しかしこの 二 つには 実 は 相 違 があると 考 えられる。アーレントは『 人 間 の 条 件 』から『 精<br />

神 の 生 活 』に 至 るあいだに―― 実 際 、このあいだに 十 年 以 上 が 経 過 している―― 活 動 的 生 活 対 観<br />

想 的 生 活 という 構 図 から、 活 動 的 生 活 対 精 神 的 生 活 という 構 図 84 への 転 換 を 図 っていると 考 えられ<br />

るのだ。<br />

アーレントは『 人 間 の 条 件 』に 次 のように 書 いている。「 本 書 は、 人 間 の 条 件 の 最 も 基 本 的 な 要 素<br />

を 明 確 にすること、すなわち、 伝 統 的 にも 今 日 の 意 見 によっても、すべての 人 間 存 在 の 範 囲 内 にあ<br />

るいくつかの 活 動 力 だけを 扱 う。このため、あるいはその 他 の 理 由 で、 人 間 がもっている 最 高 の、そ<br />

しておそらくは 最 も 純 粋 な 活 動 力 、すなわち 思 考 〔thinking〕という 活 動 力 は、 本 書 の 考 察 の 対 象 と<br />

レイバ ワ ー ク アクション<br />

はしない。したがって、 理 論 上 の 問 題 として、 本 書 は、 労 働<br />

ー、 仕 事 、 活 動 に 関 する 議 論 に 限 定 され」<br />

る 85 。この 文 章 から 差 し 当 たり 指 摘 できることは、 活 動 的 生 活 に 対 置 される 活 動 力 としては、この 段<br />

階 では 思 考 thinking のみが 考 えられているということである。 無 論 、アーレントが 意 志 willing や 判<br />

断 judging という、 後 に『 精 神 の 生 活 』で 問 題 化 されるような 精 神 的 活 動 力 にまるで 気 が 付 いていな<br />

ファクトゥム<br />

Piper Verlag, 2007, S.18. 拙 訳 。なお「 事 実 」に 関 しては 第 12 節 を 参 照 のこと。<br />

83 ENDE, Michael, Momo oder Die seltsame Geschichte von den Zeit-Dieben und von dem Kind, das den Menschen<br />

die gestohlene Zeit zurückbrachte; Schulausgabe mit Materialien, Stuttgart/Wien: Thienemann Verlag, 2005, S.75.<br />

( 大 島 かおり 訳 『モモ 時 間 どろぼうと 盗 まれた 時 間 を 人 間 にとりかえしてくれた 女 の 子 のふしぎな 物 語 』 岩 波 書 店 、<br />

1976 年 、61 頁 。)<br />

84<br />

念 のため 指 摘 しておくが、ここで 用 いた「 対 」という 表 現 は、 別 に 敵 対 的 対 立 を 表 わすものではなく、 対 称 概 念 とし<br />

て 扱 われていることを 意 味 しているにすぎないものである。<br />

85 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.5. ( 前 掲 訳 書 、16 頁 。)<br />

22


かったと 言 うことは 出 来 ない。むしろそのような 意 志 や 判 断 という 概 念 は、 萌 芽 的 なかたちとはいえ、<br />

『 人 間 の 条 件 』にもたしかに 見 られる。しかし、 少 なくとも 理 論 的 には、それらの 活 動 力 は 閑 却 されて<br />

いる。<br />

アーレントは 同 じ『 人 間 の 条 件 』のなかでこうも 書 いている。「〈 活 動 的 生 活 〉vita activa という 用 語<br />

、、、、、、、、、、、、、、<br />

はすべての 人 間 の 活 動 力 を 包 含 し、 観 想 という 絶 対 的 な 静 との 対 比 において 定 義 されて」いる( 傍<br />

点 は 橋 爪 ) 86 。ここでアーレントが「すべての 活 動 力 」と 書 いたのは、 端 的 には 活 動 的 生 活 という 用 語<br />

を、 労 働 ・ 仕 事 ・ 活 動 の 三 活 動 力 を 包 括 的 に 示 す 術 語 ( 上 位 概 念 )として 提 示 する 目 的 のためだっ<br />

たと 思 われる。それでも 言 葉 の 厳 密 な 意 味 を 取 れば、この 一 文 は 活 動 的 生 活 の 他 に 一 切 活 動 力 が<br />

ないということを 意 味 してしまうだろう。このことは『 精 神 の 生 活 』において 思 考 ・ 意 志 ・ 判 断 を 精 神 的<br />

活 動 力 mental activity と 見 做 していることと 矛 盾 する。アーレントの 言 葉 遣 いの 慎 重 さから 考 えると、<br />

この 矛 盾 が 単 純 に 看 過 されてしまったとは 考 えにくい。むしろ、『 精 神 の 生 活 』のアーレントは、『 人<br />

間 の 条 件 』の 時 点 での 自 らの 概 念 区 分 を 深 化 させ、 活 動 的 生 活 以 外 にもなんらかの 活 動 力 が 存 在<br />

することを 認 めることで 自 らの 思 想 を 再 び 乗 り 越 えようとしていると 考 えるほうが、 我 々にとっては 自<br />

然 であろう。<br />

第 9 節<br />

観 想 的 生 活 に 関 するハイデガーの 解 釈<br />

従 って 先 ず、 観 想 的 生 活 をアーレントがどう 解 釈 しているのか 明 確 にしておきたい。そしてその<br />

解 釈 そのものは、 基 本 的 には 伝 統 的 解 釈 に 依 拠 していると 考 えられる。それゆえ 伝 統 的 解 釈 その<br />

ものがいかなる 由 来 に 発 し、いかに 受 け 継 がれているかを 簡 単 に 見 ておこうと 思 う。その 伝 統 的 解<br />

釈 そのものは、アリストテレスに 発 する。 彼 は『ニコマコス 倫 理 学 』の 第 一 巻 第 五 章 において、 人 間<br />

の「 生 活 βίος」を 三 種 類 に 分 ける。「ひとびとの 実 際 の 生 活 から 察 するに、 世 上 一 般 の 最 も 低 俗 なひ<br />

とびとの 解 する 善 とか 幸 福 とかは――それは 理 由 のないわけではないが――<br />

ヘードネーにほかならない<br />

快 楽<br />

アポラウスティコス<br />

ように 思 われる。 彼 らの 好 む 生 活 は 享 楽 的 なそれ〔τὸν ἀπολαυστικόν〕だといえる 所 以 である。けだ<br />

し、およそ 主 要 な 生 活 形 態 に 三 通 りがあるのであって、いまいうごとき 生 活 〔= 享 楽 的 生 活 〕と、<br />

ポ リ テ ィ コ ス テオレーティコス<br />

政 治 的 な 生 活 〔ὁ πολιτικὸς〕と、 第 三 に 観 照 的 な 生 活 〔ὁ θεωρητικός〕とがそれである」 87 。<br />

第 一 のそれ、<br />

ヘードネーに 快 楽 関 わる 享 楽 的 生 活 βίος ἀπολαυστικός は、アーレントはさして 重 要 視 してい<br />

ない 88 ビ オ ス<br />

。 彼 女 にとって――それゆえ 我 々にとって―― 重 要 なのは、 第 二 、 第 三 の 生 活 、すなわち<br />

86 Ibid, p.15. ( 前 掲 訳 書 、29 頁 。)<br />

87 ARISTOTELES, Ethica Nicomachea, 1095b15-19. ( 高 田 三 郎 訳 『ニコマコス 倫 理 学 』 上 、 岩 波 文 庫 、1971 年 、22 頁 。<br />

なお 原 文 は、with an English trans. by H. RACKHAM, Aristotle XIX: The Nichomachean Ethics, new and revised ed.,<br />

Cambridge/ Massachusetts: Harvard Univ. Press, 1975 [orig.1926] 所 収 のものを 参 照 した。)<br />

88 ただし、<br />

ヘードネーについて、 快 楽 田 崎 英 明 は 次 のように 述 べている。「 快 楽 は 可 能 性 とは 関 係 がない。 快 楽 には 現 実 態<br />

しかない。 快 楽 は、アリストテレスによれば、 完 全 性 を 示 している」(『 無 能 な 者 たちの 共 同 体 』 未 来 社 、2007 年 、17<br />

頁 )。 快 楽 はそれゆえ、 連 続 的 な 時 間 を「 切 断 」するハイデガー 的 「 決 断 」とは 異 なり、 連 続 性 そのものと 関 わりをもた<br />

ない「 中 断 」である。 田 崎 によれば、ハイデガーは「 決 断 」 的 契 機 に 依 り、「 中 断 」 的 契 機 を 見 逃 したために、<br />

ツァイトリッヒカイト テンポラリテート<br />

時 間 性 から 時 節 性 への 移 行 (つまり『 存 在 と 時 間 』の 後 半 部 )に 失 敗 したのだと 捉 える。<br />

実 は 田 崎 がこのように 論 じる 際 に 念 頭 にあったのは、アーレントの<br />

ヘードネーに 快 楽 関 する 議 論 であったと 思 われる。アー<br />

レントが 快 楽 の 問 題 に 触 れるのは、 思 考 の 時 間 経 験 を 問 題 にするときである。「アリストテレスが、 持 続 する 現 在 にお<br />

ける 時 間 のこの 停 止 を 最 初 に 述 べたように 思 われる。そして、 興 味 深 いことだが、このことは、『ニコマコス 倫 理 学 』の<br />

23


ビ オ ス ・ ポ リ テ ィ コ ス ビ オ ス・ テ オ レティ コ ス<br />

政 治 的 生 活 と 観 想 的 生 活 である。ジャック・タミニオーによれば、アーレントは、この 二 つの 生 活 の<br />

古 典 的 区 別 に 関 するハイデガーの 解 釈 を、1924/25 年 のプラトン『ソピステス』に 関 する 講 義 89 にお<br />

いて 聞 いていた。<br />

タミニオーによると、ハイデガーは、「 哲 学 、すなわち 形 而 上 学 であるが、その 主 要 な 形 態 とは、<br />

学 説 ではなく、むしろ 実 存 existence の 一 形 態 であり、 最 高 の 形 態 ですらある」 90 と 強 調 していたとい<br />

ダ ー ザ イ ン<br />

う。ハイデガー 曰 く、「プラトンは 人 間 的 現 存 在 Dasein を、その 極 限 的 可 能 性 のひとつにおいて 考<br />

エクシステンツ<br />

察 していた。すなわち 哲 学 的 実 存 Exsitenz において、である」 91 。その 哲 学 的 実 存 の 形 態 を、より<br />

アレーテイア<br />

明 確 に 定 義 したのがアリストテレスなのである。ハイデガーは、そのアリストテレスにおける 真 理 の<br />

問 題 を 考 えようとする。ハイデガーは 言 う。「それゆえ 確 かに、 真 理 は、〔 我 々に〕 出 会 って 来 るような<br />

存 在 者 の 性 格 である。しかし、 本 来 的 な 意 味 においては im eigentlichen Sinne 人 間 的 現 存 在 その<br />

ものの 存 在 規 定 である」 92 。タミニオーはそのことについて 次 のような 注 釈 を 付 す。「アリストテレスは、<br />

人 間 に 接 近 可 能 な 真 理 = 内 = 存 在 〔In-der-Wahrheit-sein〕の 様 々なあり 方 を、 注 意 深 く 踏 査 した。<br />

もっとも、 哲 学 的 実 存 、つまりソピアすなわち 存 在 者 の 存 在 の『 本 来 的 了 解 』(eigentliches Verstehen)<br />

に 献 身 することに、 最 高 の 地 位 を 与 えてはいるが。だから、ハイデガーは『ニコマコス 倫 理 学 』を 現<br />

存 在 の 存 在 論 と 等 しいと 見 做 す」 93 。ハイデガーは「 哲 学 」、つまり 存 在 の 了 解 ( 存 在 論 )もまた、 人<br />

間 的 現 存 在 の 存 在 可 能 性 のひとつであるとする。すなわちそれも 人 間 ( 現 存 在 )の 実 存 の 仕 方 な<br />

のである。 存 在 の 了 解 もまた、 真 理 = 内 = 存 在 、つまり 真 理 を 了 解 する 一 つのありかたである(なお、<br />

ここでの 真 理 = 内 = 存 在 の 概 念 は、『 存 在 と 時 間 』における 現 存 在 分 析 においては「 開 示 態<br />

Erschlossenheit」と 言 いかえられている 94 )。しかし、 同 時 にアリストテレスは、さまざまな 真 理 = 内 =<br />

存 在 の 在 り 方 を 探 求 していた。その 他 の 在 り 方 とはなにか。<br />

第 十 巻 における 快 楽 、つまりヘードネー〔hedone〕の 議 論 で 述 べられているのである。 彼 は 言 う、『 快 楽 は 時 間 の 中<br />

にない。 一 つの 今 の 中 で 起 きることは 一 つの 全 体 だから』、 運 動 は 存 在 しないのである。そして、 彼 によれば、 思 考<br />

の 活 動 は、『 純 粋 さと 確 実 性 において 驚 くべきものであり』、 一 切 の 活 動 の 中 で、『もっとも 快 楽 に 満 ちたもの』だった<br />

ので、アリストテレスは、 明 らかに、 運 動 を 欠 いた 今 〔motionless Now〕、つまり、 後 の 静 止 スル 現 在 〔nunc stans〕につ<br />

いて 語 っていたのである」(ARENDT, Hannah, The Life of the Mind: Two/ Willing (op.cit.), p.12 〔 前 掲 訳 書 、15 頁 〕)。<br />

アーレントは 享 楽 的 生 活 (ビオス・アポラウスティコス)については 語 っていないが、 快 楽 (ヘードネー)の 問 題 はこの<br />

ようなかたちで 扱 っていることに 注 意 すべきだろう。<br />

ここではこれ 以 上 踏 み 込 むことはしないが、アーレントはハイデガー 的 決 断 とは 異 なる 時 間 の 停 止 ないし 中 断<br />

suspension をも、その 時 間 論 のなかに 組 み 込 んでいたことになる。 思 考 の 活 動 力 における 時 間 の 停 止 に 関 しては、<br />

本 論 文 の 第 六 章 で 扱 う。<br />

89 HEIDEGGER, Martin, Platon: Sophistes (Gesamtausgabe Bd.19), Frankfurt a.M.: Vittorio Klostermann, 1992.<br />

90 TAMINIAUX, Jacques, trans. fr. the French by Michael GENDRE, The Thracian Maid and the Professional Thinker:<br />

Arendt and Heidegger, Albany: State Univ. of New York Press, 1997, p.4. 拙 訳 。 以 下 もこの 本 からの 引 用 は 拙 訳 。<br />

91 HEIDEGGER, Platon: Sophistes (ebenda), S.12. Cited in: TAMINIAUX, ibid. 拙 訳 。ただしハイデガーの 原 文 から 直<br />

截 訳 した。 以 下 も 同 様 。<br />

92 Ebenda, S.23. Cited in: TAMINIAUX, ibid.<br />

93 TAMINIAUX, ibid., pp.4f.<br />

94 「ところで 真 理 とは、 存 在 者 が 打 ち 明 けられ( 発 見 され)てあることを 意 味 し、そして 打 ち 明 けられてあることは、 存<br />

在 論 的 には、すべて、もっとも 根 源 的 な 真 理 、すなわち 現 存 在 の 開 示 態 にもとづいている。 現 存 在 は、 開 示 し 発 見<br />

する 存 在 者 として、 本 質 上 、『 真 理 の 内 に』 存 在 している」(HEIDEGGER, Martin, Sein und Zeit, 11. unveränderte Aufl.,<br />

Tübingen: Max Niemeyer Verlag, 1967, S.256 〔 細 谷 貞 雄 訳 『 存 在 と 時 間 』 下 、ちくま 学 芸 文 庫 、1994 年 、71 頁 〕)。<br />

24


人 間 の〔 真 理 〕 解 明 uncovering の 可 能 性 についてのアリストテレスの 記 述 のうちにハイデガ<br />

ーが 感 知 しているものは、〔 人 間 の〕 二 種 の 振 舞 いに 対 応 する、 二 種 の 存 在 様 態 の 階 層 秩 序<br />

である。 下 位 に 熟 慮 的 な deliberate、 活 動 的 な 振 舞 いが、 上 位 に 観 想 的 で 理 論 的 な 振 舞 いが<br />

ある。〔 略 〕<br />

熟 慮 的 な 振 舞 いそのものも 二 種 の 活 動 力 に 分 かたれ、その 二 種 も 同 じ 水 準 にはない。その<br />

二 種 とは、ポイエーシスと 呼 ばれる 制 作 の 活 動 力 と、 上 位 に 置 かれるプラクシスと 呼 ばれる 活<br />

動 の 活 動 力 である。これら 二 種 の 活 動 力 、ないし 振 舞 いには、 二 種 の〔 真 理 〕 解 明 、 二 種 の 真<br />

理 = 内 = 存 在 が 対 応 している。 95<br />

上 位 に 分 類 される 観 想 的 な 振 舞 いというものは、 存 在 を 了 解 する 真 理 = 内 = 存 在 であるが、それ<br />

はひとまず 措 き、 下 位 の 熟 慮 的 な 振 舞 いと 呼 ばれているものを 見 よう。その 振 舞 いもまた 二 つの 活<br />

ポイエーシス<br />

動 力 に 分 類 されるのである。そしてその 二 種 の 活 動 力 に 対 応 する 真 理 解 明 の 仕 方 があり、 制 作 に<br />

ノ ウ ・ ハ ウ プラクシス<br />

対 しては 方 法 知 (テクネー)、 活 動 に 対 してはプロネーシスという 真 理 = 内 = 存 在 が 対 応 する。ポイ<br />

テ ロ ス<br />

エーシス=テクネーにおいては、その 終 わり= 目 的 が 制 作 行 為 そのものの 外 にあり、 他 方 プラクシ<br />

テ ロ ス<br />

ス=プロネーシスにおいて、 終 わり= 目 的 は 活 動 行 為 そのものの 内 にある、といった 差 異 があるた<br />

めに、それ 自 体 で 完 結 するプラクシスが、 完 成 した 活 動 力 として 上 位 に 置 かれるのである。それは<br />

さておき、このように、プラクシスやポイエーシスもまた 人 間 的 現 存 在 の 存 在 可 能 性 であり、それぞ<br />

れの 活 動 力 にはそれぞれに 対 応 した 真 理 解 明 が 備 わっているのだ。<br />

しかしながら、アリストテレスにおいて 真 に 重 んじられる 真 理 解 明 、 真 理 = 内 = 存 在 は、 観 想 的 ・<br />

ビ オ ス・ テ オ レティ コ ス<br />

理 論 的 振 舞 い、すなわち 観 想 的 生 活 に 備 わる 真 理 解 明 である 存 在 の 了 解 であった。「この 卓 越 し<br />

た〔 真 理 解 明 の〕 可 能 性 こそソピアであり、すなわちハイデガーが 言 うところの『 存 在 の 本 来 的 な 了<br />

解 』である」 96 。<br />

コンテンプレーション ビ オ ス・ テ オ レティ コ ス<br />

ソピアとは 純 粋 な 観 想 であり、 観 想 的 生 活 を 体 験 している 哲 学 者 はそれによって 不 死 化<br />

され、エウダイモニアへと 至 る。このエウダイモニアという 言 葉 を、ハイデガーは 躊 躇 なく「 本 来<br />

性 」(Eigentlichkeit)と 訳 すのである。 97<br />

ハイデガーはこうした 独 自 の 解 釈 から 出 発 し、 存 在 了 解 という 可 能 性 を、 時 間 的 に 有 限 的 な( 人 間<br />

的 ) 現 存 在 のなかに 移 すに 至 るのだが、この 点 には 深 入 りしないでおく。このような 真 理 と 振 舞 いと<br />

活 動 力 との 関 係 に 関 する 解 釈 が、『 存 在 と 時 間 』における 現 存 在 の 分 析 、つまり 基 礎 的 存 在 論 に 繋<br />

がって 行 くのだ。<br />

アーレントは、 観 想 を 重 視 することはないとはいえ、ひとまずこのハイデガー 的 な 解 釈 から 出 発 し<br />

ビ オ ス ・ ポ リ テ ィ コ ス<br />

て、「まさにハイデガーの 基 礎 的 存 在 論 の 諸 テーマを―― 政 治 的 生 活 の 観 点 から―― 新 たに 考 察<br />

する」 98 ことになる。その 作 業 こそ『 人 間 の 条 件 』であった。<br />

95 TAMINIAUX, op.cit., p.5.<br />

96 Ibid., p.7.<br />

97 Ibid. なお、エウダイモニア εὐδαιμονία というギリシャ 語 は、 普 通 「 幸 運 」などと 訳 される。<br />

25


第 10 節 観 想 的 生 活 と 活 動 的 生 活 ――『 人 間 の 条 件 』における 理 解<br />

アーレントは、アリストテレス 解 釈 を 踏 まえたハイデガーの 人 間 の 存 在 可 能 性 理 解 ――すなわち<br />

ビ オ ス ビ オ ス・ テ オ レティ コ ス<br />

二 つの「 生 活 」――を 受 け 継 ぎながらも、 観 想 的 生 活 が 優 位 に 考 えられているという 点 に 疑 問 を 抱<br />

き、 二 種 の 生 活 様 式 の 関 係 を 捉 え 直 そうと 試 みる。『 人 間 の 条 件 』――そのドイツ 語 版 のタイトルは<br />

ビ オ ス・ テ オ レティ コ ス<br />

既 述 の 如 く『ウィータ・アクティーワ』、つまり「 活 動 的 生 活 」であった――においても、 観 想 的 生 活<br />

ビ オ ス ・ ポ リ テ ィ コ ス ウ ィ ー タ・ ア ク テ ィ ー ワ<br />

(ウィータ・コンテンプラティワ)は、 政 治 的 生 活 ( 活 動 的 生 活 ) 99 との 対 照 において 捉 えられている。<br />

ビ オ ス・ テ オ レティ コ ス<br />

アーレントは、アリストテレスにおいて 観 想 的 生 活 は、「 永 遠 なる 事 物 の 探 究 と 観 照 に 捧 げられる 哲<br />

学 者 の 生 活 であって、この 永 遠 なる 事 物 の 不 朽 の 美 は、 人 間 が 介 入 してもたらすこともできなけれ<br />

ば、 人 間 がそれを 消 費 することによって 変 えることも 出 来 ないのである」 100 と 述 べる。それに 対 して<br />

ビ オ ス ・ ポ リ テ ィ コ ス<br />

政 治 的 生 活 は、「 人 間 事 象 の 領 域 だけをはっきりと 指 し 示 しており、しかもその 領 域 を 確 立 し 維 持<br />

プラクシス<br />

するのに 必 要 な 活 動 を 強 調 している」 101 。アリストテレスにおけるこの 二 種 の 生 活 様 式 の 対 置 は、 中<br />

世 哲 学 においてより 著 しい 対 照 をなすようになる。「〈 活 動 的 生 活 〉vita activa という 用 語 はその 特 殊<br />

に 政 治 的 な 意 味 を 失 って、この 世 界 の 物 事 にたいするあらゆる 種 類 の 積 極 的 な 係 わりを 意 味 する<br />

ようになった」 102 。アリストテレスにおいては、 活 動 は、 労 働 ・ 仕 事 の 活 動 力 に 対 して 相 対 的 に 上 位<br />

に 置 かれていたが、 中 世 哲 学 に 至 り「 活 動 も 今 や 現 世 的 生 活 の 必 要 物 の 一 つとなり 下 がり、したが<br />

って 観 照 生 活 (vita contemplativa, bios theoretikos)だけが 唯 一 の 真 に 自 由 な 生 活 様 式 として 残 っ<br />

たのである」 103 。すなわち、 活 動 もまた、 労 働 ・ 仕 事 同 様 、 観 想 という 人 間 の 存 在 仕 方 を 妨 げるもの<br />

として、 貶 められたのだった。「〈 活 動 的 生 活 〉vita activa という 用 語 はすべての 人 間 の 活 動 力 を 包<br />

含 し、 観 照 という 絶 対 的 な 静 との 対 比 において 定 義 されて」 104 いる。この 対 比 において、すべての<br />

活 動 力 の 目 的 は 観 想 ( 的 生 活 )である。「あらゆる 種 類 の 活 動 力 は、 単 なる 思 考 の 過 程 でさえ、 観<br />

照 の 絶 対 的 静 の 極 みに 達 しなければならない」 105 のだ。「したがって 伝 統 の 面 からみれば、〈 活 動<br />

的 生 活 〉vita activa という 用 語 はその 意 味 を〈 観 照 的 生 活 〉vita contemplativa から 得 ている。そして<br />

98 Ibid., p.17.<br />

ビ オ ス ・ ポ リ テ ィ コ ス ウィータ・ アクティーワ<br />

99<br />

実 は 政 治 的 生 活 と 活 動 的 生 活 は、 厳 密 にイーコールであるとは 言 えない。ビオス・ポリティコスは、ポリスにおける<br />

プラクシス アクション<br />

政 治 的 な 活 動 を 内 実 とした 生 活 様 式 であり、アーレントの 言 う 活 動 と 実 質 的 に 一 対 一 対 応 している。それに 対 して<br />

ウィータ・アクティーワという 概 念 は、 観 想 に 対 立 する( 観 想 を 妨 げる)すべての 人 間 的 活 動 力 を 内 包 しており、もち<br />

ろん 政 治 的 な 活 動 力 である 活 動 をも 含 むのであるが、それ 以 上 に 広 く 労 働 や 仕 事 をも 含 みこんでいる。アリストテレ<br />

プラクシス<br />

スのビオス・ポリティコスという 概 念 は、むしろそれでも 活 動 が 上 位 に 位 置 づけられていたということを 意 味 しているの<br />

だ。ウィータ・アクティーワに 対 応 する 概 念 はというと、それは「アリストテレスがすべての 活 動 力 を 示 すのに 用 いたギ<br />

アンクワイエット<br />

リシア 語 のアスコリア(「 非 静 寂 」)という 語 にいっそう 近 い」(ARENDT, The Human Condition [op.cit.], p.15 〔 前 掲 訳<br />

書 、29 頁 〕)。アスコリア ἀσχολία という 語 そのものは、「ひま」や「 余 暇 」を 表 わすスコレーσχολή という 語 に 否 定 接 頭<br />

辞 がついた 形 をしている。つまり、 暇 でないという 意 味 で「 多 忙 business」を 意 味 する 語 である。アリストテレスにおい<br />

ては、スコレーは 観 想 に 捧 げられるべきものであった。アスコリアはその 観 想 に 対 立 する 時 間 をすべて 包 括 してい<br />

る。<br />

100 Ibid., p.13. ( 前 掲 訳 書 、26-27 頁 。)<br />

101 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、27 頁 。)<br />

102 Ibid., p.14.( 前 掲 訳 書 、27-28 頁 。)<br />

103 Ibid.( 前 掲 訳 書 、28 頁 。)<br />

104 Ibid., p.15.( 前 掲 訳 書 、29 頁 。)<br />

105 Ibid.( 同 上 。)<br />

26


この 用 語 に、 非 常 に 限 られたものとはいえ 威 厳 が 与 えられているのは、 生 きている 肉 体 が 観 照 する<br />

場 合 に 必 要 とするものを〈 活 動 的 生 活 〉が 与 えるからである」 106 。<br />

見 ればわかるように、 基 本 的 な 構 図 はハイデガーのそれを 踏 襲 したかたちになっている。たしか<br />

にアーレントは、「〈 活 動 的 生 活 〉という 用 語 を 私 が 用 いるとき、 私 は、そのすべての 活 動 力 のもとに<br />

なっている 関 心 は〈 観 照 的 生 活 〉の 中 心 的 関 心 と 同 じものでもないし、それより 優 れたものでも 劣 っ<br />

たものでもないということを 前 提 にしているのである」 107 と 述 べて、 活 動 的 生 活 という、ハイデガーに<br />

おいては 軽 視 されていた 領 域 に 視 線 を 向 ける。 彼 にとっては、 活 動 的 生 活 は 観 想 のための<br />

(Um-zu)のものであり、 観 想 こそが「それを 目 的 とするそれ Worumwillen」であった。しかしアーレン<br />

トは 活 動 的 生 活 独 自 の 意 味 を 強 調 する。だが、この 段 階 ではまだ、 思 考 もまた 観 想 のほうからしか<br />

捉 えられていない。 観 想 とは「 絶 対 的 な 静 」であり、 本 質 的 には「 見 る」ことである。それは「 受 動 性 」<br />

、、、<br />

であり、 活 動 力 = 能 動 性 とは 言 えない。 別 言 すれば、 人 間 の 精 神 的 活 動 力 を、 彼 女 は 看 過 してし<br />

まっていたのだ。<br />

タミニオーが 言 うように、 職 業 的 思 想 家 に 対 するアーレントの「アイロニーが 生 まれ、 実 質 的 なも<br />

ビ オ ス・ テ オ レティ コ ス<br />

のになったのは、 自 らの 人 生 を 完 全 に 観 想 的 生 活 に 捧 げている 者 たちが、 単 に 活 動 的 生 活 の 本<br />

質 的 特 徴 を 知 り 損 なうのみならず、 思 考 それ 自 体 を 種 々の 誤 謬 に 包 みこんでしまうのだということに、<br />

彼 女 が 気 づいたときであった」 1<strong>08</strong> 。 彼 女 は、 思 考 者 が 活 動 的 生 活 を 見 損 なうとき、 思 考 そのものもま<br />

た 損 なわれるという 点 に 気 がついたのである。「 彼 女 は〔 略 〕『 人 間 の 条 件 』について 反 省 を 巡 らせ<br />

たとき、 自 分 の 1958 年 の 本 〔『 人 間 の 条 件 』〕が、 知 らず 知 らずに『ソピステス』 講 義 の 影 響 下 に、 未<br />

だ 留 まっていたということに 気 づいた。 実 際 、〔 略 〕 彼 女 の 本 は、 思 考 は 窮 極 的 には 観 想 的 であると<br />

いう 暗 黙 の 前 提 に 依 っているのである」 109 。アーレントはこの 問 題 に、 最 終 的 に『 精 神 の 生 活 』にお<br />

いて 取 り 組 んでゆくこととなる。<br />

第 11 節 観 想 的 生 活 から 精 神 的 生 活 へ――『 精 神 の 生 活 』における 理 解<br />

ウィータ・コンテンプラティワ<br />

『 人 間 の 条 件 』において、 観 想 的 生 活 vita contemplativa は 殆 ど 考 察 されることなく、ましてそれ<br />

は 思 考 という 活 動 力 と 混 同 されていたきらいすらあった。しかし『 精 神 の 生 活 』においては 観 想 的 生<br />

活 の 位 置 付 けがより 明 確 にされ、「 受 動 性 passivity」と 理 解 されるようになる 110 パッシヴィティ<br />

。この 受 動 性 という 表<br />

ア ク テ ィ ヴ ィ テ ィ<br />

現 は、 当 然 活 動 力 = 能 動 性 activity との 対 比 において 捉 えられるべきだ。アーレントは 思 考 ・ 意 志 ・<br />

メ ン タ ル ・ ア ク テ ィ ヴ ィ テ ィ<br />

判 断 の 諸 能 力 を 受 動 性 と 捉 えることはなく、 精 神 的 活 動 力 ( 精 神 的 能 動 性 )mental activity と 呼 ぶ。<br />

メ ン タ ル ・ パ ッ シ ヴ ィ ティ<br />

この 区 別 を 踏 まえて 観 想 的 生 活 も 捉 え 返 されねばならない。 要 言 すれば、 精 神 的 受 動 性 の 体 験 と<br />

ウィータ・コンテンプラティワ メ ン タ ル ・ ア ク テ ィ ヴ ィ テ ィ ライフ・オブ・ザ・マインド<br />

しての 観 想 的 生 活 に 対 して、 精 神 的 活 動 力 の 発 現 として 精 神 の 生 活 を 理 解 しなければならないと<br />

いうことである。( 実 はアーレントは、すでに『 人 間 の 条 件 』のなかでも 次 のように 述 べていた。すな<br />

わち、「 思 考 や 推 理 とは 明 らかに 異 なる 人 間 的 能 力 として 観 照 (theoria)が 発 見 された」 111 、と。ここ<br />

106 Ibid., p.16.( 前 掲 訳 書 、30 頁 。)<br />

107 Ibid., p.17. ( 前 掲 訳 書 、32 頁 。)<br />

1<strong>08</strong> TAMINIAUX, op.cit., pp.17f.<br />

109 Ibid., p.18.<br />

110 ARENDT, The Life of the Mind: One/ Thinking (op.cit.), p.6. ( 前 掲 訳 書 、9 頁 。)<br />

111 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.16. ( 前 掲 訳 書 、30 頁 。)<br />

27


で 観 想 contemplation, θεωρία が、 思 考 とは「 明 らかに 異 なる」とアーレントが 述 べている 点 に 注 意 す<br />

れば、 観 想 ( 的 生 活 )と、 思 考 という 活 動 力 との 区 別 を 精 密 化 することになるのは、 論 理 の 必 然 であ<br />

ったともいえる。)<br />

アーレントは、 観 想 的 生 活 について『 精 神 の 生 活 』では 次 のように 書 いている。<br />

〔 観 想 的 生 活 様 式 contemplative way of life が 至 上 であるとする〕この 視 座 にあっては、 活 動<br />

的 生 活 様 式 active way of life は、「 苦 労 が 多 い laborious」ものであり、〔 他 方 〕 観 想 的 様 式 は 全<br />

くの 静 寂 である。 活 動 的 生 活 は 公 共 において、 観 想 的 生 活 は「 砂 漠 」において 営 まれる。 活 動<br />

的 生 活 は「 隣 人 の 必 要 性 」のために、 観 想 的 生 活 は「 神 を 見 ること vision of God」のためにある。<br />

〔 略 〕 観 想 が 精 神 の 至 上 の 状 態 であるという 観 念 は、 西 洋 哲 学 そのものと 同 じだけ 古 い。〔 略 〕<br />

換 言 すれば、 思 考 は 観 想 を 目 的 とし aims at、 観 想 において 完 結 する ends in のである。そして<br />

観 想 とは 活 動 力 = 能 動 性 activity ではなく、 受 動 性 passivity であった。すなわちそれは 精 神<br />

的 活 動 力 が 安 らうようになる 地 点 だったのだ。 112<br />

アーレントの 観 想 的 生 活 に 対 する 評 価 は、『 人 間 の 条 件 』におけるそれと 基 本 的 には 変 わらないが、<br />

一 点 重 要 なのは、それが「 受 動 性 」であるという 評 価 をはっきりと 下 している 点 である。しかし 精 神 的<br />

活 動 力 まで 究 極 的 には 受 動 性 であると 捉 えてしまうのは、 問 題 ではないか。そのように 考 えたアー<br />

レントは、『 人 間 の 条 件 』を 次 のカトーの 言 葉 で 終 えていた。「ヒトハ 何 モ 為 サナイ 時 ホド 活 動 的 デア<br />

ルコトハナク、 孤 独 デアル 時 ホド 孤 独 デナイコトハナイ numquam se plus agere quam nihil ageret,<br />

numquam minus solum esse quam cum solus esset」 113 。この 謎 めいた 一 節 を 理 解 するには、アーレ<br />

ントの『ウィータ・アクティーワ』におけるドイツ 語 訳 を 見 るのがよい。アーレントはそこで 次 のように 訳<br />

、、、<br />

している。「ひとは、 外 見 上 dem äußeren Anschein nach 何 もしていないときほど 活 動 的 であることは<br />

、、、、、、、、<br />

なく、 自 己 とともにある mit sich 孤 独 のうちにおいて 一 人 であるときほど 一 人 でないときはない」( 傍 点<br />

は 橋 爪 ) 114 。つまり 彼 女 は「 見 かけ 上 活 動 的 でないとき(すなわち 活 動 力 を 発 揮 していないように 見<br />

えるとき)ですら、 人 間 は 活 動 的 なのではないか」という 気 づきをこの 言 葉 に 託 していたのである。そ<br />

して、 外 見 上 一 人 で 思 索 しているように 見 えるときでさえ、それは 神 を 観 想 するという 受 身 の 状 態 で<br />

はなく、「 自 分 自 身 を 伴 った 対 話 」という 能 動 的 な 活 動 力 なのではないか、というのが、さらなるアー<br />

レントの 問 いだった。 言 い 換 えれば、アーレントはここで 精 神 の 活 動 力 があること、それが 問 題 化 さ<br />

れるべきであることを 示 したのだ。「カトーが 正 しかったと 仮 定 しよう。そのとき、 問 いは 明 らかである。<br />

我 々がなにも 為 さずただ 考 えているとき、 我 々はなにを『 為 す』のか 普 通 は 常 に 仲 間 に 囲 まれ<br />

ている 私 達 が、 誰 も 伴 わず 自 分 自 身 と 共 にあるとき、 我 々はどこにいるのか」 115<br />

112 ARENDT, The Life of the Mind: One/ Thinking (op.cit.), p.6. ( 前 掲 訳 書 、6 頁 。 但 し 橋 爪 が 訳 しなおした。)<br />

113 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.325 ( 前 掲 訳 書 、504 頁 )に 引 用 されている。また、ARENDT, The Life<br />

of the Mind: One/ Thinking (op.cit.), pp.7f. ( 前 掲 訳 書 、10 頁 )に 再 引 用 されている。 訳 文 は、アーレントによる 英<br />

訳 を 参 照 しつつ、 彼 女 が 引 用 しているラテン 語 の 原 文 から 直 截 訳 した。<br />

114 ARENDT, Vita activa (ebenda), S.415.<br />

115 ARENDT, The Life of the Mind, One: Thinking (op.cit.) p.8.<br />

28


アーレントはこうして、「 精 神 的 生 活 」という 問 題 に 至 りついた。 受 動 性 としての 観 想 的 生 活 から、<br />

精 神 の 活 動 力 という 能 動 性 へと、 問 いをシフトさせた。そして、 孤 独 における 観 想 から、 自 己 との 内<br />

話 としての 思 考 をこそ 問 題 化 するのだ。だが、アーレントが 実 際 思 考 、そして 精 神 的 活 動 力 というこ<br />

とでなにを 問 うたかは、ここでは 取 り 扱 わない。ここで 重 要 なのは、 本 論 を 大 きく 前 半 と 後 半 に 分 け<br />

る、 二 対 の 基 本 的 範 疇 があることである。すなわち、 活 動 的 生 活 と 精 神 的 生 活 がその 二 つであり、<br />

この 二 つの 区 別 が、アーレントの 時 間 論 においても 枢 要 な 区 別 として 立 ち 現 われてくるのだ。それ<br />

ゆえ 以 下 の 論 は、 先 ず 活 動 的 生 活 の 時 間 論 を 取 り 上 げ、 然 る 後 に 精 神 的 生 活 の 時 間 論 を 取 り 上<br />

げるという 構 図 を 取 ることとなる。<br />

29


本 論 部 アーレントの 時 間 論<br />

ウィータ・ア クティーワ<br />

第 一 部 活 動 的 生 活 の 時 間 性<br />

第 三 章 仕 事 work の 時 間 性<br />

兄 弟 たち、わたしはこう 言 いたい。 定 められた 時 は 迫 って<br />

います。<br />

――「コリントの 信 徒 への 手 紙 1」 7:29<br />

わたしがいまのべてきたことや、これからのべることは、 歴<br />

史 哲 学 にかんする 事 柄 にしても。 単 なる 前 提 事 項 というだ<br />

けでなく、 全 体 をながめわたしたあとに 得 られる 結 論 事 項<br />

、、、<br />

でもあって、その 結 論 をわたしが 知 っているのは、わたしが<br />

すでに 全 体 を 認 識 しているからです。<br />

――ヘーゲル『 歴 史 哲 学 講 義 』<br />

第 12 節 活 動 的 生 活 の 三 活 動 力 の 共 存<br />

『 人 間 の 条 件 』は、そもそも 活 動 的 生 活 vita activa の 研 究 であったとアーレント 本 人 は 言 っている<br />

116 。そこでは 主 に 活 動 的 生 活 が 問 題 となっており、 活 動 的 生 活 の 時 間 性 の 探 求 は、 基 本 的 には<br />

『 人 間 の 条 件 』の 読 解 において 行 なわれることとなる。(ただし、「はじまり」beginning の 問 題 ――こ<br />

れは、アーレントの 政 治 学 のなかでも 際 立 って 独 特 の 概 念 であるが――に 関 しては、『 革 命 につい<br />

て』On Revolution のなかで 更 に 具 体 的 に 扱 われているゆえ、 第 五 章 で 活 動 を 扱 う 際 は、そちらの<br />

著 作 にもあたることになるだろう。)<br />

さて、 活 動 的 生 活 には 三 つの 基 本 的 な 活 動 力 が 属 していることは 既 に 述 べた。この 第 一 部 では<br />

その 三 つの 活 動 力 にそれぞれ 固 有 の 時 間 経 験 があることを 示 し、かつそれぞれの 時 間 経 験 特 有<br />

の 性 格 というものを 浮 かび 上 がらせたい。ところで、これら 三 つの 活 動 力 は、それぞれ 相 互 にどのよ<br />

うに 連 関 しているのだろうか。そもそも、そのような 相 互 に 連 関 など 見 られるのだろうか。それら 活 動<br />

力 は 結 びつきがまったくなく、たがいにばらばらに 存 在 しているのだろうか。あるいは、 活 動 力 は 交<br />

替 的 に 現 われるのだろうか。 例 えば、 活 動 をしている 人 間 が、 活 動 を 停 止 して 仕 事 をはじめるという<br />

ことはありうるのだろうか。それとも「 活 動 」とは 或 る 人 間 に 特 有 の「 才 能 」であって、 仕 事 や 労 働 をす<br />

116 「 出 版 社 は、 私 の 研 究 を 賢 しらにも“ 人 間 の 条 件 ”と 呼 んだが、しかし 私 はより 控 えめに、それを“ウィータ・アクテ<br />

ィーワ”〔 活 動 的 生 活 〕の 探 究 として 意 図 していた」(ARENDT, The Life of the Mind: One/Thinking [op.cit.], p.6 〔 前 掲<br />

訳 書 、8 頁 〕)。<br />

30


る 人 間 は、 活 動 することはないのだろうか。ちょうど、 画 家 が 同 時 に 優 れたアスリートであることが 稀<br />

であるように。<br />

問 題 を 単 純 化 して 言 い 直 せば、そもそも 二 つ 以 上 の 活 動 力 が 一 つの 人 間 存 在 に 同 居 すること<br />

があるのだろうか、ということになろうが、あらかじめ 答 えるなら、この 問 いには「 然 り、 同 居 する」と 答<br />

えることになる。まず、アーレントによる 三 つの 基 本 的 活 動 力 の 説 明 を 思 い 出 したい。 曰 く、 労 働 ・ 仕<br />

事 ・ 活 動 という「 三 つの 活 動 力 が 基 本 的 だというのは、 人 間 が 地 上 の 生 命 を 得 た 際 の 根 本 的 な 条 件<br />

に、それぞれが 対 応 しているからである」 117 。その 人 間 の 条 件 human condition と、 対 応 する 三 つの<br />

活 動 力 の 内 容 をここで 軽 く 一 瞥 しよう。<br />

まず「 労 働 は、 人 間 の 肉 体 の 生 物 学 的 過 程 に 対 応 する 活 動 力 である。 人 間 の 肉 体 の 自 然 な 成<br />

長 、 新 陳 代 謝 、そして 最 終 的 な 衰 退 は、 労 働 によって 生 産 され、 生 命 過 程 へと 供 給 される 生 命 の<br />

必 要 物 〔vital necessities〕に 拘 束 されている。そこで、 労 働 の 人 間 的 条 件 は 生 命 それ 自 体 である」<br />

118 。 第 二 に 仕 事 は、「 人 間 的 実 存 〔human existence〕の 非 自 然 性 に 対 応 する 活 動 力 である。〔 略 〕 仕<br />

事 は、すべての 自 然 環 境 と 際 立 って 異 なる 物 の『 人 工 的 』 世 界 を 作 り 出 す。その 物 の 世 界 の 境 界<br />

線 の 内 部 で、それぞれ 個 々の 生 命 は 安 住 の 地 を 見 いだすのであるが、 他 方 、この 世 界 そのものは<br />

ワールドリネス<br />

それら 個 々の 生 命 を 超 えて 永 続 するようにできている。そこで、 仕 事 の 人 間 的 条 件 は 世 界 性 である」<br />

119 。 最 後 に、 活 動 は、「 物 あるいは 事 柄 の 介 入 なしに 直 接 人 と 人 との 間 で 行 われる 唯 一 の 活 動 力<br />

であり、 複 数 性 〔plurality〕という 人 間 の 条 件 、すなわち 地 球 上 に 生 き 世 界 に 住 むのが 大 文 字 の 人<br />

間 〔Man〕ではなく、〔 複 数 の〕 人 間 たち〔men〕であるという 事 実 〔the fact〕に 対 応 している。〔 略 〕この<br />

複 数 性 こそ、 全 政 治 生 活 の 条 件 であり、その 必 要 条 件 であるばかりか、 最 大 の 条 件 である」 120 。<br />

かくして、 三 つの 活 動 力 と、それに 対 応 する 三 つの 人 間 的 条 件 human conditions が 抽 出 された。<br />

人 間 存 在 が 生 物 学 的 な 生 命 をもつこと、 世 界 を 構 築 すること( 世 界 性 )、 複 数 で 存 在 していること<br />

( 複 数 性 )、 以 上 の 三 つをアーレントは 人 間 の 条 件 として 認 めるのである。アーレントは、 人 間 が 複<br />

フ ァ ク ト<br />

数 的 であることを「 事 実 」と 呼 んでいる 121 が、 実 際 、 上 の 条 件 は 全 て 人 間 存 在 にとっての「 事 実 性<br />

Faktizität」であり、 人 間 存 在 はその 事 実 に「 投 げ 込 まれている」という 意 味 で、それらの 人 間 的 条 件<br />

ファクティッシュ<br />

は 事 実 的 faktisch なのである。<br />

ところで、ハイデガーは、 現 存 在 ( 人 間 )の 存 在 性 格 について、 次 のように 言 っている。「それの 由<br />

来 と 帰 趣 については 暗 やみに 包 まれていて、それだけはいよいよ 露 骨 に 開 示 されている 現 存 在 の<br />

、、<br />

存 在 性 格 ――この《とにかくある》という 事 実 を、われわれはこの 存 在 者 の、その 現 のなかへの 被 投<br />

、<br />

性 (Geworfenheit)となづける。すなわち、 現 存 在 は、みずから 世 界 = 内 = 存 在 としておのれの 現 を<br />

存 在 するというありさまで、おのれの 現 のなかへ 投 げられているのである。 被 投 性 という 言 い 方 は、<br />

、、、、、、、、、、<br />

この 引 き 渡 しの 既 成 事 実 性 (Faktizität der Überantwortung)を 示 唆 しようとするものである」 122 。<br />

117 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.7. ( 前 掲 訳 書 、19 頁 。)<br />

118 Ibid. ( 同 上 。)<br />

119 Ibid. ( 同 上 、19-20 頁 。)<br />

120 Ibid. ( 同 上 、20 頁 。)<br />

121 アーレントは、『ウィータ・アクティーワ』(ARENDT, Vita activa oder Vom tätigen Leben [ebenda], S.17)では、「 複 数<br />

性 という 事 実<br />

ファクトゥム<br />

」(das Faktum der Pluralität)という 言 い 方 をしている。<br />

122 HEIDEGGER, Sein und Zeit (ebenda), S.135. ( 前 掲 訳 書 、 上 、294 頁 。)<br />

31


フ ァ ク テ ィ ツ ィ テ ー ト<br />

おそらくアーレントの 人 間 の 条 件 は、ハイデガー 的 な 既 成 事 実 性 であり、その「 由 来 と 帰 趣 につ<br />

いては 暗 やみに 包 まれてい」るから、 問 うことは 出 来 ない。 人 間 存 在 はその 条 件 へと「 投 げ 込 まれて<br />

いる」(geworfen)。ハイデガーは、かような 世 界 内 存 在 としての 現 存 在 分 析 を、 存 在 論 一 般 に 至 る<br />

ための 準 備 として 行 う。この 現 存 在 の 実 存 論 的 分 析 論 (existenziale Analytik des Daseins)をハイデ<br />

ガーは 基 礎 的 存 在 論 (Fundamentalontologie)と 名 指 す 123 が、こういってよければアーレントの 政 治<br />

学 とは、ハイデガーの 基 礎 的 存 在 論 を 存 在 論 一 般 に 繋 げることなく、そこに 留 まって 徹 底 したもの<br />

である。<br />

、、、<br />

それはさておき、アーレントはその 基 本 的 条 件 を「 人 間 の条 件 」と 呼 んでいるのであるから、これ<br />

らの 三 つの 人 間 的 条 件 は、 人 間 であれば 誰 しもがそこへと 投 げ 込 まれているような、 誰 にでも 遍 く<br />

妥 当 するような 条 件 であるだろう。この 点 から、まずは 単 純 に、 人 間 にとって 三 つの 条 件 は 併 存 的<br />

であると 答 えねばならない。むしろ 逆 に、そこから 脱 却 することは 人 間 存 在 にとっては、(さしあたり)<br />

不 可 能 である。そして 人 間 にとってそれらの 条 件 が 併 存 的 に 存 在 しているという 事 実 から、それぞ<br />

れに 対 応 する 諸 活 動 力 もまた、 人 間 存 在 にとって 併 存 的 に 備 わっていなければならない、というこ<br />

とができる。かくして、 端 的 には、 三 つの 活 動 力 が 同 居 し 得 る、むしろ 同 居 せざるを 得 ないということ<br />

が、 明 らかとなった。<br />

人 間 には 三 つの 活 動 力 が 根 源 的 に 備 わっている。それは 人 間 の 条 件 という 被 投 性 のなかで、 自<br />

らの 可 能 性 を 活 動 力 において 投 企 しうることを 意 味 している。しかし、 無 論 ある 活 動 力 が 一 人 の 人<br />

間 のなかで 目 立 って 発 現 するということはあろう。 実 際 、ギリシア 人 やローマ 人 で 活 動 しえた 人 間 は、<br />

奴 隷 に 労 働 や 仕 事 を 押 し 付 けて 自 由 を 獲 得 した 家 父 長 たちであったし、 反 対 に 現 代 世 界 におい<br />

ては、いわば「 政 治 忘 却 」とでも 言 うべき、 活 動 の 後 退 が 見 られる。 物 作 り( 仕 事 )は 現 代 においては<br />

専 門 職 となっていたり、 機 械 の 仕 事 となっていたりする。 農 業 ( 労 働 )も 一 部 の 人 間 しか 従 事 してい<br />

ない。しかし、それでもやはり 各 々の 人 間 はそれぞれの 活 動 力 をいつも 発 揮 しているのだ。たとえ<br />

ば、 思 考 をノートに 書 きつける 作 業 も 実 は 仕 事 であるし、 調 理 や 掃 除 は 自 然 性 と 渡 り 合 う 人 間 的 能<br />

力 である 点 で 労 働 と 呼 ぶべきである。 他 方 出 来 上 がった 食 物 を 消 費 する 行 為 も、アーレントによれ<br />

ば 実 は 労 働 と 呼 ばれるべきものなのである。<br />

いずれにせよ、これ 以 降 の 活 動 力 分 析 のなかで 重 要 なことは、それぞれの 活 動 力 はなんら 特 別<br />

な 専 門 的 能 力 ではなく、あらゆる 人 間 のうちに 併 存 しているということである。それは 人 間 の 条 件 と<br />

渡 り 合 うための 人 間 的 能 力 であり、 可 能 性 である。<br />

第 13 節 仕 事 = 制 作 ――ハイデガーにおける 制 作 の 概 念<br />

我 々は、 個 別 の 活 動 力 に 備 わる 時 間 性 を 分 析 してゆこうと 思 うが、その 際 先 ずアーレントが 仕 事<br />

work と 名 指 す 活 動 力 から 取 り 上 げたい。しかし、アーレントは『 人 間 の 条 件 』において 三 つの 活 動<br />

力 を 語 る 際 、 労 働 ・ 仕 事 ・ 活 動 という 順 序 で 論 を 展 開 している。その 順 序 に 些 か 逆 らうことになるが、<br />

そのことの 妥 当 性 はあるのだろうか。 逆 に 問 えば、アーレントが 三 つの 活 動 力 を 取 り 上 げたその 順<br />

番 は、 果 たして 妥 当 だったのだろうか。<br />

123 Ebenda, S.13. ( 前 掲 訳 書 、50 頁 。)<br />

32


ところで、アーレントは 仕 事 work という 活 動 力 を 頻 繁 に 制 作 fabrication と 言 いかえているし、また<br />

ドイツ 語 版 『ウィータ・アクティーワ』においては 仕 事 の 活 動 力 を「 仕 事 Werk」と 呼 ぶことはなく、 制 作<br />

Herstellen と 呼 びなおしている。<br />

この 制 作 という 表 現 は、ある 種 の 活 動 力 を 表 わすのに、アリストテレス 以 来 用 いられているもので<br />

あった。すでにハイデガーにおける 観 想 的 生 活 と 政 治 的 生 活 のアリストテレス 的 分 節 を 問 題 にした<br />

際 にも 取 り 上 げた、ポイエーシス ποιήσις という 活 動 力 がそれである。「 人 間 の 行 為 を、 行 為 そのもの<br />

を 目 的 とする 実 践 praxis と、 行 為 は 手 段 であり、その 結 果 生 み 出 されるものを 目 的 とする 制 作<br />

poiesis に 区 分 することは、ギリシャ 以 来 知 られたことであり、そして、この 区 別 は 今 日 においてもな<br />

おしばしば 踏 襲 される」 124 。このあたりの 事 情 は 既 に 見 たとおりであるが、ここでもやはりハイデガー<br />

の 考 えを 参 照 すると、 制 作 Herstellung という 概 念 が 持 つ 射 程 が 明 らかになるだろう。ハイデガーに<br />

おいては、まさしく 存 在 をどう 捉 えるかという 存 在 論 的 な 文 脈 において 制 作 の 問 題 も 立 ち 上 がって<br />

来 る。<br />

ハイデガーの 主 張 とは、「 古 代 存 在 論 、つまりプラトン/アリストテレスの 哲 学 の 基 本 概 念 はすべ<br />

て 人 間 の 制 作 行 為 に 定 位 して 形 成 されているのであり、それに 照 らしてはじめて 理 解 可 能 になる」<br />

125 というものであった。ふつう、ギリシア 人 は「イデア( 形 )の 観 取 に 人 間 精 神 の 最 高 の 境 位 を 見 るプ<br />

テオーリア<br />

ラトンの 教 説 などからしても、きわめて 視 覚 的 で 観 照 的 な 民 族 とみなされているが、ハイデガーはギ<br />

ポ イ エ イ ン<br />

リシア 哲 学 がその 基 本 概 念 の 形 成 にあたって 定 位 したのは 制 作 行 為 〔ポイエーシスの 動 詞 形 不 定<br />

法 〕だと、まったく 逆 の 主 張 をする」 126 。ハイデガーはこのような 主 張 を、 古 代 哲 学 の 基 本 概 念 を<br />

一 々 確 かめることを 通 して 裏 付 けているそうだが 127 エ イ ド ス ヒ ュ レ<br />

、ここでは 所 謂 「 形 相 」と「 質 料<br />

ー」に 関 する 説 明 の<br />

みを、 木 田 元 の 解 説 に 依 りながら 参 看 しよう。<br />

エイドス テオレイン<br />

ギリシア 人 の 考 えでは、〔 略 〕〈 形 〉は 魂 の 眼 によって 観 取 される。〔 略 〕ハイデガーによれば、<br />

ポイエーシス<br />

ギリシア 的 〈 制 作 〉の 本 領 は、〔 略 〕〈イデア〉を 観 取 し、それをこちらに 招 き 寄 せ、 眼 前 の<br />

ヒ ュ レ エ イ ド ス ヒ ュ レ ー<br />

〈 材 料<br />

ー〉のうちに 据 えるところにこそあるのである。 言 うまでもなく、〈 形 ・ 形 相 〉と〈 材 料 ・ 質 料 〉と<br />

いう 対 概 念 も、この 制 作 の 場 面 ではじめて 生 まれてきたものである。 128<br />

さらにハイデガーは、アリストテレスが「 存 在 」を 表 示 するために「ウーシア οὐσία」という 語 を 用 いて<br />

いる 点 に 注 目 する。ウーシアは「エイナイ εἶναι」(ある)という 動 詞 の 現 在 分 詞 女 性 形 に 由 来 するた<br />

め、 勿 論 「 存 在 」という 意 味 に 通 ずるのだが、「 当 時 の 日 常 語 では〈 家 屋 敷 ・ 財 産 〉を 指 していた」 129 。<br />

124<br />

田 崎 、 前 掲 書 、90 頁 。<br />

125<br />

木 田 元 『ハイデガーの 思 想 』 岩 波 新 書 、1993 年 、118-119 頁 。<br />

126<br />

同 上 、119 頁 。<br />

127 μορφή( 格 好 )、εἶδος( 形 相 )、ἰδέα(イデア)、τὸ τί ἦν εἶναι(なにであったか= 本 質 )、γένος( 種 )、ὅρος( 定 義 )、<br />

ὅρισμος( 定 義 )といった 概 念 である( 木 田 、 前 掲 書 、119 頁 以 下 )。 括 弧 内 に 示 した 各 概 念 の 訳 語 は、 出 隆 によるも<br />

のを 取 った(アリストテレス、 出 隆 訳 『 形 而 上 学 』 上 下 、 岩 波 文 庫 、1959-1961 年 )。<br />

128<br />

木 田 、 前 掲 書 、120 頁 。<br />

129<br />

同 上 、123 頁 。<br />

33


なぜこのような 日 常 語 に 類 する 単 語 を 抽 象 的 な「 存 在 」という 概 念 に 充 てたのか そこには「アリス<br />

トテレスの、さらには 古 代 ギリシア 哲 学 に 特 有 な〈 存 在 了 解 〉がうかがわれる〔 略 〕。つまり、とくにそう<br />

した 意 味 をもつ 日 常 語 を 選 んで〈 存 在 〉を 指 す 術 語 に 使 ったということは、 彼 が 家 や 財 産 のもつよう<br />

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

な『 被 制 作 性 にもとづいて 存 在 者 にそなわるようになったその 使 用 可 能 性 ないしその 現 前 性 』を 存<br />

在 者 の 基 本 的 な 在 り 方 と 見 ていたからにちがいない」( 傍 点 は 橋 爪 ) 130 。<br />

ヘアゲシュテルトハイト ヘアシュテレン<br />

被 制 作 性 Hergestelltheit とは、 文 字 通 りに「 制 作 Herstellenされてあること」を 意 味 する。それが<br />

「 現 前 性 」と 同 質 に 語 られるのは、ハイデガーの「 考 えている〈 現 前 性 〉〔Anwesenheit〕とは、〈 制 作 さ<br />

れ 終 わって、それ 自 体 で 自 立 して 存 在 し、いつでも 使 用 されうる 状 態 で 眼 前 に 現 前 している〉という<br />

ことにほかならない」 131 ためである。ここで 制 作 が 存 在 論 と 結 びつく。 彼 は「 存 在 = 被 制 作 性 」という<br />

存 在 概 念 がギリシア 哲 学 に 備 わっていることを 見 出 したのだ。この 存 在 概 念 が、それ 以 降 の 存 在 論<br />

の 歴 史 を 全 て 規 定 している。だが、 彼 によるとここに 既 に 存 在 の 捉 え 損 ないが 萌 している。なぜなら<br />

なかんずく<br />

被 制 作 性 とは 存 在 者 の―― 就 中 人 間 の 道 具 の―― 存 在 様 式 であって、それを 以 って 存 在 を 語 る<br />

のはすでにしてカテゴリーエラーであるからだ。ハイデガーはそれゆえ 道 具 の 存 在 様 式 に 関 しての<br />

詳 細 な 分 析 を、『 存 在 と 時 間 』で 行 っている。<br />

話 を 戻 せば、 実 はアーレントの 仕 事 work= 制 作 Herstellen という 概 念 にはこれだけの 思 想 史 的<br />

重 みがある、という 点 が 重 要 である。 実 際 アリストテレスにおける 人 間 の 行 為 の 区 分 は「 観 想 」「 制 作 」<br />

「 実 践 」であり、これはそれぞれ『 人 間 の 条 件 』における「 思 考 」「 仕 事 」「 活 動 」と 対 応 する。じつは<br />

「 労 働 」というのは、むしろマルクスらにおいて 詳 細 に 論 じられた 活 動 力 であり、そういう 意 味 ではひ<br />

とつだけ 近 代 的 な 概 念 である(アリストテレスにおいて 労 働 は 奴 隷 に 属 するものであった)。そのた<br />

め、アーレントは 労 働 を 自 らの 思 考 のなかに 位 置 づける 上 で、 仕 事 ( 制 作 )との 関 係 において 定 義<br />

したりする 場 面 が 多 い。アーレントは 制 作 というハイデガーの 概 念 を 継 承 しつつ、それを 変 奏 して、<br />

自 己 の 概 念 に 育 てて 行 ったのであるが、 労 働 に 関 して 対 応 する 概 念 は、 管 見 の 限 りハイデガーの<br />

うちには 見 られない 132 。だからアーレントは 労 働 を 三 つの 活 動 力 のうちで 最 初 の 章 に 充 てておきな<br />

130<br />

同 上 、123-124 頁 。<br />

131<br />

同 上 、124 頁 。<br />

132<br />

若 干 の 先 取 りになるが、 労 働 は 人 間 の 生 命 に 対 応 する 活 動 力 であり、 端 的 に 言 えば「パンを 作 る」 能 力 、すなわ<br />

ち 食 べなければ 生 きられない 生 命 としての 人 間 が、 食 料 を 生 み 出 していく 活 動 力 である。このような 活 動 力 は、ハイ<br />

デガーにおいては 殆 ど 見 られてないと 言 っていい。レヴィナスがいうように、「ハイデガーの 現 存 在 は 飢 えを 知 らな<br />

い Le Dasein chez Heidegger n’a jamais faim」。レヴィナスは 言 う。「 世 界 という 概 念 を 諸 対 象 の 総 和 の 概 念 から 分 離<br />

する 試 みのうちに、 私 たちは 躊 躇 なくハイデガー 哲 学 のもっとも 深 遠 な 発 見 のひとつをみとめる。しかし『 世 界 ‐ 内 ‐<br />

存 在 』を 記 述 するために、このドイツ 人 哲 学 者 はほかでもない 存 在 論 的 合 目 的 性 の 助 けを 求 め、その 合 目 的 性 に 世<br />

界 内 の 諸 対 象 を 従 属 させるのだ」。しかし「 世 界 内 に 与 えられているものがすべて 道 具 なのではない。『 兵 営 』の 宿<br />

舎 や 掩 蔽 壕 は、 軍 隊 の 兵 站 部 にとっては〈 糧 〉である。 兵 隊 にとっては、パンや 上 着 やベッドは 資 材 ではない。それ<br />

は『のための』ものではなく、それ 自 体 が 目 的 なのだ。〔 略 〕 食 物 にいたってはなおのこと、『 資 材 』のカテゴリーには<br />

入 らない」(LÉVINAS, Emmanuel. 西 谷 修 訳 『 実 存 から 実 存 者 へ』ちくま 学 芸 文 庫 、2005 年 、86-87 頁 )。「 対 象 がぴっ<br />

たりと 欲 望 と 符 合 するというこの 構 造 は、 私 たちの 世 界 ‐ 内 ‐ 存 在 総 体 を 特 徴 づけている。いたるところで 行 為 の 対 象<br />

は、 少 なくとも 現 実 のなかでは、 実 存 することへの 気 遣 いには 結 びつかない。 私 たちの 実 存 をなしているのはこの 行<br />

為 の 対 象 なのである。 私 たちは 呼 吸 をするために 呼 吸 し、 飲 みかつ 食 らうために 飲 み 食 いし、 雨 を 避 けるために 雨<br />

、、、<br />

宿 りし、 好 奇 心 を 満 足 させるために 学 び、 散 歩 するために 散 歩 する。それらすべては 生 きるためにあるのではない。<br />

そのすべてが 生 きることなのだ。 生 きるとは 真 摯 さだ」( 同 上 、89 頁 )。「 世 界 を 日 常 的 と 呼 び、それを 非 ‐ 本 来 的 なも<br />

のとして 断 罪 することは、 飢 えと 渇 きの 真 摯 さを 見 誤 ることだ」( 同 上 、91 頁 )。<br />

アーレントは 労 働 を 概 念 化 することを 通 して、レヴィナスの「 現 存 在 は 飢 えを 知 らない」というハイデガー 批 判 に、<br />

34


がら、 仕 事 という 活 動 力 と 対 比 させながら 定 義 してゆくという、 些 か 回 りくどい 道 のりを 取 らざるを 得<br />

なかったのではないかと 思 う。 本 当 は 仕 事 から 展 開 していった 方 が 体 系 的 な 記 述 として 筋 の 通 った<br />

ものになったのではないかとまで 思 わせるが、それはさておくとして、 本 論 文 では 仕 事 ( 制 作 )という<br />

活 動 力 を 最 初 に 取 り 上 げるのはこのような 理 由 からなのである。<br />

第 14 節 「 世 界 」の 概 念 ―― 物 の 世 界 性<br />

アーレント 自 身 は 仕 事 をどのように 定 義 しているか。<br />

仕 事 〔work〕は 人 間 的 実 存 〔human existence〕の 非 自 然 性 に 対 応 する 活 動 力 である。 人 間 的<br />

実 存 は、〔 人 間 という〕 種 の 永 遠 に 続 く 生 命 循 環 〔the species’ ever-recurring life cycle〕にはめ<br />

込 まれていることはなく、その 必 死 性 は、 種 の 生 命 循 環 が 永 遠 だということによって 慰 められる<br />

、、 、、、 、、<br />

ものでもない。 仕 事 は、すべての 自 然 環 境 と 際 立 って 異 なる 物 の「 人 工 的 」 世 界 を 作 り 出 す。<br />

その 物 の 世 界 の 境 界 線 の 内 部 に、それぞれ 個 々の 生 命 は 住 まうのであるが、 他 方 、この 世 界<br />

そのものはそれら 個 々の 生 命 を 超 えて 存 続 し、 超 越 するよう 意 図 されている。そこで、 仕 事 の<br />

ワールドリネス<br />

人 間 的 条 件 は 世 界 性 である。〔 強 調 は 橋 爪 〕 133<br />

アーレントが 仕 事 という 活 動 力 を 定 義 する 際 の 強 調 点 は、「 物 thing」、そして「 世 界 world」にある。<br />

仕 事 は「 物 の『 人 工 的 』 世 界 」を 生 産 するというのだ。その 際 、 物 が 持 つ 世 界 を 構 築 する 力 が 重 要 に<br />

なる。 後 に 扱 う 労 働 との 違 いが 際 立 つひとつの 点 も、この 点 である。というのは、「 労 働 と 仕 事 の 区<br />

別 は、もし 生 産 された 物 〔produced things〕の 世 界 的 性 格 〔worldly character〕―― 世 界 においてそ<br />

れが 占 める 場 所 、 機 能 、 滞 在 期 間 ――が 考 慮 に 入 れられなければ、 実 際 単 なる 程 度 の 差 でしかな<br />

くなる」し、「 世 界 における『 平 均 余 命 』がほとんど 一 日 をでないようなパンと 人 間 の 数 世 代 以 上 も 楽<br />

に 生 き 残 ることのできるテーブルとの 相 違 は、もちろん、パン 屋 と 指 物 師 の 相 違 よりもはるかに 明 白<br />

であり、 重 要 である」 134 からだ。つまり、 仕 事 の 生 産 物 は、 世 界 に 長 く 存 在 する。それゆえ「 仕 事 とそ<br />

の 生 産 物 である 人 間 の 工 作 物 〔human artifact〕は、 死 すべき 生 命 の 空 しさと 人 間 的 時 間 のはかな<br />

い 性 格 に 一 定 の 永 続 性 〔permanence〕と 持 続 性 〔durability〕を 与 える」 135 というわけだ。すなわち、<br />

物 は、 個 々の 人 間 の 生 命 を 超 えて 存 続 する 世 界 を 構 成 するものとなるのである。<br />

別 のかたちで 応 答 しているとも 言 うことが 出 来 る。<br />

レヴィナスは、 上 の 議 論 に 続 けて、「 経 済 的 人 間 から 出 発 するマルクス 主 義 哲 学 の 偉 大 な 力 は、 説 教 の 欺 瞞 を 徹<br />

底 的 に 排 するその 能 力 にある」と 讃 える( 同 上 )。「 志 向 の 真 摯 さ、 飢 えと 渇 きという 一 途 な 善 意 のなかに 身 を 置 いて、<br />

この 哲 学 が 提 起 する 闘 争 と 犠 牲 的 行 為 の 理 想 、そしてこの 哲 学 が 誘 う 文 化 は、これらの 志 向 の 延 長 にほかならない。<br />

マルクス 主 義 がひとを 魅 了 しうるのは、それが 自 称 唯 物 論 だからではなく、この 提 言 とこの 誘 いが 保 持 している 本 質<br />

的 な 真 摯 さのためである」( 同 上 )。アーレントもまた、 労 働 という 活 動 力 に 気 づいた( 正 確 に 言 えば、 労 働 と 制 作 の<br />

区 別 に 気 づいた)のは、マルクス( 主 義 ) 研 究 を 通 してであると 伝 えられる( 例 えば、 森 川 輝 一 『〈 始 まり〉のアーレント<br />

「 出 生 」の 思 想 の 誕 生 』 岩 波 書 店 、2010 年 、 第 4 章 第 1 節 を 参 照 されたい)。ここでレヴィナスとアーレントは、 現 存 在<br />

批 判 という 第 三 項 によって 邂 逅 する。<br />

133 ARENDT, The Human Condition (op.cit.) p.7. ( 前 掲 訳 書 、19-20 頁 。)<br />

134 Ibid., p.94. ( 前 掲 訳 書 、147 頁 。)<br />

135 Ibid., p.8. ( 前 掲 訳 書 、21 頁 。)<br />

35


ここで、 勿 論 世 界 world という 概 念 にも 注 意 しなくてはならないだろう。アーレントが 世 界 という 単<br />

語 を 使 うとき、やはりそれは 現 象 学 や 基 礎 的 存 在 論 に 由 来 する 特 別 な 意 味 合 いを 持 っているから<br />

だ。アーレントは 言 う。<br />

ここでいう 世 界 とは 地 球 とか 自 然 のことではない。 地 球 とか 自 然 は、 人 びとがその 中 を 動 き、 有<br />

機 的 生 命 の 一 般 的 条 件 となっている 限 定 的 空 間 にすぎない。むしろ、ここでいう 世 界 は、 人 間<br />

の 工 作 物 や 人 間 の 手 が 作 った 製 作 物 に 結 びついており、さらに、この 人 工 的 な 世 界 に 共 生 し<br />

ている 人 びとの 間 で 進 行 する 事 象 に 結 びついている。 136<br />

それゆえここでハイデガーにおける 世 界 Welt の 概 念 を 想 起 しておくことは、 無 益 ではないだろう。<br />

ハイデガーにおいては、 現 存 在 ( 人 間 存 在 )は、まさに 世 界 内 存 在 In-der-Welt-sein という 存 在 構 成<br />

Seinsverfassung をもっていた 137 。 世 界 内 存 在 は 存 在 論 的 な 現 存 在 の 構 成 であって、 彼 はそのこと<br />

を「 世 界 性 Weltlichkeit」と 名 指 す。この 世 界 性 を 具 体 的 に 考 察 するさい、 彼 は「 道 具 Zeug」の 分 析<br />

に 着 手 する。 前 節 で 触 れた 被 制 作 的 存 在 者 は、『 存 在 と 時 間 』にあってはまさに 道 具 として 描 かれ<br />

ているので、ここで 世 界 性 の 意 味 と、 被 制 作 性 の 意 味 とが 同 時 に 明 らかとなる。<br />

厳 密 な 意 味 では、ひとつだけの 道 具 は 決 して「 存 在 」しない。 道 具 が 存 在 するには、いつもす<br />

でに、ひとまとまりの 道 具 立 て 全 体 がなければならない。この 道 具 がまさにこの 道 具 であるのは、<br />

このような 道 具 立 て 全 体 においてなのである。 道 具 というものは 本 質 上 、《……するためにある<br />

もの》(»etwas, um zu…«)である。 138<br />

この「するためにある」»Um-zu«という 指 示 に 従 うとき、すなわち 物 が 道 具 として 用 いられるとき、その<br />

道 具 に 特 有 の 便 利 さが 発 見 される。ハイデガーは「 道 具 がこのようにそれ 自 身 の 側 から 現 われてく<br />

るような 道 具 の 存 在 様 態 を、〔 略 〕 用 具 性 〔Zuhandenheit〕となづける」 139 。 世 界 のなかで 出 会 われる<br />

物 は 用 具 的 zuhanden であり、それゆえ「 手 元 に 備 わる zuhanden」ものである。このような 道 具 と 交 渉<br />

する 態 度 を 彼 は 配 慮 Besorgen と 呼 び、このように 道 具 を 指 示 関 係 において 見 る 見 方 を 配 視<br />

Umsicht というが、「 世 界 = 内 = 存 在 とは、 道 具 全 体 の 用 具 的 存 在 にとって 構 成 的 な 機 能 をもつさ<br />

まざまな 指 示 関 係 のなかへ、 非 主 題 的 に 配 視 的 に 融 けこんでいることである」 140 。つまり、 世 界 内 存<br />

、、、、、<br />

在 は、 道 具 の 指 示 関 係 のなかに、その 指 示 関 係 に 気 付 かずに親 しみきっているのだ。「 世 界 とは、<br />

、、、、、、<br />

現 存 在 が 存 在 者 としていつもすでに『そのなかで』 存 在 してきたところ」 141 であり、 上 で 述 べたような<br />

136 Ibid,. p.52. ( 前 掲 訳 書 、78 頁 。)<br />

137 アーレントにおいて、 世 界 が 地 球 や 自 然 を 意 味 しなかったのと 同 様 、ハイデガーもまた、「 世 界 のなかにある」と<br />

いうことを、 単 純 に 世 界 という「 空 間 」の 内 部 にあることと 解 釈 してはならないと 注 意 を 向 ける。ハイデガーはそのよう<br />

な 単 純 に 或 る 空 間 の 中 にあることを 内 部 性 Inwendigkeit と 呼 び、 存 在 論 的 な 世 界 内 存 在 と 鋭 く 区 別 している。<br />

138 HEIDEGGER, Sein und Zeit (ebenda), S.68. ( 前 掲 訳 書 、 上 、162 頁 。)<br />

139 Ebenda, S.69. ( 同 上 、163 頁 。)<br />

140 Ebenda, S.76. ( 同 上 、177 頁 。)<br />

141 Ebenda. ( 同 上 。)<br />

36


指 示 関 係 の 全 体 性 である。「すなわち、それ〔 現 存 在 〕が 存 在 するとともに、 本 質 上 すでに、ひと 組<br />

の 用 具 的 なものの 連 関 が 発 見 されている。 現 存 在 は、それが 現 に 存 在 しているかぎり、いつもすで<br />

に 自 己 をそこで 出 会 う『 世 界 』へ 向 けて 委 ねている」 142 。そしてそのような 道 具 は、 制 作 されてある<br />

hergestellt という 存 在 様 態 を 持 っている。(ここでハイデガーの 古 代 存 在 論 批 判 の 意 義 が 浮 かび 上<br />

がる。 存 在 を 被 制 作 性 と 捉 えるとき、それは 道 具 の 存 在 を 問 うているに 過 ぎない。)<br />

アーレントが、 物 は 世 界 性 をもつという 言 い 方 をするとき、このハイデガーの 世 界 性 の 概 念 のもと<br />

にその 意 味 を 理 解 してもよいと 思 う(もちろん 差 異 は 存 在 するが、ここではその 問 題 は 措 こう)。 彼 女<br />

はそういう 側 面 をあまり 強 調 しないが、 世 界 内 存 在 としての 人 間 が、そのなかで 生 きるところの、 意<br />

味 全 体 性 が 世 界 である。 彼 女 がハイデガーよりも 一 歩 進 んだのは、ハイデガーにおいてはそのよう<br />

な 世 界 を 構 成 する 契 機 が 明 らかとなっていなかったのに 対 し、その 契 機 を 仕 事 という 人 間 的 活 動 力<br />

に 基 づいて 分 析 するのに 成 功 した 点 であろう。 仕 事 という 工 作 物 を 生 み 出 す 活 動 力 が、 同 時 に 世<br />

界 を 建 設 する 力 にもなっているのである。 彼 女 は 仕 事 ( 制 作 )という 活 動 力 そのものの 分 析 を 展 開 し<br />

て、 世 界 の 構 築 の 場 面 に 立 ち 会 うのだ。<br />

ついでに 言 及 しておけば、 物 が 世 界 性 を 持 ち、 世 界 を 構 築 しうるのは、 物 が 持 続 性 durability,<br />

Dauerhaftigkeit を 持 つためであると 述 べたけれども、 物 はその 持 続 性 の 性 質 ゆえに「 客 観 性<br />

objectivity」という 性 質 をも 持 っている。<br />

世 界 の 物 は、たしかに、 人 間 が 生 産 し、 使 用 するものである。しかし、 世 界 の 物 がその 人 間<br />

から 相 対 的 に 独 立 しているのは、〔 略 〕 持 続 性 〔durability〕のおかげである。しかも、 世 界 の 物<br />

は、それを 作 り 使 用 する 生 きた 人 間 の 貪 欲 な 欲 求 や 欲 望 にたいし、 少 なくともしばらくの 間 は<br />

抵 抗 し、「 対 立 し〔stand against〕」、 持 ちこたえることができる。それは、 世 界 の 物 の「 客 観 性<br />

〔objectivity〕」のゆえである。この 視 点 から 見 ると、 世 界 の 物 は、 人 間 生 活 を 安 定 させる 機 能 を<br />

もっているといえる。なるほどヘラクレイトスは、 人 間 は 二 度 と 同 じ 流 れの 中 に 入 ることはできな<br />

いといったし、 人 間 の 方 も 絶 えず 変 化 する。それにもかかわらず、 事 実 をいえば、 人 間 は、 同<br />

じ 椅 子 、 同 じテーブルに 結 びつけられているのであって、それによって、その 人 間 の 同 一 性 、<br />

すなわち、そのアイデンティティを 取 り 戻 すことができるのである。 世 界 の 物 の「 客 観 性 」という<br />

、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、<br />

のはこの 事 実 にある。いいかえると、 人 間 の 主 観 性 に 対 立 しているのは、〔 略 〕 人 工 的 世 界 の<br />

、、、、、、、、<br />

客 観 性 なのである。〔 傍 点 は 橋 爪 〕 143<br />

142 Ebenda, S.87.( 同 上 、200 頁 。)<br />

143 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.137. ( 前 掲 訳 書 、224-225 頁 。) 私 はここで、 邦 訳 では「 耐 久 性 」と<br />

訳 されている durability を、 持 続 性 の 語 で 訳 しなおした。 世 界 の 中 で 簡 単 には 毀 損 されないという 物 の 性 質 を 表 現<br />

する 上 で 耐 久 性 とするのは 分 かりやすいが、 反 面 その 語 が 含 み 持 つ 哲 学 的 な 含 意 が 損 なわれてしまうからだ。<br />

この durability という 語 は、 一 目 見 てわかるように、 英 語 の duration やフランス 語 の durée、ラテン 語 の duratio と 語<br />

源 を 共 有 している。これらの 語 は 普 通 「 持 続 」と 訳 される。この 語 はベルクソンが 独 特 の 意 味 を 与 えたことでよく 知 ら<br />

れるが、 本 来 持 続 とは、「 一 定 の 対 象 、 表 象 内 容 、 体 験 などが 時 間 的 に 維 持 されること。すなわち 一 般 に 継 起<br />

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

Sukzession が 時 間 における 変 化 交 替 を 意 味 するのにたいし、 持 続 はむしろかかる 継 起 を 通 じて 同 一 性 が 保 たれる<br />

、、、、、<br />

ことをいう」( 荒 川 他 編 『 哲 学 辞 典 』〔 前 掲 〕「 持 続 」の 項 〔 強 調 は 橋 爪 〕)。つまり、 時 間 の 変 化 に 絶 えて 不 変 のものこそ、<br />

持 続 するものなのだ。だから「スコラ 哲 学 者 は 持 続 を 存 在 の 不 易 性 とみ、カントはこれを 実 体 の 範 疇 におけるア・プリ<br />

オリな 原 則 であると 考 えた」( 同 )。<br />

37


物 は、「 客 観 性 」objectivity を 持 つ。なぜなら、それは 耐 久 性 を 備 えるからである。つまり、 人 間 の 欲<br />

望 や 思 考 に 対 して、 独 立 した 立 ち 位 置 を 持 ち、さらに 言 えば 人 間 に「 対 立 する」 144 。それゆえ 人 間<br />

マ テ リ ア ル<br />

たちがその 中 に 住 まうところの 世 界 を 構 築 することが 出 来 るのだ。さらに、 物 はその 質 料 的 な 性 質<br />

のゆえに、 人 間 に「リアリティ」を 与 える。 工 作 物 が 世 界 性 を 備 えているということのもう 一 つの 意 味<br />

は、 工 作 物 が 人 間 にリアリティを 与 えているということでもあるのだ。「 人 間 世 界 のリアリティと 信 頼 性<br />

は、なによりもまず、 私 たちが、 物 によって 囲 まれているという 事 実 に 依 存 している。なぜなら、この<br />

物 というのは、それを 生 産 する 活 動 力 よりも 永 続 的 であり、 潜 在 的 にはその 物 の 作 者 の 生 命 よりも<br />

はるかに 永 続 的 だからである」 145 。 人 間 のリアリティは、 物 が 耐 久 性 を 備 え、 持 続 的 に 存 在 するとい<br />

う 点 から 生 まれてくる。 仕 事 とは、そのような 物 を 生 み 出 す 活 動 力 なのであり、その 物 からなる 世 界<br />

を 構 築 する 能 力 でもある。<br />

このように 見 てくると、アーレントの 仕 事 の 議 論 は、ハイデガーの 世 界 内 存 在 ―― 配 慮 する 世 界<br />

内 存 在 ――の 議 論 の 焼 き 直 しであるかのようである。ならば 出 雲 春 明 が 言 うように、アーレントの<br />

「 制 作 は〔 略 〕ハイデガーの〔 略 〕 配 慮 に 対 応 して」 146 おり、「『 制 作 』はハイデガーの 言 う『 恒 常 的 事<br />

物 存 在 性 (ständige Vorhandenheit)』という 時 間 性 を 有 することが 判 然 となる」 147 と 言 って 差 し 支 えな<br />

いのだろうか<br />

いや、 時 間 性 に 関 してこのように 結 論 付 けるのはまだ 早 いだろう。 出 雲 は、 仕 事 の 活 動 力 が 生 み<br />

だす 物 の 持 つ 持 続 性 と、 仕 事 の 活 動 力 そのものの 時 間 性 とを 混 同 している。そこに 欠 けているの<br />

は、 前 述 のように、ハイデガーの『 存 在 と 時 間 』における 議 論 が 世 界 内 存 在 の 分 析 に 留 まっていた<br />

のに 対 し、アーレントにおいてはまさにその 世 界 を 構 築 する 契 機 たる 活 動 力 の 分 析 にまで 歩 を 進<br />

めたという 点 である。 我 々はこのような 物 の 世 界 を 生 み 出 す 仕 事 という 活 動 力 そのものが、いかなる<br />

ものであるかをみなくてはならないのだ。<br />

アーレントが、 物 が「 客 観 的 」であると 言 うことができるのは、 持 続 がこのようなスコラ 的 意 味 で 了 解 されているから<br />

であると 考 えられる。つまり 注 意 すべきはこの 物 の 特 異 な 時 間 性 なのだ。 本 来 は 実 体 や 存 在 を 表 現 していた 持 続 と<br />

いう 範 疇 が、このように 物 に 転 用 されることによって、 物 こそが 人 間 の 同 一 性 や 一 貫 性 の 根 拠 となるのである。このこ<br />

とはまた、アーレントが 人 間 的 実 存 をどこまでも 時 間 的 なものであると 捉 えていることとも、 無 関 係 ではないだろう。す<br />

べてが 変 化 する 時 間 的 世 界 において、 安 定 的 な 拠 り 所 となりうるのは、 物 の 持 続 性 なのだ。<br />

144<br />

対 立 する stand against という 表 現 は、object という 単 語 のエティモロジーから 得 られている。「このこと〔stand<br />

against〕は、 後 に 我 々の 言 う“object”がそこから 由 来 するところのラテン 語 の 動 詞 obicere において、また object に 当<br />

たるドイツ 語 の 単 語 Gegenstand において、 示 唆 されている。“object”は 文 字 どおりには『 投 げだされたもの』、『 対 置<br />

されたもの』を 意 味 する」(ARENDT, ibid., p.137, note 2 〔 前 掲 訳 書 、274 頁 、 注 (2)。 志 水 訳 のこの 箇 所 は 明 らかな 誤<br />

訳 が 含 まれている〕)。<br />

我 々は、ここで、アーレントが「 客 観 性 」という 言 葉 を 注 意 深 く 用 いていることにも 気 をつけたい。アーレントは「 客<br />

観 性 」という 表 現 を、 人 間 の 欲 望 によって 使 い 果 たされたり、 思 考 によって 容 易 に 変 形 されたりしない「 物 thing」の 性<br />

質 を 指 すのに 用 いている。これは 当 然 、カント 以 来 の 認 識 論 的 な 主 観 = 客 観 モデルの 乗 り 越 えの、ひとつの 試 みと<br />

見 ることが 出 来 るであろう。しかしここでは 深 く 立 ち 入 らない。<br />

145 ARENDT, ibid., pp.95f. ( 前 掲 訳 書 、150 頁 。)<br />

146<br />

出 雲 春 明 「 活 動 の 時 間 性 ――H・アレント『 人 間 の 条 件 』 第 33、34 節 読 解 ――」『 倫 理 学 』23 号 、 筑 波 大 学 倫 理<br />

学 原 論 研 究 会 、2007 年 、194 頁 、 注 17。<br />

147<br />

同 上 、184 頁 。<br />

38


第 15 節 仕 事 の 目 的 論 的 性 格<br />

アーレントは、 三 種 類 の 活 動 力 それぞれに 対 して、 対 応 する 人 間 類 型 ないし 人 格 の 表 現 を 与 え<br />

ア ニ マ ル ・ ラ ボ ラ ン ス マン・オブ・アクション<br />

ている。 労 働 する 人 間 は「 労 働 スル 動 物 animal laborans」、 活 動 する 人 間 は「 活 動 の 人 man of<br />

ホモ・ファーベル<br />

action」と 呼 ばれ、 仕 事 という 活 動 力 に 対 応 する 人 間 類 型 のことは「 工 作 人 homo faber」と 呼 んでい<br />

る。 労 働 スル 動 物 と 活 動 の 人 に 関 しては、それぞれに 対 応 する 活 動 力 を 問 題 とする 際 に 触 れること<br />

にしよう。<br />

さて、 工 作 人 という 表 現 そのものはベルクソンに 由 来 する 148 が、ベルクソンとはことなり、アーレン<br />

トはそれを 根 本 的 な 人 間 規 定 と 位 置 付 けることはない 149 。 人 間 は 仕 事 ( 制 作 )という 活 動 力 を 行 使<br />

するときに 限 り、 工 作 人 であるのだと 言 えよう(あるいは、 人 間 は 端 的 に 工 作 人 のみであるのではな<br />

、、、、<br />

く、 工 作 人 でもあるのだ、と 言 ってもよい)。さてその「〈 工 作 人 〉の 仕 事 である 製 作 〔fabrication〕は、<br />

物 化 〔reification〕にある」 150 。このアーレントの 簡 潔 な 公 式 がなにを 意 味 するか―― 仕 事 という 活 動<br />

力 の 分 析 は、 端 的 に 言 ってこの 疑 問 を 解 くことに 終 始 する。<br />

リエフィケイション 、、 レース<br />

制 作 は 物 化 である。 物 = 化 rei-fy とは、 何 かを 物 res にすることである。 仕 事 work とは 何 かを<br />

物 thing にする 活 動 力 である。ここで 生 ずる 疑 問 は、 大 きく 三 つである。すなわち、なにを 物 にする<br />

のか 物 にするとはどういうことか 物 とはなにか このなかで、 第 三 の 疑 問 ――すなわち 物<br />

とはなにか――に 関 しては、 世 界 や 世 界 性 に 関 する 考 察 において、 実 質 的 には 答 えられていた。<br />

物 とは、 人 間 を 超 えて 存 続 するものであり、 時 間 論 的 にいえば 持 続 性 を 備 えているものであった。<br />

マ テ リ ア ル<br />

それは 人 間 の 思 考 から 独 立 するその 質 料 的 な 性 格 ゆえに 客 観 性 を 持 ち、その 客 観 性 ゆえに 世 界<br />

を 構 築 するものであった。<br />

、、<br />

それでは、なにを 物 にするのか。<br />

、、、、、、、<br />

アーレントによれば、 仕 事 は「 対 象 を 作 り 上 げる 際 に 従 うべきモデルに 導 かれて 行 なわれる」( 傍<br />

点 は 橋 爪 ) 151 。「このモデルは、 場 合 によっては、 精 神 の 眼 によって 見 られるイメージでもあろうし、ま<br />

た 場 合 によっては、イメージが 仕 事 による 物 化 をすでに 実 験 的 に 表 現 している 青 写 真 でもあろう」<br />

152 。この「 精 神 のイメージは、〔 略 〕 物 化 に 役 立 つ。 私 たちはあるイメージ、たとえばあるベッドの『イ<br />

デア』を 自 分 の 心 の 眼 の 前 に 思 い 浮 かべることなしにベッドを 作 ることなどできない」 153 。<br />

このイメージ、すなわち「イデア」こそが、 物 化 されるものである。「 製 作 の 仕 事 を 導 くもの」――す<br />

なわちイデア――「は 製 作 者 の 外 部 にあり、 実 際 の 仕 事 過 程 に 先 行 している」 154 。それは「 製 作 の<br />

148 たとえば、BERGSON, Henri, « Introduction (deuxième partie): De la position des problèmes », dans: La Pensée et<br />

le mouvant: Essais et conferences (op.cit.), pp.105ff. ( 河 野 与 一 訳 『 思 想 と 動 くもの』 岩 波 文 庫 、1998 年 、125 頁 以<br />

下 )。<br />

149 「どの 哲 学 者 も、ベルグソン 以 上 に 人 間 の 生 産 的 労 働 をこのように 高 く 位 置 づけ、よりふさわしくたたえたものは<br />

いない。ベルグソン 以 前 に、 人 間 がその 崇 高 さをたたえるのは 物 作 りにおいてであることをひじょうにはっきりとのべ<br />

た 者 はいない。ベルグソンのおかげで、ホモ・ファーベル〔ものを 作 る 人 〕はホモ・サピエンス〔 知 恵 のある 人 〕の 同 義<br />

語 となった」(TILGHER, Adriano, 小 原 耕 一 / 村 上 桂 子 訳 『ホモ・ファーベル―― 西 欧 文 明 における 労 働 観 の 歴 史 』<br />

社 会 評 論 社 、2009 年 、92-93 頁 )。<br />

150 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.139. ( 前 掲 訳 書 、227 頁 。)<br />

151 Ibid., p.140. ( 前 掲 訳 書 、229 頁 。)<br />

152 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、229-230 頁 。)<br />

153 Ibid., p.141. ( 前 掲 訳 書 、230-231 頁 。)<br />

154 Ibid., pp.140f. ( 前 掲 訳 書 、230 頁 。)<br />

39


始 まる 以 前 からすでに 存 在 し、 製 作 が 終 わった 後 にも 残 る。 要 するに、それは、 製 作 されて 存 在 す<br />

るに 至 ったすべての 使 用 対 象 物 〔use objects〕を 超 越 して 存 続 する」 155 。このイメージないしモデル<br />

の、このような 永 続 性 permanence の 経 験 は「 永 遠 のイデアというプラトンの 説 に 強 い 影 響 力 を 与 え<br />

た」 156 というアーレントの 説 明 は、 既 に 見 てきたハイデガーの 指 摘 と 軌 を 一 にするものである。プラト<br />

ポイエーシス<br />

ンがイデアやエイドスという 言 葉 を 使 ったのは、「 実 をいえば〔 略 〕 製 作 の 経 験 によっていた」 157 。そ<br />

れはさておき、 仕 事 の 活 動 力 は、その 明 確 な 始 まりをイデア=エイドスとして 持 っているということが<br />

明 らかとなった。<br />

仕 事 をする 人 間 ―― 工 作 人 ――は、それゆえ、 物 ( 使 用 対 象 物 )を 制 作 するために、 孤 立<br />

isolation しなくてはならない。 言 いかえれば、 複 数 の 人 間 ( 共 同 存 在 )を 離 れ、 一 人 にならなくては<br />

マスターシップ<br />

ならない。「というのは、 職 人 芸 は、ただ 物 のあるべき 精 神 的 イメージ、すなわち『イデア』だけを 相<br />

手 にすることによって 成 り 立 つものだからである」 158 。このイデアを 眺 める 工 程 は、 実 際 思 考 をはじ<br />

めとする 精 神 的 活 動 力 にむしろ 近 く、その 工 程 の 間 は 他 者 とともにある 現 われの 世 界 から 撤 退 しな<br />

くてはならないのである。ついでに 言 えば、アーレントは 思 考 の 生 み 出 すものですら、 仕 事 の 活 動<br />

力 を 通 さなければこの 世 界 に 現 われることはなく、 他 者 に 共 有 されることもないと 考 えている。たとえ<br />

ば、 思 考 は 文 字 として 書 かれ、 本 になるなどしなければ、その 場 で 消 滅 してしまう 儚 さを 持 っている。<br />

本 を 書 く 作 業 もまた、 一 種 の 仕 事 の 活 動 力 なのである。<br />

エ ン ド<br />

それでは 仕 事 の 活 動 力 はその 終 わり をどこに 持 っているのか 無 論 それは 仕 事 = 制 作 の 結 果<br />

エ ン ド<br />

生 産 される 物 である。「 製 作 された 物 は、 生 産 過 程 がそこにおいて 終 わる 〔 略 〕ということ、そして、 生<br />

エ ン ド<br />

産 過 程 が 完 成 品 というこの 目 的 を 生 み 出 す 唯 一 の 手 段 であるということ、この 二 重 の 意 味 で<br />

エ ン ド ・ プ ロ ダ ク ト<br />

最 終 生 産 物 である」 159 エ ン テ ィ テ ィ<br />

。 仕 事 の 終 わりははっきりしており、「 独 立 した 存 在 者 entity として 世 界 に 留 ま<br />

りうるほどの 持 続 性 をもった、 完 全 に 新 しい 物 が 人 間 の 工 作 物 につけ 加 えられたとき、 製 作 過 程 は<br />

終 わるのである」 160 エ ン ド<br />

。この 物 の 性 格 は、すでに 説 明 したとおりである。 他 方 仕 事 の 終 わり である 物 は、<br />

エ ン ド<br />

仕 事 の 目 的 でもある。 仕 事 の 活 動 力 はこの 物 以 外 に 如 何 なる 目 的 を 持 つこともない。それゆえ、 仕<br />

事 の 過 程 、すなわち「 製 作 過 程 それ 自 体 は、 手 段 means と 目 的 ends のカテゴリーによって 完 全 に<br />

決 定 されている」 161 。 故 に 仕 事 は、 目 的 である 物 以 外 をすべて 手 段 へと 変 えてしまう。こうして 仕 事<br />

テ ロ ス テ レ オ ロ ジ カ ル<br />

は 目 的 end, τελός を 持 つこと、つまり 仕 事 = 制 作 という 活 動 力 が 目 的 論 的 な 性 格 を 持 つことが、 判<br />

明 した。<br />

このように、 仕 事 は 始 まりと 終 わりを 持 つ。それどころか、 実 際 、「 明 確 な 始 まりと 明 確 で 予 見 でき<br />

る 終 りをもっているというのが 製 作 の 印 であり、 製 作 は、この 特 徴 だけでも 他 のすべての 人 間 の 活 動<br />

力 から 区 別 されるのである。たとえば 労 働 は、 肉 体 の 生 命 過 程 の 循 環 運 動 にとらえられていて、そ<br />

こには、 始 まりもなければ 終 りもない。また 活 動 は、 明 確 な 始 まりをもつ 場 合 があるとはいえ、 後 に 見<br />

155 Ibid., p.142. ( 前 掲 訳 書 、231 頁 。)<br />

156 Ibid. ( 同 上 。)<br />

157 Ibid. ( 同 上 。)<br />

158 Ibid., p.161. ( 前 掲 訳 書 、256 頁 。)<br />

159 Ibid., p.143. ( 前 掲 訳 書 、232 頁 。)<br />

160 Ibid. ( 同 上 。)<br />

161 Ibid. ( 同 上 。)<br />

40


、、、、、<br />

るように、 予 見 できる 終 りがない」 162 。アーレントが 立 てているこの 区 別 は、 時 間 論 的 に極 めて 重 要<br />

である。 仕 事 の 時 間 性 を 図 形 的 に 表 現 するならば、それは 始 まりと 終 わりの 二 つの 点 を 結 ぶ 線 分 と<br />

いう 形 を 取 るであろう(すなわち 真 木 悠 介 の 社 会 学 的 時 間 論 における「 線 分 的 時 間 」は、 根 源 的 に<br />

、、、、、、、 、、、、、、、<br />

は 制 作 の 時 間 性 から 発 源 すると 言 うことも 可 能 だ)。 仕 事 の 時 間 性 は、かくして、 目 的 論 的 時 間 性<br />

、、、<br />

である。<br />

第 16 節 目 的 論 的 時 間 了 解<br />

仕 事 は、 目 的 論 的 な 時 間 了 解 を 持 つ。 仕 事 とは、 始 まりとしてのイデアから、 終 わりとしての 物 =<br />

シュテンディゲ・フォアハンデンハイト<br />

目 的 に 至 る 過 程 である。 出 雲 春 明 が 言 っていたような、「 恒 常 的 事 物 存 在 性 」は、おそらく、 仕 事 が<br />

生 みだした 物 が 持 つ 時 間 性 である。しかしながら、 仕 事 が 生 みだした 物 のもつ 時 間 性 は、 仕 事 のそ<br />

のものの 時 間 性 とは 関 係 がない。なぜなら、アーレント 自 身 が 言 っているように、 物 が 出 来 たとき、<br />

「 製 作 過 程 は 終 わる」 163 からだ。 仕 事 は、 実 際 、 出 来 上 がった 物 とは 関 係 がない。なぜなら 物 が 出<br />

来 上 がったときには 仕 事 の 活 動 力 そのものは 消 滅 しているからだ。つまり 物 を 仕 事 の 時 間 性 で 語 る<br />

ことは 出 来 ないし、 仕 事 の 時 間 性 を 物 の 時 間 性 から 語 ることは 出 来 ない。それは、 仕 事 という 活 動<br />

力 の 始 まりであるイデアが 永 遠 性 という 性 格 を 持 っているからといって、 仕 事 を 永 遠 性 の 時 間 性 か<br />

ら 語 ることが 許 されないのと 同 様 である。 言 いかえれば、 仕 事 の 始 まり(イデア)と 終 わり( 物 )そのも<br />

のは、 仕 事 という 活 動 力 の 外 部 に 存 在 しており、 仕 事 の 論 理 に 従 っているかぎりそれらを 語 り 出 す<br />

ことは 出 来 ないのだ。すなわち 仕 事 の 原 理 に 従 った 哲 学 や 思 想 は、 根 源 的 に 始 まりそのものと 終<br />

わりそのものの 論 理 を 語 り 出 せない。 仕 事 の 活 動 力 が 備 える 存 在 論 的 な 機 制 の 要 求 するところに<br />

従 う 限 り、 始 まりと 終 わりは 接 近 不 可 能 なものに 留 まる。<br />

さて、 既 にハイデガーの 批 判 において 垣 間 見 られたとおり(またアーレント 自 身 もその 批 判 を 踏<br />

ポイエーシス<br />

襲 しているわけであるが)、プラトン 哲 学 ・アリストテレス 哲 学 の 基 礎 経 験 は、 制 作 に 根 ざしていた。<br />

そのもっとも 典 型 的 な 例 が、プラトンのイデア 論 であり、あるいはアリストテレスの 形 相 = 質 料 という<br />

存 在 論 的 カテゴリーである。イデア・エイドスという 考 え 方 は、ギリシア 哲 学 に 端 を 発 する 西 洋 哲 学<br />

たていと<br />

を 貫 く 経 となった。その 制 作 的 存 在 論 は、キリスト 教 神 学 との 合 流 を 通 じて 目 的 論 的 性 格 を 強 化 し、<br />

ヘーゲルの 歴 史 哲 学 において、その 性 格 を 完 全 に 発 現 させたと 言 っていいだろう。<br />

キリスト 教 の 歴 史 観 は、 終<br />

エスカトロジーに 末 論 裏 打 ちされている。すなわち、 歴 史 はいつか 終 焉 を 迎 え、 神 の<br />

永 遠 の 王 国 へと 移 行 する。 実 際 は「 移 行 」という 表 現 が 適 切 かどうかは 疑 わしい。 永 遠 とは 時 間 の<br />

、、<br />

、、、<br />

否 定 であり、 歴 史 の 終 焉 とは 時 間 の終 わりそのものであるからだ。それはさておき、この 歴 史 観 にお<br />

いては、 時 間 とは 終 わりに 向 かう 一 回 的 で 直 線 的 なものと 考 えられることになる(これを 真 木 悠 介 が<br />

「ヘブライズムの 時 間 」として 抽 出 した 時 間 性 であると 捉 えることも 可 能 である)。<br />

ヘーゲルの 哲 学 においては、 不 断 の 止 揚 という 弁 証 法 的 運 動 を 続 ける 精 神 が、ついに 絶 対 精<br />

神 へといたる 過 程 が、その 中 心 問 題 となっていた。 絶 対 精 神 とは 知 の 完 成 であり、 歴 史 の 目 的 であ<br />

り、 精 神 の 発 展 はそこで 終 わり、 同 時 に 歴 史 がそこで 終 わる。 逆 にいえば、 歴 史 の 全 過 程 は 絶 対 精<br />

162 Ibid., pp.143f. ( 前 掲 訳 書 、233 頁 。)<br />

163 Ibid., p.143. ( 前 掲 訳 書 、232 頁 。)<br />

41


神 への 道 程 であり、 歴 史 のなかで 起 こる 出 来 事 は 絶 対 精 神 へと 至 る 手 段 なのだ。 手 段 という 言 い<br />

モ メ ン ト<br />

方 が 適 切 でなければ、 目 的 との 関 係 において 捉 えられるべき、 歴 史 の 展 開 に 組 み 込 まれる 契 機<br />

Momente であった、と 言 い 換 えてもよい。<br />

ヘーゲル 哲 学 の 絶 対 精 神 は、イデアという 概 念 の 一 変 種 であり、その 意 味 でヘーゲル 哲 学 の 論<br />

理 学 ( 存 在 論 )もまた、 制 作 的 存 在 論 の 範 疇 で 思 考 を 展 開 していた。それゆえ、 絶 対 精 神 に 至 る 過<br />

程 として 全 歴 史 を 叙 述 するヘーゲルの 歴 史 哲 学 の 方 法 は、プラトンのイデア 論 が 宿 していた 制 作<br />

的 時 間 概 念 の 可 能 性 の、 全 面 展 開 であると 言 えよう。<br />

ヘーゲル 哲 学 を 批 判 的 に 継 承 したマルクスにおいても、この 事 情 は 変 わらない。 確 かにマルクス<br />

は、「 弁 証 法 は 彼 〔ヘーゲル〕において 頭 で 立 っている。〔 略 〕これをひっくり 返 さなければならない」<br />

164 フ ォ ル ム<br />

と 述 べ、ヘーゲルを 批 判 する。そして 実 際 に、イデア、すなわち 形 相 優 位 であったヘーゲルの<br />

イデアリスムス マ テ リ ー マテリアリスムス<br />

観 念 論 から、 質 料 ( 物 質 ) を 優 位 に 立 たせる 唯 物 論 へと 問 題 を 転 回 させた。その 手 際 は 次 のような<br />

ものである。<br />

マルクスとエンゲルス 曰 く、「ヘーゲルの 体 系 によれば、 理 念 、 思 想 、 概 念 が、 人 間 たちの 現 実 的<br />

な 生 活 、 彼 らの 物 質 的 な 世 界 、 彼 らの 実 在 的 な 諸 関 係 を 産 出 し、 規 定 し、 支 配 してきた」 165 。すな<br />

わち、 理 念 が 先 行 し、 理 念 のほうが 物 質 的 な 世 界 を 動 かし、 作 ることになっている。しかし、「われわ<br />

れが 出 発 点 とする 諸 前 提 は、なんら 恣 意 的 なものではなく、ドグマでもなく、 仮 構 の 中 でしか 無 視 で<br />

きないような 現 実 的 諸 前 提 である。それは 現 実 的 な 諸 個 人 であり、 彼 らの 営 為 であり、そして、 彼 ら<br />

の 眼 前 にすでに 見 出 され、また 彼 ら 自 身 の 営 為 によって 創 出 された、 物 質 的 な 生 活 諸 条 件 である」<br />

166 マ テ リ エ ル<br />

。つまり 思 考 の 産 物 であるような 思 想 、 観 念 、 理 念 を 前 提 に 掲 げるのではなく、 物 質 ( 質 料 ) 的 な<br />

もののほうを 前 提 条 件 として 設 置 するのだ。<br />

、、、、<br />

生 産 の 様 式 は、〔 略 〕すでに、これら 諸 個 人 の 活 動 の 一 定 の 方 式 、 諸 個 人 の 一 定 の 生 活 様 式<br />

である。 諸 個 人 がいかにして 自 分 の 生 を 発 現 するか、それが、 彼 らの 存 在 の 在 り 方 である。 彼<br />

、、<br />

らが 何 であるかということは、それゆえ、 彼 らの 生 産 と 合 致 する。すなわち、 彼 らが 何 を生 産 す<br />

、、、<br />

るか、ならびにまた、 彼 らがいかに生 産 するかということと 合 致 する。それゆえ、 諸 個 人 が 何 で<br />

あるかということは、 彼 らの 生 産 の 物 質 的 諸 条 件 に 依 存 する。 167<br />

164 MARX, Karl, Das Kapital: Kritik der politischen Ökonomie, 1.Bd., Berlin: Dietz Verlag, 1977, S.27. ( 向 坂 逸 郎<br />

訳 『 資 本 論 』( 一 ) 岩 波 文 庫 、1969 年 、32 頁 。)<br />

165 MARX, Karl/ ENGELS, Friedrich, hrsg. von Wataru HIROMATSU, Die Deutsche Ideologie, Neuveröffentlichung des<br />

Abschnittes 1 des Bandes 1 mit text-kritischen Anmerkungen, Tokio: Kawadeshobo-shinsha Verlag, 1974, S.3. ( 廣<br />

松 渉 編 訳 、 小 林 昌 人 補 訳 『 新 編 輯 版 ドイツ・イデオロギー』 岩 波 文 庫 、2002 年 、17 頁 。 引 用 に 際 し、 短 剣 符 〔†〕で<br />

囲 まれている 部 分 は、 削 除 部 ではあるが 本 文 としてそのまま 取 り、〈…〉に 挟 まれている 部 分 は 削 除 部 として 除 外 し<br />

た。さらに、 文 庫 版 ではフォントの 区 別 によりマルクス・エンゲルスどちらの 書 いたものかを 差 別 化 しているが、ここで<br />

はフォントの 区 別 も 無 視 する。 記 号 の 意 味 の 詳 細 に 関 してはここでは 割 愛 するので、 詳 しくは 文 庫 版 の 凡 例 を 参 照<br />

されたい。 以 下 も 断 りがない 限 りこのルールに 従 って 引 用 する。)<br />

166 Ebenda, S.23. ( 前 掲 訳 書 、25 頁 。)<br />

167 Ebenda, S.25. ( 前 掲 訳 書 、27 頁 。)<br />

42


つまり、 物 質 的 生 産 様 式 こそが、 思 想 や 観 念 の 条 件 であって、 逆 ではないのだ。それゆえ「 自 分 た<br />

ちの 物 質 的 な 生 産 と 物 質 的 な 交 通 を 発 展 させていく 人 間 たちが、こうした 自 分 たちの 現 実 と 一 緒 に、<br />

自 らの 思 考 や 思 考 の 産 物 をも 変 化 させていくのである。 意 識 が 生 活 を 規 定 するのではなく、 生 活 が<br />

意 識 を 規 定 する」 168 。 彼 らにとっては、 絶 対 精 神 の 発 展 の 代 わりに、 生 産 様 式 の 発 展 こそが、 歴 史<br />

、、<br />

、、、<br />

の 条 件 なのである。「 人 間 たちは 彼 らの 生 を 生 産 せざるをえないがゆえに、しかも 一 定 の様 式 でそ<br />

うせざるをえないがゆえに、 歴 史 をもつ」 169 。この 発 展 が、ブルジョアジーへの 富 の 集 中 を 促 し、 反<br />

、、<br />

作 用 的 にプロレタリアの 団 結 を 用 意 して、 革 命 を 準 備 するのだ。「すなわち、およそ 革 命 には、 受 動<br />

、、 、、、、<br />

的 な要 素 が、 物 質 的 な基 礎 が 必 要 である」 170 。<br />

しかしながら、まさにそのゆえに、 彼 らの 理 論 もまた 発 展 、さらには 階 級 の 消 滅 、 労 働 の 消 滅 とい<br />

う 目 的 という、 目 的 論 的 道 具 立 てを 必 然 的 に 含 みこむことになった。 換 言 すれば、 彼 らの 理 論 もま<br />

た、 仕 事 の 時 間 性 から 世 界 を 解 釈 するということに 終 始 してしまったのである。 発 展 は、ある 目 的 を<br />

立 てることによってしか 正 当 化 できない。 目 的 を 立 てるとき、 人 間 の 歴 史 と 全 営 為 は、すでにその 目<br />

的 に 向 けて 投 企 されてしまっている。 歴 史 は、その 目 的 のほうから、その 目 的 めがけて、 解 釈 される<br />

ことになるのだ。それはまさに 制 作 という 活 動 力 と 同 根 源 的 な 解 釈 のふるまいである 171 。<br />

しかし、 仕 事 = 制 作 のカテゴリーで 以 て 人 間 の 活 動 を 解 釈 することには、 常 に 危 険 が 伴 う。 第 一<br />

の 問 題 として、 既 に 述 べたように、 仕 事 の 活 動 力 と 同 根 源 的 である 手 段 = 目 的 範 疇 means-end<br />

category, Zweck-Mittel Kategorie に 従 うことにより、 工 作 人 は 仕 事 するときにはある 目 的 ( 仕 事 の 結<br />

果 としての 物 )を 立 て、 同 時 にその 目 的 を 達 成 するために 他 のあらゆる 物 事 を 手 段 化 してしまうとい<br />

うことがある。「 目 的 として 定 められたある 事 柄 を 追 求 するためには、 効 果 的 でありさえすれば、すべ<br />

ての 手 段 が 許 され、 正 当 化 される」 172 。これは 好 悪 、まして 善 悪 の 問 題 ではない。それは 制 作 という<br />

活 動 力 に 存 在 論 的 に 備 わる 性 格 なのであり、 仕 事 の「 本 質 的 」 特 徴 なのだ。しかし「こういう 考 えを<br />

追 求 してゆけば、 最 後 にはどんなに 恐 るべき 結 果 が 生 まれるか、 私 たちは、おそらく、そのことに 十<br />

分 気 がつき 始 めた 最 初 の 世 代 であろう」 173 。アーレントは、だからといって 仕 事 の 能 力 を 否 定 するわ<br />

168 Ebenda, S.31. ( 前 掲 訳 書 、31 頁 。)<br />

169 Ebenda, S.26, Anm. 10. ( 前 掲 訳 書 、56 頁 。)<br />

170 MARX, Karl, “Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie. Einleitung,” in: Marx-Engels Werke, Bd.1, Berlin:<br />

Dietz Verlag, 1977, S.386. ( 城 塚 登 訳 「ヘーゲル 法 哲 学 批 判 序 説 」『ユダヤ 人 問 題 によせて ヘーゲル 法 哲 学 批 判<br />

序 説 』 岩 波 文 庫 、1974 年 、87 頁 。)<br />

171 マルクスの「 労 働 Arbeit」 概 念 は、アーレントにとっては 仕 事 ということになろう。マルクスは、ヘーゲル『 精 神 現 象<br />

学 』と 弁 証 法 という 否 定 的 運 動 の 成 果 は、「ヘーゲルが 人 間 の 自 己 生 産 を 一 つの 過 程 としてとらえたこと、 対 象 化 の<br />

働 きを 対 象 から 離 反 する 外 化 の 過 程 として、さらには、この 外 化 の 克 服 として 捉 えたことにある」と 考 え、ヘーゲルは<br />

「 労 働 の 本 質 をとらえたのであり、 対 象 的 な 人 間 を―― 現 実 的 であるがゆえに 真 なる 人 間 を―― 当 人 自 身 の 労 働 の<br />

成 果 として 概 念 的 にとらえた」と 見 る(MARX, Karl, Ökonomisch-philosophische Manuskripte, 2.Aufl. Leipzig: Verlag<br />

Philipp Reclam, 1970, S.235 〔 長 谷 川 宏 訳 『 経 済 学 ・ 哲 学 草 稿 』 光 文 社 古 典 新 訳 文 庫 、2010 年 、178 頁 〕)。 人 間 の<br />

類 的 な 力 を 現 実 化 していくこととしての「 対 象 の 生 産 は、さしあたり、 疎 外 の 形 式 においてしか 行 なわれえない」<br />

(Ebenda 〔 同 上 、179 頁 〕)。そして「 自 己 意 識 の 外 化 によって 物 の 世 界 が 設 定 される。 人 間 = 自 己 意 識 なのだから、<br />

人 間 の 外 された 対 象 的 存 在 たる 物 の 世 界 は、 外 化 された 自 己 意 識 に 等 しく、この 外 化 によって 物 の 世 界 は 設 定 さ<br />

れる」(Ebenda, S.238 〔 同 上 、183 頁 〕)。マルクスの 労 働 は、こうして、 類 的 本 質 の 外 化 としての 仕 事 = 制 作 というこ<br />

とになる。 労 働 は、ここでは、たとえば 自 然 に 介 入 して、 人 間 にとって 有 意 味 な 世 界 に 作 りかえる。それはハイデガ<br />

ー 風 にいえば 世 界 = 内 = 存 在 としての 人 間 が、その 世 界 を 作 ることである。つまり 仕 事 である。<br />

172 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.229. ( 前 掲 訳 書 、359 頁 。)<br />

173 Ibid.( 前 掲 訳 書 、359-360 頁 。)<br />

43


けではない。 仕 事 とは、 世 界 性 という 人 間 の 条 件 に 対 応 した 人 間 的 能 力 であったということを 我 々<br />

は 想 起 すべきである。 人 間 は 仕 事 という 活 動 力 なしではやはり 人 間 的 ではない。アーレントの 警 戒<br />

は、 我 々はカテゴリーエラーを 犯 すべきでないという 点 に 尽 きる。 制 作 とは 物 を 作 る 場 面 、 世 界 を 建<br />

設 する 場 面 において 用 いられるべき 活 動 力 であり、 人 間 たちの 事 柄 ( 政 治 )において 応 用 されるべ<br />

きでないのだ。そのことは、 次 にあげる 第 二 の 点 において、より 先 鋭 的 な 問 題 と 化 す。<br />

テ ロ ス<br />

仕 事 の 時 間 性 においては、「 時 間 の 終 わり 」が、 始 めから 見 えている。なぜなら、 仕 事 は 必 ず<br />

テ ロ ス<br />

目 的 を 立 てるからだ。ゆえに、ここで 時 間 はある 全 体 的 なものとして 了 解 される。それゆえ 仕 事 とい<br />

う 活 動 力 に 備 わる 了 解 は、 物 事 を 時 間 の 終 わりのほうから 見 て、 全 体 的 構 造 から 物 事 の 意 味 を 付<br />

与 する。 要 するに、 仕 事 は、 時 間 の 始 まりから 終 わりまで、すべてを 把 握 していることになる。<br />

アンテリジャンス<br />

このような 知 的 態 度 を、ベルクソンは「 知 性 intelligence」と 呼 んでいる。 知 性 は 次 のように 世 界<br />

を 了 解 する。「 外 的 な 世 界 は 数 学 的 な 法 則 に 従 っている。ある 瞬 間 における 物 質 的 宇 宙 のあらゆる<br />

原 子 電 子 の 位 置 と 方 向 と 速 度 を 知 っている 超 人 間 的 な 知 性 があるとすれば、それはわれわれが 日<br />

蝕 や 月 蝕 に 対 してするようにこの 宇 宙 のどんな 未 来 の 状 態 でも 計 算 するであろう」 174 。しかし、ベル<br />

クソンは「そういう 世 界 は 抽 象 にすぎない」 175 と 批 判 する。ベルクソンによれば、この 世 界 像 は 意 識<br />

や 生 命 を 欠 いている。しかし、 生 命 は 創 造 création という 契 機 を 持 っている。つまり 生 命 は 因 果 律 を<br />

はみ 出 し、 新 たな 物 事 を「はじめる」のである。しかしながら 人 間 の 知 性 は「 規 則 性 安 定 性 を 好 む」<br />

176 ファブリカシオン<br />

。というのも、 知 性 は 我 々の 制 作 fabrication の 支 えとなるものを 得 ようと 努 めるためである。 実<br />

際 このような 了 解 においては 全 体 を 把 握 することが 出 来 る。しかしそれは 生 命 を 無 視 したものであり、<br />

現 実 に 適 用 しても、 生 命 の 創 造 的 側 面 を 了 解 しえないために、 未 来 を 完 全 には 予 測 しえないもの<br />

となる。 我 々の 未 来 予 測 は、 世 界 の 安 定 的 側 面 ( 物 質 matière)を 取 り 上 げるのみなのだ。<br />

アーレントは、 生 命 が 創 造 的 契 機 を 持 つとは 言 わないが、しかし、 人 間 には「はじめる」 能 力 があ<br />

ると 言 う。 人 間 は、 実 際 、 前 例 もなく 予 想 もつかないことを「はじめる」 存 在 なのだ。それゆえ 仕 事 の<br />

もつ 知 性 的 な 了 解 は、 人 間 の 活 動 を 予 測 することは 出 来 ない。 制 作 的 知 は 未 来 (の 人 間 の 活 動 )<br />

を「 織 り 込 み 済 み」として 把 握 するが、 活 動 において 未 来 はまさしく「 未 知 」である。<br />

仕 事 = 制 作 のカテゴリーで 人 間 の 活 動 を 理 解 しようとするのは、「 仕 事 と 制 作 に 固 有 の 固 さを 人<br />

間 事 象 の 領 域 に 与 えるため」 177 であった。まさしく 予 測 不 能 である 人 間 の 活 動 の 不 安 定 性 を 除 去<br />

するために、 安 定 的 な 制 作 の 概 念 を 用 いて、 人 間 の 活 動 を 安 定 化 させ 予 測 しようというのである。<br />

人 間 の 知 性 の「 安 定 化 する 傾 向 Sicherungstendenz」 178 が、こうした 解 決 を 求 める。それは 同 時 に 未<br />

174 BERGSON, « Le possible et le réel » (op.cit.), p.116. ( 前 掲 訳 書 、138 頁 。ただし、intelligence の 訳 語 が「 悟 性 」と<br />

されているのを、「 知 性 」と 直 した。 以 下 同 様 。)<br />

175 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、139 頁 。)<br />

176 Ibid., pp.120f. ( 前 掲 訳 書 、143 頁 。)<br />

177 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.225. ( 前 掲 訳 書 、355 頁 。)<br />

178 HEIDEGGER, Phänomenologie des religiösen Lebens (Gesamtausgabe, Bd. 60) (ebenda), S.45ff. ハイデガーはこ<br />

の 講 義 において、 客 観 化 されていない( 主 観 = 客 観 として 了 解 されていない) 人 間 的 現 存 在 の「 経 験 」に 踏 み 込 もう<br />

としている。 氣 多 雅 子 が 言 うように、ここでハイデガーは「 事 実 的 な 生 の 経 験 は、 絶 えずそれ 自 身 から 離 反 し、 客 観<br />

に 類 するものへと 滑 り 落 ちるおそれがある」と 考 えている( 氣 多 「 事 実 と 事 実 性 」〔 前 掲 〕13 頁 )。 言 いかえれば、 学 問<br />

は、 人 間 の「 歴 史 的 な historisch」、「 事 実 的 生 経 験 faktische Lebenserfahrung」を、 客 観 的 なもののように 把 握 しようと<br />

する 傾 向 がある。このように 安 定 を 求 める 傾 向 を、ハイデガーは「 安 定 傾 向 Sicherungstendenz[en]」と 呼 んでいる。<br />

ハイデガーは、「 安 定 傾 向 」は 三 つの 道 を 取 ると 言 う。 第 一 の「プラトン 的 な 道 」においては、 時 間 的 なものを 超 時<br />

44


来 を 予 測 しながら 活 動 する 人 間 に 安 心 を 与 えるが、しかしながら、 人 間 の 活 動 を 了 解 する 際 には、<br />

根 本 的 な 捉 え 損 ないを 起 こさずにはいられないのである。なぜなら、 存 在 論 的 にいえば 現 存 在 は<br />

常 に 可 能 性 であり、 政 治 的 にいえば 人 間 ははじめる 能 力 を 持 つからである。 近 代 合 理 主 義 的 な 政<br />

治 哲 学 は 人 間 の 活 動 を 制 作 のモデルで 把 握 しようとした。しかし「 私 が 作 ろうとするものだけが 現 実<br />

的 であるという 観 念 は、たしかに、 製 作 の 領 域 では 完 全 に 真 実 であり、 正 統 的 なものであった」が、<br />

「この 観 念 は、 出 来 事 の 現 実 的 な 進 路 によって 永 遠 に 打 ち 砕 かれてしまう」。<br />

出 来 事 〔event〕の 場 合 には、まったく 予 期 しない 事 が 最 も 頻 繁 に 起 こるからである。 制 作 の 形<br />

式 で 活 動 すること、そして「 結 果 を 計 算 する」 形 式 で 推 理 するということは、 予 期 せざるもの、す<br />

なわち 出 来 事 そのもの〔the event itself〕を 考 慮 の 外 におくという 意 味 である。なぜなら「 無 限 の<br />

非 蓋 然 性 」にすぎないものを 予 期 するのは 非 理 性 的 であろうから。しかし、「まったくありそうも<br />

ないことがいつも 起 こる」ような 人 間 事 象 の 領 域 の 内 部 では、 出 来 事 こそリアリティの 織 地 を 作<br />

り 上 げているのである。そうである 以 上 、 出 来 事 を 考 慮 に 入 れないこと、つまり、 安 心 して 考 慮<br />

に 入 れることのできないものを 考 慮 に 入 れないことは、 極 めて 非 現 実 的 である。 179<br />

「 想 定 外 」のことは、 制 作 的 な 了 解 には 始 めから 存 在 しないのである。「 無 限 の 非 蓋 然 性 」にすぎな<br />

、、、、、、、、<br />

いものを 予 期 するのは( 制 作 という 活 動 力 の 観 点 からすれば) 非 理 性 的 であり、 制 作 するためには<br />

、、、、 、、、、、、、、、、、 、、<br />

どこかで「 割 り 切 らないといけない」のだ。<br />

それはさておき、このことは、 時 間 論 的 には、 人 間 の 活 動 は 制 作 の 目 的 論 的 時 間 概 念 では 了 解<br />

できないことを 意 味 している。 人 間 の 活 動 = 実 践 は 遂 行 的 であり、その 全 体 意 味 は 活 動 の 最 中 に<br />

は 明 らかにはならない。いいかえれば、 人 間 の 活 動 の 結 果 は、まさに 活 動 しているそのときには、<br />

明 らかにならない。<br />

プラクティッシュ 、、、、<br />

マルクスも、 革 命 が 実 践 的 praktisch であると 指 摘 はしていた(「 実 際 には、そして 実 践 的 な唯 物<br />

、、、、、<br />

論 者 すなわち 共 産 主 義 者 にとっては、 現 存 する 世 界 を 革 命 的 に 変 革 すること、 眼 前 に 見 出 される<br />

事 物 を 実 践 的 に 攻 略 し 変 革 することこそが 問 題 である」〔 傍 点 は 原 文 のまま、ゴシック 体 は 橋 爪 による〕 180 )。<br />

間 的 なイデアとの 関 係 において 捉 え、「 歴 史 的 なものを 副 次 的 なものにすることによって 安 定 化 を 図 ろうと」( 氣 多 、<br />

前 掲 論 文 、13 頁 )する。 第 二 の「シュペングラー 的 な 道 」においては、 歴 史 的 なものを「 歴 史 の 構 造 を 自 由 に 成 形 す<br />

る 主 観 性 の 所 産 とすることによって」( 同 ) 安 定 化 を 図 る。 第 三 の 道 は、 最 初 の 二 つの 中 間 的 妥 協 であるという。そし<br />

てそれが「 歴 史 的 弁 証 法 」という 往 き 方 なのである(HEIDEGGER, ebenda, S.46)。「 歴 史 的 現 実 性 という 理 論 に 基 づき、<br />

それ〔 第 三 の 道 〕は 安 定 化 の 傾 向 を 実 現 しようと 努 める。ひとつの『 歴 史 的 弁 証 法 』が、 歴 史 哲 学 の 課 題 として 描 出<br />

され、 時 間 的 なるものと 超 時 間 的 なるものとの 対 照 は、その 緊 張 と 止 揚 において 追 及 されねばならない。そこから 歴<br />

イデーン<br />

史 的 なるものの 弁 証 法 的 法 則 性 が 得 られるように。 私 は 一 方 で 歴 史 の 中 におり、 他 方 では 理 念 に 向 けて 統 御 され<br />

ヒ ン ア イ ン シ ュ テ レ ン<br />

ねばならない。つまり 私 は 時 間 的 なるものに 投 入 し・ 設 置 する ことを 通 して、 超 時 間 的 なものを 現 実 化 する」(Ebenda,<br />

S.46f. 〔 拙 訳 〕)。<br />

マルクスの 弁 証 法 においては、 一 見 するとイデア 的 なものは 廃 棄 されている。しかし、マルクスにおいては、 物 質<br />

的 なものが、 目 的 を 目 処 して「 発 展 する 生 産 力 」として、 理 念 の 代 替 を 果 たしてしまっている。このかぎりにおいて、<br />

マルクスの 弁 証 法 もまた、 第 三 の 道 から 自 由 でない。<br />

179 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.300. ( 前 掲 訳 書 、471-472 頁 。)<br />

180 MARX/ ENGELS, hrsg. v. Wataru HIROMATSU, Die Deutsche Ideologie (ebenda), S.16. ( 前 掲 訳 書 、43 頁 。) この<br />

部 分 は、 所 謂 フォイエルバッハ・テーゼの、 有 名 な 第 11 番 の、より 具 体 的 な、 一 種 の 書 き 換 えであると 思 われる。 第<br />

45


プ ラ ク シ ス テオーリア<br />

しかし 実 践 = 活 動 は 観 想 との 関 係 においてしか 捉 えられず、マルクスの 弁 証 法 も 結 局 、ヘーゲル<br />

ポイエーシス<br />

的 な 観 想 は 逆 立 であると 指 摘 しながらも 制 作 の 範 疇 の 枠 内 に 留 まったのである。 要 するに 実 践 と<br />

制 作 と 同 一 視 したのだ。マルクスが 透 徹 した 未 来 予 測 を 行 なった( 科 学 的 社 会 主 義 )のも、 時 間 論<br />

的 には、 仕 事 の 目 的 論 的 時 間 了 解 において 歴 史 を 把 握 していたからであると 言 えよう。たとえば、<br />

絶 対 的 窮 乏 化 説 が 外 れたのは、 社 会 学 的 には「 自 滅 予 言 」(ロバート・マートン)として 説 明 できるか<br />

もしれない 181 。つまり、 正 しい 予 言 に 対 して 人 々が 回 避 するための 対 応 を 取 ったために、 予 言 は 外<br />

れたのだと 言 うことが 出 来 る。しかし、 政 治 的 にいえば、 全 体 としてマルクスの 共 産 主 義 社 会 の 到 来<br />

という 予 言 がうまくいかなかったのは、 人 間 の「はじめる」 能 力 のせいであると 思 われる。 実 際 彼 の<br />

「 科 学 性 」は、 人 間 事 象 の 領 域 に 徹 底 して 制 作 的 カテゴリーを 導 入 することによって 得 られているか<br />

らだ。<br />

我 々にとって 明 らかになったのは、 次 のことである。 仕 事 の 活 動 力 、 人 間 の 制 作 行 為 には、それ<br />

特 有 の 時 間 経 験 が 属 している。その 時 間 は 仕 事 の 活 動 力 と 同 根 源 的 であり、 仕 事 がある 目 的 を 目<br />

がけて 行 なわれるということに 由 来 する 目 的 論 的 な 時 間 了 解 であった。 目 的 論 的 な 時 間 概 念 にお<br />

いては、 時 間 の 全 体 構 造 が 明 らかであり、 過 去 と 現 在 は 未 来 における 目 的 のための 手 段 と 成 り 下<br />

がる。この 活 動 力 においては 未 来 が 優 先 的 であり、 活 動 力 そのものもそれ 自 体 で 完 結 しておらず、<br />

活 動 力 そのものからすれば 外 部 に 当 たる 目 的 に 向 けて、 自 らを 投 企 するという 構 造 を 有 している。<br />

そのような 活 動 力 に 備 わる 了 解 から、 人 間 事 象 を 理 解 しようとするとき、 凡 そ 二 つの 困 難 に 突 き 当 た<br />

る。 第 一 にそれは 過 去 と 現 在 、そして 人 間 を 手 段 化 してしまうということ、 第 二 に 人 間 に 特 有 の「はじ<br />

める」 能 力 ――これは 後 に 第 五 章 の 主 題 となるが――に 由 来 する 人 間 の 不 可 予 言 性 ゆえに 未 来<br />

を「 既 知 」のごとく 扱 う 仕 事 的 了 解 には 人 間 事 象 を 了 解 できないということである。<br />

、、、、<br />

、、、、<br />

11 テーゼとは、「 哲 学 者 たちはただ 世 界 をさまざまに 解 釈 してきたにすぎない。 肝 腎 なのは、 世 界 を 変 革 することで<br />

ある」というものである(MARX, Karl, “Thesen über Feuerbach,” in: Marx-Engels Werke, Bd. 3, Berlin: Dietz Verlag,<br />

1969, S.7〔「[フォイエルバッハに 関 するテーゼ]」 廣 松 渉 編 訳 、 小 林 昌 人 補 訳 『 新 編 輯 版 ドイツ・イデオロギー』 岩<br />

波 文 庫 、2002 年 、240 頁 〕)。<br />

181<br />

竹 内 洋 『 社 会 学 の 名 著 30』ちくま 新 書 、20<strong>08</strong> 年 、204 頁 以 下 。<br />

46


第 四 章 労 働 labor の 時 間 性<br />

――われわれは 永 遠 にわたってめぐり 戻 ってこなければな<br />

らないのではなかろうか――<br />

――ニーチェ『ツァラトゥストラはこう 言 った』<br />

第 17 節 二 つの 生 の 区 別<br />

我 々は 次 に、 労 働 labor, Arbeit と 呼 ばれる 活 動 力 の 時 間 経 験 を 分 析 したい。アーレント 自 身 によ<br />

る 労 働 という 活 動 力 の 定 義 は 既 に 引 用 したことがあるが、 次 のようなものであった。「 労 働 〔labor〕は、<br />

人 間 の 肉 体 の 生 物 学 的 過 程 に 対 応 する 活 動 力 である。 人 間 の 肉 体 の 自 然 な 成 長 、 新 陳 代 謝 、そ<br />

して 最 終 的 な 衰 退 は、 労 働 によって 生 産 され、 生 命 過 程 へと 供 給 される 生 命 の 必 要 物 〔 vital<br />

necessities〕に 拘 束 されている。そこで、 労 働 の 人 間 的 条 件 は 生 命 それ 自 体 〔life itself〕である」 182 。<br />

アーレントによれば 労 働 の 活 動 力 は 生 命 そのものに 関 わるという。ここでいう「 生 命 life」の 意 味 を<br />

はっきりさせておくことは、 後 の 分 析 を 進 める 上 で 重 要 であろう。 実 際 この life という 単 語 は 幾 分 問<br />

題 含 みである。たとえば、 既 に 我 々は「 活 動 的 生 活 」と「 精 神 的 生 活 」という 二 種 の 生 活 様 式 の 分 節<br />

に 関 して 詳 細 に 見 てきたが、ここでいう「 生 活 」もまた、 英 語 では life という 単 語 が 使 われている。 生<br />

物 学 的 生 命 と 人 間 的 生 活 を 分 節 しないという 事 情 は、 管 見 の 限 り 西 洋 語 全 般 に 広 く 当 てはまるよう<br />

だ 183 。 要 するに、 日 本 語 では「 生 命 」と「 生 活 」という 分 節 が 与 えられている 概 念 が、 西 洋 語 におい<br />

てはひとつの 単 語 において 表 現 されているため、 西 洋 語 でそれらの 概 念 的 区 別 を 描 写 するために<br />

は 若 干 の 特 別 な 努 力 を 要 するということである。しかしながら、 実 は 古 典 ギリシア 語 においては、 両<br />

者 は 截 然 と 区 別 されていた。すなわちビオス βίος とゾーエーζωή の 区 別 である。アーレントはこのギ<br />

リシア 的 区 別 を 手 がかりに、life を 二 つの 意 味 方 向 に 分 節 しようと 試 みる。<br />

ビ オ ス ・ ポ リ テ ィ コ ス ビ オ ス・ テ オ レティ コ ス<br />

さきに 我 々はアリストテレスによる「 政 治 的 生 活 」と「 観 想 的 生 活 」の 区 別 を 参 照 したが、ここで「 生<br />

活 」と 訳 されていた 語 がビオスであった。このことから 端 的 に 看 取 されるように、ビオスとは 人 間 的 な<br />

ゾ ー ィ オ ン ・ ロ ゴ ン ・ エ コ ン<br />

「 生 活 」、「 人 生 」を 意 味 している。これに 対 してゾーエーという 語 は、「 言 葉 を 持 つ 動 物 ζῷον λόγον<br />

ゾー ィ オ ン ・ ポリ テ ィコ ン<br />

ἔχον」や「ポリス 的 動 物 ζῷον πολιτικόν」というアリストテレスの 人 間 定 義 においても 現 われる、「 動 物 」<br />

を 意 味 するゾーィオン ζῷον なる 語 と、 語 幹 を 同 じくしており、このことからわかるように、 動 物 的 な<br />

「 命 」を 意 味 する 語 である。<br />

ゾーエーは 動 物 的 な 生 命 であるが、それは 不 死 immortal である 点 において 特 徴 付 けられる。そ<br />

れは、 個 々の 動 物 が――つまりあの 犬 やこの 猫 が―― 不 死 であるという 意 味 ではない。 確 かに 動<br />

物 も 個 体 においては 死 ぬ。それは 経 験 的 事 実 の 通 りである。しかしながら「 種 」という 観 点 から 見 た<br />

とき、それは 不 死 なのだ。なぜなら、 種 は 巨 大 な 生 命 の 円 環 というかたちで 存 在 しており、そこでは<br />

個 々の 動 物 、 個 々の 生 命 は 問 題 にならないからである。 個 々の 生 命 は、より 巨 大 な 円 環 、 生 命 の<br />

182 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.7. ( 前 掲 訳 書 、19 頁 。)<br />

183<br />

英 語 の life をはじめ、Leben(ドイツ 語 )、vie(フランス 語 )、жизнь(ロシア 語 )、vita(ラテン 語 )と、 日 本 語 では 意 味<br />

論 上 区 別 される「 生 活 」「 生 命 」「 人 生 」「 生 涯 」「 暮 らし」「 命 」などが、これらの 単 語 においては 一 括 りにされている。<br />

47


無 限 循 環 へと 止 揚 されている。それゆえゾーエーは 不 死 なのである。 個 々の 生 命 は 滅 ぶが、 種 は<br />

、、、、<br />

滅 びない。 生 物 学 的 生 命 は 滅 びを 知 らないのである。<br />

このような 不 滅 のゾーエー―― 不 死 の 自 然 と 不 死 の 神 々として 表 象 された、 宇 宙 の 万 物 ――に<br />

囲 まれながら、「しかし、その 中 で 人 間 だけが 死 すべきものであり、したがって、 必 死 性 が 人 間 存 在<br />

の 印 となった」 184 。それは、「 動 物 と 違 って、 人 間 は、 単 に、その 不 死 の 生 命 〔すなわちゾーエー〕を<br />

生 殖 によって 保 証 する 種 の 一 員 ではないからである」 185 。 無 論 人 間 もまた 生 命 であり、 生 物 学 的 生<br />

命 としてのヒトという 種 でもある。しかし「 人 間 的 実 存 は、 種 の 永 遠 に 続 く 生 命 循 環 にはめ 込 まれて<br />

いることはなく、その 必 死 性 は、 種 の 生 命 循 環 が 永 遠 だということによって 慰 められるものでもない」<br />

186 のだ。 人 間 は、 種 としての 存 在 (ゾーエー)とは、 活 動 力 においても、また 時 間 論 的 にも、 異 なる<br />

別 の 存 在 ( 生 )のモードを 備 えている。<br />

一 個 の 生 命 は、なるほど 生 物 学 的 生 命 から 生 まれる。しかし、それは、 生 から 死 までのはっきり<br />

とした 生 涯 の 物 語 〔life-story〕をもっている。 人 間 の 必 死 性 はこの 事 実 にある。いいかえれば、<br />

この 個 体 の 生 命 は、その 運 動 が 直 線 を 辿 るということによって、 他 のすべてのものと 異 なってい<br />

る。その 直 線 運 動 は、いわば、 生 物 学 的 生 命 の 円 環 運 動 を 切 断 している。つまり、 一 切 のもの<br />

が――それが 動 いているとして―― 円 環 にそって 動 いている 宇 宙 にあって、 直 線 にそって 動<br />

くこと、これが 必 死 性 である。<br />

人 間 は、 生 から 死 への 直 線 的 な 時 間 を 生 きることによって、ゾーエーの 円 環 を 逸 脱 する。 翻 ってい<br />

モ ー タ リ テ ィ<br />

えば、 人 間 が 死 ぬという 事 実 ( 必 死 性 )は、 人 間 がゾーエーに 収 まりきらない 過 剰 を 抱 えていること<br />

に 淵 源 している。なぜなら、ゾーエーとしての 生 命 は、 種 としての 全 体 性 が 問 題 であるので、 決 して<br />

死 ぬことはないからである。 人 間 が 死 ぬことの 可 能 性 の 条 件 が、まさに 人 間 の 生 涯 が 直 線 的 な 時<br />

、<br />

間 であることに 由 来 するのである( 逆 にいえば、 円 環 的 時 間 を 存 在 する 種 としてのヒトは、 決 して 死<br />

、、、<br />

なないのだ)。 時 間 論 的 な 問 題 ということで 殊 更 強 調 しておけば、 自 然 的 生 命 (ゾーエー)としてのヒ<br />

ト man-kind は 円 環 を 生 きているし、 自 然 的 時 間 は 円 環 的 である。<br />

それに 対 して、 人 間 的 生 涯 の 示 す 時 間 論 的 構 造 である 直 線 性 こそが、ビオスである(あるいは、<br />

それは 出 生 と 死 という 二 つの 画 期 により 区 切 られている 点 で、 真 木 悠 介 が 区 別 したような 意 味 で 線<br />

分 的 時 間 であるいってもよいが)。<br />

、、、、、、、、、<br />

もし「 生 命 」という 言 葉 が 世 界 に 関 連 づけられ、 生 から 死 までの 期 間 を 意 味 するように 考 えられ<br />

る 場 合 には、それはまったく 異 なった 意 味 をもつ。その 場 合 、 生 命 は、 始 まりと 終 りによって 区<br />

、、、、、、、、、、、<br />

切 られ、 世 界 における 出 現 と 消 滅 という 二 つの 最 高 の 出 来 事 に 制 限 されて、 完 全 に 直 線 的 な<br />

運 動 を 辿 る。〔 略 〕この 特 殊 に 人 間 的 な 生 命 の 出 現 と 消 滅 が 世 界 の 出 来 事 を 構 成 するのであ<br />

、、、<br />

、、<br />

るが、その 主 要 な 特 徴 は、 人 間 の 生 命 が、 出 来 事 〔event〕に 満 ちており、その 出 来 事 は、 最 後<br />

184 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.18. ( 前 掲 訳 書 、33 頁 。)<br />

185 Ibid., pp.18f. ( 前 掲 訳 書 、33-34 頁 。)<br />

48


、、<br />

には物 語 〔story〕として 語 ることのできるものであり、 評 伝 を 作 り 上 げることのできるものであると<br />

プラクシス<br />

いう 点 にある。アリストテレスが「ともかく 一 種 の 活 動 である」〔『 政 治 学 』〕といったのはこの 生 命 、<br />

ビオス<br />

つまり 単 なる 生<br />

ゾーエーと 命 区 別 された 生 についてである。〔 傍 点 は 橋 爪 〕<br />

アーレントのこの 定 義 に 関 して、まず 注 意 すべき 点 は、 人 間 的 生 (ビオス)が、 世 界 に 関 わるという<br />

点 である。 我 々は 世 界 が 如 何 なるものか 既 に 見 てきたところである。 世 界 とは、 仕 事 によって 生 み<br />

出 される 物 から 成 り 立 ち、それゆえに 客 観 性 と 持 続 性 ( 耐 久 性 )を 備 えた、そこで 人 間 が 生 きるとこ<br />

ろであった。「 世 界 は、 絶 えざる 運 動 の 中 にあるのではない。むしろ、それが 耐 久 性 〔= 持 続 性 〕を<br />

もち、〔 人 間 の 実 存 に 対 して〕 相 対 的 な 永 続 性 をもっているからこそ、 人 間 はそこに 現 われ、そこか<br />

ら 消 えることができるのである。いいかえれば、 世 界 は、そこに 個 人 が 現 われる 以 前 に 存 在 し、 彼 が<br />

そこを 去 ったのちにも 生 き 残 る。 人 間 の 生 と 死 はこのような 世 界 を 前 提 としているのである」 187 。 人 間<br />

を 単 なるゾーエー 的 生 命 から 救 いだし、 人 間 的 な 有 意 味 な 生 (ビオス)を 送 ることを 可 能 にするのは、<br />

世 界 (の 持 続 性 )である。<br />

ところで、すでに 見 てきた 仕 事 の 時 間 経 験 もまた 直 線 的 ―― 正 確 にいえばアルケーとテロスで<br />

区 切 られる 線 分 ――であった。 我 々は、 活 動 する 人 間 の 生 としてのビオスが 持 つ 時 間 の 直 線 性<br />

( 線 分 性 )を、 仕 事 の 時 間 経 験 と 同 一 視 し、ビオス 的 時 間 は 仕 事 的 時 間 と 同 じであると 考 えて 差 し<br />

支 えないだろうか この 同 一 視 は、 端 的 に 言 って 誤 っている。 始 まりと 終 わりがあるという 点 にの<br />

み 注 目 して 両 者 のもつ 時 間 論 的 構 造 を 同 一 視 した 結 果 、 既 存 の 政 治 哲 学 が 制 作 のカテゴリーを<br />

活 動 の 分 野 に 持 ち 込 むという 致 命 的 な 失 敗 を 犯 してきたということを、 我 々は 既 に 見 た。それは 人<br />

間 にとって 死 というテロス―― 終 わりではあるが 目 的 ではない――が、 生 きている 限 り 常 に 可 能 性<br />

であるという 点 に 関 わる。 人 間 の「 物 語 」は、その 人 間 が 死 なない 限 り 書 くことは 出 来 ない。なぜなら<br />

人 間 のビオスの 全 体 意 味 は、その 死 を 以 って 存 在 が 完 結 しない 限 り、 明 らかにならないからだ。 人<br />

間 は 存 在 論 的 に 言 えばつねに 可 能 性 であり、 政 治 的 に 言 えば「 始 める」 能 力 を 持 つがゆえに、そ<br />

ビオス<br />

の 生 は 出 来 事 event, Ereignis に 満 ちている。 出 来 事 自 体 event itself の 生 起 は、 既 に 見 たように 制<br />

クレアシヨン<br />

作 の 因 果 論 的 カテゴリーでは 了 解 も 予 測 も 出 来 ない、ベルクソンならば 創 造 と 呼 びそうな、「 無 カラ<br />

ex nihilo」 出 来 するものであった。それに 対 して、 仕 事 = 制 作 においては、その 行 為 の 意 味 も 始 まり<br />

も 目 的 も、つまり 制 作 の 全 体 意 味 が、すべて 始 めから 明 らかになっている。その 意 味 で、 仕 事 の 時<br />

間 性 と 活 動 の 時 間 性 は 決 して 同 一 視 すべきでないのだ。いずれにしても、ビオスの 問 題 の 詳 細 な<br />

分 析 は、 活 動 の 活 動 力 を 分 析 する 章 に 譲 ることにして、ゾーエーの 問 題 に 戻 ろう。<br />

人 間 的 な 生 とはビオスであるが、 人 間 が 生 き 物 であることも 事 実 であり、それゆえゾーエーという<br />

生 のモードをも、 人 間 は 備 えている。これから 分 析 する 労 働 の 活 動 力 は、 人 間 が 動 物 であるというこ<br />

と、 人 間 がゾーエーという 生 の 様 態 を 備 えていること、 時 間 論 的 に 言 いかえれば、 人 間 が 円 環 的 な<br />

自 然 的 時 間 をも 生 きていることに 由 来 する。 換 言 すれば、 労 働 とは、 生 命 という 人 間 の 条 件 に 対 応<br />

186 Ibid., p.7. ( 前 掲 訳 書 、19 頁 。)<br />

187 Ibid., pp.96f. ( 前 掲 訳 書 、152 頁 。)<br />

49


ア ニ マ ル ・ ラ ボ ラ ン ス<br />

する 活 動 力 である。また、それゆえに、 労 働 する 人 間 類 型 は「 労 働 スル 動 物 animal laborans」と 呼 ば<br />

れる。 労 働 する 人 間 は、 人 間 でありながら 動 物 と 活 動 力 を 共 有 しているのである。<br />

第 18 節 労 働 の 活 動 力 とその 生 産 物<br />

それでは 労 働 の 活 動 力 そのものを 見 て 行 こう。 労 働 は、 既 に 見 た 仕 事 の 活 動 力 と 比 較 しながら<br />

分 析 していった 方 が、 理 解 しやすい。というのは、 我 々はすでに 仕 事 を 分 析 した 際 に、 併 せて 世 界<br />

性 や 物 といった 概 念 をも 考 慮 の 対 象 に 含 めたが、その 世 界 性 の 観 点 から 見 たとき、 労 働 の 生 産 物<br />

と、 仕 事 の 生 産 物 ( 工 作 物 、 使 用 対 象 物 )とが、 全 く 違 ったものとして 現 われてくるからであり、その<br />

差 異 のうちにこそ、 労 働 という 活 動 力 そのものの 性 質 に 迫 るひとつの 道 が 存 している。<br />

労 働 の 生 産 物 は、 世 界 性 ―― 物 の 客 観 性 、 耐 久 性 ――において 眺 めたとき、 仕 事 の 生 産 物 と<br />

は 著 しい 対 照 をなす。<br />

実 際 、 背 後 になにも 残 さないということ、 努 力 の 結 果 が 努 力 を 費 やしたのとほとんど 同 じくらい<br />

早 く 消 費 されるということ、これこそ、あらゆる 労 働 の 特 徴 である。しかもこの 努 力 は、その 空 虚<br />

さにもかかわらず、 強 い 緊 迫 感 から 生 まれ、 何 物 にもまして 強 力 な 衝 動 の 力 に 動 かされている。<br />

なぜなら 生 命 そのものがそれにかかっているからである。 188<br />

ここで 言 う「 生 命 そのもの」とは、 既 に 見 たところのゾーエーを 指 しており、 人 間 の 自 然 的 な 部 分 に<br />

関 わる 生 のモードが 問 題 になっていることがわかる。 労 働 の 生 産 物 は「 背 後 になにも 残 さない」。 仕<br />

事 の 生 産 物 を 表 現 するときに 用 いた 表 現 を 思 い 出 せば、 仕 事 の 生 産 物 ( 使 用 対 象 物 )が 耐 久 性 =<br />

持 続 性 durability を 備 えていたのに 対 し、 労 働 の 生 産 物 はそれを 殆 ど 持 たない。それゆえそれは、<br />

仕 事 の 生 産 物 とは 異 なり、 客 観 性 を 殆 ど 持 つことなく、 世 界 を 構 築 することはない。すなわち 労 働<br />

の 生 産 物 は、すぐに「 消 費 」consume されるのだ。すでに、アーレントが「パン 屋 と 指 物 師 」よりも「パ<br />

ンとテーブル」を 比 較 した 方 がよいと 述 べた 箇 所 を 引 用 したが、パンとテーブルでは、 世 界 に 滞 在<br />

する 時 間 が 全 く 異 なる。テーブルが 耐 久 性 をもって 世 界 に 留 まるのに 対 して、パンは 作 られるや 否<br />

や 消 費 されねばならない。「 触 知 できる 物 のうちで 最 も 耐 久 性 の 低 い 物 は、 生 命 過 程 そのものに 必<br />

要 とされる 物 である。それを 消 費 する 時 間 は、それを 生 産 する 時 間 よりも 短 い」 189 。というのは、「 世<br />

界 にわずかな 時 間 滞 在 した 後 、それは、 動 物 としての 人 間 の 生 命 過 程 の 中 に 吸 収 されるか、 腐 蝕<br />

するか、いずれにしても、それを 生 み 出 した 自 然 的 過 程 に 戻 る」 190 からである。「それは、たしかに<br />

人 工 物 の 形 をとることによって、 人 工 物 の 世 界 に 束 の 間 の 場 所 を 獲 得 するが、 世 界 のいかなる 部<br />

分 よりも 早 く 消 滅 する。 世 界 性 という 点 から 考 えると、それは、 最 も 世 界 性 がなく、 同 時 に、すべての<br />

物 のうちでもっとも 自 然 的 である。それは、 人 工 物 であるとはいえ、 絶 えず〔 繰 り 返 し〕 循 環 する 自 然<br />

188 Ibid., p.87. ( 前 掲 訳 書 、140-141 頁 。)<br />

189 Ibid., p.96. ( 前 掲 訳 書 、151 頁 。)<br />

190 Ibid. ( 同 上 。)<br />

50


の 運 動 〔ever-recurrent cyclical movement of nature〕に 従 って、 生 まれ、 去 り、 生 産 され、 消 費 される。<br />

生 命 ある 有 機 体 の 運 動 も 循 環 する〔cyclical〕」 191 。<br />

すでに 見 てきたように、 自 然 はゾーエーという 不 死 のモードを 備 えている。「 世 界 性 がない」、「 自<br />

然 的 である」とは、ゾーエーの 特 徴 でもある。ゾーエーもやはり 円 環 的 な 時 間 を 生 きていた。 労 働 の<br />

生 産 物 であるパン( 食 べ 物 )は、ゾーエーとしての 単 なる 生 命 のために 存 在 する 物 であり、それゆえ<br />

ゾーエーの 円 環 的 な 時 間 のなかに 組 み 込 まれるのである。 個 々の 人 間 は 生 から 死 へと 至 るビオス<br />

を 生 きるが、 種 としてのヒトはゾーエーとして 自 然 の 時 間 を 生 きている。だから「 人 間 の 肉 体 も 例 外<br />

ではない」 192 。<br />

ビオスにおいて 生 きる 人 間 、あるいは 個 としての「この 犬 」「あの 猫 」は、 確 かに「 死 ぬ」のである 193 。<br />

故 に、「 生 命 とは、 至 るところで 耐 久 性 を 使 い 尽 し、それを 消 耗 させ、 消 滅 させる 一 つの 過 程 である。<br />

そして、 死 んだ 物 体 とは、 結 局 のところ、 小 さな、 単 一 の、 循 環 する 生 命 過 程 の 結 末 にほかなら」な<br />

い 194 。しかしながら、それらを「 種 」という 観 点 から 見 たとき 個 々の 生 命 は 意 味 を 失 い、それらは 死 ん<br />

だときに「 一 切 を 含 む 自 然 の 巨 大 な 循 環 〔circle〕の 中 に 帰 ってゆく」 195 ことになるのだ。つまり、 弁 証<br />

法 の 概 念 を 用 いて 図 形 的 に 表 現 すれば、 点 としての 生 命 は 円 環 としての 全 体 的 生 命 に 止 揚 されて<br />

いる。 個 は 全 体 を 構 成 することによって 個 であるのであって、ここでは 全 体 が 個 に 先 立 つ。 比 喩 的<br />

に 言 えば、 個 は、 円 環 としての 全 体 的 生 命 を 微 分 したときにはじめて 生 ずる、とも 言 えるだろうか。<br />

いずれにしても、ゾーエーにおいてはこの 円 環 的 な 全 体 性 が 本 質 なのである。そして「この 円 環 の<br />

中 では、 始 めもなければ 終 りもなく、すべての 自 然 物 が、 変 化 もなければ 死 もない 繰 り 返 しの 中 で<br />

回 転 しているのである」 196 。<br />

労 働 の 生 産 物 は、このような 自 然 としての 生 命 (ゾーエー)に 対 応 しているがために、 自 然 の 円 環<br />

運 動 cyclical movement of nature に 従 って、 生 命 同 様 「 生 まれ、 去 る」、すなわち「 生 産 され、 消 費 さ<br />

れる」。それゆえ、 仕 事 の 生 産 物 に 比 べ、 世 界 性 がない。 言 い 換 えると、 耐 久 性 = 持 続 性 がないた<br />

めに、 労 働 の 生 産 物 はすぐにこの 世 界 から 消 え 去 る。 労 働 は、 生 命 の 円 環 性 という 人 間 の 条 件 に<br />

対 応 して、そのような 生 産 物 を 生 み 出 す 活 動 力 なのである。<br />

この 二 つのこと、すなわち 人 間 における 生 物 学 的 過 程 と 世 界 における 成 長 と 衰 退 の 過 程 に 共<br />

通 する 特 徴 は、それらの 過 程 が 自 然 の 循 環 〔= 円 環 〕 運 動 の 一 部 であり、したがって 無 限 に 繰<br />

り 返 されるということである。だから、これらの 過 程 を 扱 わなければならない 人 間 の 活 動 力 は、<br />

すべて、 自 然 の 循 環 に 拘 束 されており、 適 切 にいえば、そこに 始 まりもなければ、 終 りもない。<br />

191 Ibid. ( 同 上 。)<br />

192 Ibid. ( 同 上 。)<br />

193<br />

付 言 しておけば、「この 犬 」「あの 猫 」が「 死 ぬ」のは、 犬 や 猫 がビオスという 生 のモードをもちうるからではない。<br />

犬 や 猫 の 死 ぬ 可 能 性 を 基 づけているのは、 人 間 の 死 ぬ 可 能 性 ( 必 死 性 )である。 人 間 のビオスにおいて、 犬 や 猫 は<br />

「 死 に」 得 る。なぜならそれらは 種 としての 犬 ・ 猫 一 般 として 存 在 しているのではなく、 一 回 性 を 備 えた 人 間 的 生 との<br />

ユニークネス<br />

関 わりに 於 いて 唯 一 性 を 受 け 取 るからである。<br />

194 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.96. ( 前 掲 訳 書 、151 頁 。)<br />

195 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、151-152 頁 。)<br />

196 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、152 頁 。)<br />

51


、、<br />

仕 事 は、その 対 象 物 が 完 成 し、 物 の 共 通 世 界 につけ 加 えられるばかりになったとき 終 わるので<br />

、、<br />

あるが、これと 違 って 労 働 は、 常 に 同 じ 円 環 に 沿 って 動 くのであり、その 円 環 は 生 ある 有 機 体<br />

の 生 物 学 的 過 程 によって 定 められ、この 有 機 体 が 死 んだときはじめてその「 労 苦 と 困 難 」は 終<br />

わる。<br />

、、、、、、、、、、、、<br />

すでに 確 認 したように、 自 然 の 運 動 は 円 環 である。それゆえ、 自 然 の 時 間 は 円 環 的 である。そうし<br />

た 自 然 の 円 環 的 時 間 を、ゾーエーとしての 生 命 も 共 有 している。 故 に、ゾーエー 的 な 生 のモードも<br />

兼 ね 備 えている 人 間 にとって、ゾーエーという 人 間 の 条 件 に 対 応 する 活 動 力 が 求 められるわけだ<br />

、、、、、、、<br />

が、それこそが 労 働 である。そして 労 働 が 自 然 の 円 環 性 と 対 応 しているがゆえに、 労 働 の 時 間 経 験<br />

、、、 、、、、、 も 円 環 なのである<br />

197<br />

。<br />

第 19 節 円 環 的 時 間 経 験 ―― 永 劫 回 帰<br />

前 節 で 我 々にとって 明 らかとなったのは、 労 働 が、 円 環 的 なゾーエーに 従 うものであるために、<br />

それ 自 身 円 環 的 な 時 間 を 持 つことであった。 人 間 にとって、 意 味 ある 生 、すなわちビオスという 生 の<br />

モードを 可 能 にするのは、 世 界 であった。 世 界 は、 持 続 的 にして 客 観 的 であり、それゆえ 無 限 の 円<br />

環 のうちで 変 化 する 自 然 のなかで、 相 対 的 に 永 続 的 な 人 間 が 安 らう 場 を 与 えてくれる。「だから 人<br />

間 がその 中 に 生 まれ、 死 んでそこを 去 るような 世 界 がないとすれば、そこには、 変 化 なき 永 遠 の 循<br />

環 〔 永 劫 回 帰 eternal recurrence〕 以 外 になにもなく、 人 間 は、 他 のすべての 動 物 種 と 同 じく、 死 のな<br />

い 無 窮 〔deathless everlastingness〕の 中 に 放 り 込 まれるだろう。ニーチェは、 存 在 の 最 高 原 理 として<br />

『 永 劫 回 帰 』(ewige Wiederkehr)を 肯 定 したが、このような 肯 定 に 到 達 しないような 生 の 哲 学 は、 自<br />

分 自 身 の 語 っていることを 弁 えていないのである」 198 。<br />

アーレントはここで、 円 環 的 な 生 命 の 時 間 ――それは 同 時 に 労 働 の 時 間 経 験 でもある――につ<br />

いて、ニーチェの 永 劫 回 帰 ewige Wiederkehr になぞらえて 語 っている。ニーチェの 永 劫 回 帰 思 想<br />

とは、なによりも 時 間 論 の 思 想 であった。そのことを 考 慮 に 入 れて、ニーチェの 思 想 を 参 看 すること<br />

は、 労 働 の 時 間 経 験 を 理 解 する 上 でも 資 するところはあろう。<br />

197<br />

勿 論 、 真 木 悠 介 のいう 円 環 的 時 間 も、この 活 動 力 から 発 源 している 時 間 性 であると 考 えて 差 し 支 えない。さらに<br />

は、ギリシア 語 に 見 られたホーラという 時 間 性 も、 同 様 であろう。 問 題 は、 同 じような 自 然 のリズムに 支 配 された 時 間<br />

性 として「 反 復 的 時 間 」という 時 間 性 も 存 在 しているという 点 である。けだし、 反 復 的 時 間 もまた、 労 働 という 活 動 力 か<br />

ら 発 源 したものであろう。なぜならそれはゾーエーとしての 単 なる 生 命 の 要 請 に 対 応 していると 見 て 間 違 いないと 思<br />

われるからである。 反 復 的 時 間 と 円 環 的 時 間 との 差 異 について、 真 木 は 時 間 に 対 する 数 的 な 把 握 という 契 機 を 挙<br />

げている。 時 間 が 等 分 性 、 均 質 性 を 備 えているか 否 かが、 両 者 の 差 異 である。たとえば 昼 と 夜 とが 異 質 な 二 世 界 と<br />

して、また 一 方 から 他 方 への「 移 項 」が 世 界 の 転 換 として 経 験 されるには、 時 間 が 数 的 に 把 握 されていてはならない。<br />

なぜなら、 時 間 が 数 的 である 限 りにおいて、 昼 と 夜 とは 連 続 しており、したがって 一 方 から 他 方 への「 移 項 」は 経 験 さ<br />

れず、むしろそれは 連 続 的 な「 移 行 」として 経 験 される。<br />

別 の 言 い 方 をすれば、それは「 眠 り」が 時 間 意 識 のうちに 組 まれているか 否 かという 点 に 係 っているのではないだ<br />

ろうか。 生 命 は「 眠 り」において「 断 絶 」を 経 験 する。ゾーエーは 確 かに 無 限 の 円 環 であるが、それは 死 と 同 様 に 眠 り<br />

を 含 んでいる。 眠 りの 断 絶 が 深 刻 に 受 け 止 められるとき、 時 間 は 断 絶 したものとして 経 験 されるだろう。しかし 均 質 な<br />

時 間 性 においてはその 断 絶 は 失 われる。こうして、 生 命 は 均 質 な 時 間 においては 言 わば「 不 眠 」となるのだ。<br />

198 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.97. ( 前 掲 訳 書 、152 頁 。)<br />

52


ニーチェの 永 劫 回 帰 思 想 は、『ツァラトゥストラはこう 言 った Also sprach Zarathustra』において、あ<br />

る 程 度 まとまった 形 で 現 われる。「 幻 影 と 謎 」と 題 される 章 において、ツァラトゥストラが 幻 影 のなかで<br />

「 重 力 の 魔 」という 魔 物 と 語 らう 場 面 が、その 現 場 である。<br />

「この 門 を 通 る 道 を 見 るがいい! 小 びとよ」とわたしは 言 いつづけた。「それは 二 つの 面 をも<br />

っている。 二 つの 道 がここで 出 会 っている。〔 略 〕/この 長 い 道 をもどれば、 永 遠 にはてしがな<br />

い。またあちらの 長 い 道 を 出 て 行 けば、――そこにも 別 の 永 遠 がある。/かれらはたがいに 矛<br />

盾 する、――この 二 つの 道 は。かれらはたがいに 反 撥 しあう。――そしてこの 門 のところこそ、<br />

かれらがまさにぶつかっている 場 所 なのだ。 門 の 名 は 上 に 掲 げられている。――『 瞬 間 』<br />

〔>Augenblick


いることはこれまでに 無 限 回 にわたって 繰 り 広 げられたことの 再 演 なのであり、そしてこれから 先 も<br />

永 遠 に 繰 り 返 されるはずである。この 考 え 方 を 基 礎 づけているのは、 実 はニュートン 力 学 と、19 世<br />

紀 当 時 最 新 学 説 であった「エネルギー 恒 存 の 法 則 」(エネルギー 保 存 則 )であるといわれる。ニュー<br />

トン 力 学 においては、ある 運 動 が 発 生 するためには、 必 ず 原 因 としての 力 が 存 在 していることにな<br />

る。また 反 対 に、ある 運 動 は、 別 の 物 体 に 必 ず 作 用 する。つまり、ある 運 動 は、 必 ず 何 らかの 原 因<br />

の 帰 結 であり、 反 対 に 必 ずなんらかの 帰 結 の 原 因 になるのだ。この 時 点 で「エネルギーは 恒 存 であ<br />

る」と 言 えるはずだが、 実 際 は 抵 抗 や 摩 擦 力 によりエネルギーは 保 存 されない。ところが、ローベル<br />

ト・マイヤーらが「 作 用 のなかに 仕 事 (W)のほかに 熱 量 (Q)をふくめ、〔 略 〕 広 義 のエネルギー 保 存<br />

則 が 成 立 することを 確 かめた」 201 。ニーチェが 依 拠 しているエネルギー 恒 存 の 法 則 はこの 段 階 のも<br />

のだ。 要 するにこの 理 論 に 依 って、 全 ては 原 因 と 結 果 の 連 鎖 として 繋 がると 言 うことが 出 来 るのだ。<br />

ツァラトゥストラはこう 言 っていた、「 一 切 の 事 物 は 固 く 連 結 されているので、そのためにこの 瞬 間<br />

、、、、、、<br />

はこれからくるはずのすべてのものをひきつれている」と。「 一 切 の 事 物 は 固 く 連 結 されている」とい<br />

う 言 葉 は、ニュートン 力 学 的 な 意 味 で 解 釈 できる。つまり、 事 物 の 一 切 は 互 いを 原 因 と 結 果 としてい<br />

、、、、、、<br />

るということだ。そして「そのためにこの 瞬 間 はこれからくるはずのすべてのものをひきつれている」。<br />

つまり、「 瞬 間 」は 原 因 として、 結 果 としての 未 来 の 一 切 を 規 定 し、 決 定 し、 動 かしえないものとする。<br />

しかもその「 瞬 間 」もまた、これまでの 過 去 に 支 配 され、 決 定 されている。そして 時 間 は「 円 環 」であ<br />

るから、 一 切 は 全 く 同 じ 順 序 で、 全 く 同 じ 内 容 で、 何 の 変 化 もなく、 永 遠 に 繰 りかえすことになる。<br />

ところで、なぜ「 円 環 」になる 必 要 があるのか。 過 去 が 規 定 されていたとして、またそれゆえに 瞬<br />

間 が 未 来 を 規 定 するとしても、 円 環 である 必 要 はない。 言 いかえれば、「 一 切 は 繰 りかえす」という<br />

考 えに 至 りつくは、 論 理 の 必 然 としてなのか。 原 因 が 結 果 を 全 て 規 定 しているという 考 え 方 は、 因<br />

果 律 と 呼 ばれ 実 際 よく 知 られている( 例 えば 有 名 な「ラプラスの 魔 物 」のような)。つまり 因 果 律 は 従<br />

来 円 環 のモデルで 語 られてきたわけではないのだ。 竹 田 青 嗣 は、 比 喩 を 用 いてこの 疑 問 に 答 えて<br />

いる。「この 世 界 観 のもっとも 単 純 なモデルとして、たとえばまったく 抵 抗 のないビリヤードの 台 の 上<br />

でたくさんの 球 が、 摩 擦 によって 力 を 失 うことなく 永 遠 にぶつかり 合 って 動 き 回 っている、という 状 態<br />

をイメージしてみるとよい。 時 間 は 無 限 にあるから、 一 定 の 空 間 の 中 で 一 定 のエネルギーがその 力<br />

を 減 じることなく 運 動 していると、いつかある 時 点 で、 以 前 のどこかの 時 点 で 存 在 したとまったく 同 じ<br />

物 質 の 配 置 、 配 列 が 戻 ってくる 可 能 性 があるはずだ。すると、その 次 の 時 点 から、 一 切 が『 何 から 何<br />

までことごとく 同 じ 順 序 と 脈 絡 』で 反 復 することになる、というわけである」 202 。 始 まりと 終 わりがないの<br />

、、、、、、、<br />

であれば、そしてエネルギー 恒 存 の 法 則 が 正 しいならば、 論 理 的 に 考 えて、いっさいは 回 帰 するほ<br />

かない。<br />

ツァラトゥストラ(ニーチェ)が 戦 慄 するのは、この 永 劫 回 帰 の 真 理 である。 永 劫 回 帰 は、 一 切 が 回<br />

帰 するという 点 で 従 来 の 因 果 律 や 決 定 論 とは 異 なる。また、 永 劫 回 帰 は、 過 去 と 未 来 の 一 切 が 決<br />

定 されているという 点 で 従 来 の 輪 廻 思 想 や 円 環 的 な 時 間 論 とも 異 なる(「わたしはふたたび 来 る。こ<br />

の 太 陽 、この 大 地 、この 鷲 、この 蛇 とともに。―― 新 しい 人 生 、もしくはより 良 い 人 生 、もしくは 似 た 人<br />

201<br />

202<br />

荒 川 他 編 『 哲 学 辞 典 』( 前 掲 )「エネルギー」の 項 。<br />

竹 田 青 嗣 『ニーチェ 入 門 』ちくま 新 書 、1994 年 、152 頁 。<br />

54


、、<br />

生 にもどってくるのではない」 203 )。 生 が 永 劫 に 繰 り 返 すとしても、 別 の 人 生 はもっと 良 いものかもし<br />

れない。より 良 い 来 世 があるかもしれない、よりよい 彼 岸 があるかもしれない―― 永 劫 回 帰 において<br />

、、、、、、、、、、、<br />

はこういったナイーブな 希 望 すらも、ことごとく 破 壊 してしまう。いっさいはただ 繰 り 返 す。ニーチェが<br />

耐 えられないのはこの 点 である。それは 実 存 から 可 能 性 を 剥 奪 し、 有 意 味 性 をも 破 壊 する。 因 果 律<br />

の 体 裁 を 取 りながら、 目 的 も 存 在 しない。 永 劫 回 帰 は、 人 間 の 生 きる 拠 り 所 をすべて 宙 づりにしてし<br />

まうのである。それは、 実 際 、それを 克 服 した 人 間 が「 超 人 Übermensch」と 呼 ばれるに 足 るほどに、<br />

過 酷 な 真 理 であった。 克 服 は 可 能 なのだろうか<br />

ツァラトゥストラは、しかし、 永 劫 回 帰 の 克 服 を 果 たし、ついには 永 遠 に 対 する 愛 の 言 葉 まで 述 べ<br />

、、、、、、、、<br />

るようになる 204 。 重 要 なのは、ツァラトゥストラが「 永 遠 であっても 愛 せる」と 言 っているのではなく、<br />

、、、、<br />

、、 、、<br />

「 永 遠 を 愛 する」と 述 べている 点 だ。 譲 歩 や 妥 協 ではない。むしろ 永 遠 でないものは 愛 するに 値 し<br />

、、<br />

ないとさえ 言 っているように 思 える。それは 180 度 の 転 換 であり、 肯 定 である。なぜ、 肯 定 するに 至<br />

ったのか。<br />

嘆 きは 言 う、「 終 わってくれ! 去 ってくれ、こんな 嘆 きは!」と。しかし、すべての 苦 悩 するもの<br />

は 生 きたいと 思 う。 成 熟 し、よろこびをおぼえ、あこがれを 抱 きたいと 思 う。/――あこがれは、<br />

より 遠 いもの、より 高 いもの、より 明 るいものに 向 かう。「わたしはあとを 嗣 ぐものがほしい」と。す<br />

、、、、、<br />

べての 苦 悩 するものは 言 う、「わたしは 子 どもがほしい。このわたしではなく」。――/よろこび<br />

は、しかし、あとを 嗣 ぐ 者 を 欲 しない。 子 どもたちを 欲 しない、――よろこびは 自 己 自 身 を 欲 す<br />

る。 永 遠 を 欲 する。 回 帰 〔Wiederkunft〕を 欲 する。 一 切 のものの 永 遠 の 自 己 同 一 〔Alles-sichewig-gleich〕を<br />

欲 する。 205<br />

この 世 を 嘆 くものたちは、 嘆 きに「 終 わってくれ!」と 言 う。その 嘆 きが 二 度 と 来 ないことを 欲 する。そ<br />

して、よりよい「 次 」を 求 める。それは、 輪 廻 説 においては「 来 世 」であり、 目 的 論 的 な 時 間 意 識 にお<br />

いては「 次 世 代 」や「 未 来 」となる( 目 的 によって 現 在 は 手 段 化 される)。いずれにせよ、 彼 らが 求 め<br />

、、、、、、、、 、、<br />

るのは、じぶんたちじしんではない。 全 く 同 じもの( 人 生 ・ 歴 史 ・ 宇 宙 )が 繰 りかえす 永 劫 回 帰 に 彼 ら<br />

は 耐 えられないだろう。 彼 らには 自 分 の 生 を 肯 定 することが 出 来 ないからだ。しかし、 嘆 きには 二 度<br />

、、<br />

と 帰 ってきてほしくないかもしれないが、 喜 びはどうか もし 次 の 生 が 今 の 生 と 同 一 でないとしたら、<br />

、、、、、、、<br />

、、、、、、、<br />

嘆 きは 回 避 できるかもしれないが、 今 の 生 の 喜 びが 再 び全 く 同 じに繰 りかえすことはありえない。 至<br />

、、、、 、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、<br />

福 の 喜 びがあったならば、むしろそれが 全 く 同 じかたちで、 寸 分 の 違 いもなく 帰 ってくることが 望 ま<br />

、、、、 、、 、、 、、、、<br />

しいのではないか。だから 喜 びは「 自 分 自 身 を 欲 する」「 永 遠 を 欲 する」「 回 帰 を 欲 する」「 自 己 同 一<br />

を 欲 する」。それゆえただ 喜 びだけが、「 永 劫 回 帰 」に 耐 え 得 る、それどころか、むしろそれに 対 して<br />

203 NIETZSCHE, ebenda, S.224. ( 前 掲 訳 書 、138 頁 。)<br />

204 「おお、どうしてこうしたわたしが、 永 遠 をもとめるはげしい 欲 情 に 燃 えずにいられようか 指 輪 のなかの 指 輪 、<br />

最 高 の 結 婚 指 輪 、――あの 回 帰 の 円 環 をもとめる 思 いに/わたしはまだこれまでにわたしの 子 を 産 ませたい 女<br />

性 に 出 会 ったことがなかった。このひとにだけは 子 を 産 ませたい。なぜなら、おお、 永 遠 よ、わたしはあなたを 愛 する<br />

、、、、、、、、、、、、、、 、、 、、、<br />

からだ!/わたしはあなたを 愛 するからだ、おお、 永 遠 よ!」(Ebenda, S.232. 〔 前 掲 訳 書 、154 頁 。〕)<br />

205 Ebenda, S.326.( 前 掲 訳 書 、324-325 頁 。)<br />

55


「 然 り」と 告 げることが 出 来 る。それは、 同 時 に 嘆 きをも 肯 定 することになるのだ。というのは、その 喜<br />

びを 因 果 に 従 って 形 づくるのは、その 嘆 きにほかならないためである。 喜 びの 永 遠 性 を 求 めたとき、<br />

ひとはむしろ 永 劫 回 帰 と、 嘆 きとを、ともに 肯 定 しなくてはならないのだ。こうして、ニーチェは 時 間<br />

の 全 体 を 肯 定 する。 喜 びによって 永 遠 を 言 祝 ぐ。<br />

このニーチェの 理 論 は、 単 なる 思 考 実 験 からは 区 別 されなくてはならない。 少 なくとも、 哲 学 史 上<br />

大 きな 転 換 であると 見 られる 点 は、 哲 学 を 目 的 論 から 解 放 している 点 である。「 自 己 自 身 を 欲 する」<br />

ことで、 目 的 を 外 に 置 く 思 考 様 式 からの 脱 却 がはかられている。 目 的 を 外 化 することにより、 現 在 は<br />

手 段 化 されてしまう。 既 に 見 たように、これはヘーゲルやマルクスの 思 考 法 の 陥 穽 でもあった。しか<br />

し、「 神 は 死 んだ」というニーチェにとっては、 目 的 を 立 てて 現 在 を 手 段 化 するという 術 は 許 されない<br />

ものだったのだ。<br />

けだし、 実 はこの 試 みは、 時 間 が 円 環 でないとしても 有 意 義 である。ニーチェの 言 う 自 己 同 一 は、<br />

円 環 の 時 間 のなかでは 永 遠 に 回 帰 する。しかし、 喜 びという 一 点 において 因 果 の 全 体 性 を 肯 定 で<br />

きるのであれば、 仮 に 時 間 が 回 帰 しないとしても、それが 時 間 の 全 体 を 肯 定 したことに 変 わりはな<br />

いからだ。ニーチェの 思 考 の 意 義 は、じつは 時 間 が 回 帰 するという 発 想 よりも、このような 主 体 的 肯<br />

定 のほうにある。 時 間 が 回 帰 するという 思 考 実 験 そのものは、 歴 史 から 起 源 と 目 的 を 除 去 すること<br />

に 役 立 っている。そのとき、 人 間 は 自 分 の 意 味 を 外 部 に 求 めることはできなくなる。ニーチェの 思 考<br />

の 極 端 さは、このような 目 的 の 取 り 外 しを 意 図 しているために 生 まれる。 永 劫 回 帰 という 極 限 におい<br />

ても、なお 生 を 肯 定 しうるのであれば、 人 間 には 自 ら 生 と 時 間 全 体 を 肯 定 する 力 が 備 わっていると<br />

、<br />

いうことになる。それは 仮 に 時 間 が 直 線 的 であろうと、 無 限 に 輪 廻 しようと、 同 じはずである―― 因<br />

、、、、、、、、、、、、、 、<br />

果 が 絶 対 であるとするかぎりは。<br />

ところで、アーレントが 労 働 の 時 間 性 を「 永 劫 回 帰 」と 呼 んでいる 点 には、 実 は 違 和 感 がある。 実<br />

際 、「 永 劫 回 帰 」というのは、やや 大 胆 な 比 喩 というほどに 受 け 取 らねばなるまい。というのは、ニー<br />

チェの 時 間 概 念 は、 実 は 制 作 的 な 時 間 了 解 の 延 長 上 にあるからである。それは、ニーチェが 永 劫<br />

回 帰 の 説 を、 因 果 論 から 引 き 出 したからである。ニーチェは 古 典 文 献 学 の 専 門 家 であり、その 回 帰<br />

的 な 時 間 論 も、 実 は 古 代 の 円 環 的 時 間 経 験 から 大 きな 影 響 を 受 けていると 指 摘 されている。しかし、<br />

結 果 として 生 まれた 永 劫 回 帰 は、 因 果 律 の 極 北 と 呼 ぶべき 理 論 である。そして 因 果 律 は、 仕 事 に<br />

おいて 力 を 発 揮 する 範 疇 なのである(ベルクソンにおいて、 両 者 の 結 びつきが 判 りやすく 示 されて<br />

いる。 因 果 律 の 絶 対 性 は、 工 作 人 が 制 作 するために 必 要 なものだった)。ニーチェは、「 神 は 死 ん<br />

だ」と 宣 言 することによって、 目 的 論 的 時 間 の 両 端 の 留 め 金 であった 起 源 と 目 的 とを 同 時 に 外 して<br />

たわ<br />

しまった。ニーチェの 永 劫 回 帰 説 は、あたかも、 留 め 金 が 外 れ 緊 張 が 解 け 撓 んだ 時 の 因 果 の 糸 を<br />

落 ち 着 けるために、 再 び 始 まりと 終 わりとを 結 って 円 環 に 仕 上 げようとする 試 みのようである。その 意<br />

味 で、ニーチェの 時 間 論 は、 制 作 的 時 間 了 解 をヘーゲル 以 上 につきつめたものであると 言 っても<br />

過 言 ではない。<br />

しかし、そのことで、 永 劫 回 帰 という 表 現 が 労 働 の 時 間 経 験 の 何 ほども 表 現 していない、というこ<br />

とにはならない。 時 間 が 円 環 であると、どういうことになるかという 可 能 性 が、ニーチェにおいて 思 考<br />

されている。ツァラトゥストラを 苦 しめた 事 実 は、 永 劫 回 帰 においては 起 源 も 目 的 も 失 われ、 人 間 は<br />

56


そのなかでちょうど 海 を 漂 う 木 片 のごとく、あらゆる 繋 がりを 失 って 無 意 味 に 存 在 せねばならないと<br />

いうことである。 労 働 においても、 人 は 無 意 味 さに 耐 えねばならない。 実 際 それは 終 りがなく、いっ<br />

たん 終 わったかに 見 えても 実 はそれが 始 まりであるという、シーシュポスの 労 働 である。 終 りも 始 まり<br />

もなく、ただ 種 の 保 存 のための 保 存 を 繰 り 返 すというのが、ゾーエーにおける 存 在 仕 方 であった。ニ<br />

ーチェが 開 示 した 目 的 なき 生 の 絶 望 は、じつは 労 働 スル 動 物 にも 備 わるものであったのだ(ただし、<br />

本 当 の 動 物 はその 類 の 絶 望 を 抱 くこともないが)。<br />

ところが、ニーチェの 理 論 は 実 は 破 綻 している。ニーチェの 超 人 は、 永 劫 回 帰 を 自 覚 し、 自 らも<br />

また 意 味 も 理 由 も 目 的 もなく 永 遠 に 回 帰 するという 事 実 を 受 け 取 って、それでもなお 生 と 時 間 とを<br />

肯 定 する、そういう 主 体 であった。ところが、 永 劫 回 帰 の 理 路 を 真 面 目 に 受 け 取 れば、 回 帰 する 世<br />

界 のなかの 主 体 すらも 実 は 回 帰 するものであるために、 永 劫 回 帰 を 主 体 的 に 肯 定 するか 否 かは、<br />

主 体 的 決 断 に 委 ねられないはずだ。 言 いかえれば、 永 劫 回 帰 の 肯 定 という 主 体 的 決 断 もまた、 永<br />

劫 回 帰 の 因 果 性 の 結 果 であり、 主 体 的 とは 言 い 難 い。 超 人 の 主 体 性 は、 永 劫 回 帰 においてこそ 存<br />

在 するが、じつは 永 劫 回 帰 そのものにその 根 を 掘 り 崩 されている。<br />

超 人 の 決 断 は、 永 劫 回 帰 の 理 論 全 体 を 転 覆 させてしまうほど、 決 定 的 矛 盾 を 孕 んでいる。しかし、<br />

それは、 時 間 を 単 数 的 に 捉 えることをやめたとき、 一 つの 示 唆 に 満 ちた 説 となる。 永 劫 回 帰 は、ア<br />

ーレントにおける 労 働 の 時 間 了 解 であった。この 日 常 的 時 間 了 解 は、ただひたすら 無 意 味 に 永 続<br />

するものであるが、 人 間 がもしそのなかで 逆 説 的 に 主 体 的 な 決 断 をすることが 可 能 であるとすれば、<br />

それは 永 劫 回 帰 を 変 成 させてしまう。 主 体 的 決 断 において 本 来 性 を 取 り 戻 した 超 人 においては、<br />

永 劫 回 帰 の 意 味 そのものが 変 化 する。それはハイデガー 風 に 言 えば 被 投 性 における 投 企 として、<br />

人 間 的 実 存 の 本 来 性 を 獲 得 するための 決 断 を 意 味 する。その 時 、 人 間 が 永 劫 回 帰 という 時 間 のモ<br />

ードを 生 きつつ、 同 時 に 別 の 時 間 様 態 を 生 きる 可 能 性 が 開 示 される。 人 間 は 決 断 において 本 来 性<br />

モディフィケーション<br />

を 取 り 戻 し、そのとき 永 劫 回 帰 全 体 もまた 変 様 を 被 る。 永 劫 回 帰 そのものの 意 味 が 変 じ、それ<br />

は 肯 定 される。その 肯 定 の 可 能 性 の 根 拠 は、 永 劫 回 帰 とは 別 の 時 間 を 生 きることが 人 間 には 可 能<br />

であるという 事 実 である。<br />

人 間 は、 種 においては 確 かに 永 劫 回 帰 の 時 間 を 生 きている。しかし 同 時 に 永 劫 回 帰 の 無 意 味 さ<br />

とは 無 縁 な――そして 全 てを 手 段 に 貶 めてしまう 目 的 論 的 時 間 了 解 の 暴 力 性 とも 無 縁 な―― 別 の<br />

時 間 を 生 きる 可 能 性 を 備 えている。そして、その 可 能 性 こそが、 人 間 の「 始 める」 力 であり、 活 動 の<br />

活 動 力 である。 超 人 による 永 劫 回 帰 の 肯 定 という 決 断 に 萌 していたのは、 実 は 人 間 存 在 の「 始 める」<br />

力 であった。<br />

補 論 時 計 的 時 間<br />

我 々はアーレントにおける、 労 働 と 仕 事 の 活 動 力 の 分 析 を 終 えた。ここで、その 成 果 を 考 慮 に 入<br />

れつつ、「 時 計 」という 物 の 意 味 を 考 えてみたい。<br />

時 計 は、 真 木 悠 介 の 比 較 社 会 学 における 分 類 で 言 えば、 円 環 的 な 時 間 と 直 線 的 な 時 間 両 方 を<br />

表 現 しうる。それは、アナログ 時 計 がいまだに 円 形 をしている 事 実 からも 看 取 できる。アナログ 時 計<br />

は、 円 環 的 な 時 間 、 何 度 も 巡 る、 終 わりがまた 始 まりであるような 時 間 を 表 現 できる。それに 対 して、<br />

57


デジタル 時 計 は、12 か 月 、30 ないし 31 日 、24 時 間 、60 分 、60 秒 を 単 位 とする、ひたすら 加 算 的 な<br />

計 算 に 基 づいて 時 間 を 表 示 する(たとえば 2011 年 12 月 17 日 16 時 39 分 28 秒 という 時 間 は、<br />

20111217163928 という 数 であるともいうことができる。ただし、 桁 によって 十 進 法 でない 場 所 がある<br />

ので、 年 や 月 に 分 割 して 表 示 した 方 が 都 合 がいいが)。それゆえ、 時 間 はデジタル 時 計 において<br />

は 直 線 的 に 表 象 されうる。<br />

すでに 序 章 で 確 認 したように、 時 間 は、 人 間 が 行 為 する 際 に、その 行 為 と 同 根 源 的 に 生 ずる。<br />

ツァイティグング<br />

時 間 は 人 間 の 行 為 そのものから 発 源 する。 人 間 は、 行 為 を 通 して 自 らを 時 間 化 する。このような 時<br />

間 と 人 間 の 関 係 にあって、 時 計 は、 人 間 の 行 為 と 時 間 の 同 根 源 性 を 除 去 するかのような 役 割 を 果<br />

たす。 時 間 は、 人 間 の 行 為 における 人 間 の 時 間 化 であったが、 時 計 において 時 間 は 疎 外 される。<br />

あたかも、 時 間 は 人 間 の 行 為 とは 独 立 に 存 在 するかのように、そしてむしろ 人 間 の 行 為 こそ 時 間 の<br />

内 側 で 行 われるかのように、そのとき 考 えられるようになる。 人 間 の 活 動 力 から 発 源 してくるはずの<br />

時 間 が、 物 象 化 reified する。<br />

しかし、このような 時 計 の 時 間 経 験 も、 本 来 は 人 間 の 活 動 力 から 発 源 してきたものだったはずだ。<br />

それは 労 働 の 活 動 力 から 発 源 してきた 時 間 経 験 である。すでに 見 たとおり、 労 働 の 活 動 力 は 人 間<br />

が 自 然 的 な 生 命 として 自 然 を 生 きている 動 物 であるという 事 実 に 由 来 する。 人 間 が、「 喰 わねば 死<br />

んでしまう」 生 命 に 対 応 するための 活 動 力 であった。それゆえ、その 時 間 経 験 は、 円 環 的 な 自 然 の<br />

時 間 、 地 球 という 惑 星 の 運 動 に 由 来 する 時 間 に 淵 源 する。<br />

地 球 の 時 間 は 二 つのアスペクトを 持 つ。 一 つは 地 球 の 自 転 運 動 であり、いま 一 つは 地 球 の 公 転<br />

運 動 、 換 言 すれば 太 陽 と 地 球 の 運 動 の 関 係 性 だ。 前 者 は「 日 」( 昼 と 夜 )という 時 間 として、 後 者 は<br />

「 年 」という 時 間 として、 表 象 される。「 一 日 」と「 一 年 」は、 人 間 的 に 概 念 化 されているとはいえ、 本 来<br />

バ イ オ ロ ジ カ ル<br />

はむしろ 生 物 そのものに 含 みこまれている 生 物 学 的 な 時 間 経 験 でもある。 地 球 の 環 境 、 地 球 という<br />

「 条 件 」において、 生 命 として 存 在 するために、 生 物 たちは 時 間 の 経 験 を 持 っている。 地 球 の 回 転<br />

と、 特 定 の 方 向 から 当 たる 陽 光 が、 地 球 の 時 間 を 分 節 し、 昼 夜 という 区 別 をもたらしている。そして<br />

この 原 的 な、 地 球 的 分 節 性 が、そのまま 地 球 上 の 生 命 にも「 時 間 」のなかを 生 きる 運 命 を 与 えてい<br />

るのである。 労 働 の 時 間 は、 労 働 という 活 動 から 発 源 し、また 労 働 は 生 命 から 発 源 する 活 動 力 であ<br />

る。ゆえに、 労 働 の 時 間 経 験 は、 生 命 的 な 時 間 経 験 と 通 底 している。 地 球 が 誕 生 し、そこに 生 命 が<br />

出 現 するという 順 序 が 意 味 していることは、 生 命 がそもそもこの 地 球 的 時 間 にあわせて 創 造 されて<br />

いることを 206 比 喩 的 に 表 現 している。<br />

人 間 が 最 初 に「 計 る」ようになるのは、このような 地 球 的 時 間 、 天 体 の 関 係 を 通 して 了 解 される 時<br />

間 である 207 。 空 には 星 々が 見 える。さらに 太 陽 を 含 む 空 の 動 き 自 体 が、 地 球 の 自 転 の 動 きに 対 応<br />

206<br />

聖 書 で、 神 は 地 球 を、つまり 地 球 の 運 動 を、 人 間 よりも 先 に 創 造 している。「 初 めに 神 が 天 地 を 創 造 された。<br />

〔 略 〕 神 が、『 光 あれよ』と 言 われると、 光 が 出 来 た。 神 は 光 を 見 てよしとされた。 神 は 光 と 暗 黒 との 混 合 を 分 け、 神 は<br />

、、、、、、、 、、、、、、、<br />

、、<br />

光 を 昼 と 呼 び、 暗 黒 を 夜 と 呼 ばれた。こうして 夕 あり、また 朝 があった。 以 上 が 最 初 の 一 日 である」(『 創 世 記 』、1:1-5<br />

〔 関 根 正 雄 訳 『 旧 約 聖 書 創 世 記 』 改 版 、 岩 波 文 庫 、1967 年 、9 頁 〕。 傍 点 は 橋 爪 )。 神 が 生 物 を 作 り 出 したのは 第<br />

五 日 と 第 六 日 、 人 間 を 作 りだしたのは 第 六 日 である。つまりユダヤ=キリストの 神 は、 生 命 と 人 間 を 地 球 の 運 動 のも<br />

とに、それにあわせて 創 造 したのだ。その 運 動 を 時 間 として 経 験 するのは 人 間 であるが、その 運 動 そのものは 人 間<br />

にとって「 先 験 的 」であると 言 える。<br />

207 ジャック・アタリによれば、「 計 時 とは 何 にもまして 天 文 学 に 属 す 行 為 であり、〔 略 〕 非 常 に 長 いあいだ、 空 が 主 要<br />

58


したものであるから、 空 を 見 ることもまた 自 転 と 公 転 への 同 時 的 な 眼 差 しに 他 ならない。<br />

こうした 計 時 に 幾 分 か「 正 確 さ」を 導 入 しようという 試 みが 日 時 計 であった。その 試 みは「 脅 迫 的 な<br />

自 然 の 真 只 中 に 人 工 をためらいがちに 存 在 させるもの」 2<strong>08</strong> でしかなかったが、「 世 界 を 最 初 に 合 理<br />

化 したもの」 209 でもあった。「もっとも 原 初 的 な 文 明 にも、 天 文 学 的 な 日 時 計 に 対 する 知 識 はみられ」<br />

210 カドラン・ソレール き し ん<br />

、「 今 日 跡 づけできる 最 古 の 小 型 日 時 計 は 前 14 世 紀 のエジプトの 晷 針 で、これはただ 一 本 の<br />

棒 を 鉛 直 に 立 てて 太 陽 高 度 を 測 るものだった」 211 が、その 後 精 度 の 高 い 日 時 計 がギリシアにおい<br />

て 現 われた 212 。<br />

水 時 計 は 日 時 計 に 匹 敵 する 古 さをもつ。これは 液 体 の 流 れるリズムを 用 いて 計 時 するのだが、<br />

「 日 時 計 よりも 精 度 においてかなり 劣 る」 213 ものだった。しかしギリシアで 天 文 時 計 と 水 時 計 の 合 わ<br />

せられた 時 計 が 作 り 出 される。こうした〈 天 文 = 水 時 計 〉は、ギリシアにおいてすさまじい 発 展 を 見 せ、<br />

「 歯 車 装 置 と 推 進 軸 の 伝 達 ・プログラミング 技 術 全 体 の 開 発 」 214 によって 一 日 中 時 刻 を 計 る 水 時 計<br />

まで 生 まれたという。こうした 水 時 計 はすでに、 人 間 の 時 間 経 験 が「 客 観 的 時 間 」として 物 象 化 し、<br />

自 然 や 生 命 、そして 労 働 の 活 動 力 から 乖 離 する 端 緒 であろう。 水 時 計 は、ギリシアにおいて 早 くも<br />

、、、、、、、、<br />

「メカニズム」として 完 成 していた。 日 時 計 はどこまでいっても 地 球 の 運 動 の 表 現 にすぎないが、「メ<br />

カニズム」としての 水 時 計 は、 地 球 の 運 行 とはほとんど 関 係 なく 動 く。もっともその 水 時 計 も、〈 天 文<br />

= 水 時 計 〉として、 天 体 や 地 球 との 関 係 をいまだに 色 濃 く 反 映 していたのであるが。 水 時 計 は 永 続<br />

的 に 動 いているはずもなく、 日 時 計 を 基 準 に 訂 正 された。このため 生 命 と 時 間 はまだ 直 截 的 な 繋 が<br />

りを 保 っていた。<br />

中 世 の 終 わりに 機 械 仕 掛 けの 時 計 が 出 現 する。 角 山 栄 によれば「 中 世 ヨーロッパに 出 現 した 機<br />

械 時 計 は、いままでの 時 計 とは 根 本 的 に 原 理 がちがう」 215 お も り<br />

。 水 に 代 って、 重 錘 の 落 下 を 時 計 の 動 力<br />

として 採 用 するようになったのだ 216 エ ス ケ ー プ メ ン ト<br />

。 更 に 脱 進 装 置 が 重 錘 の 力 を、 時 計 を 駆 動 する 動 力 に 転 換 す<br />

る 仕 組 みとなった。 時 計 は 人 間 の 手 を 離 れつつあった。<br />

クロッカ<br />

ところで 中 世 の 時 代 に 現 われた 教 会 の「 鐘 」は、 時 間 の 物 象 化 ということに 関 連 して、 別 の 問 題<br />

を 突 き 付 けている。 教 会 はローマで 用 いられていた 24 時 ではなく、 独 自 の 7 時 制 を 採 用 していた。<br />

この 七 定 時 課 は、ローマの 24 時 制 よりも 人 々の 生 活 に 適 合 していたため、 当 時 のキリスト 教 圏 に 広<br />

がった。そして「 一 日 という 尺 度 で 七 定 時 課 を 計 時 基 準 として 課 すために、そして 旧 来 の 時 刻 決 定<br />

法 を 一 掃 するために、 新 しい 権 力 は 以 後 一 千 年 の 長 きにわたって、ヨーロッパの 時 間 測 定 と 時 間<br />

な 計 時 具 であった」(ATTALI. 前 掲 訳 書 、52 頁 )。<br />

2<strong>08</strong><br />

同 上 、52 頁 および 53 頁 。<br />

209<br />

同 上 、52 頁 。<br />

210<br />

同 上 、53 頁 。<br />

211<br />

同 上 。<br />

212 ユニヴェルセル<br />

「パルメニオン〔 略 〕が 最 初 の 本 格 的 な 日 時 計 、つまりオリエンテーションが 太 陽 につれて 動 く 日 時 計 を 考 案 し<br />

た」( 同 上 、57 頁 )。<br />

213<br />

同 上 、59 頁 。<br />

214<br />

同 上 。<br />

215<br />

角 山 栄 『 時 計 の 社 会 史 』 中 公 新 書 、1984 年 、7 頁 。<br />

216 お も り<br />

「すなわち 初 期 の 機 械 時 計 の 原 理 は、 紐 に 吊 した 重 錘 が 落 下 してゆく 力 を、 一 定 の 時 間 間 隔 で 規 則 的 に 落 下<br />

するように 機 械 で 調 整 したものである。その 落 下 するスピードを 調 整 する 装 置 が、 歯 車 の 歯 止 めの 役 目 をする 冠 形<br />

59


管 理 の 歴 史 を 特 徴 づけるようになる、 新 しい 計 時 具 に 基 盤 を 置 く」 217 。 鐘 である。 修 道 院 で 鳴 らされ<br />

る 鐘 は 都 市 や 農 村 に 響 きわたり、その 生 活 のリズムを 成 形 していった。 刻 む 時 間 こそ 7 時 間 制 で<br />

我 々とは 異 なるが、ここに 単 一 の 時 間 が 多 くの 人 々の 時 間 を 組 織 するという 事 態 が 見 られる。 換 言<br />

すれば、 時 間 が 一 つの 共 同 性 を 喚 起 しているのだ。<br />

ベル<br />

さらに「 機 械 時 計 のことを『クロック』というのは、ラテン 語 の CLOCCA つまり〈 鐘 〉からきている」 218 。<br />

機 械 時 計 が 最 初 に 作 られたのは 修 道 院 においてで、それは「 修 道 院 の 中 では 修 道 僧 が 昼 も 夜 も<br />

一 定 の 時 刻 に 神 に 祈 りを 捧 げていたわけで、 彼 らにとって 正 確 な 祈 りの 時 間 を 知 る 必 要 があったか<br />

らである。 時 間 がくれば 自 動 的 にチンチンと 鐘 が 鳴 る 機 械 時 計 があれば、 夜 昼 となく 祈 りの 時 間 を<br />

気 にしなくてすむ。そういうわけで 機 械 時 計 には、その 出 現 の 当 初 から 必 ず 鐘 がついていた」 219 。<br />

示 唆 的 なのは、 修 道 院 において 修 道 僧 は「 昼 も 夜 も 一 定 の 時 刻 に」 祈 りを 捧 げていた、という 点 で<br />

ある。それはつまり 修 道 僧 の 生 きる 時 間 が 自 然 の 時 間 からある 程 度 分 離 されていたことを 意 味 する。<br />

言 い 換 えれば、 彼 らは 一 種 の「 客 観 的 な 時 間 」を 生 きていたのだ。それを 裏 付 けるのは、 時 計 がも<br />

はや 自 然 的 な 動 力 源 から 分 離 し「 自 動 的 に」 鐘 を 鳴 らしているということである。さらに、その「 客 観<br />

的 な 時 間 」が、「 鐘 」という 器 具 によって 都 市 や 農 村 の 人 々に 共 有 されている。 人 間 の 外 部 に 独 立 し<br />

た 時 間 が 生 まれ、 時 間 が 人 間 を 逆 に 動 かしつつある。 機 械 の 時 計 は 時 計 の「 客 観 性 」を 強 化 した。<br />

ストッカージュ<br />

重 錘 と 鐘 とに 続 く 技 術 革 新 は、「 統 御 可 能 なエネルギーの 貯 蔵 庫 として」 220 のゼンマイであり、そ<br />

れが 促 す 小 型 化 を 通 して、 時 計 はポータブルとなった。ついに「 時 計 のサイズが 十 分 小 型 化 し、 衣<br />

服 につけて 携 帯 や 誇 示 のできる 計 時 具 となった」 221 。そのゼンマイが、もう 一 つの 新 技 術 である「 振<br />

り 子 」と 結 びつき、 懐 中 時 計 に 組 み 込 まれたとき、「それは 時 間 が 身 体 の 上 に 持 ち 込 まれたことを 意<br />

味 する」 222 。そしてそれは「 労 働 」(ここでは、 必 ずしもアーレントの 言 う 労 働 ではない)の 形 態 にも 影<br />

響 する。「より 精 度 を 増 した 時 計 は、 律 動 的 で 恒 常 的 な 新 しい 分 節 化 した 時 間 をひとつ 創 り 出 す。<br />

、、、、<br />

正 確 な 労 働 時 間 がそれであった。いわゆる 先 端 技 術 によって、 労 働 時 間 がきちんと 測 られるような<br />

ったのである。そこではもはや 社 会 的 身 体 は 集 団 的 な 時 間 に 服 従 せず、 各 個 人 は 一 個 の 時 計 とし<br />

て、 機 械 として 考 えられていた」 223 。この 技 術 革 新 は、 重 錘 がもたらした 時 計 の 自 動 化 、 鐘 がもたら<br />

した 時 間 の 共 同 化 を、 同 時 に 推 し 進 めたのである。 時 間 は 偏 在 するものと 化 した。この 偏 在 性 はそ<br />

の 後 腕 時 計 という 形 で 具 現 化 し、 今 では「 時 計 」という 形 態 すら 失 ってあらゆる 機 械 の 中 へと 入 り 込<br />

んでいる。<br />

他 方 、 時 間 の「 正 確 さ」も 飛 躍 的 に 進 歩 している。20 世 紀 に 入 ると、まず 水 晶 に 電 気 をかけた 際<br />

の 規 則 的 振 動 から「1 秒 」を 定 義 する 水 晶 時 計 が 開 発 され、 後 にはセシウム 原 子 の 電 波 の 振 動 数<br />

から「1 秒 」を 定 義 する 原 子 時 計 が 発 明 される。 原 子 時 計 にいたっては 百 億 分 の 一 秒 をも 測 定 する<br />

の 脱 進 装 置 (エスケープメント)と、 時 間 の 調 整 をするテンプである」( 同 上 )。<br />

217 ATTALI, 前 掲 訳 書 、78 頁 。<br />

218<br />

角 山 、 前 掲 書 、7-8 頁 。<br />

219<br />

同 上 、7 頁 。<br />

220 ATTALI. 前 掲 訳 書 、167 頁 。<br />

221<br />

222<br />

223<br />

同 上 、174 頁 。<br />

同 上 。<br />

同 上 、179 頁 。<br />

60


ことができるという。このような「 時 間 」は、もはや 感 覚 的 理 解 を 受 け 付 けない。この 窮 極 的 に 客 観 的<br />

な《1 秒 》の 積 み 重 ねである《24 時 間 》は、ローマ 人 の「24 時 間 」と 似 ているとしても、 全 く 別 物 である。<br />

ローマ 人 の「24 時 間 」には 自 然 と 生 命 から 発 源 する 時 間 性 が 反 映 していたが、 我 々の《24 時 間 》は、<br />

原 子 から 発 生 する 電 波 の 振 動 を 機 械 的 にトレースすることによって 測 られ、 機 械 を 通 してかろうじて<br />

理 解 できるような「 時 間 」である。それは、 人 間 の 主 観 が 入 り 込 む 余 地 のない、 下 手 をすると 誰 にも<br />

理 解 できなくなってしまうほど、 恐 ろしいまでの「 客 観 性 」を 帯 びた「 時 間 」なのだ。 実 際 、このような<br />

時 間 が「 何 を 意 味 しているのか」、 我 々には 殆 ど 理 解 できない。たとえば、 次 のような 思 考 実 験 をし<br />

てみよう。 宇 宙 のどこかに、 宇 宙 ステーションのような 居 住 空 間 を 設 けて、そこにただ 一 人 住 むので<br />

ある。そこには 昼 も 夜 もない。ここで 時 計 に 何 の 意 味 があるのか。それが 示 す「 時 間 」は、 自 分 にと<br />

って 遠 い 惑 星 に 流 れる、 地 球 と 太 陽 の 運 動 の 関 係 性 の 表 現 としての 時 間 にすぎない。ここに 時 間<br />

の「 正 確 さ」という 概 念 が、ひとつの 倒 錯 であるということが 理 解 される。その 数 的 な「 正 確 さ」は、む<br />

しろ 数 を 以 って 表 現 したからこそ 求 められているのであって、 逆 ではない。 地 球 や 太 陽 の 運 動 も、<br />

( 文 字 通 り) 天 文 学 的 な 長 さの 時 間 の 中 では 変 化 する。その 相 対 的 な 変 化 に 従 って、 生 命 から 発 源<br />

する 時 間 経 験 も 変 化 するはずである。<br />

「 正 確 な 時 間 」という 要 求 は、むしろ 時 計 の「 客 観 的 」な 性 格 から 生 じるものである。ここで 言 う「 客<br />

観 性 objectivity」は、アーレントの 言 う 意 味 において 理 解 されねばならない。つまり、 人 間 の 意 識 に<br />

よって 簡 単 に 変 化 することなく、それゆえに 複 数 の 人 間 によって 共 同 的 にリアリティとして 認 められ<br />

るということを 意 味 する。それは 時 間 を 共 有 する 要 求 には 合 致 しているが、「 客 観 的 」な 時 間 は、 時<br />

間 が 人 間 の 活 動 力 から 発 源 しているという 事 実 を 人 間 から 忘 却 させ、 逆 に 人 間 を 縛 り、 支 配 し、 動<br />

かすようになる(セシウムの 振 動 数 から「 精 確 な」 一 秒 を 確 定 するという 倒 錯 !)。 時 間 の 客 観 化 は、<br />

地 球 規 模 での 人 間 の 協 働 を 可 能 にする 条 件 でもある。だが、 他 方 その 代 償 として 個 々の 人 間 の 時<br />

間 を 圧 殺 し、 搾 取 する 性 格 を 帯 びかねない。<br />

時 計 的 な 時 間 経 験 そのものは、 労 働 の 時 間 経 験 に 由 来 するが、 時 間 の 物 象 化 reification にお<br />

いて、 時 間 が 人 間 の 活 動 力 と 経 験 から 発 源 するということは 忘 れられる。しかし 時 間 は、 物 となるこ<br />

と、 物 化 reification を 通 して、 世 界 の 一 部 となる。 物 化 によって 得 られる「 客 観 性 」は、 複 数 の 人 間<br />

が 共 通 して 認 め 得 るようなリアリティの 性 格 を、 時 間 に 与 え、 人 間 の 協 働 Zusammenwirken の 基 礎<br />

を 与 えるのである。<br />

61


第 五 章 活 動 action の 時 間 性<br />

時 ハ 変 転 シ、 我 々ハソノ 時 ノナカデ 変 転 スル。<br />

Tempora mutantur et nos mutamur in illis.<br />

――ラテン 語 の 古 諺<br />

第 20 節 活 動 の 性 格 ―― 唯 一 性 と 始 まり<br />

人 間 は、 世 界 を 建 設 するために 仕 事 をする。その 仕 事 は 目 的 論 的 性 格 を 備 えており、 始 まりから<br />

終 わりへという 確 かなコースを 持 っていた。さらに 仕 事 の 活 動 力 そのものは、その 目 的 を 達 成 して<br />

物 が 作 られると 消 滅 する。これが 仕 事 の 目 的 論 的 な 時 間 経 験 である。 人 間 は 同 時 に 飢 える。それ<br />

は 人 間 もまた 生 命 であるという 事 実 性 に 淵 源 している。 人 間 は 食 べねばならず、 眠 らねばならない。<br />

生 命 という 人 間 の 条 件 に 対 応 するために 人 間 は 労 働 する。 労 働 には 本 性 上 終 わりはない( 終 わりと<br />

見 做 される 瞬 間 は、すでに 次 の 労 働 の 始 まりである)。 労 働 の 時 間 は 円 環 をなし、その 時 間 経 験 は<br />

永 劫 回 帰 という 時 間 論 に 帰 結 する。<br />

活 動 action, Handeln は、「 物 あるいは 事 柄 の 介 入 なしに 直 接 人 と 人 との 間 で 行 われる 唯 一 の 活<br />

動 力 であり、 複 数 性 〔plurality〕という 人 間 の 条 件 、すなわち 地 球 上 に 生 き 世 界 に 住 むのが 大 文 字<br />

の 人 間 〔Man〕ではなく、〔 複 数 の〕 人 間 たち〔men〕であるという 事 実 に 対 応 している。〔 略 〕この 複 数<br />

性 こそ、 全 政 治 生 活 の 条 件 であり、その 必 要 条 件 であるばかりか、 最 大 の 条 件 である」 224 。<br />

活 動 という 活 動 力 がそこから 発 源 するところの 事 実 性 ( 人 間 の 条 件 )は 複 数 性 plurality である。<br />

人 間 がただ 一 人 ではないという 点 が、ここで 強 調 される。だが、 人 間 が 一 人 でなく 複 数 であるという<br />

のならば、 動 物 はそうではないのか。あるいは 物 でさえ 複 数 あるのではないのか。そういう 疑 問 がこ<br />

こで 生 じる。 実 際 、 物 や 動 物 が 数 多 くあることと、 人 間 が 複 数 であることとは、 異 なっている。アーレ<br />

ディスティンクトネス ア ザ ネス ユ ニー ク ネス<br />

ントは 差 異 性 と 他 性 、そして 唯 一 性 の 違 いとして、その 相 違 を 描 いている。 存 在 するあらゆる 物 は、<br />

「 他 と 異 なる」という 単 純 な 意 味 において、 他 性 を 備 えている。それはちょうど、 路 傍 の 石 ころがすべ<br />

て 異 なった 形 状 をしているというような 事 実 に 対 応 している。 極 端 な 例 を 出 せば、 砂 漠 を 形 づくる 無<br />

数 の 砂 粒 のうち、ひとつとして 他 の 砂 と 同 じ 形 をしたものはないであろう。 有 機 的 生 命 もそれぞれの<br />

デ ィ ス テ ィ ン ク ト<br />

種 の 内 に 多 様 な 個 体 を 抱 えているが、そうした 有 機 的 生 命 にあっては 個 体 差 が 際 立 っている 。つ<br />

ディスティンクトネス<br />

まり 個 体 は 成 長 や 行 動 を 通 して 個 性 的 に 振 舞 うだろう。 差 異 性 とはそのような 多 様 性 である。 人<br />

間 もまた 差 異 性 を 備 えていて 個 々の 人 間 はそれぞれ 異 なるのだが、 単 に 異 なる( 単 に 個 性 的 であ<br />

ユ ニ ー ク<br />

る)のみならず、 唯 一 的 なのである。「したがって、 人 間 の 多 数 性 とは、 唯 一 的 存 在 者 の 逆 説 的 な 複<br />

数 性 である」 225 。<br />

人 間 が 唯 一 的 unique であるとはどういうことであるか。そしてそれが 多 数 性 と( 一 見 ) 相 容 れない<br />

とは、どういう 意 味 においてであろうか それは、 唯 一 性 uniqueness という 属 性 が、 伝 統 的 にどう<br />

いうことを 意 味 していたのか、ということを 考 えると 理 解 しやすい。 唯 一 性 とは、 特 に 神 学 において、<br />

224 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.7. ( 前 掲 訳 書 、20 頁 。)<br />

225 Ibid., p.176. ( 前 掲 訳 書 、287 頁 。)<br />

62


神 の 属 性 であった。たとえば、あるキリスト 教 神 学 者 は 次 のように 書 く。「 三 位 一 体 の 玄 義 は 神 の 唯<br />

一 性 に 基 づく。 絶 対 自 存 の 神 が、もとより 二 つとあり 得 ようはずはない。 二 つあれば 矛 盾 である」 226 。<br />

ギリシア 神 話 のゼウスのような、 多 神 の 主 宰 者 「は 皆 同 位 の 多 数 中 の 優 越 者 であって、 首 長 たる 神<br />

も 従 属 する 神 々も、 同 列 中 の 優 劣 を 争 うにすぎぬ」のであるが、これに 対 しキリスト 教 の 神 は「one<br />

among many にあらずして unique で」 227 、「その 一 なるは 二 、 三 、 四 ……に 対 する 一 ではなくて、 超<br />

ユ ニ タ ス<br />

越 性 の 唯 一 性 による」 228 。この 文 章 から 唯 一 的 unique という 言 葉 の 含 意 は 明 白 に 読 み 取 ることが 出<br />

来 る。 神 が 唯 一 であるということは、その 神 のほかに 神 はいないということを 意 味 するのだ。たとえば、<br />

ゼウスのほかにヘラやアテナ、ポセイドンなどといった 具 合 に 複 数 の 神 々がいる 場 合 、 如 何 にゼウ<br />

ワ ン ・ ア マ ン グ ・ メ ニ ー<br />

スの 実 力 が 他 を 圧 倒 しているとしても、 彼 は「 多 数 のうちのひとつ 」にすぎないのである。<br />

仮 に「 犬 」がユニークな 存 在 であると 仮 定 するなら、それが 意 味 するのは、その「 犬 」の 他 に 犬 は<br />

一 匹 もいないということである。 実 際 には 犬 は 沢 山 存 在 しているから、 犬 はユニークではありえない。<br />

ただし 犬 は 沢 山 いるとしても、 概 念 としては「 犬 」という「 類 」として 扱 うこともできる。<br />

人 間 ではどうなのか。「 私 」という 人 間 がユニークであるとするならば、この 神 学 的 な「ユニーク」の<br />

定 義 を 受 け 継 ぐ 限 りは、「 私 」という 人 間 の 他 に 人 間 は 全 くいないという、 独 我 論 的 な 結 論 にならざ<br />

るを 得 ない。 現 実 には、 人 間 は 複 数 存 在 している( 独 我 論 のような、リアリティを 欠 いた 空 想 を 別 と<br />

すれば)。いったいどうして、 人 間 がユニークであると 言 えるだろうか。ましてや、アーレントは「 大 文<br />

字 の 人 間 Man ではなく、 複 数 の 人 々men が 存 在 する」と 述 べていたではないか。アーレントの「 唯<br />

一 的 存 在 者 229 の 逆 説 的 な 複 数 性 」とは、まさにこのことを 言 っているのだ。アーレント 自 身 、それが<br />

パラドクス<br />

伝 統 的 な 思 考 法 からすれば 逆 説 であることを 表 明 している。この 逆 説 を 解 消 する 鍵 が「 始 まり」とい<br />

う 概 念 にある。<br />

言 論 と 活 動 〔speech and action〕は、このユニークな 差 異 性 を 明 らかにする。そして、 人 々は、<br />

デ ィ ス テ ィ ン ク ト デ ィ ス テ ィ ン グィ ッシ ュ ・ ゼ ム セ ルヴス<br />

単 に 差 異 がある だけでなく、 言 論 と 活 動 を 通 して 自 ら 互 いを 区 別 する 。つまり 言 論 と 活 動 は、<br />

人 間 たちが、 物 理 的 な 対 象 としてではなく、 人 々として、 相 互 に 現 われる 様 態 である。この 現 わ<br />

イニシアティヴ<br />

れは、 単 なる 肉 体 的 存 在 と 違 い、 人 間 が 言 論 と 活 動 によって 示 す 創 始 〔initiative〕にかかっ<br />

ている。 230<br />

アーレントはここでは 創 始 と 名 指 しているが、これは 始 める 能 力 に 他 ならない。 人 間 は 活 動 によって<br />

ものごとを「 始 める」。この 始 める 力 が、 単 純 な 差 異 性 を 超 えたユニークさ、 唯 一 性 を 人 間 に 与 える<br />

のである。 犬 は 新 しいことを 始 めたりはしない。だからどんなに 個 性 的 であっても 究 極 的 には「 犬 」と<br />

226<br />

岩 下 壮 一 『カトリックの 信 仰 』 講 談 社 学 術 文 庫 、1994 年 、94 頁 。<br />

227<br />

同 上 、95 頁 。<br />

228<br />

同 上 。<br />

229 「 唯 一 的 存 在 者 」と 訳 した 語 は、unique beings である。この 表 現 自 体 、 伝 統 的 な 形 而 上 学 や 存 在 論 や 神 学 から<br />

すれば、「 形 容 矛 盾 contradictio in adjecto」である。<br />

230 ARENDT, op.cit., p.176. ( 前 掲 訳 書 、287 頁 。)<br />

63


いう 類 概 念 でまとめて 取 り 扱 えるのだ。しかし 人 間 は「 類 」としてまとめることはできない 231 。 人 間 は<br />

各 々が 新 しいことを 始 めるので 単 に 個 性 的 であるということを 超 えてユニークなのである。<br />

この 始 める 力 もまた、 後 で 詳 しく 見 るが、 従 来 の 哲 学 においては 唯 一 、 神 に 与 えられる 権 能 であ<br />

った。 人 々は、 伝 統 的 な 哲 学 における 神 のように、それぞれが 自 ら 始 めることで、それぞれの 唯 一<br />

性 を 示 すのである 232 。そして 我 々の 時 間 論 的 探 究 においても、この 始 まりという 特 性 こそは、 活 動<br />

の 時 間 経 験 をもっともよく 特 徴 付 ける 性 質 である。 活 動 の 時 間 性 は、 始 まりという 時 間 経 験 に 集 約 さ<br />

れる。<br />

第 21 節 「 始 まり」の 時 間 論 的 性 格<br />

それでは、 始 まりとはなにか。 始 めるとはなにをすることなのか。<br />

すでに 引 用 した 箇 所 からも 読 みとれるが、 活 動 することと 始 めることを、アーレントは 殆 ど 同 じもの<br />

テイク・アン・イニシアティヴ<br />

として 描 く。「『 活 動 する』というのは、 最 も 一 般 的 には、『 創 始 する 』、『 始 める』という 意 味 であり<br />

(ギリシア 語 のアルケイン、つまり「はじめる」、「 導 く」、そして 最 終 的 に「 支 配 する」、という 単 語 が 示<br />

セット・イントゥ・モーション<br />

しているように)、またなにかを 運 動 させる という 意 味 である(これはラテン 語 のアゲレなる 動 詞 の 原<br />

義 である)」 233 。さらに 彼 女 によれば「ギリシア 語 とラテン 語 は、 近 代 語 と 違 って、『 活 動 する』という 動<br />

詞 を 指 示 するのに、まったく 異 なる、しかし 相 互 に 関 連 する 二 つの 単 語 をもっている」 234 。つまり、<br />

「ギリシア 語 の 二 つの 動 詞 アルケイン(「 始 める」、「 導 く」、そして 最 後 に「 支 配 する」)とプラッテイン<br />

セット・イントゥ・モーション<br />

(「 通 り 抜 ける」、「 達 成 する」、「 終 える」)は、 二 つのラテン 語 の 動 詞 アゲレ(「 運 動 させる 」、「 導 く」)<br />

とゲレレ(その 原 義 は「 担 う」)に 対 応 している」 235 。アーレントは、このように 活 動 するという 動 詞 が 二<br />

つの 動 詞 に 分 かれていることについて、 活 動 そのものが 二 つの 部 分 に 分 かれるものであると 指 摘<br />

する。「すなわち、 第 一 が、 一 人 の 人 物 が 行 なう『 始 まり』であり、 第 二 が、 人 びとが 大 勢 加 わって、<br />

ある 企 てを『 担 い』、『 終 わらせ』、 見 通 して、その 企 てを 達 成 する 過 程 である」 236 。<br />

なぜ 一 人 の 人 間 が 始 めたことが、 複 数 の 人 々によって 終 えられることになるのか。それも 人 間 が<br />

単 数 者 でなく 複 数 者 であるという 事 実 に 由 来 する。「 活 動 者 〔actor〕は 他 の 活 動 する 存 在 者 たちの<br />

なかを、それらに 係 わりながら、 動 くのであるから、 決 して『 行 為 者 〔doer〕』であるのみならず、 常 に<br />

231 アーレントがマルクスの 類 的 存 在 Gattungswesen という 人 間 規 定 に 反 発 することの 基 礎 は、このような 人 間 理 解<br />

にあると 考 えられる(もちろん、アーレントにとっても、 労 働 スル 動 物 animal laborans としての 人 間 は、 類 的 存 在 であ<br />

るが)。<br />

232 デリダは、『 死 を 与 える』において Tout autre est tout autre という 謎 めいた 命 題 を 与 えている(DERRIDA, Jacques,<br />

Donner la mort, Paris : Édition Galilée, 1999, pp.114ff. 〔 廣 瀬 浩 司 / 林 好 雄 訳 『 死 を 与 える』ちくま 学 芸 文 庫 、2004<br />

年 、169 頁 以 下 〕)。このフランス 語 は「あらゆる 他 者 / 全 くの 他 者 」は「あらゆる 他 者 / 全 くの 他 者 」である、というよう<br />

に 四 通 りに 訳 すことができる。ここで「 全 くの 他 者 」と 取 る 場 合 、それは 絶 対 他 者 としての 神 を 意 味 することになる。と<br />

ころが「あらゆる 他 者 は 全 くの 他 者 である」とこの 文 を 理 解 した 場 合 、すべての 他 者 が 神 のような 絶 対 他 者 であるとい<br />

うことを 意 味 してしまう。このように 理 解 すると 伝 統 的 な 哲 学 的 了 解 からすると 矛 盾 を 含 むことになるが、デリダはあえ<br />

てこのように 読 むことで、( 人 間 の) 他 者 の 絶 対 的 他 者 性 を 強 調 しようとするのである。このような 神 の 絶 対 他 者 性 を<br />

人 間 に 読 み 込 むという、 謂 わば「 神 学 の 人 間 学 的 転 釈 」は、アーレントの 唯 一 性 の 議 論 に 通 ずるものがある。むしろ、<br />

デリダの Tout autre est tout autre という 命 題 は、アーレントの 始 まりの 議 論 によって 基 礎 づけられるだろう。<br />

233 ARENDT, op.cit., p.177. ( 前 掲 訳 書 、288 頁 。)<br />

234 Ibid., p.189. ( 前 掲 訳 書 、305 頁 。)<br />

235 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、305-306 頁 。)<br />

236 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、306 頁 。)<br />

64


アクション<br />

同 時 に 被 害 者 〔sufferer〕でもあるのだ。〔 略 〕なるほど 活 動 は、それ 自 体 新 しい『 始 まり』である。しか<br />

リアクション<br />

し、 活 動 は 人 間 関 係 の 網 の 目 という 環 境 の 中 で 行 なわれる。この 環 境 の 中 では、 一 つ 一 つの 反 動<br />

が 一 連 の 反 動 となり、 一 つ 一 つの 過 程 が 新 しい 過 程 の 原 因 となる」 237 。 人 間 は 複 数 存 在 するため、<br />

一 人 の 人 間 の 始 めることは、 必 ず 他 の 人 間 たちと 共 にある 世 界 において 始 められ、 他 の 人 間 たち<br />

リアクション<br />

の 反 応 を 呼 び 起 こすのである。つまり 始 めることは 人 々のなかで、ひとつの 過 程 の 原 因 となることで<br />

あり、ひとつの 過 程 を 始 めることである。<br />

人 間 が 始 めることが 可 能 であるのは、 人 間 そのものが 始 まりであるからだとアーレントは 考 える。<br />

ユ ニ ー ク<br />

それは、「 人 間 は 一 人 一 人 が 唯 一 的 であり、したがって、 人 間 が 一 人 一 人 誕 生 するごとに、なにか<br />

新 しいユニークなものが 世 界 にもちこまれるためである。この 唯 一 的 な 誰 かについていえば、たしか<br />

に、 以 前 にはだれもいなかったといえるだろう」 238 。 言 いかえれば、「 活 動 の 能 力 は、 存 在 論 的 には<br />

出 生 〔natality〕という 事 実 にもとづいている」 239 イニティウム<br />

。「 人 間 は、その 誕 生 によって、 始 マリ 〔initium〕、 新<br />

イニシアティヴ<br />

参 者 〔newcomers〕、 創 始 者 〔beginners〕となるがゆえに、 創 始 を 引 き 受 け、 活 動 へと 促 される」 240 。<br />

彼 女 は、アウグスティヌスの「 始 マリガ 存 在 センガタメニ、 人 ハ 創 造 サレタノデアリ、ソレ 以 前 ニハ 誰<br />

モ 無 カッタ[Initium] ergo ut esset, creatus est homo, ante quem nullus fuit」 241 という 言 葉 はこのことを<br />

意 味 していたと 捉 えている。 人 間 は 一 人 一 人 が 始 まりであり、「この 唯 一 的 な 誰 かについていえば、<br />

たしかに、 以 前 にはだれもいなかったといえる」。 無 論 この 解 釈 は 些 か 曲 解 的 ではあるが 242 、 彼 女<br />

はアウグスティヌスの 言 葉 を、 複 数 の 人 間 たちの 一 人 一 人 に 関 しても、 適 用 しうると 捉 えるのである。<br />

人 間 は、 自 らが 出 生 によってこの 世 界 に 出 現 する 始 まりであるために、この 世 界 で 新 しい 過 程 を 始<br />

めることが 出 来 る。それが 活 動 なのだ。<br />

ところで、このような「 始 まり」そのものは、どのように 性 格 づけることが 出 来 るだろうか。そもそも、<br />

アーレントに 限 らず、 始 まりとはなにを 意 味 していると 考 えるべきだろうか。 始 めることそのものは、 別<br />

段 難 しいことには 思 われない。 我 々はいつもなにかを「 始 めて」いる。しかし、ある 過 程 を 始 めること<br />

そのものは、 本 当 に 可 能 なのだろうか。たとえば、ある 人 が 料 理 を「 始 める」とき、その 過 程 を 始 めた<br />

のは 本 当 にその 人 自 身 の 自 発 的 意 志 によるのか その 人 が 料 理 をはじめたのは、 他 人 に 振 舞 う<br />

ためであったにせよ、 自 身 空 腹 であったためにせよ、また 料 理 がその 人 の 生 業 であったにせよ、い<br />

ずれにしても、なんらかの 他 の 原 因 ないし 目 的 に 従 った 結 果 であると 考 えられるだろう。では「 始 ま<br />

り」はその 人 の 空 腹 なのか。だがそれらの 原 因 もまた、それ 自 身 「 始 まり」であるとは 言 い 難 い。とい<br />

うのは、その 人 が 空 腹 を 感 じるのは 生 きているためであり、 生 きていること 自 体 もなにかの 原 因 によ<br />

237 Ibid., p.190. ( 前 掲 訳 書 、307 頁 。)<br />

238 Ibid., p.178. ( 前 掲 訳 書 、289 頁 。)<br />

239 Ibid., p.247. ( 前 掲 訳 書 、385 頁 。)<br />

240 Ibid., p.177. ( 前 掲 訳 書 、288 頁 。)<br />

241 AUGUSTINUS, De civitate Dei, XII, XXI. ( 前 掲 訳 書 、160 頁 。 但 し、ここではアーレントの 意 を 汲 むかたちで 訳 し<br />

直 してある。この 文 章 の 解 釈 に 関 しては、 直 後 に 述 べたとおりである。)<br />

242 ここでアウグスティヌスが「 人 間 homo」と 言 っているのは、(ラテン 語 には 定 冠 詞 がないため、 一 般 名 詞 的 に 受 け<br />

取 ることが 可 能 であるとはいえ) 特 定 の 人 間 、 要 するに 原 初 の 人 間 であるアダムのことであると 考 えられる。アウグス<br />

ティヌスがこのことを 強 調 したのは、 始 まりなどないとする 円 環 的 な 時 間 性 の 主 張 に 対 する 対 決 においてであって、<br />

このこと 自 体 には「 始 まり」という 概 念 を 時 間 論 的 思 考 に 導 入 したという 成 果 は 認 められるが、アーレントの 理 解 して<br />

いるような 意 味 は 厳 密 にはここでは 認 められないだろう。ここでの 始 まりは、 神 によるものなのだ。<br />

65


るからだ。このような 具 合 に「 始 まり」はどこまでも 辿 り 得 るのではないか、というパラドクスが 存 在 す<br />

る。<br />

このような 無 限 後 退 のパラドクスに 答 えるために、アリストテレスは、 自 らは 動 かず、それでいて 他<br />

の 全 てを 動 かす「 不 動 の 動 者 」を 想 定 した 243 。 要 するに、 因 果 の 系 列 の「 始 まり」にある「なにか」を、<br />

理 論 上 置 かざるを 得 なかったのである。もしその「なにか」 以 前 に 別 のものがあるとすれば、それは<br />

すでに「 始 まり」ではないことになる。それゆえ、この 絶 対 的 な「はじまり」である「 不 動 の 動 者 」 以 前<br />

にはなにものもありえようがなく、この「 不 動 の 動 者 」こそは、 自 ら 以 外 に 原 因 を 持 たない「 自 己 原 因<br />

causa sui」であり、「 第 一 原 因 πρώτη αἰτία, causa prima」 244 なのだ。このような「 始 まり」の 存 在 は、<br />

( 大 雑 把 な 言 い 方 ではあるが) 神 学 において 神 と 呼 ばれることになる。「 始 まり」が 神 に 属 するもので<br />

あったというのは、この 意 味 である。もし 神 を 想 定 しないのであれば、 始 まりの 存 在 しない 円 環 を 考<br />

えるほかない。アウグスティヌスは、 神 による 世 界 と 時 間 の 始 まりを 強 調 しているが、それはこのよう<br />

な 円 環 的 時 間 という 命 題 に 対 抗 する 手 立 てに 他 ならなかった。<br />

しかしながら、アーレントの 言 う 始 まりは、アリストテレスやアウグスティヌスのそれとはかなり 異 なる。<br />

アーレントは、 複 数 の 人 々がそれぞれ「 始 める」ことができると 言 うのだ。これは 従 来 の 哲 学 や 神 学<br />

の 議 論 を 逆 撫 でするような 主 張 である。 複 数 の 人 々が、それぞれユニークであり、それぞれ 始 める<br />

ことができるというこの 主 張 は、 単 に 反 抗 的 であるだけでなく、 実 際 に 主 張 そのものから 来 る 困 難 を<br />

孕 んでいるように 見 える。 始 まりそのものには、それ 自 身 のほかになんの 原 因 もあってはならない。<br />

そして 現 在 の 世 界 がなんらかの 先 行 する 状 態 の「 結 果 」であるとすれば、あらゆる 状 態 に 先 行 する<br />

起 源 なるものはただひとつあるとしか 考 えられない。 反 対 に、この 世 界 の 人 間 が 行 なっていることは、<br />

すべてなんらかの 原 因 から 来 る 結 果 であるように 思 われる。 少 なくとも、 人 間 は 自 由 になにかを「 始<br />

める」には、 制 約 が 多 すぎるように 思 われる。なんらかの 制 約 がある 時 点 で、その 人 間 の 活 動 は 自<br />

由 であるということが 出 来 るのだろうか。<br />

だが、これらの 反 論 はすべて 因 果 律 の 絶 対 性 に 縛 られている。アーレントはこう 言 う。<br />

すでに 起 こった 事 にたいしては 期 待 できないようななにか 新 しいことが 起 こるというのが、「 始 ま<br />

り」の 本 性 である。この 人 を 驚 かす 意 外 性 という 性 格 は、どんな「 始 まり」にも、どんな 始 原 にも<br />

そなわっている。〔 略 〕 新 しいことは、 常 に 統 計 的 法 則 とその 蓋 然 性 の 圧 倒 的 な 予 想 に 反 して<br />

起 こる。このような 予 想 というのは、 日 々の 実 際 的 な 目 的 から 言 えば、 確 実 性 にも 等 しいのであ<br />

る。したがって、 新 しいことは、 常 に 奇 跡 の 様 相 を 帯 びる。そこで、 人 間 が 活 動 する 能 力 をもつ<br />

という 事 実 は、 本 来 は 予 想 できないことも、 人 間 には 期 待 できるということ、つまり、 人 間 は、ほ<br />

とんど 不 可 能 な 事 柄 をなしうるということを 意 味 する。 245<br />

243<br />

以 下 の 記 述 において、 熊 野 純 彦 『 西 洋 哲 学 史 古 代 から 中 世 へ』 岩 波 新 書 、2006 年 、112 頁 以 下 を 参 照 した。<br />

244<br />

第 一 原 因 とは、「アリストテレスでは 運 動 の 究 極 原 因 ( 第 一 形 相 ないし 神 )であって、それ 自 身 は 運 動 しないで 他<br />

のものの 運 動 の 原 因 となる「 不 動 の 動 者 」のこと。すなわち、 動 くものはなにものかによって 動 かされるが、この 原 因 、<br />

結 果 の 系 列 をどこまでも 追 求 すれば、 究 極 にはみずからは 動 かされないで、しかも 他 を 動 かす 原 因 を 考 えなければ<br />

ならない。〔 略 〕なお、 宗 教 的 には 神 が 万 物 の 創 造 者 、 支 配 者 として 第 一 原 因 とされる」( 荒 川 他 編 『 哲 学 辞 典 』〔 前<br />

掲 〕「 第 一 原 因 」の 項 )。<br />

245 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), pp.177f. ( 前 掲 訳 書 、289 頁 。)<br />

66


たしかに、 人 間 には 世 界 を 創 造 することは 出 来 ない。そうしたはじまりは 人 間 の 能 力 を 超 えている。<br />

だからといって、 世 界 に 生 起 する 出 来 事 はすべて 世 界 のはじまりという 原 因 からの 系 列 に 通 じてい<br />

なくてはならないということにはならない。 新 しいことというのは、むしろ 原 因 を 持 たず( 言 い 換 えれ<br />

ばそれ 自 体 を 原 因 として)、 突 然 生 じるのである。 実 際 的 目 的 からすれば 確 実 性 にも 等 しい 法 則 や<br />

予 期 をも 踏 み 破 って 出 来 事 が 起 こって 来 るのは、それ 自 身 が 法 則 や 予 期 から 自 由 なはじまりであ<br />

るからにほかならない。そして 人 間 は、 常 に 法 則 によって 支 配 されることなく、なにかをはじめてきた。<br />

アーレントがはじまりと 呼 んでいるものは、このような 原 因 からも 目 的 からも 自 由 な 人 間 の 活 動 であり、<br />

人 間 自 身 が 出 来 事 の 原 因 になり 得 ると 彼 女 は 主 張 する。たとえば 現 代 の 世 界 は、 文 明 が 興 ったそ<br />

のときからすれば、とても 予 想 できるものではなかった( 実 際 、 予 想 や 予 言 なるものは 少 数 の 例 外 を<br />

除 いては、 外 れることをその 本 質 としているかのようである)。 人 間 にははじめることが 可 能 であると<br />

いう 命 題 は、たしかに 知 性 によっては 証 明 不 能 であるが、 現 象 的 な 証 拠 がこの 思 考 を 裏 付 けている。<br />

それに、 証 明 不 能 であるという 点 について 言 えば、 因 果 律 の 絶 対 性 もまた 証 明 しえないのである。<br />

すくなくとも、 両 方 の 命 題 はアンチノミーとして、 互 いに 等 しい 可 能 性 を 持 っていると 言 えるだろう。<br />

そう 考 えると、 人 間 ははじめることが 可 能 であるとするアーレントの 主 張 は、 経 験 的 現 実 により 多 く 適<br />

っているとさえ 言 えるのではないか。<br />

まとめると、 人 間 は 因 果 律 や 自 然 の 強 制 から 自 由 に、 新 しい 過 程 を 始 めることができる。それは<br />

宇 宙 の 始 まりのような 時 間 全 体 の 始 まりではないが、 因 果 からは 自 由 なのだ。(ただし、このような 始<br />

める 能 力 としての 活 動 にさらに 先 立 つのが、 意 志 である。 意 志 は 活 動 を 準 備 する 精 神 的 活 動 力 で<br />

あるが、それは 第 七 章 で 扱 われる。)<br />

世 界 に 新 しいことが 起 らないという 考 え 方 は、 工 作 人 的 であると 指 摘 することができる。 既 に 述 べ<br />

たように、ベルクソンによれば 人 間 の 悟 性 は 制 作 のために 因 果 律 に 従 って 運 動 する 部 分 を 掴 むの<br />

に 長 けているからである。 実 際 、 制 作 においては、 結 果 が 予 想 できなければ 文 字 通 り「 仕 事 になら<br />

ない」。だがそれ 故 に 制 作 的 な 悟 性 は、 生 命 がもたらす 創 造 を 捉 える 事 が 出 来 ない。 創 造 は、 生 命<br />

が 因 果 性 を 突 き 破 って 何 らかの 過 程 を 開 始 する 力 であり、まさに「はじまり」なのである。ベルクソン<br />

もここで「 創 造 」という 言 葉 を 生 命 全 般 に 当 てはめることによって 神 学 に 反 逆 している。なぜならキリ<br />

スト 教 思 想 において 創 造 というのは、 神 による 世 界 と 人 間 の 創 造 を 措 いて 他 にはあり 得 ないからだ。<br />

いずれにしても、 制 作 の 過 程 においては 因 果 性 や 目 的 から 逸 脱 した 絶 対 的 に 新 しいことというもの<br />

は、 起 こってはならないのである。しかしベルクソンは、 創 造 の 概 念 を 導 入 することによって、むしろ<br />

因 果 律 こそ 倒 錯 であると 断 言 する。 我 々が 見 るのは 出 来 事 そのものだけであり、むしろその 出 来 事<br />

から、 過 去 の 出 来 事 を 見 たときにその 過 去 の 出 来 事 が「 原 因 」のごとく 映 ずるのであり、 逆 ではない。<br />

翻 ってその 原 因 のほうから 今 起 こっている 出 来 事 を 見 たとき、その 出 来 事 は「 結 果 」に 見 える。<br />

アーレントもまた、「はじまり」を 人 間 の 世 界 に 導 入 した。このことによって、 制 作 的 な 知 に 頼 って<br />

いた 哲 学 も 政 治 学 も、 足 場 を 失 う。そこかしこで 新 たな 過 程 がはじまる 人 間 世 界 に 相 応 しいのは、<br />

それ 自 体 時 間 のなかに 存 在 する 思 考 であろう。こうして 思 考 そのものも、 超 時 間 的 であることをやめ、<br />

67


時 間 のなかの 活 動 となる。とにかく、 人 間 が 複 数 いるこの 世 界 は、 不 確 定 性 に 満 ちたものへと 変 じ<br />

たのである。<br />

第 22 節 物 語 と 歴 史<br />

出 来 事 event, Ereignis は 因 果 性 から 自 由 に 突 然 生 起 する。 活 動 は、このような 出 来 事 を 引 き 起 こ<br />

す 活 動 力 である。 出 来 事 自 体 はいかなる 因 果 からも 帰 結 しないので、 出 来 事 から 結 果 を 予 測 する<br />

ことも 出 来 ない。だから 出 来 事 から 成 る 人 間 の 生 涯 は、どのような 結 果 をもつのか 言 い 当 てることは<br />

出 来 ないのだ。 人 間 の 生 涯 は、 終 わってはじめて 有 意 味 な 物 語 story として 語 り 出 すことが 可 能 に<br />

なる。「 言 論 と 活 動 はともに、 新 しい 過 程 を 出 発 させるが、その 過 程 は、 最 終 的 には 新 参 者 のユニ<br />

ークな 生 涯 の 物 語 として 現 われる」 246 。この 物 語 こそ、 人 間 の 歴 史 の 基 礎 であり、 条 件 でさえある 247 。<br />

物 語 は、 人 間 の 生 涯 が 終 わったときはじめて 語 りだされるのだが、 我 々はすでに 第 四 章 で、このよ<br />

うな 生 涯 がビオスと 呼 ばれることを 確 認 しておいた。ビオスとは、 円 環 的 な 種 の 生 命 としての 自 然 的<br />

ゾーエーを 逸 脱 する、 始 まりと 終 わりを 持 つ 線 分 的 な 生 命 であった。ビオスとは、 物 語 性 を 持 つ 人<br />

間 の 生 涯 のことだったのである。<br />

ところでこのような 物 語 の 線 分 性 は、 始 まりと 終 わりを 持 ち、 線 分 的 に 表 象 される 点 において、 制<br />

作 の 時 間 経 験 がもつ 目 的 論 的 な 時 間 像 に 似 通 っている。このような 線 分 性 を 見 る 限 り、 果 たして 活<br />

動 の 時 間 性 と 制 作 の 時 間 性 とは、 等 しいものなのだろうか しかしまさにこのような 混 同 こそが、<br />

活 動 を 制 作 的 観 点 から 捉 え、 歴 史 を 目 的 論 として 把 握 する 誤 りに 通 じているのだ。 人 間 の 生 は 始 ま<br />

りに 満 ちており、 不 確 定 性 の 連 続 である。それゆえ、 人 間 の「 終 わり」は、 常 に 可 能 性 として 存 在 す<br />

るにとどまる。いま 生 きている 人 間 は、 常 に 未 完 結 なのであり、その 全 体 性 は 明 らかにならない。ハ<br />

イデガーはそれを、 常 住 の 未 完 結 性 ständige Unabgeschlossenheit と 呼 ぶ。<br />

この 存 在 者 〔 現 存 在 としての 人 間 〕の 全 体 存 在 ( 全 たき 姿 で 存 在 する)というようなことは、 現<br />

存 在 の 構 造 全 体 の 全 体 性 をなしている 関 心 の 存 在 論 的 意 味 に、 明 らかに 矛 盾 することである。<br />

なぜなら、 関 心 構 造 の 第 一 次 的 契 機 ――《おのれに 先 立 って〔Sichvorweg〕》――は、 現 存 在<br />

はいつでもおのれ 自 身 を 主 旨 として 存 在 している、ということである。 現 存 在 は、「 存 在 している<br />

間 は」その 終 末 に 至 るまで、おのれの 存 在 可 能 に 関 わり 合 っている。〔 略 〕 関 心 にそなわるこの<br />

、、、、、、<br />

構 造 契 機 は、 現 存 在 のなかには、いつになってもまだ 済 まずにいる、ということを 紛 れもなく 告<br />

、、、、、、、<br />

げているのである。こうして、 現 存 在 の 根 本 的 構 成 の 本 質 には、 常 住 の 未 完 結 性 が 含 まれて<br />

いるわけである。 現 存 在 が 全 体 性 を 欠 いているということは、このように 存 在 可 能 の 未 済 分 が<br />

あることを 意 味 する。 248<br />

246 Ibid., p.184. ( 同 上 、298 頁 。)<br />

247 「 生 から 死 に 至 る 個 体 の 生 活 は、いずれも 最 終 的 には、『 始 まり』と 終 りをもつ 物 語 として 語 ることができる。それ<br />

を 語 ることができるということは、『 始 まり』も 終 りもない 大 きな 物 語 である 歴 史 の 前 政 治 的 、 前 歴 史 的 な 条 件 である」<br />

(Ibid. 〔 同 上 、299 頁 。〕)。<br />

248 HEIDEGGER, Sein und Zeit (Ebenda), S.236. ( 前 掲 訳 書 、 下 巻 、31-32 頁 。)<br />

68


「 現 存 在 は、なによりもまず 可 能 的 に 存 在 すること」 249 である。それゆえに、 現 存 在 の 全 体 性 は 常 に<br />

不 明 である。その 全 体 性 が 明 らかになるのは、 現 存 在 が 可 能 性 でなくなったとき、いいかえれば 現<br />

存 在 の 可 能 性 が 消 滅 したときである。しかしそのときには、「 現 存 在 を 存 在 者 として 経 験 することは、<br />

もはや 全 く 不 可 能 になるのである」 250 。それゆえハイデガーは「 全 体 存 在 は、 原 理 的 にいかなる 経<br />

験 可 能 性 にも 及 びえないものなのである」 251 と 断 ずる。 彼 はそこで、 先 駆 的 覚 悟 性 によって 死 を 先<br />

取 りすることで、 人 間 は 自 らの 固 有 の 存 在 に 到 達 できると 考 えた。<br />

アーレントが、 活 動 する 人 間 は「 始 める」 能 力 を 持 つということを 述 べるが、それはハイデガーの<br />

可 能 存 在 としての 現 存 在 を 独 特 に 理 解 したものだと 言 えよう。しかしアーレントは 人 間 の 全 体 存 在<br />

は、 人 の 死 のあとに、 物 語 として 了 解 可 能 であると 考 えている。「 物 語 というのは、 行 為 の 束 の 間 の<br />

瞬 間 が 過 ぎ 去 った 途 端 に 始 まり、その 時 になって、 物 語 は 物 語 となる。そこで、 厄 介 なのは、〔 略 〕<br />

活 動 の 意 味 が 完 全 に 明 らかになるのは、ようやくその 活 動 が 終 わってからと 言 うことである」 252 。ハイ<br />

デガーは、おのれの 存 在 可 能 を 他 ならぬ 自 らの 死 に 投 企 することとして、 現 存 在 の 全 体 存 在 を 了<br />

解 しようとしたが、アーレントは 人 間 の 全 体 存 在 は 他 者 に、 物 語 として 現 われるものであると 考 えた<br />

のだ。 人 間 の 物 語 は、 終 わって 初 めてその 意 味 が 開 示 されるから、「 誰 モ 死 ヌ 前 ニ 幸 福 デアルトハ<br />

言 ワレ 得 ナイ Nemo ante mortem beatus esse dici potest」 253 。<br />

制 作 にはこのような 未 完 結 性 はない。 制 作 する 者 ―― 工 作 人 ――は、イデアと 向 かい 合 うことか<br />

、、、、<br />

ら 制 作 をはじめ、そして 制 作 が 完 了 した 結 果 としての 物 を 生 き 抜 く。「 製 作 の 場 合 、 完 成 品 を 判 断 す<br />

る 光 は、 職 人 の 眼 が 前 もって 知 覚 しているイメージやモデルによって 与 えられている」 254 。つまり、<br />

仕 事 において、 工 作 人 ははじめから 終 わり= 目 的 を 見 通 している。そして 結 果 としての 物 は、 制 作<br />

行 為 の 全 体 存 在 として、そこに 存 在 する。 仕 事 ははじまりにおいて 既 に 終 わりに 達 していると 言 って<br />

、、、、、、、、、、<br />

もよい。 制 作 は、いわば「あとは 終 わらせるだけ」なのだ。そこに 不 確 定 性 も 未 完 結 性 もない。ところ<br />

が 制 作 の 場 合 とは「 対 照 的 に、 活 動 の 過 程 、したがって 歴 史 過 程 全 体 を 照 らす 光 は、ようやく 過 程<br />

が 終 わったときにのみ 現 われ、 場 合 によっては、 参 加 者 全 員 が 死 んだあとで 現 われる」 255 。<br />

つまり 歴 史 history は 制 作 的 な 確 定 性 から 考 えられてはならない。なぜならそれは 人 間 の 活 動 と<br />

いう 出 来 事 の 結 果 である 物 語 story の 連 続 から 成 るからである。 歴 史 を 制 作 の 観 点 から 考 える 過 ち<br />

、、、、、、、、、、<br />

についてはすでに 第 三 章 で 見 てきた。それは、 科 学 的 である 代 わりに、 蓋 然 性 を 見 逃 してしまう。<br />

、、、、、、、、、、、、<br />

「 歴 史 の 大 いなる 未 知 は、 近 代 の 歴 史 哲 学 を 悩 ませてきた。それは、 歴 史 が 全 体 として 考 えられ、<br />

歴 史 の 主 体 である 人 類 というのは、 結 局 、 一 つの 抽 象 物 にすぎず、 活 動 的 な 行 為 者 とはけっしてな<br />

りえないということが 判 ったとき 現 われた」( 傍 点 は 橋 爪 ) 256 。だが 歴 史 を 全 体 として 考 えることは 出 来<br />

ない。 歴 史 の「 主 役 」がいるとすれば、それは 複 数 の 始 める 力 をもつ 活 動 者 たちなのだ。それゆえ<br />

249 Ebenda, S.143. ( 前 掲 訳 書 、 上 巻 、311 頁 。)<br />

250 Ebenda, S.236. ( 前 掲 訳 書 、 下 巻 、32-33 頁 。)<br />

251 Ebenda. ( 同 上 、33 頁 。)<br />

252 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), pp.191f. ( 前 掲 訳 書 、310 頁 。)<br />

253 Ibid., p.192. ( 前 掲 訳 書 、311 頁 。ただし 訳 書 はラテン 語 文 をそのまま 掲 載 しているのみなので、 拙 訳 。)<br />

254 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、310 頁 。)<br />

255 Ibid. ( 同 上 。)<br />

256 Ibid., p.184. ( 前 掲 訳 書 、299-300 頁 。)<br />

69


アンプレディクタビリティ<br />

に 活 動 は 結 果 を 予 測 できない「 不 可 予 言 性 」を 持 っている。「これは、 単 に、ある 特 定 の 活 動 の 論 理<br />

的 帰 結 は、いずれも 予 見 できないという 問 題 ではない。このような 問 題 なら、 電 子 計 算 機 が 将 来 を<br />

予 見 できるだろう。そうではなくて、この 不 可 予 言 性 は、 活 動 の 結 果 である 物 語 から 直 接 生 じている<br />

のである」 257 。だから、「 活 動 が 完 全 にその 姿 を 現 すのは、 物 語 作 者 である 歴 史 家 が 過 去 を 眺 める<br />

ときだけである。そして 実 際 、いったい 何 事 が 起 こったのかよく 知 っているのは、 常 に、 参 加 者 よりも<br />

歴 史 家 のほうである」 258 。そのとき 重 要 となってくる 精 神 的 活 動 力 こそが、 判 断 judging である。 判 断<br />

こそは、 出 来 事 として 起 こった 物 事 を、 物 語 として、 歴 史 として 理 解 するための 活 動 力 なのである。<br />

だがその 問 題 はここでは 措 こう。<br />

時 間 論 的 には、 活 動 の 時 間 性 の 特 徴 は、その 全 体 的 構 造 を 図 式 的 に 表 現 できないところにある。<br />

仕 事 ( 制 作 )の 時 間 性 は、はじまりから 終 わりへと 伸 びる 線 分 として、 図 示 することが 可 能 であった。<br />

また、 労 働 の 時 間 性 は、 永 遠 的 な 生 命 の 運 動 と 調 和 する 円 環 運 動 として 示 すことが 出 来 た。これら<br />

の 時 間 性 から 発 源 する 歴 史 像 は、 共 に、 図 形 的 に 了 解 しやすいことを 特 徴 としていると 言 ってよい。<br />

それに 対 してアーレントが 提 示 するはじまりの 時 間 性 は、たしかに 一 つの 人 生 としては、はじまりか<br />

ら 終 わりまでの 直 線 として 描 くことが 可 能 である。しかし、 実 際 にははじまりは 複 数 の 人 間 がそこかし<br />

こではじめているものであり、それゆえに、もし 本 当 に 全 体 像 を 描 こうと 思 えばこうした 複 数 のはじま<br />

りと 終 わりが 一 望 できるような 仕 方 を 考 えださねばならないだろう。 敢 えてそれを 図 示 するのならば、<br />

コンステラチオン<br />

それは 星 座 のごときものとなるのではないだろうか。 宇 宙 では、 異 なった 時 に、 異 なった 場 所 で、<br />

それぞれの 星 は 自 らがどのように 映 るかも 知 らずに、 自 由 に 自 ら 輝 いている。だがその 星 々を、 遥<br />

か 彼 方 のある 一 点 、 宇 宙 全 体 からすれば 砂 粒 のような 惑 星 上 の 観 測 者 の 眼 から――それも 悠 久 の<br />

時 間 のなかのある 特 定 の 時 代 に―― 眺 めたとき、それらはあたかもその 並 びが 必 然 であるかのよう<br />

に、 一 つの 姿 と 神 話 を 示 すことになるのだ。 輝 く 星 々はただ 自 ら 輝 いているにすぎないのが、 遠 くの<br />

観 察 者 にとってはひとつの 星 座 として、ある 秩 序 ある 全 体 のなかで 輝 いているかのように 映 ずる。だ<br />

がそれは 単 なる 理 解 のためのイメージであり、たんなる 比 喩 にすぎない。そのようなイメージが 活 動<br />

の 指 針 になることもないし、 時 間 の 全 体 像 の 理 解 を 容 易 にするわけでもない。それに 比 べれば 線<br />

分 や 円 環 というイメージのほうが、 遥 かに 理 解 しやすく、そして 行 為 の 指 針 をも 与 えたことに 違 いな<br />

い。<br />

第 23 節 活 動 の 遂 行 的 性 格 ――エネルゲイアないしプラクシスとして<br />

前 節 で 確 認 したのは、 活 動 の 意 味 が 明 らかになるのは 活 動 の 過 程 が 終 わってからだということで<br />

ある。それは、 究 極 的 には 人 間 の 生 涯 の 意 味 が、 死 の 後 にのみ 開 示 されるということとして 経 験 さ<br />

れる。しかしそれは 歴 史 としての 意 味 であって、まさに 活 動 しているさなかの 活 動 者 にとっての 意 味<br />

というものも、たしかにあるはずである。 前 者 が 活 動 の 意 味 の 全 体 性 を 明 らかにすることから 全 体 意<br />

パフォーマティヴィティ<br />

味 と 名 づけられるとすれば、 後 者 は 活 動 の 遂 行 性 そのもののうちにある 遂 行 意 味 Vollzugssinn<br />

257 Ibid., p.191. ( 前 掲 訳 書 、309-310 頁 。)<br />

258 Ibid., p.192. ( 前 掲 訳 書 、310 頁 。)<br />

70


である。 全 体 意 味 と 遂 行 意 味 はまったく 異 なる。 全 体 意 味 の 問 題 は、 物 語 の 問 題 として、 最 終 的 に<br />

は 判 断 という 活 動 力 に 委 ねられるのだ。 判 断 者 judge の 問 題 はしかし、 第 八 章 で 取 り 上 げる。<br />

活 動 は 遂 行 performance, Vollzug である。このことを 理 解 するために、まずは 遂 行 performance<br />

ないし 遂 行 性 performativityとはなにかを 明 らかにしておこう。アーレントはまず、 遂 行 ということをア<br />

リストテレスのエネルゲイアの 概 念 から 説 明 しようとする。<br />

アクチュアリティ<br />

アリストテレスのエネルゲイア(「 現 実 性 」)という 観 念 のうちに 概 念 化 されたのは、 人 間 が 為 し<br />

得 る 偉 大 な 達 成 としての 生 きた 行 為 と 語 られた 言 葉 への、この 強 調 であった。アリストテレスは、<br />

ア テ レ イ ス パ ラ ウ タ ー ス ・ エ ル ガ<br />

エネルゲイアという 概 念 で、 目 的 を 追 わず( 無 目 的 であり)、 何 の 作 品 も(ソレ 自 身 以 外 ノ 作 品<br />

は 全 く 〔259〕 )あとに 残 さず、その 完 全 な 意 味 を 遂 行 そのもののうちに 尽 くしているような、そういう<br />

活 動 力 全 般 を 指 していた。 逆 説 的 な「 目 的 自 体 」がそのもともとの 意 味 を 引 き 出 してくるのは、<br />

アクチュアリティ<br />

このような 完 全 な 現 実 性 の 経 験 からである。なぜなら、この 場 合 、 活 動 と 言 論 の 目 的 (テロス)<br />

は 追 求 されておらず、 活 動 力 それ 自 体 の 中 にあり、それゆえにこの 活 動 力 はエンテレケイアと<br />

なる。そして 言 論 と 活 動 の 作 品 とは、 過 程 を 追 い、それを 消 滅 させるものでなく、 過 程 の 中 には<br />

めこまれているものである。 遂 行 こそ 作 品 なのであり、エネルゲイアである。 260<br />

「 活 動 の 目 的 は 活 動 そのものの 中 にある」ともいえるし、 活 動 している 者 は「 目 的 そのもののさなか<br />

にある(エンテレケイア)」 261 とも 言 える。 同 様 に、 活 動 は 作 品 を 作 りだすことがないために、 活 動 して<br />

いる 人 間 そのものが「 人<br />

エルゴン・トゥー・アントロープー」であると、つまり、その 間 トイウ 作 品<br />

人 間 は「 作 品 のうちにある(エネルゲイ<br />

ア)」 262 とも 言 える。 活 動 はつまり「 目 的 自 体 」、なにかのためのもの(in order to…)ではなく、それ 自<br />

体 意 味 あるもの(for the sake of…)として 追 求 されるものなのである 263 。エネルゲイアは 音 楽 の 演 奏<br />

に 喩 えられる。 演 奏 は、 演 奏 し 終 わることが 目 的 ではない( 演 奏 し 終 わることでなにか 生 産 物 が 生 ま<br />

れるわけではない)。むしろ 演 奏 している 最 中 、まさにその 遂 行 においてそれを 楽 しむことができる。<br />

細 川 亮 一 は、「アリストテレスは 生 きることもエネルゲイア( 生 きると 同 時 に 生 きてしまった)と 考 えて<br />

259<br />

原 文 は no par’ autas erga。 最 初 の no は 勿 論 英 語 で、それにつづくパラウタース・エルガという 表 現 は、ギリシア<br />

語 の παρ’ αὐτὰς ἔργα である。つまり、「それら 自 身 以 外 の 作 品 」という 意 味 である。アーレントははっきりと 書 いてない<br />

が、この 表 現 は『ニコマコス 倫 理 学 』の 第 一 巻 第 一 章 からの 引 用 のようで、 次 の 文 章 のなかに 現 われている。<br />

“διαφορὰ δέ τις φαίνεται τῶν τελῶν: τὰ μὲν γάρ εἰσιν ἐνέργειαι, τὰ δὲ παρ᾽ αὐτὰς ἔργα τινά” (ARISTOTELES, Ethica<br />

Nicomachea, 1094a3-5 〔 前 掲 訳 書 、15 頁 〕). この 文 章 を 見 ると、αὐτὰς が 指 しているのが ἐνέργειαι、すなわちエネル<br />

ゲイアの 複 数 形 であることが 判 る。つまりパラウタース・エルガとは、エネルゲイアの 外 にある 作 品 ということになろう。<br />

なお、 引 いたギリシア 語 の 邦 訳 は、「 種 々の 場 合 の 目 的 とするものの 間 には、しかしながら、 明 らかに 一 つの 差 別 が<br />

見 られるのであって、すなわち、 活 動 それ 自 身 が 目 的 である 場 合 もあれば、 活 動 以 外 の 何 らかの 成 果 が 目 的 である<br />

場 合 もある」。<br />

260 ARENDT, op.cit., p.206. ( 前 掲 訳 書 、331 頁 。)<br />

261 エンテレケイア ἐντελέχεια とは、ἐν+τέλος+ἔχειν という 語 の 組 み 合 わせから 成 っている 語 である。つまり、「 目 的<br />

( 終 わり)の=うちに=あること」がエンテレケイアである。 木 田 、 前 掲 書 、117 頁 以 下 参 照 。<br />

262 エネルゲイア ἐνέργεια もまた ἐν+ἔργον、すなわち「 作 品 ( 働 き)=のなか」という 意 味 を 持 つ。 前 注 と 同 じく 木 田 、<br />

前 掲 書 、117 頁 以 下 参 照 。<br />

263 このような「 目 的 自 体 」となる 営 みは、 社 会 学 においてもコンサマトリーconsummatory な 行 為 として 知 られている。<br />

真 木 『 時 間 の 比 較 社 会 学 』( 前 掲 ) 終 章 、 見 田 宗 介 「 現 代 社 会 の 社 会 意 識 」 福 武 直 監 修 , 見 田 宗 介 編 『 社 会 学 講 座<br />

12 社 会 意 識 論 』 東 京 大 学 出 版 会 、1976 年 、15 頁 、または 若 林 幹 夫 『 社 会 学 入 門 一 歩 前 』NTT 出 版 、2007 年 、15<br />

章 などを 参 照 。<br />

71


いる」 264 と 述 べる。つまり「 生 きることは 生 きることの 外 にある 目 的 へ 向 かう 運 動 、 生 き 終 わるための<br />

運 動 ではない」 265 。 簡 単 に 言 えば、 生 きることは、なにかのために 生 きることではなく、 生 きるために<br />

生 きることなのだ。 人 間 の 生 涯 は 一 種 の 遂 行 であるとアリストテレスが 考 えていたならば、アーレント<br />

はその 考 えを 忠 実 に 引 き 継 ぎ、 活 動 の 理 論 として 結 実 させたということができる。<br />

細 川 によれば、エネルゲイアとはキネーシスの 対 概 念 として 用 いられるらしい 266 。キネーシスは<br />

「 運 動 」を 意 味 するが、ここでは 目 的 へと 向 かう 運 動 を 特 に 意 味 している。それに 対 して 目 的 そのも<br />

のをうちに 含 んだエネルゲイアがある。ここでこのエネルゲイア=キネーシスの 対 称 に、プラクシス<br />

=ポイエーシスという 対 称 267 を 重 ねてもよいだろう。ある 物 を 生 み 出 すことを 目 的 とした 行 為 が、ポ<br />

イエーシス、つまり 制 作 であった。 目 的 をもった 行 為 としてポイエーシスはキネーシスと 通 ずるところ<br />

がある。 他 方 プラクシスはそれ 自 体 が 目 的 として 追 求 されるものであり、エネルゲイアと 重 なる(アー<br />

レントのいう 活 動 、アクションは、プラクシスの 訳 語 である)。 活 動 の 遂 行 性 は、エネルゲイア=プラ<br />

クシスの 無 目 的 性 から 理 解 可 能 だ。つまり 遂 行 は、なにかを 目 的 とするキネーシス=ポイエーシス<br />

と 区 別 される、 無 目 的 の、 役 に 立 たないものである。 無 目 的 であるというのは、それ 自 体 が 目 的 であ<br />

り、 有 意 味 であることを 意 味 しているのだ。<br />

アーレントは、このような 遂 行 性 としての 活 動 を 確 かに 強 調 している。 他 方 、アーレントが 新 しいの<br />

は、そのような 活 動 を 物 語 ないし 歴 史 として 語 り 出 し 得 るという 点 を 同 時 に 強 調 していることである。<br />

ところで、 問 題 は、 活 動 自 体 が 遂 行 であり、かつ、 文 字 通 りの 意 味 で「 史 上 類 を 見 ない」、「 前 例<br />

のない」 出 来 事 を 引 き 起 こすという 性 格 をもつがゆえに、 活 動 の 正 当 性 はなにを 根 拠 にして 導 き 得<br />

るのかということである。この 問 題 は、 繰 り 返 すが、 判 断 の 問 題 として 考 えられることになる( 第 八<br />

章 )。<br />

活 動 についてまとめよう。 活 動 はまず、 始 めること 殆 ど 同 義 であり、 始 めることとは、 因 果 性 から 自<br />

由 に、 自 発 的 に 始 めることであった。 実 際 、 人 間 が 複 数 者 であることの 基 礎 は、それぞれの 人 間 が<br />

自 由 に 始 めることでユニークな 存 在 となることなのである。こうしたユニークな 活 動 が 引 き 起 こす 出<br />

来 事 は、 文 字 通 り「 類 を 見 ない」ものであるから、 知 性 によって 予 想 を 立 てることはできない。それは<br />

ただ 出 来 事 が 終 わった 後 に 物 語 として 語 りだすことができるのみなのだ。そして 出 来 事 が 全 体 とし<br />

てどういう 意 味 をもっていたのか( 全 体 意 味 )は、 歴 史 家 が 物 語 として 語 りだすときに 明 らかになる。<br />

しかしながら、 活 動 はそれ 自 体 が 目 的 として 追 求 されるプラクシスないしエネルゲイアとしての 意 味<br />

を 持 つのであって、その 点 では 遂 行 そのものが 有 意 味 なのであった( 遂 行 意 味 )。 活 動 の 時 間 性 は<br />

始 まりそのものであって、その 時 間 経 験 の 帰 結 としてその 予 測 不 可 能 性 や 物 語 性 や 遂 行 性 が 現 わ<br />

れてくるのだ。(ここで、1 活 動 を 自 発 的 に 始 めることに 対 応 する 精 神 的 活 動 力 〔 意 志 〕と、2 起 った<br />

出 来 事 の 正 / 不 正 などを 判 断 するための 精 神 的 活 動 力 〔 判 断 〕はなんなのかという 問 題 が 生 ずる<br />

が、それらは 第 七 ・ 八 章 で 取 り 上 げよう。)<br />

264<br />

265<br />

266<br />

267<br />

細 川 亮 一 『ハイデガー 入 門 』ちくま 新 書 、2001 年 、149 頁<br />

同 上 。<br />

同 上 、148 頁 。<br />

第 9 節 、 第 13 節 も 参 照 。<br />

72


補 論 革 命 の 時 間 論<br />

アーレントが、はじまりが 政 治 現 象 として 現 われてくる 代 表 的 な 場 面 として 取 り 上 げたのが、 歴 史<br />

における 革 命 revolution であった。「 革 命 は、 直 接 的 かつ 必 然 的 にわれわれをはじまりの 問 題 に 直<br />

面 させる 唯 一 の 政 治 的 事 件 」 268 なのだ。しかしながら、アーレントによれば、 革 命 が「はじまり」であ<br />

、、<br />

ったと 言 えるのは、ただアメリカ 革 命 ――ただし、 一 般 にはアメリカ 独 立 戦 争 として 認 識 されることが<br />

多 いが――のみが、 歴 史 における 実 例 であるということになる。<br />

a)「 革 命 revolutio」の 原 義<br />

革 命 はすぐれて 時 間 論 的 な 現 象 である。それは 変 化 そのものであるからだ。 時 間 という 経 験 が 変<br />

化 から 発 源 してくることは、すでに 第 一 章 で 探 究 した 通 りである。しかし 時 間 的 であるからといって、<br />

出 来 事 そのものとしてのはじまりを 含 んでいるかどうかは、 別 の 問 題 である。<br />

古 代 においては、 革 命 にあたる 現 象 は 知 られていなかったとアーレントは 指 摘 する。<br />

ム タ チ オ ・ レ ー ル ム ス タ シ ス<br />

現 代 の 革 命 はローマ 史 の 事 物 ノ 変 化 (mutatio rerum)やギリシアのポリスを 混 乱 させた 内 紛<br />

メタボライ<br />

(στάσις)と 共 通 するところはほとんどない。またそれを、プラトンのいう 変 化 (μεταβολαί)、すな<br />

わち 一 つの 統 治 形 態 から 他 の 統 治 形 態 への 擬 似 自 然 的 な 変 化 や、ポリュビオスのいう<br />

ポリテイオーン・アナキュクローシス<br />

政 体 ノ 循 環 (πολιτεὶων ἀνακύκλωσις)、すなわち、 人 間 事 象 は 常 に 諸 々の 極 点 へと 駆 り<br />

立 てられているがゆえに、そこへと 結 びつけられているという、 定 められた 循 環 性 のサイクルと<br />

同 一 視 することも 出 来 ない。 269<br />

たしかに、 革 命 的 な 暴 力 的 政 治 現 象 は 古 代 から 知 られていたが、「しかし 古 代 世 界 においては、 変<br />

動 や 暴 力 が 何 かまったく 新 しいものをもたらすとは 考 えられなかった。〔 略 〕 歴 史 過 程 は 新 しいはじ<br />

まりを 開 始 するどころか、 人 間 事 象 の 性 格 そのものによってあらかじめ 決 定 されているのであり、し<br />

たがって、それ 自 体 は 不 変 の 一 過 程 を 辿 りつつ、サイクルの 異 なった 段 階 にたちもどるものと 考 え<br />

られた」 270 。そしてこのようなサイクル、つまり 円 環 的 な 時 間 の 構 造 は、 既 に 見 てきたとおり 労 働 の 時<br />

間 経 験 から 発 源 しているものである。それゆえ、「ポリュビオスは 政 府 が 次 々と 変 化 することが 起 こる<br />

のは、κατὰ φύσιν、つまり 自 然 に 従 ってであると 述 べる」 271 わけである。 労 働 の 時 間 経 験 は 自 然 的<br />

生 命 としてのゾーエーから 発 源 しているために、 円 環 的 な 時 間 構 造 を 取 る。 同 時 に 歴 史 が 自 然 の<br />

観 点 から 理 解 されるとき、その 時 間 的 構 造 も 円 環 であると 認 識 されるのだ。<br />

たしかに、「 変 化 は 死 すべきものすべてを 支 配 しているというのは、〔 略 〕 古 代 の 最 後 の 数 世 紀 に<br />

支 配 的 な 気 分 で」 272 あり、とりわけ「ギリシア 人 は、 死 すべきものであるかぎり、 死 すべきものの 領 域<br />

に 起 る 変 わりやすさは 変 えることができないと 確 信 していた。それはネオイ〔νέοι〕、つまり『 新 しいも<br />

268 ARENDT, Hannah, On Revolution, London: Penguin Books Ltd., 1990, p.21. ( 志 水 速 雄 訳 『 革 命 について』ちくま<br />

学 芸 文 庫 、1995 年 、27-28 頁 。)<br />

269 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、28 頁 。)<br />

270 Ibid. ( 同 上 。)<br />

271 Ibid., p.284, note 3. ( 前 掲 訳 書 、81 頁 。)<br />

73


の』である 若 者 はたえず 現 状 の 安 定 性 をおびやかしているという 事 実 を 根 拠 にしていた」 273 。しかし、<br />

彼 らにとって 結 局 は、「 人 間 事 象 はたえず 変 化 するが、 完 全 に 新 しいものは 何 も 生 み 出 さない。もし、<br />

日 の 下 に 新 しいものがあるとすれば、それは、 人 間 が 世 界 に 生 まれたという 意 味 で、 人 間 それ 自 身<br />

だった。しかし、ネオイ、つまり 新 しい 若 いものが、どれほど 新 しくあろうとも、 彼 らはすべて 幾 世 紀 を<br />

通 じて 本 質 的 にいつも 同 じ 自 然 的 、 歴 史 的 光 景 のなかに 生 まれ、 死 ぬだけであった」 274 。それはま<br />

さに「 歴 史 は 繰 り 返 す」 275 という 経 験 だったのだ。<br />

ところで、 革 命 という 語 の 語 源 は、まさにこのような、 繰 り 返 す 円 環 的 な 時 間 性 を 指 していた。<br />

レヴォリューション<br />

「 革 命 」という 言 葉 は、もともと 天 文 学 上 の 用 語 であり、コペルニクスの『 天 体 ノ 回 転 ニツイテ』<br />

De revolutionibus orbium coelestium を 通 して 自 然 科 学 で 重 要 性 を 増 していた。この 言 葉 の 正<br />

確 なラテン 語 の 意 味 は、このような 科 学 上 の 用 語 法 のなかに 表 現 されており、 天 体 の 周 期 的<br />

で 合 法 則 的 な 回 転 運 動 を 意 味 していた。この 運 動 は、 人 間 の 力 を 超 えており、したがって 抵<br />

抗 できないものであることが 知 られていたので、もちろん、 新 しさとか 暴 力 をその 特 徴 としたも<br />

のではなかった。それどころか、むしろこの 言 葉 は 循 環 する 周 期 的 運 動 をはっきりと 示 している。<br />

つまりそれは、やはりもともとは 天 文 学 上 の 用 語 で 政 治 の 領 域 に 比 喩 的 に 用 いられたポリュビ<br />

、、<br />

オスの 循 環 (ἀνακύκλωσις)という 言 葉 の 完 全 なラテン 語 訳 である。 地 上 の 人 間 の 問 題 に 用 い<br />

られるばあい、それは、いくつかの 周 知 の 統 治 形 態 が 永 遠 の 循 環 を 続 けながら 死 すべき 人 間<br />

の 世 界 を 回 転 するということだけを 意 味 した。そのばあい、その 力 は、 前 もって 定 められた 天 空<br />

の 軌 道 に 沿 って 天 体 を 回 転 させている 力 と 同 じくらい 抵 抗 しがたいものであった。<br />

レウォルチオ<br />

革 命 という 語 ―― 正 確 に 言 えばレヴォリューションという 語 ――は、 回 転 が 語 源 であり、 新 しいもの<br />

がはじまるという 観 念 とは、 実 際 全 く 以 て 縁 遠 い 語 なのである。この 用 語 が 政 治 的 語 彙 として 登 場 し<br />

てきたとき(17 世 紀 )、その 比 喩 の 内 容 は、「すでに 以 前 確 立 されたある 地 点 に 回 転 しながら 戻 る 運<br />

動 、つまり、 予 定 された 秩 序 に 回 転 しながら 立 ち 戻 る 運 動 を 暗 示 するのに 用 いられて」 276 いた。<br />

このような 歴 史 概 念 ―― 人 間 の 世 界 に「 新 しいもの」は 決 して 現 れえないという――を 覆 したのは、<br />

アウグスティヌスの 歴 史 観 、すなわちキリスト 教 神 学 の 歴 史 概 念 であった。「 全 く 新 しいもの」の 観 念<br />

は、 直 線 的 な 時 間 像 を 除 いては 不 可 能 である。そして 直 線 的 時 間 像 というのは、すでに 見 てきたよ<br />

うに 制 作 的 な 時 間 経 験 から 出 てくるものであり、 世 界 をある 目 的 に 向 けて 理 解 するものであった。<br />

「そのうえキリストの 誕 生 は 人 間 の 世 俗 的 時 間 のなかに 起 り、 一 回 限 りのくり 返 すことのできない 出<br />

、、、、<br />

来 事 であると 同 時 に 新 しいはじまりであるから、キリスト 教 哲 学 は 古 代 人 の 時 間 概 念 と 手 を 切 ったの<br />

である」 277 。 確 かにアウグスティヌスは「 一 定 の 周 期 をもって 宇 宙 は 際 限 なくくり 返 して 生 じては 消 滅<br />

272 Ibid., p.27. ( 前 掲 訳 書 、36 頁 。)<br />

273 Ibid., p.28. ( 前 掲 訳 書 、36-37 頁 。)<br />

274 Ibid., p.28. ( 前 掲 訳 書 、37 頁 。)<br />

275<br />

諺 として 知 られているが、もとはローマの 歴 史 家 クルティウス・ルーフスの 言 葉 であるという( 尚 学 図 書 編 『 故 事 俗<br />

信 ことわざ 大 事 典 』 小 学 館 、1982 年 、1232 頁 )。<br />

276 ARENDT, op,cit., pp.42f. ( 前 掲 訳 書 、58 頁 。)<br />

277 Ibid., p.27. ( 前 掲 訳 書 、36 頁 。)<br />

74


するという」 278 ような 人 々を 論 難 している。それに 対 してアウグスティヌスは 創 造 という 出 来 事 の 一 回<br />

性 を 強 調 し、そのことで 歴 史 にはじまりを 導 入 するのだ。とはいえ、「アウグスティヌスが 強 調 してい<br />

るように、このような 出 来 事 は 一 回 起 っただけであり、 時 の 終 りまで 二 度 と 起 らないだろう」 279 。つまり、<br />

この 歴 史 観 では、 未 だに、 革 命 は 勿 論 のこと、 新 しいことをはじめる 人 間 の 活 動 能 力 すら 了 解 する<br />

ことは 出 来 ないのである。<br />

b) 革 命 の 制 作 的 モデル――フランス 革 命<br />

レヴォリューション<br />

アーレントは、 革 命 という 言 葉 には、 第 二 の 天 文 学 的 含 みが 存 在 していることを 指 摘 している。<br />

「それはこの 言 葉 の 現 代 的 使 用 法 に 非 常 にはっきりと 残 されている。 不 可 抗 力 性 〔irresistibility〕の<br />

概 念 がそれである。すなわち 天 体 の 回 転 運 動 は 前 もって 決 定 されている 軌 道 を 通 り、 人 間 の 影 響<br />

力 の 範 囲 外 にあるという 事 実 である」 280 。アーレントは、ラ・ロシュフコー=リアンクール 公 爵 が、バス<br />

ティーユ 陥 落 に 関 して「これは 革 命 だ c’est une révolution」と 述 べたのが、この 言 葉 が 不 可 抗 力 性<br />

に 重 点 を 置 いて 用 いられた 最 初 の 例 としている 281 。「 今 や 強 調 されているのは、その 運 動 が 人 間 の<br />

力 では 捕 捉 できないものであり、したがって、それ 自 身 法 則 であるという 点 である」 282 。そして、「この<br />

不 可 抗 力 的 な 運 動 という 概 念 は、19 世 紀 になるとすぐに 歴 史 的 必 然 〔historical necessity〕という 観<br />

念 に 概 念 化 されるのであるが、フランス 革 命 のページの 最 初 から 最 後 まで 響 きわたっている」 283 。<br />

フランス 革 命 の 進 行 は、 人 間 の 意 志 を 超 えて 動 いているように 思 われた。それはまるで、「 自 分<br />

自 身 の 活 動 のコースに 関 する 人 間 の 無 力 さ」 284 を 見 せつける「 見 世 物 spectacle」であった。「 昨 日 、<br />

啓 蒙 期 の 幸 福 な 日 々には、 人 間 とその 活 動 の 自 由 のあいだに 立 ちふさがっているように 思 われた<br />

のは 君 主 の 専 制 的 な 権 力 だけであったのに、 今 日 突 然 、 人 びとをその 意 志 どおりに 動 かすもっと<br />

強 力 な 力 があらわれたのである。それは、そこから 解 き 放 されることもできず、 反 抗 も 逃 亡 も 不 可 能<br />

な 歴 史 の 力 、 歴 史 的 必 然 なのであった」 285 。そして、この 歴 史 的 必 然 が 見 えたのは、この 革 命 に 参<br />

加 していた 人 々――つまり 活 動 者 actor ではなく、この「 見 世 物 spectacle」を 見 ていた「 観 客 たち<br />

spectators」であった、 哲 学 者 であった。ゆえに、「 理 論 面 でいえば、フランス 革 命 のもっとも 深 い 帰<br />

結 はヘーゲル 哲 学 における 近 代 的 歴 史 概 念 の 誕 生 に 見 られる」のであり、「ヘーゲルの 真 に 革 命<br />

的 な 観 念 は、それまで 哲 学 者 たちの 説 いていた 古 い 絶 対 者 が、 人 間 の 経 験 領 域 、 人 間 事 象 の 領<br />

域 にまさにあらわれるという 点 にあった」 286 のだ。つまり、この 絶 対 者 は 歴 史 的 必 然 へと 置 き 換 わり、<br />

必 然 性 を 通 して 歴 史 的 に 展 開 するものとなったのである。この 主 張 の 最 大 の 矛 盾 点 は、 自 由 という<br />

ものが 必 然 の 観 点 から 理 解 されることである。ヘーゲルは、 世 界 史 が 自 由 の 実 現 の 過 程 であると 考<br />

え、「 世 界 史 とは 自 由 の 意 識 が 前 進 していく 過 程 であり、わたしたちはその 過 程 の 必 然 性 を 認 識 し<br />

278 AUGUSTINUS, De civitate Dei, XII, XII. ( 前 掲 訳 書 、124 頁 。)<br />

279 ARENDT, op.cit., p.27. ( 前 掲 訳 書 、36 頁 。)<br />

280 Ibid., p.47. ( 前 掲 訳 書 、65 頁 。)<br />

281 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、65 頁 以 下 。)<br />

282 Ibid., p.48. ( 前 掲 訳 書 、66 頁 。)<br />

283 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、67 頁 。)<br />

284 Ibid., p.51. ( 前 掲 訳 書 、71 頁 。)<br />

285 Ibid. ( 同 上 。)<br />

75


なければなりません」 287 と 述 べている。「これが 有 名 な 自 由 と 必 然 の 弁 証 法 であり、そのなかで 結 局 、<br />

自 由 と 必 然 は 一 致 するのである」 288 。だが、 政 治 的 に 言 えば、アーレントがいうように、「これは 近 代<br />

思 想 のなかでもっとも 恐 ろしい、そして 人 間 の 立 場 からいえばもっとも 耐 えがたい 逆 説 」 289 ということ<br />

になる。 彼 女 によれば、 自 由 は 活 動 において 実 現 し、 活 動 そのものはいかなる 原 因 や 目 的 にも 支<br />

配 されないからだ。いずれにしても、「 永 遠 に 循 環 する 輪 が 近 代 で 断 ち 切 られたにもかかわらず、<br />

歴 史 に 固 有 の 特 質 としての 必 然 性 が、 依 然 として 生 き 残 っているという 事 実 、そして 本 質 的 に 直 線<br />

的 な 運 動 のなかに、したがって 以 前 知 られていたものに 回 転 して 立 ち 戻 るのではなく、 未 知 の 未 来<br />

に 伸 びて 行 く 運 動 のなかに 再 びその 姿 を 表 わしているという 事 実 ――この 事 実 は、 理 論 的 思 弁 で<br />

はなく〔フランス 革 命 という〕 政 治 的 経 験 と 現 実 的 な 出 来 事 の 過 程 から 生 じたものである」 290 。つまり、<br />

歴 史 の 過 程 は、 直 線 でありながら 必 然 的 なものとなり、それはおそらくは、 一 つの 目 的 = 終 わり―<br />

―たとえば 自 由 の 実 現 のような、たとえば 労 働 の 廃 絶 のような――をもつもの、すなわち 我 々の 言<br />

い 方 でいえば 目 的 論 的 な 時 間 了 解 から 理 解 されるべきものとなったのである。<br />

「ヘーゲルと 彼 の 弟 子 たちによれば、 歴 史 の 運 動 は 弁 証 法 的 であると 同 時 に、 必 然 によって 展<br />

開 するものである」 291 。この 考 えはフランス 革 命 においてヘーゲルに 芽 生 え、そしてそれはマルクス<br />

ネ セ シ テ ィ<br />

においても 維 持 された。そしてマルクスにおける 必 然 性 とは、 文 字 通 りの 必 然 性 = 貧 窮 であった。<br />

つまり、 生 物 (ゾーエー)としての 人 間 が 抱 える、 我 々の 生 命 過 程 の 必 然 性 であり、つまり 空 腹 の 強<br />

制 力 である。「われわれが 意 識 的 に 行 動 し 活 動 することが 少 なければ 少 ないほど、この 生 物 学 的 過<br />

程 はますます 強 力 に 自 己 を 主 張 し、それに 固 有 の 必 然 性 を 押 しつけ、 全 人 類 の 歴 史 の 基 礎 にある<br />

オートマティズム<br />

純 粋 な 偶 発 事 の 宿 命 的 な 自 動 性 でわれわれを 威 圧 する」 292 。マルクスが 歴 史 をこの 必 然 性 に 委<br />

ねたとき、 活 動 は 労 働 の 範 疇 へと 押 し 込 められ、 自 由 は 必 然 に 屈 服 したのだ。そのとき 歴 史 の 主 体<br />

は 複 数 の 人 々ではなく、 国 民 nation や 人 民 le peuple という「 群 衆 multitude」、すなわちひとつの 人<br />

格 、 一 者 となった。それは 多 数 性 の 廃 棄 であり、 複 数 の 人 間 の 自 由 な 活 動 を 放 棄 することであると<br />

アーレントは 言 うのだ。フランス 革 命 における「 主 権 者 」は 人 民 の 単 一 の 意 志 となったのだった。<br />

c) 自 由 の 創 設 としての 革 命 ――アメリカ 革 命<br />

しかし、アーレントの 捉 える 革 命 の 意 義 は、フランス 革 命 が 示 したものとは、 正 反 対 のものである。<br />

すなわち、 必 然 性 に 拘 束 されることなく 自 由 に 活 動 できる 空 間 の 樹 立 こそが、 彼 女 の 考 える 革 命 の<br />

意 味 なのだ。そして 彼 女 によれば、その 活 動 のための 空 間 を 創 設 する 事 業 そのものが、 活 動 だっ<br />

たのである。つまりそれははじまりであった。これがアメリカ 革 命 を、 近 代 以 前 の 循 環 的 な 変 化 やフ<br />

ランス 革 命 (そしてフランス 革 命 の 模 倣 としてのロシア 革 命 )と、 鋭 く 区 別 しているものなのである。<br />

286 Ibid., pp.51f. ( 前 掲 訳 書 、72 頁 。)<br />

287 HEGEL, Georg Wilhelm Friedlich. 長 谷 川 宏 訳 『 歴 史 哲 学 講 義 』 上 巻 、 岩 波 文 庫 、1994 年 、41 頁 。<br />

288 ARENDT, op.cit., p.54. ( 前 掲 訳 書 、75 頁 。)<br />

289 Ibid. ( 同 上 。)<br />

290 Ibid., p.55. ( 前 掲 訳 書 、76 頁 。)<br />

291 Ibid., p.54. ( 前 掲 訳 書 、75 頁 。)<br />

292 Ibid., p.59. ( 前 掲 訳 書 、90 頁 。)<br />

76


革 命 を 引 き 起 こすのは、 人 々の 相 互 的 な「 約 束 promiss」に 基 づく 契 約 から 生 じる 権 力 power で<br />

ある。その 契 約 は 自 分 たちの 力 を 放 棄 して 一 者 に 委 ねる「 社 会 契 約 」とは 異 なる。 社 会 契 約 におい<br />

て、 人 々は 複 数 者 として 捉 えられることはなく、 単 一 の 意 志 をもつ 一 者 として 現 われる。そこでは<br />

プルーラリティ<br />

複 数 性 は 破 壊 されてしまう。そうではなくて、 複 数 の 人 間 が 互 いの 自 由 な 活 動 に 基 づいた 約 束 によ<br />

って 結 びつく 場 合 に 権 力 は 生 じる。 約 束 の 力 とは、 未 来 が 予 測 できないという 人 間 の 活 動 の 性 格<br />

に 対 して、 一 定 の 安 定 性 を 与 えるものである。 約 束 は、「 不 確 実 性 の 大 海 ―― 未 来 は 本 性 上 そうで<br />

ある――の 中 に、 安 全 な 小 島 を 打 ち 立 てるのに 役 立 つ。このような 小 島 がなければ、 人 間 関 係 に<br />

おいて 耐 久 性 はもとより、 連 続 性 さえ 不 可 能 である」 293 。ただし、「 約 束 が、 不 確 実 性 の 大 洋 におけ<br />

る 確 実 性 の 孤 島 としての 性 格 を 失 う 途 端 、つまり、この 能 力 が 誤 用 されて、 未 来 の 大 地 全 体 を 覆 い、<br />

あらゆる 方 向 に 保 証 された 道 が 地 図 に 書 き 込 まれるとき、 約 束 はその 拘 束 力 を 失 い、 企 て 全 体 が<br />

自 滅 する」 294 。 約 束 は 未 来 全 体 を 規 定 するわけではない――それは 制 作 的 な 未 来 の 把 握 である。<br />

未 来 全 体 が 規 定 されたとき、 活 動 の 性 格 そのものが 失 われ、 自 由 は 挫 折 する。それゆえ、 活 動 と 自<br />

由 のうえに 立 脚 する 約 束 の 力 も 働 かなくなるのだ。<br />

アーレントのいう 権 力 power は、この 約 束 の 能 力 に 立 脚 する 契 約 によって 構 成 される。そして 権<br />

力 とは、「 公 的 空 間 、つまり 活 動 し 語 る 人 びとの 間 に 現 われる 可 能 的 な 現 われの 空 間 〔potential<br />

space of appearance〕を 存 続 させるものである。 権 力 という 言 葉 そのものが、たとえば、ギリシア 語 の<br />

dynamis にしても、ラテン 語 の potentia にしても、ラテン 語 から 派 生 したさまざまな 近 代 語 にしても、ド<br />

イツ 語 の Macht(これは mögen〔「できる」を 意 味 する 可 能 の 助 動 詞 〕や möglich〔「 可 能 的 な」という<br />

形 容 詞 〕からきているのであって、machen〔「 為 す、 作 る」を 意 味 する 動 詞 〕からきているのではない)<br />

ポテ ン シ ャ ル パ ワ ー パ ワ ー ・ ポテ ン シ ャ ル<br />

にしても、いずれも 権 力 の『 可 能 的 』な 性 格 を 示 している。 権 力 とは、 常 に 力 の 潜 在 性 であって、<br />

エ ン テ ィ テ ィ<br />

〔 略 〕 不 変 の、 測 定 できる、 信 頼 できる 現 実 的 存 在 者 ではない、といっていいだろう」 295 。 実 際 、 権 力<br />

power という 語 は、フランス 語 では pouvoir であり、pouvoir は 英 語 の can にあたる 可 能 の 助 動 詞 で<br />

ある。それゆえ、 権 力 の 実 質 は「 私 は= 為 し 得 る the I-can」ということにある 296 。それは 公 的 空 間 を<br />

維 持 し、 人 々の 自 由 な 活 動 を 可 能 にするものなのだ。<br />

ところで、 活 動 に――つまり 同 時 に 革 命 に――ひそむ 難 問 とは、それが 前 例 のないことであるが<br />

ゆえに、その 正 当 性 の 根 拠 をどこから 引 き 出 し 得 るのか、ということである。これははじまりそのもの<br />

が 内 蔵 する 難 問 である。 既 に 見 てきた 二 つの 歴 史 観 において、まず 円 環 的 時 間 性 においては、は<br />

じまりのない 円 環 というモデルを 採 用 することでこの 難 問 の 成 立 そのものを 回 避 しているが、それゆ<br />

えに 出 来 事 そのものを 捉 え 損 ねている。またフランス 革 命 においては、その 制 作 的 な 暴 力 性 を、 人<br />

民 の 単 一 の 意 志 を 主 権 者 とすることによって、そこに 基 づけることで 理 解 し、 解 決 しようとした。しか<br />

しこの 解 決 策 もまた、 本 来 の 人 間 の 複 数 性 という 事 実 と、それに 由 来 する 活 動 の 活 動 力 を 無 視 して<br />

293 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.237. ( 前 掲 訳 書 、372 頁 。)<br />

294 Ibid., p.244. ( 前 掲 訳 書 、382 頁 。)<br />

295 Ibid., p.200. ( 前 掲 訳 書 、322 頁 。)<br />

296 ARENDT, On Revolution (op.cit.), p.150. ( 前 掲 訳 書 、234 頁 。)<br />

77


しまっている。 実 際 これは 殆 ど 解 決 不 可 能 な 難 問 に 思 われる。 活 動 は、 因 果 や 目 的 から 自 由 なも<br />

のである。そのような 活 動 の 正 当 性 を 引 き 出 し 得 る 根 拠 は、あり 得 ないのではないか。<br />

はじまりは 原 因 と 結 果 のたしかな 連 鎖 に 拘 束 されていない。つまり、それぞれの 結 果 がすぐに<br />

将 来 の 発 展 の 原 因 へと 転 換 するような 連 鎖 にしばられていない。それどころか、はじまりは、い<br />

わばそれがしがみつくべきものを 何 ももっていないのである。それは 時 間 においても、 空 間 に<br />

おいても、まるで 出 発 点 を 持 たないかのようだ。しばらくのあいだ、はじまりの 瞬 間 には、<br />

ビ ギ ナ ー<br />

はじめる 者 が 時 間 の 連 続 性 そのものを 廃 止 したか、あるいは、 行 為 者 たちが 時 間 の 秩 序 とそ<br />

の 連 続 から 放 りだされたかのように 見 える。 297<br />

「はじまりの 起 源 」などという 言 葉 があればそれは 文 字 通 り 形 容 矛 盾 である。だからこそアーレントは、<br />

活 動 は 目 的 からも 理 由 からも 正 当 化 できるものでないと 考 えるのだ(それは 偉 大 さによってのみ 判<br />

断 されると 彼 女 は 述 べていた)。こうなると、はじまりはその 正 当 性 を 引 き 出 す 根 拠 をどこにももちえ<br />

ないのだろうか はじまりとは 端 的 に 恣 意 的 なものなのだろうか<br />

アーレントは 答 える。<br />

はじまりの 行 為 がその 恣 意 性 から 救 われるのは、その 行 為 がそれ 自 身 のなかに、それ 自 身 の<br />

ビ ギ ニ ン グ プリンシプル プリンキピウム<br />

原 理 をもっているからである。もっと 正 確 にいえば、はじまり と 原 理 、 始 マリ 〔principium〕と<br />

プリンシプル<br />

原 理 〔principle〕、は 互 いに 関 連 しているだけでなく、 同 時 的 なものだからである。はじまりは<br />

自 己 の 妥 当 性 の 根 拠 となり、いわば、それに 内 在 する 恣 意 性 から 自 分 を 救 ってくれる 絶 対 者<br />

を 必 要 とするが、そのような 絶 対 者 とは、はじまりとともに 世 界 にその 姿 を 現 わす 原 理 にほかな<br />

らない。はじめる 者 が、 彼 のおこなおうとすることを 開 始 したそのやり 方 (way)が、その 企 てをと<br />

もに 完 成 させるために 彼 に 加 わった 人 びとの 活 動 の 法 を 定 める。そのようなものとして、 原 理 は<br />

その 後 につづく 行 為 を 鼓 舞 し、そして、 活 動 がつづくかぎり、 明 白 に 姿 を 現 わしつづけるので<br />

ある。 298<br />

、、、、<br />

はじまりの 原 理 は、はじまりそのものに 含 まれているのだ。 言 いかえれば、はじまりによってはじまっ<br />

、、 、<br />

たものは、はじまりそのものが 含 む 原 理 によって 展 開 するのである。これははじまりの 難 問 すべての<br />

殆 ど 唯 一 の 解 決 方 法 であり、はじまりの 本 性 が 要 求 する 回 答 であるように 思 われる。たとえばここで、<br />

若 きマルクスが 学 位 論 文 (『デモクリトスの 自 然 哲 学 とエピクロスの 自 然 哲 学 との 差 異 』)において、<br />

エピクロスの 哲 学 の 可 能 性 を 救 いだした 際 の 身 振 りを 思 い 出 してもよい。<br />

エピクロスの 自 然 哲 学 の 奇 妙 な 特 徴 は、 彼 が 原 理 ἀρχή として 認 めている 原 子 に、 偏 り<br />

Deklination という 性 質 を 与 えたところにある。 原 子 はまず 直 線 に 沿 って 落 下 するという 第 一 の 性 質<br />

をもつのだが、 同 時 になんの 原 因 にも 依 らずに、ひとりでに 直 線 から 逸 れるのというのである。それ<br />

297 Ibid., p.206. ( 前 掲 訳 書 、329 頁 。)<br />

298 Ibid., pp.212f. ( 前 掲 訳 書 、338-339 頁 。)<br />

78


が 偏 りであるが、 多 くの 人 間 ――キケロなど――はその 点 がエピクロスの 欠 陥 であると 考 え、「 原 子<br />

、、、、、<br />

の 偏 りが 原 因 なしにおこる、ということを 非 難 する」 299 。しかしこれは「 原 子 がすべてのものの 原 因 で<br />

あり、それゆえそれ 自 身 としては 原 因 をもたない、と 考 えているものにとっては、 明 らかに 無 意 味 な<br />

問 いである」 300 。 原 子 は 原 因 そのものであって、それに 原 因 を 求 める 問 いは 自 己 破 綻 している。そ<br />

うではなくて、 原 子 ははじまりであるのだから、それには 原 因 はないのだ。そして「エピクロスは、 空<br />

虚 のただなかですら、 原 子 は 直 線 からすこし 偏 る、と 想 定 し、 自 由 はそれから 生 ずる、と 言 った」 301 。<br />

つまり、この 偏 りは、ここで 自 由 の 可 能 性 の 根 拠 にもなるのである。<br />

アメリカ 革 命 は、 先 に 述 べたような 複 数 性 に 基 づく 権 力 によって 実 現 されたのだとアーレントは 考<br />

える。「この 革 命 は 勃 発 したのではなく、 共 通 の 熟 慮 と 相 互 誓 約 の 力 にもとづいて、 人 びとによって<br />

つくられたものだからである。 創 設 が〔 制 作 のように〕 一 人 の 建 築 家 の 力 ではなく、〔 活 動 として〕 複<br />

数 の 人 びとの 結 合 した 権 力 によってなされたあの 決 定 的 な 時 期 を 通 じて 明 らかになった 原 理 は、<br />

相 互 約 束 と 共 同 の 審 議 という、 内 的 に 連 関 した 原 理 だった」 302 。つまり、 革 命 そのものを 動 かした 原<br />

理 は、 革 命 そのものを 通 して 明 らかになったのだった。だがその 意 味 はいまだに 遂 行 性 の 内 側 で<br />

了 解 されており、 革 命 の 原 理 を 永 続 させるのに 必 要 となったのが、 判 断 という 精 神 的 活 動 力 なので<br />

あった。 判 断 は、いかなる 外 的 基 準 もないときに、それでもなお 判 断 を 下 す 力 であるが、それは 精<br />

神 的 活 動 力 を 取 り 上 げる 際 に 問 題 とすべきであろう。<br />

299 MARX, Karl, “Differenz der demokritischen und epikureischen Naturphilosophie,” in: Marx-Engels Werke,<br />

Ergänzungsband, Schriften bis 1844, Erster Teil, Berlin: Dietz Verlag, 1968, S.282. ( 岩 崎 允 胤 訳 「デモクリトスの 自<br />

然 哲 学 とエピクロスの 自 然 哲 学 との 差 異 」『マルクス=エンゲルス 全 集 』 第 40 巻 、 大 月 書 店 、1975 年 、210 頁 。)<br />

300 Ebenda. ( 前 掲 訳 書 、210-211 頁 。)<br />

301 Ebenda, S.279 ( 前 掲 訳 書 、207 頁 。)<br />

302 ARENDT, op.cit., pp.213f. ( 前 掲 訳 書 、340 頁 。)<br />

79


ライフ・オブ・ザ・マインド<br />

第 二 部 精 神 的 生 活 の 時 間 性<br />

第 六 章 思 考 thinking の 時 間 性<br />

哲 学 こそが、 人 間 を 孤 立 させるのである。 哲 学 の 力 によっ<br />

て 人 は、 苦 しむ 人 を 眺 めても、 勝 手 に 死 ぬがよい、わたし<br />

は 安 全 な 場 所 にいるのだからと、ひそかに 呟 くことができ<br />

る。<br />

――ルソー『 人 間 不 平 等 起 源 論 』<br />

第 24 節 精 神 的 生 活 の 時 間 論<br />

アーレントが『 人 間 の 条 件 』において 行 なった 試 みは、 哲 学 史 において 不 当 な 評 価 をされてきた<br />

「 活 動 的 生 活 vita activa」の 再 評 価 であった。 伝 統 的 な 哲 学 的 了 解 にあっては、 活 動 的 生 活 は「 観<br />

、、<br />

想 的 生 活 vita contemplativa」という 目 的 のための 手 段 であるとされ、 貶 められていた。マルクスや、<br />

「 生 の 哲 学 」(ニーチェ、ベルクソンら)において、 観 想 よりも 生 命 が 重 視 され、 伝 統 的 な 順 位 がはじ<br />

めて 逆 転 されたが、それでもなお 活 動 の 能 力 、 政 治 的 活 動 力 は 問 題 化 されなかったのである。ア<br />

ーレントは、ひとまず 忘 れられていた 活 動 的 生 活 の 復 権 を 試 み、そしてなかんずく 活 動 の 意 義 を 強<br />

調 したのである。その 分 析 においては、 人 間 の 精 神 的 活 動 力 mental activity は、いわば 陰 画 をな<br />

すのみであった。われわれは 活 動 的 生 活 の 時 間 性 の 分 析 を 終 え、いまや 精 神 的 生 活 の 時 間 経 験<br />

の 発 源 の 仕 方 をとりあげるべきときである。アーレントはここで、もはや 観 想 的 生 活 は 問 題 にせず、<br />

精 神 的 生 活 life of the mind を 問 題 にしているが、その 理 由 は 序 論 部 第 二 章 で 明 らかにした 通 りだ。<br />

テオーリア<br />

すなわち、 精 神 的 活 動 力 mental activity とは、 観 想 ( 見 ること)という 精 神 的 受 動 性 mental passivity<br />

の 経 験 ではけっしてなく、まさに 活 動 力 としての 能 動 性 activity だというのが、 彼 女 の 主 張 なのであ<br />

る。<br />

そうした 精 神 的 生 活 にあっては、 我 々の 活 動 的 生 活 における 経 験 は 停 止 する。 諸 活 動 力 は 現 象<br />

界 space of appearance で 行 なわれていたのに 対 し、 精 神 的 活 動 力 における 自 我 は 現 象 から 退 きこ<br />

もる。そして 現 象 界 では 他 者 とともにあった 自 我 は、ただ 自 己 とのみ 共 にあるようになる。このような<br />

精 神 的 活 動 力 の 経 験 において、 点 的 な 現 在 の 連 続 であった 時 間 もまた、まったく 別 様 に 変 貌 する。<br />

我 々の 関 心 であるアーレントの 時 間 論 もまた、ここで 転 回 するのである。 要 するに、 活 動 的 生 活 の<br />

時 間 論 とは 全 く 異 なる 分 析 が、 精 神 的 生 活 の 時 間 論 にあっては 要 求 されているのである。<br />

以 下 では、 思 考 の 活 動 力 を 分 析 してゆくが、その 分 析 においておそらくは 精 神 的 活 動 力 全 般 が、<br />

つまり 精 神 的 生 活 が 有 する 一 般 的 特 徴 も、 或 る 程 度 明 らかになっていくだろう。 問 題 となるのは、 思<br />

考 する 自 我 の 存 在 する「 場 所 」と「 時 間 」である。 先 取 り 的 に 述 べておけば、ここで「 場 所 」の 問 題 は<br />

「 時 間 」の 問 題 へと 集 約 されていくこととなる。だから 精 神 的 活 動 力 の 問 題 においてこそ、 時 間 の 問<br />

題 はその 重 要 度 を 増 すのだ。<br />

80


第 25 節 思 考 する 自 我 の「 場 所 」と「 一 者 のなかの 二 者 two in one」<br />

活 動 的 生 活 と 精 神 的 生 活 の 最 大 の 違 いはどこにあるのか。もちろん、それは 後 者 が 精 神 に 関 わ<br />

るという 点 である、ということはできる。だがそれではなにも 説 明 した 事 になっていない。というのは、<br />

前 者 、つまり 活 動 的 生 活 にあっても、 決 して 精 神 的 なものが 関 わらないわけではないからだ。 単 純<br />

に 精 神 に 関 わるというだけではない、もう 少 し 踏 み 込 んだ 解 釈 が 必 要 であろう。その 際 主 要 な 参 照<br />

点 となるのが、 精 神 的 活 動 力 の「 場 所 」をめぐる 問 いなのである。さしあたり、「 思 考 する 自 我<br />

thinking ego」の 場 とはどこなのか、と 問 うことにしよう。<br />

このとき 活 動 的 生 活 の「 場 所 」とはどこであるか、ということを 考 えるのは、その 問 いへの 手 引 きと<br />

アクティヴィティ<br />

なる。 活 動 的 生 活 においては、 我 々の 活 動 力 ( 行 為 )は「 見 られ、 聞 かれる」、つまり「 現 象 する<br />

appear 」。つまり、 存 在 するものはすべて 現 象 しなくてはならないような、「 現 象 界 space of<br />

appearance」こそが、 活 動 的 生 活 の 舞 台 なのである(ここでは 存 在 するものはすべて 現 象 しなくては<br />

、、、<br />

、、、、、、、、、<br />

ならないから「 存 在 と現 象 とは 共 に 起 こる coincide」 303 )。すでに 第 一 部 で 見 てきたように、 労 働 や 仕<br />

事 や 活 動 は「 世 界 world」において 行 なわれる 世 界 内 的 な 活 動 力 であるが、「すべての 生 命 体 にと<br />

っては 世 界 が〈 私 にはこう 見 える〉〔it-seems-to-me〕という 仕 方 で 現 象 してくる」 304 。「 現 象 が 優 位 に<br />

立 っているということは、 科 学 者 も 哲 学 者 も 逃 れることのできない 日 常 生 活 の 事 実 であり、 研 究 や 思<br />

索 の 末 にいつもそこへと 立 ちもどらなければならないのである。しかも、 現 象 から 退 きこもって 何 を<br />

発 見 したとしても、 現 象 はけっして 変 更 されることも 歪 めることもできないほどの 確 たる 力 を 有 してい<br />

る」 305 。<br />

活 動 的 生 活 の 諸 活 動 力 の 場 としての 現 象 界 に 対 して、 思 考 する 自 我 の 場 はどのように 描 写 しう<br />

るのか。その 際 、「 生 命 体 にとっては 現 象 の 優 位 は、 我 々がこれから 扱 おうとしている 話 題 にとって<br />

大 変 重 要 なのだ――つまり、 我 々が 他 の 動 物 から 自 分 たちを〔 人 間 として〕 区 別 する 根 拠 をなす、<br />

あの 精 神 的 活 動 力 にとって。というのは、この〔 三 つの〕 精 神 的 活 動 力 というのはそれぞれ 大 きく 異<br />

、、、、、<br />

なるけれども、 世 界 から 退 きこもり〔withdrawal〕、 自 己 の 側 に 立 ちもどるという 点 ではみな 共 通 であ<br />

るからだ」 306 。 差 し 当 たり 消 極 的 な 規 定 に 留 まるが、 現 象 界 における 諸 活 動 力 に 対 して、 思 考 する<br />

自 我 は 現 象 界 から 退 きこもり withdraw、 自 己 self へと 戻 るのである。また、このことは、「 現 象 界 と、<br />

それに 条 件 づけられている〔 活 動 的 生 活 の〕 諸 活 動 力 の 観 点 から 見 た 場 合 、 精 神 的 活 動 力 の 主 要<br />

、、、、<br />

特 徴 はその 不 可 視 性 である」 307 というように 言 い 換 えることも 出 来 る。だから「エピクロスのラテー・ビ<br />

303 ARENDT, The Life of the Mind: One/Thinking (op.cit.), p.19. ( 前 掲 訳 書 、23 頁 。なお、 引 用 文 中 の 傍 点 はアーレ<br />

ントによるイタリック 強 調 を、ゴシック 体 はアーレントが 意 図 して 語 頭 を 大 文 字 にしている〔 例 :Being〕のを 反 映 してい<br />

る。さらに 橋 爪 が 強 調 を 加 える 場 合 、 下 線 を 加 える。 以 下 でも、 本 書 からの 引 用 の 場 合 はそのように 表 記 する。)ア<br />

ーレントのこのテーゼは、バークリーの「 存 在 スルコトハ、 知 覚 サレルコトデアル esse est percipi」のもじりであると 考 え<br />

ることも 可 能 である( 岩 崎 稔 「 生 産 する 構 想 力 、 救 済 する 構 想 力 ――ハンナ・アーレントへの 一 試 論 ――」『 思 想 』<br />

807 号 、 岩 波 書 店 、1991 年 、171 頁 )。<br />

304 ARENDT, op.cit., p.22. ( 同 上 、27 頁 。)<br />

305 Ibid., p.24. ( 同 上 、30 頁 。)<br />

306 Ibid., p.22. ( 同 上 、27-28 頁 。)<br />

307 Ibid., p.71. ( 同 上 、84 頁 。)<br />

81


オーサス〔lathe biosas〕、つまり『 隠 れて 生 きよ』は、 思 慮 分 別 の 勧 めであったかもしれないが、 思 考<br />

ローカリティ<br />

する 人 間 のトポス、すなわち 場 所 の、すくなくとも 消 極 的 には 正 確 な 描 写 でもあるのだ」 3<strong>08</strong> 。<br />

思 考 する 自 我 は、 現 象 界 から 退 きこもる。すると、 現 象 界 においては 現 前 するものを 感 覚 によっ<br />

、、<br />

て 捉 えていたのが、その 現 前 するものがなくなるということになる。そこで 精 神 は、 感 覚 に 現 前 して<br />

、、、<br />

いないものを 現 前 させなければならない。「 不 在 のものを 現 前 させるという 再 = 現 前 作 用<br />

ユ ニー ク ギ フ ト<br />

ギ フ ト 、 、 、<br />

〔 re-presentation : 表 象 〕 は 、 精 神 に 特 有 な 天 賦 の 才 で あ り 、 〔 略 〕この 天 賦 の 才 は 構 想 力<br />

〔imagination〕と 呼 ばれる」 309 。 思 考 は、 構 想 力 によって 現 前 しないものを 再 = 現 前 ( 表 象 )するが、<br />

そのために 必 要 なのは、「 感 覚 に 与 えられる 個 別 的 なものを、 不 在 のときにも 扱 うことができるよう 用<br />

意 する」 310 ことである。つまり「 脱 = 感 覚 化 de-sense」の 操 作 が 必 要 なのだ。 感 覚 にともなって 形 成 さ<br />

れるイメージが、 記 憶 として 保 存 される 過 程 がそれである。この 過 程 を 経 ると、 現 前 していたものが、<br />

メンタル・イメージ<br />

心 像 として 想 起 されるものとなり、そうして 精 神 にとって 扱 いうるものとなるのだ。この 過 程 は 思 考<br />

のみならず、 意 志 や 判 断 のような 精 神 的 活 動 力 の 不 可 欠 の 前 提 でもある。<br />

ただし 思 考 はさらに 先 へ 進 む。 精 神 は 現 前 しないものの 扱 いに 習 熟 すると、「 常 に 不 在 のもの、<br />

感 覚 経 験 に 対 して 現 前 したことが 決 してないがために 思 い 出 されることがあり 得 ないものへと」 311 進<br />

むのである。それはつまり 概 念 や 理 念 、カテゴリーといったものである。これらは 決 して 目 の 前 に 現<br />

前 することはない。 概 念 などの 精 神 のみが 扱 いうるものは、 結 局 感 覚 に 現 前 していたものからは 二<br />

重 の 操 作 を 受 けることになり、 現 実 的 生 活 からは 遠 く 離 れたものになってしまうのである。<br />

それはさておき、このようにして 思 考 する 自 我 にとって、「 現 実 と 実 存 が 一 時 停 止 し、その 重 さを<br />

失 い、 併 せてその 意 味 を 失 うことが 可 能 になる。 今 や、 思 考 が 活 動 している 間 、 有 意 味 的 になった<br />

のは、 蒸 留 物 、 脱 = 感 覚 化 の 生 産 物 である」 312 。こうした 蒸 留 物 が、かつては「 本 質 essence」と 名 指<br />

されたのだとアーレントは 述 べる。「 本 質 は 局 所 的 なものではありえない」 313 ので、 本 質 を 扱 う 思 考<br />

、、、、、<br />

は、「 個 別 的 なものの 世 界 を 離 れ 去 り、 必 ずしも 普 遍 的 に 妥 当 しないが、 一 般 的 に 有 意 味 的 なもの<br />

を 探 しに 出 る」 314 。 思 考 の 働 きは、それゆえ、あるものを 一 般 化 generalization において 思 考 し、そし<br />

て 有 意 味 性 を 与 えることにある。<br />

だから、このような 一 般 的 に 有 意 味 なものは、 偏 在 的 であって 局 在 的 ではないゆえに、 場 所 を 持<br />

たない、つまり「どこにでもある」がゆえに「どこにもない」。 思 考 する 自 我 は 時 空 を 超 え、 時 間 と 空 間<br />

の 隔 たりを 消 し 去 ってしまう。 未 来 を 予 期 したり、 過 去 を 想 起 したりするのも、 精 神 のこうした 性 格 が<br />

可 能 にしている。 実 際 、 思 考 はどこからでもいつからでもその 対 象 を 持 ちだせるから、 時 空 そのもの<br />

を 消 し 去 ってしまっている。 後 で 詳 しく 見 るが、アーレントはこのような 思 考 する 自 我 の 時 間 経 験 を<br />

「 静 止 スル 現 在 nunc stans」という 中 世 哲 学 の 概 念 で 言 い 表 している。<br />

3<strong>08</strong> Ibid. ( 同 上 。)<br />

309 Ibid., p.76. ( 同 上 、89 頁 。)<br />

310 Ibid., p.77. ( 同 上 、90-91 頁 。)<br />

311 Ibid.( 同 上 、91 頁 。)<br />

312 Ibid,. p.199. ( 同 上 、229 頁 。)<br />

313 Ibid. ( 同 上 。)<br />

314 Ibid. ( 同 上 。)<br />

82


それでは 思 考 の 経 験 そのものは、どのようなものなのか。アーレントによれば、 退 きこもりをとおし<br />

て、 思 考 する 自 我 は 反 省 reflection へと 入 り 込 む。<br />

、、、<br />

、、、<br />

すべての 精 神 的 活 動 力 は 反 省 的 本 性 によって、 意 識 に 内 在 する 二 元 性 をおのずから 証 して<br />

いる。 精 神 的 活 動 力 を 行 使 する 者 〔mental agent〕は、〔 略 〕 自 分 自 身 へと 立 ち 戻 って 行 為 する<br />

ほかは、 活 動 的 になることはできない。〔 略 〕 精 神 的 活 動 力 、そして( 後 に 見 ることになるが) 特<br />

に 思 考 ―― 自 我 のそれ 自 身 との 音 声 なき 対 話 ――はあらゆる 意 識 に 内 在 する 私 と 私 自 身 の<br />

コギターレ<br />

根 源 的 な 二 元 性 ないし 分 裂 を、 現 実 化 させたものであると 了 解 できる。〔 略 〕あらゆる 思 考<br />

コ ー ギ ト ー ・ メ ・ コ ギ タ ー レ<br />

cogitare は、その 対 象 がなんであれ、また 我 ハ 思 考 スルト 我 ハ 思 考 スル cogito me cogitare であ<br />

ヴ ォ リ シ ョ ン ウ ォ ロ ー ・ メ ・ ウ ェ ッ レ<br />

る。あらゆる 意 志 行 為 は 我 ハ 意 志 スルト 我 ハ 意 志 スル volo me velle である。<br />

315<br />

アーレントは 精 神 的 活 動 力 における、 自 我 の 二 重 性 を 問 題 化 する。つまり 精 神 的 活 動 力 において<br />

私 は「 私 と 私 自 身 me and myself」という 分 裂 を 経 験 する。アーレントはこのような「 私 と 私 自 身 」の 発<br />

見 をソクラテスに 帰 しているが、「 近 代 的 個 人 の 同 一 性 と 対 照 的 に、この〔ソクラテス 的 な〕 人 格 の 同<br />

ワ ン ネ ス ト ゥ ー ・ イ ン ・ ワ ン<br />

一 性 は 単 一 性 によってではなく、 一 者 のなかの 二 者 の 絶 えざる 往 復 運 動 によって 形 成 される。この<br />

アクチュアリティ<br />

運 動 の 最 高 の 形 態 ともっとも 純 粋 な 現 実 態 は 思 考 の 対 話 のなかにあった。そしてソクラテスが 思 考<br />

オ ペ レイ<br />

の 対 話 だと 考 えたのは、 帰 納 、 演 繹 、 結 論 などのようにたった 一 人 の『 操 作<br />

ター』しか 者 必 要 としない 論<br />

理 操 作 ではなく、 私 と 私 (me and myself)のあいだでおこなわれる 会 話 の 形 式 であった」 316 。その 実<br />

質 はそれぞれの 精 神 的 活 動 力 によって 異 なるけれども、いずれにしても 精 神 的 生 活 は 私 と 私 自 身<br />

のいわば「 内 話 」として 展 開 されるのだ。 特 に 思 考 においては、この「 内 話 」の 性 格 は 強 い。<br />

思 考 は、 私 と 私 の 対 話 として、 複 数 者 の 対 話 である。つまり、 活 動 的 生 活 における 活 動 が 複 数 性<br />

という 人 間 の 条 件 のもとでなされるのと 同 じように、 精 神 の 内 側 での 二 者 性 が、 思 考 を 成 り 立 たせる<br />

のだ。<br />

プルーラリティ<br />

複 数 性 は 地 上 の 人 間 生 活 の 基 本 的 実 存 的 条 件 の 一 つである〔 略 〕のだから、 一 人 だけでいて<br />

ライフ・オブ・ザ・マインド<br />

自 分 と 交 流 していることは、 精 神 的 生 活 の 際 立 った 特 質 である。 精 神 がそれ 自 体 の 生 活 を 持<br />

っていると 言 いうるのは、 精 神 がこの 交 流 を 実 現 し、そこで、 実 存 的 にいえば、 複 数 性 が 二 者<br />

性 へと 還 元 されているかぎりにおいてである 。このことは 事 実 においても、また「 意 識<br />

consciousness」あるいは〔ギリシア 語 の〕シュネイデナイ syneidenai( 自 分 自 身 と 一 緒 に 知 る)と<br />

いう 言 葉 にも 示 されている。 317<br />

思 考 を「 私 と 私 」の 二 者 性 として 捉 えるのは、アーレント 以 外 には 見 られない 洞 察 である 318 。アーレ<br />

、、、、<br />

ントは、 思 考 が 二 者 性 として 展 開 されることをとらえて、「 人 間 が 本 質 的 に複 数 で 存 在 しているという<br />

315 Ibid., p.74f. ( 前 掲 訳 書 、88 頁 。)<br />

316 ARENDT, On Revolution (op.cit.), p. 102.( 前 掲 訳 書 、151 頁 。)<br />

317 ARENDT, The Life of the Mind: One/ Thinking (op.cit.), p.74.( 前 掲 訳 書 、87 頁 。)<br />

318 ただし、 反 省 を 一 種 の 自 己 内 対 話 として 捉 えることは、ヤスパースから 得 た 着 想 だと 思 われる。 詳 しくは 第 29 節<br />

83


ことを、おそらく 何 よりも 雄 弁 に 物 語 っている」 319 と 述 べているが、 逆 に 言 えば、アーレントが 人 間 を<br />

本 質 的 に 複 数 者 として 捉 えているがゆえに、 思 考 をも 複 数 者 の 活 動 力 として 捉 えることが 可 能 であ<br />

った、ということになる。そしてこの 二 者 性 こそが、 思 考 を「 真 の 活 動 力 true activity」 320 にしている。<br />

つまりそれは 真 理 をただ 受 け 入 れるような 精 神 の 受 動 性 passivity ではなく、 活 動 的 生 活 における<br />

活 動 action のように、それ 自 体 有 意 味 な 実 践 praxis としての 能 動 的 活 動 力 activity なのである。そ<br />

こでは「 私 が 問 うものであると 同 時 に 答 えるものにもなる」 321 。つまり 私 と 私 の 問 答 として、それは 精<br />

アクション<br />

神 のなかでの 活 動 という 意 義 を 帯 びてくるのだ。<br />

第 26 節 思 考 の 意 味 ―― 他 の 精 神 の 働 きと 区 別 しつつ<br />

思 考 はなにかの 役 に 立 つのか この 問 いを 考 えるとき、 思 考 以 外 の 精 神 の 働 きを 考 慮 に 入 れ<br />

るのが 有 益 である。 先 程 思 考 は 活 動 力 activity であり、 実 践 praxis であると 述 べたが、その 意 味 は<br />

比 較 においてより 鮮 明 になる。<br />

まず 認 識 cognition はどうであるか。アーレントによれば、「 思 考 と 認 識 は 同 一 のものではない」 322 。<br />

認 識 はまず、「 常 にはっきりとした 目 的 を 追 及 している」 323 。 認 識 は 対 象 に 関 しての 知 を 得 ることを<br />

目 的 としており、 目 的 を 持 つという 点 において 制 作 ( 仕 事 )に 類 似 している。「いったんこの 目 的 が 達<br />

成 されると、 認 識 過 程 は 終 わる」という 点 も、 制 作 の 活 動 力 が 物 を 仕 上 げると 終 わるのに 同 様 である。<br />

認 識 の 完 成 形 は 科 学 であり、「 認 識 作 用 によって 生 み 出 された 科 学 的 成 果 は、〔 略 〕 人 間 の 工 作 物<br />

につけ 加 えられる」 324 。 認 識 は 精 神 における 制 作 の 活 動 力 であり、その 意 味 で 目 的 論 的 な 働 きで<br />

ある。 目 的 に 支 配 されているために、 純 粋 な 活 動 力 として 目 的 を 持 たないプラクシスであるとは 言 え<br />

、、、、、、、<br />

ない。しかも、それはあくまで「 対 象 についての」 認 識 であり、 精 神 は 受 動 的 に 反 応 する。むしろそ<br />

れは 受 動 性 passivity なのである。<br />

つぎに、 知 性 intellect はどうだろうか 325 。アーレントは『 人 間 の 条 件 』ではそれを 論 理 的 推 理 力<br />

logical reasoning と 呼 んでいるが、 論 理 的 推 理 力 とは、 公 理 や 自 明 の 命 題 からの 演 繹 、 特 殊 な 現 象<br />

の 帰 納 、 論 理 的 に 結 論 を 導 出 する 作 業 における、 人 間 精 神 の 働 きである。アーレントはそれを「 頭<br />

脳 力 brain power」と 呼 び、やはり 思 考 や 認 識 と 区 別 する。それが、 我 々が 知 性 intelligence と 呼 ぶも<br />

のなのだ。 知 性 は、その 法 則 性 を、ちょうど 自 然 法 則 同 様 に、 発 見 することができる。それは、この<br />

精 神 的 能 力 が、 人 間 の 頭 脳 構 造 に 依 るからである。いいかえれば、 論 理 的 な 推 理 や 知 性 の 働 きに<br />

おいては、 人 間 の 頭 脳 のもつ 法 則 性 が、 強 制 力 として 働 くのである。アーレントのよく 出 す 例 を 使 え<br />

、、、、<br />

ば、2+2=4 は 強 制 的 な真 理 なのだ。 自 然 の 強 制 という 必 然 性 に 従 うという 意 味 では、 活 動 的 生 活 に<br />

を 参 照 のこと。<br />

319 ARENDT, op.cit., p.185. ( 同 上 、215 頁 。)<br />

320 Ibid. ( 同 上 。)<br />

321 Ibid. ( 同 上 。)<br />

322 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.170. ( 前 掲 訳 書 、268 頁 。)<br />

323 Ibid. ( 同 上 。)<br />

324 Ibid., p.171. ( 同 上 、269 頁 。)<br />

325 ちなみにアーレントは、カントの Verstand を、 知 性 intellect と 翻 訳 している。ARENDT, The Life of the Mind: One/<br />

Thinking (op.cit.), p.15( 前 掲 訳 書 、17 頁 ) 参 照 。<br />

84


おける 労 働 の 活 動 力 と 特 徴 を 共 有 しており、 法 則 性 に 支 配 されているためにやはり 純 粋 な 活 動 力 、<br />

プラクシスであると 言 うことはできない。 知 性 もまた、 強 制 的 な 真 理 への 受 動 的 な 態 度 なのである。<br />

これらの 精 神 の 働 きに 対 し、 思 考 は「その 外 部 に 終 わりもなければ、 目 的 もない、 結 果 を 生 み 出<br />

すことさえない」 326 。 思 考 は 知 識 を 得 ることとは 異 なる。 知 識 を 得 ることが 目 的 なら、それは 認 識 であ<br />

る。つまり 思 考 してもなにも 知 ることはできない。また 倫 理 的 に 有 益 ななんらかの 価 値 を 生 むことも<br />

、、<br />

ない。 思 考 は 役 には 立 たない useless が、しかし 有 意 味 である meaningful。アーレントは 思 考 はその<br />

、、、<br />

外 部 に目 的 はないと 述 べているが、それは 思 考 の 活 動 力 が 目 的 自 体 であるということを 意 味 してい<br />

る。それはアリストテレスの 区 別 に 従 うなら、 制 作 的 なポイエーシスと 区 別 される 実 践 活 動 としてのプ<br />

ラクシスであると 言 える。それは 活 動 action に 通 ずる、それ 自 体 のために 追 及 される 活 動 力 なので<br />

ある。「 思 考 は 生 に 伴 うものであり、 思 考 自 体 が 生 きることから 物 質 的 な 面 を 取 り 除 いた 精 髄 なので<br />

、、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

ある。 人 生 は 過 程 なのであるから、その 精 髄 は 実 際 の 思 考 過 程 にこそあるのであって、こりかたまっ<br />

た 結 果 とか 特 定 の 思 想 にあるわけではない」( 傍 点 は 橋 爪 ) 327 。つまり 思 考 の 有 意 味 性 は、それを 実<br />

践 すること 自 体 にある。 特 定 の 成 果 が 得 られればもう 思 考 する 必 要 はない、ということにはならない<br />

のだ。ちょうど、 音 楽 が 演 奏 されているかぎりにおいて、 楽 しむことができるように。<br />

ところで、 思 考 はその 活 動 力 の 副 産 物 として、 日 常 性 を 停 止 するという 効 果 を 持 つ。「 思 考 活 動<br />

、<br />

があると、どんな 行 為 も、どんな 日 常 の 活 動 も、それがなんであれ、 妨 げられる。あらゆる 思 考 は〈 立<br />

、、、、、<br />

ち 止 まって考 えること〉を 必 要 とする」 328 。 思 考 は 日 常 性 において 役 に 立 たないどころか、それを 阻<br />

害 するのだ。「 世 に 受 け 入 れられている 行 動 規 則 を 補 強 するというよりは、むしろ 解 体 させる」 329 。し<br />

かしこのことは、 必 ずしも 否 定 的 に 捉 えられるべき 事 実 ではない。そのことは、 反 対 に、 思 考 がなさ<br />

れない 場 合 、「 思 考 の 欠 如 thoughtlessness」の 状 況 を 考 えて 見 るとよくわかる。<br />

思 考 の 不 在 というのは、 人 間 の 営 みのなかで 実 に 強 力 な 要 因 をなすもので、 統 計 的 に 言 えば、<br />

ア ・ ス コ リ ア<br />

一 番 強 力 なものである。〔 略 〕まさに 人 間 の 営 みの 切 迫 性 、 暇 ノ= 無 サ 〔a-scholia〕が、その 場<br />

しのぎの 判 断 、または 習 慣 と 伝 統 への 依 拠 、すなわち 偏 見 への 依 拠 を 要 求 する。 330<br />

このような 思 考 の 欠 如 が、アイヒマンのような 人 間 を 生 み 出 したとアーレントは 考 えている。アイヒマ<br />

ンは 知 的 でないとか、 特 別 邪 悪 な 精 神 を 持 っているとか、そういった 理 由 から、ユダヤ 人 の 大 量 殺<br />

戮 に 加 担 したのではない。 知 的 であっても、 彼 には 思 考 が 欠 如 しており、それが 彼 を 悪 へと 導 いた<br />

のである。 思 考 自 体 には 善 を 発 見 するような 作 用 はないが、 思 考 の 営 みそのものが、 偏 見 や 伝 統<br />

へと 偏 向 する 状 態 を 停 止 させる。そのことが、「ただ 日 常 を 営 むだけで 引 き 起 こされる 巨 悪 」を 食 い<br />

止 めるのだ。アーレントは、「 良 心 conscience」という 語 が「 共 に= 知 ること con-science」というかたち<br />

326 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.170. ( 前 掲 訳 書 、268 頁 。)<br />

327 ARENDT, The Life of the Mind: One/ Thinking (op.cit.), p.191. ( 前 掲 訳 書 、222 頁 。)<br />

328 Ibid., p.78. ( 同 上 、93 頁 。)<br />

329 Ibid., p.192. ( 同 上 、223 頁 。)<br />

330 Ibid., p.71. ( 同 上 、84 頁 。)<br />

85


をしている 事 実 を、このことと 結 びつける。つまり、 自 分 との 対 話 である 思 考 を 通 して、 良 心 も 賦 活 さ<br />

れるのだ。<br />

だが、このことはあくまで 副 次 作 用 にすぎない。 思 考 のはたらきそのものは、プラクシスであり、 自<br />

らの 成 果 を 次 々に 自 ら 打 ち 消 してゆく。アーレントが「 思 考 」について 考 える 際 、その 思 考 とは、 端<br />

的 に 言 って 哲 学 (と 呼 ばれてきた 営 み)のことを 指 していると 考 えてよいが、 哲 学 は、 知 性 が 知 り 得<br />

ないもの、 認 識 しえないものを 前 にしても、 止 まることはない。むしろそのようなものを 前 にしてはじ<br />

めて 思 考 はその 本 領 を 発 揮 する。たとえば「 時 間 」について 思 考 するとき、その 目 的 は、 誰 にとって<br />

も 同 一 的 で 普 遍 的 に 了 解 可 能 な「 真 理 」を 提 示 することではない。 真 理 は 知 性 に 対 応 するものであ<br />

り、 知 性 や 認 識 の 営 みは 真 理 を 得 るとともに 停 止 する。「 時 間 とはなにか」と 問 うて、 最 終 的 で 究 極<br />

的 な 解 答 ( 真 理 )は 得 られないであろう。しかし、すくなくとも「 時 間 」の「 意 味 」を 考 えることはできる。<br />

、、、<br />

つまり「 時 間 とは…である」ということを、 知 ることはできなくとも 考 えることができるのだ。<br />

考 えだされた 意 味 は、 真 理 ではないので、 自 然 のもつ 強 制 力 を 持 たない。このことが、 思 考 が 知<br />

性 や 認 識 とは 異 なり「 無 制 約 的 」であることを 示 している。 先 取 り 的 に 言 えば、このことは 思 考 に 限 ら<br />

ず、 意 志 や 判 断 にも 当 てはまる。アーレントが 思 考 、 意 志 、 判 断 の 三 活 動 力 を「 基 本 的 」と 見 做 すの<br />

は、「それらが 自 律 的 〔autonomous〕だからである」 331 。アーレントは 真 理 に 向 かう 態 度 を 受 動 性<br />

passivity と 見 做 しているが、これらの 活 動 力 activity は 強 制 を 受 けず 自 律 的 に 働 くのだ。 彼 女 が 精<br />

神 的 な 営 みの 中 でもとりわけてこの 三 つを 扱 ったのは、そういう 理 由 からで、これらを 除 いた 精 神 の<br />

営 みは、 活 動 力 = 能 動 性 とは 認 められない 332 。つまり 三 つの 基 本 的 精 神 的 活 動 力 は 無 制 約 的 な<br />

のである。 思 考 はなににも 拘 束 されることなく 意 味 を 考 え、 知 り 得 ないものについても 思 考 し、 意 志<br />

は 人 間 の 条 件 に 反 するもの――たとえば 不 死 ――をも 意 志 することができる。<br />

このように 思 考 された 意 味 は、 現 実 に 直 接 影 響 を 与 えることはない。しかし「 我 々が 行 動 する 際 の<br />

原 則 と 我 々が 自 分 の 生 活 について 判 断 し 行 動 する 際 の 基 準 は、 究 極 的 には 精 神 の 生 活 に 依 って<br />

いる。 要 するに、それらの 原 則 や 基 準 は、これらの 一 見 無 益 な、 何 の 結 果 も 生 み 出 さず『 直 接<br />

パワー・トゥ・アクト<br />

活 動 の 力 を 与 えはしない』(ハイデガー) 精 神 の 営 みを 遂 行 することに、 依 存 している」 333 。 人 間 の<br />

実 存 は 意 味 に 満 ちている。 知 性 にとっては、 人 間 の 生 存 は( 目 的 に 結 び 付 けられないので) 単 に 無<br />

意 味 に 映 るのみであるが、 思 考 はその 無 制 約 性 において、 人 間 の 生 存 に 意 味 を 見 出 すのだ。<br />

331 Ibid., p.70. ( 同 上 、82 頁 。)<br />

332 ここで、『 人 間 の 条 件 』における、 労 働 、 仕 事 、 活 動 のうち、 真 の 活 動 力 として 認 めうるのは、『 精 神 の 生 活 』にお<br />

ける 議 論 からすれば、 活 動 のみということになるのではないか、と 考 えることも 出 来 る。 労 働 はまぎれもなく 自 然 の 強<br />

制 力 に 従 うものであり、その 意 味 では 受 動 的 な 営 みでもある。それは 人 間 の 条 件 としての 生 命 に 従 っており、それを<br />

超 え 出 ない、 制 約 された 活 動 力 である。 他 方 仕 事 = 制 作 もまた、 世 界 性 という 人 間 の 条 件 に 支 配 されており、 物 と<br />

いう 目 的 、ないしはその 物 に 先 行 する 設 計 図 としてのイデアに 導 かれる 目 的 論 的 な 活 動 力 であるという 点 では、 制<br />

約 的 な、 受 動 的 な 活 動 力 である。このなかでただ 活 動 だけは、 制 約 性 をはねのけるような 可 能 性 を 持 っている。 活<br />

動 の 人 間 的 条 件 は 複 数 性 plurality であるが、これは 人 間 の 自 由 の 妨 げになるものではない。むしろ 複 数 性 のなか<br />

でこそ 人 間 は 自 らのユニークな 存 在 ――ヤスパース 風 に 言 えば、 固 有 の 本 来 的 自 己 ないし 実 存 ――を 示 すことが<br />

できるのだ。ようするに、 複 数 性 は、 人 間 が 己 の 卓 越 性 を 示 すための 可 能 性 の 条 件 となっている。この 意 味 で 活 動<br />

だけが 制 約 的 でない、 真 の 活 動 力 ということになろう。<br />

333 ARENDT, op.cit., p.71. ( 同 上 、83-84 頁 。)<br />

86


第 27 節 思 考 の 時 間 経 験 ――「 静 止 スル 現 在 nunc stans」<br />

それでは、 以 上 のような 特 徴 をもつ 思 考 は、いかなる 時 間 経 験 をもつのか。 思 考 する 自 我 は、 思<br />

考 の 活 動 力 において、 時 間 性 のなかで 自 らをどのように 時 間 化 するのか。<br />

すでに 見 たとおり、 思 考 は 普 遍 的 なもの、「 本 質 」に 関 わる。それゆえ、 思 考 は 場 所 にも 時 間 にも<br />

囚 われない。 空 間 的 には、 本 質 は、どこにあっても 意 味 を 持 つがゆえに、かえっていかなるトポスも<br />

持 たない。つまり「どこにもない」。そして 不 在 のものに 関 わる 思 考 は、「もはやない no more」ものと<br />

しての 過 去 も、「まだない not yet」ものとしての 未 来 も、それらがあたかも 現 前 するかのように、 扱 うこ<br />

とができる。<br />

思 考 のもっとも 基 本 的 な 段 階 は「 想 起 remembrance」である。 既 に 述 べたが、 感 覚 に 伴 うイメージ<br />

を 想 起 し、それを 構 想 力 によって 現 前 させる 段 階 が、 思 考 の 基 礎 的 な 前 提 となっていた。この 構 想<br />

力 がなければ、「どんな 思 考 の 過 程 も 思 考 のつながり〔trains of thought〕もまったく 不 可 能 であろう」<br />

334 。 記 憶 と 思 考 のつながりの 大 きさは、ドイツ 語 において Gedächtnis( 記 憶 )と Gedanke( 思 考 )が 語<br />

源 を 共 有 している 335 ことからも 推 し 量 られる(というより、アーレントが 両 者 を 関 連 付 けて 思 考 してい<br />

るのは、このようなドイツ 語 の 言 語 感 覚 を、 基 礎 的 な 経 験 として 備 えていたことに 由 来 するのだろう)。<br />

今 の 文 脈 で 重 要 なのは、 記 憶 が 思 考 の 基 礎 となる 事 実 よりも、 思 考 する 自 我 が、 記 憶 というかたち<br />

で 過 去 を 現 前 するもののようにして 扱 うことができることである。つまりここでは 不 在 の 過 去 は 現 前 に<br />

置 き 換 わっている。<br />

同 様 にして、 思 考 は 未 来 へも 手 を 伸 ばす。「まだない」 未 来 について、 思 考 する 自 我 は「 予 期<br />

anticipation」という 形 式 で 関 わり 合 う。ただ、この 予 期 は 過 去 からひろってきた 材 料 に 基 づいて 行 な<br />

われる(「 思 考 のなかで 未 来 を 予 期 する 能 力 というのは 過 去 を 想 起 する 能 力 から 由 来 している」 336 )<br />

ので、 実 際 は 想 起 に 非 常 に 似 ている。この 点 で、 後 に 見 る 意 志 の 能 力 、 意 志 する 自 我 が 関 わる 未<br />

来 とは、 実 は 異 なっている。 意 志 が 関 わるのは 絶 対 的 に 新 しいものであり、これまで 決 して 現 前 も 存<br />

在 もしなかったものである。その 意 味 で、かつて 現 前 したものに 基 づく 思 考 では、このような 未 来 に<br />

は 触 れ 得 ない。そのあたりは 意 志 の 時 間 性 を 問 題 にするときに 再 び 取 り 上 げよう。<br />

とにかく、このようなかたちで 未 来 や 過 去 と 関 わりうる 思 考 する 自 我 が 経 験 する 時 間 は、 現 象 界 に<br />

おいて 人 間 が 経 験 する 常 識 的 な 時 間 とは、 全 く 異 なったものとなる。 現 象 界 において 人 間 が 経 験<br />

する 時 間 は、 過 去 ・ 現 在 ・ 未 来 の 三 つの 時 制 が 順 番 に 継 起 し、 過 去 から 未 来 へとスムーズに 進 行<br />

するものとして 経 験 される。 現 象 界 での 営 為 、すなわち 労 働 ・ 仕 事 ・ 活 動 を 根 本 的 に 支 配 している<br />

のは、この 時 間 了 解 であるということになる( 仕 事 は 過 去 優 位 、 活 動 は 未 来 優 位 の 時 間 了 解 におい<br />

てでなければうまく 理 解 できないが、それは 理 解 しようとする 営 みにおいてそうなるのであって、そ<br />

れらの 活 動 力 を 経 験 する 人 間 にとっては、 時 間 はやはり 連 続 的 に 継 起 して 経 験 される)。 現 象 界 で<br />

334 Ibid., p.85. ( 同 上 、100 頁 。)<br />

335 ヘーゲルはこのことを 捉 えて、「ドイツ 語 は 記 憶 に 高 い 位 置 を 与 えて、 思 想 と 直 接 親 しい 関 係 にあるものとしてい<br />

る」と 述 べている(HEGEL, Georg Wilhelm Friedlich, 樫 山 欽 四 郎 / 川 原 栄 峰 / 塩 谷 竹 男 訳 『 世 界 の 大 思 想 II-3 ヘ<br />

ーゲル エンチュクロペディー』 河 出 書 房 、1968 年 、369 頁 。Cited in: RICHTER, Gerhard, “Acts of Memory and<br />

Mourning: Derrida and the Fictions of Anteriority,” in: RADSTONE, Susannah/ SCHWARZ, Bill (eds.), Memory:<br />

Histories, Theories, Debates, New York: Fordham Univ. Press, 2010, p.152)。<br />

336 ARENDT, op.cit., p.86. ( 同 上 、101 頁 。)<br />

87


は 現 在 こそが、 非 常 に 捉 え 難 いものである。「 現 象 界 では『 今 』<br />

の 連 鎖 が 絶 え 間 なくころがって 進 行 していくので、 現 在 は 過 去<br />

と 未 来 とを 不 安 定 につなぐものだと 理 解 されている。すなわち、<br />

我 々が 現 在 を 把 握 しようとする 瞬 間 には、 現 在 は『もはやない』<br />

か、『まだない』のである」 337 。<br />

思 考 する 自 我 は、 時 間 を 過 去 → 現 在 → 未 来 の 契 機 としては、<br />

もはや 経 験 しない。 過 去 と 未 来 があたかも 現 前 のごとく 現 われる<br />

精 神 の 領 域 においては、 過 去 と 未 来 とが 同 じ 強 度 を 持 って、 人<br />

間 に 襲 いかかって 来 るのだ( 過 去 → 現 在 ← 未 来 )。つまりその<br />

ARENDT, The Life of the Mind: One/<br />

「 場 」は「 過 去 と 未 来 のあいだ between past and future」、 過 去 と<br />

Thinking (op.cit.), p.2<strong>08</strong> ( 前 掲 訳 書 、<br />

未 来 の「 間 隙 gap」となる。ここでは 過 去 と 未 来 がともに 現 前 して<br />

240 頁 )より 引 用 。<br />

いるため、 時 間 はもはや 流 れない。つまり 時 間 は 停 止 する。そ<br />

れゆえ、アーレントによれば、このような 思 考 の 時 間 経 験 はスコラ 哲 学 において「 静 止 スル 現 在<br />

nunc stans」として 概 念 化 され、ベルクソンはそれを「 持 続 する 現 在 présent qui dure」と 名 づけた 338 。<br />

アーレントはこのような 時 間 経 験 を 上 図 のように 図 示 し、 次 のように 説 明 を 加 えている。 長 くなるが、<br />

これ 以 上 適 切 な 説 明 は 無 いので、そのまま 引 用 する。<br />

理 想 的 に 言 えば、 平 行 四 辺 形 を 形 成 する 二 つの 力 の 行 動 から 生 まれてくるのは 第 三 の 力 と<br />

いうことになるし、 結 果 として 出 てくる 斜 線 が 生 まれてくるのは 力 がぶつかりそこで 作 用 するとこ<br />

ろだということになろう。この 斜 線 は 同 じ 平 面 に 留 まり、 時 間 の 諸 力 の 次 元 から 飛 び 出 しはしな<br />

い。だが、 諸 力 の 結 果 である 斜 線 は、その 諸 力 とは 一 つの 重 要 な 点 で 異 なっている。 過 去 と 未<br />

来 の 二 つの 対 立 する 力 はその 起 源 からすると 両 方 とも 無 限 定 なものである。 真 ん 中 にある 現<br />

在 の 視 点 からすると、 一 方 は 無 限 の 過 去 からやってくるし、 他 方 は 無 限 の 未 来 から 来 る。それ<br />

らの 始 まりは 知 られないが、 区 切 られた 終 わりがあり、その 点 でそれらは 出 会 いぶつかるのだ<br />

が、これが 現 在 なのである。これとは 逆 に、 斜 辺 の 力 にははっきりとした 起 源 があり、その 出 発<br />

点 は 他 の 二 つの 力 の 衝 突 するところなのである。ところが、その 終 わりに 関 しては、 無 限 に 起<br />

源 を 持 つ 二 つの 力 が 一 緒 になって 作 用 したところから 生 まれてきたので、 無 限 であろう。この<br />

ような 斜 線 の 力 の 起 源 は 分 かっており、 方 向 は 過 去 と 未 来 によって 規 定 されているが、その 力<br />

の 及 ぶところはまるで 無 限 に 届 くように 無 限 定 の 終 わりなのである。 339<br />

図 についてはこれ 以 上 説 明 する 必 要 はないだろう。 思 考 は、 過 去 と 未 来 の 両 方 の 力 を 受 け 止 める。<br />

過 去 と 未 来 の 両 方 と 十 分 な 距 離 を、しかも 等 距 離 で 取 り、そのようにして 両 方 の 意 味 を 思 考 する。<br />

思 考 する 自 我 は、 時 間 が 絶 えまなく 連 続 する 現 象 界 から 離 れて、 普 遍 的 な 意 味 を 了 解 する 可 能 性<br />

を 自 らに 許 すのだ。<br />

337 ARENDT, Hannah, The Life of the Mind: Two/ Willing (op.cit.), p.13. ( 前 掲 訳 書 、15 頁 。)<br />

338 Ibid., pp.11f. ( 前 掲 訳 書 、14 頁 。)<br />

88


まとめよう。 思 考 する 自 我 は、 現 象 界 から 退 きこもる。そこでは 過 去 と 未 来 は 順 番 に 継 起 すること<br />

をやめ、 共 に 精 神 にとって 扱 いうる 現 前 へと 変 形 される。 思 考 する 自 我 の「 場 」は 現 象 界 の「どこに<br />

ヌ ン ク ・ ス タ ン ス<br />

もない」が、このように 過 去 と 未 来 とを 包 摂 するような 現 在 、 時 間 の 停 止 としての「 静 止 スル 現 在 」に<br />

おいて、 存 在 する。そこで 思 考 は 過 去 と 未 来 の 両 方 から 力 を 受 け 取 り、それを 無 制 限 な 可 能 性 をも<br />

つ「 意 味 」へと 向 けてゆく。 一 言 で 言 えば、 思 考 は 連 続 する 時 間 のなかにあって 時 間 の 停 止 を 経 験<br />

するのだ。だから 思 考 の 時 間 性 は「 静 止 スル 現 在 」である。<br />

339 ARENDT, The Life of the Mind: One/ Thinking (op.cit.), p.209. ( 前 掲 訳 書 、240 頁 。)<br />

89


第 七 章 意 志 willing の 時 間 性<br />

かく 心 の 中 、 胸 の 内 に 思 いめぐらしつつ、あわや 大 太 刀 の<br />

鞘 を 払 おうとした 時 、アテネが 天 空 から 舞 い 降 りてきた。<br />

――ホメロス『イリアス』<br />

第 28 節 意 志 の 哲 学 史<br />

『 精 神 の 生 活 』 第 二 巻 『 意 志 』の 中 核 は、 意 志 の 哲 学 史 となっている。というのは、 意 志 の 問 題 は<br />

「 表 の」 哲 学 史 においてはむしろ 忘 却 されたり 低 く 見 られたりしていた、とアーレントが 考 えているか<br />

らだ。 意 志 とは、 過 去 に 決 して 現 前 したことがなく、 今 決 して 存 在 していないようなものを 意 志 する 能<br />

力 であるが、このようなものとしての 意 志 は 哲 学 史 においてほとんど 認 められなかったのである。そ<br />

れゆえ、 意 志 の 活 動 力 の 特 徴 を 描 く 試 み 自 体 が、 哲 学 における 意 志 の 忘 却 の 歴 史 をなぞることに<br />

なっているのである。<br />

アリストテレスは、 存 在 論 上 の 様 相 modality の 区 別 、すなわち「 偶 然 による κατὰ συμβεβηκός」も<br />

のと「 実 体 ὑποκείμενον」との 区 別 を 立 てることを 通 して、「 意 志 に 対 する 哲 学 の 態 度 の 基 礎 を 据 えた」<br />

340 。 必 然 的 に 存 在 する 実 体 に、 偶 然 的 な 属 性 が 付 与 するということである。ここで 偶 然 的 なもので<br />

ある 意 志 が 理 解 される 可 能 性 が 開 けた。 意 志 は、ある 行 為 を「しないでおくままにすることもできた<br />

/することもできた」というかたちでのみ、 自 我 に 経 験 される。その 意 味 で、すぐれて 偶 然 的 なもの<br />

であり、まずは 偶 然 的 な 存 在 の 様 相 を 認 めることが、 意 志 の 哲 学 の 出 発 点 となる。<br />

とはいえ、アーレントによれば、 意 志 の 能 力 はアリストテレスには 知 られていなかったという。アリ<br />

ストテレスの 存 在 論 において、 存 在 者 は 可 能 態 δύναμις から 現 実 態 ἐνέργεια へと 生 成 する。 裏 を 返<br />

せば、 現 実 的 にはまだ 存 在 していないものでも、 可 能 的 には 存 在 しているということになる。この 存<br />

在 論 においては、 新 しいもの、 出 来 事 そのもの event itself は 認 められず、 暗 黙 のうちに 未 来 は 過<br />

去 の 帰 結 であるという 時 間 概 念 が 前 提 されている。アリストテレスが 認 めたのは 絶 対 的 にあたらしい<br />

プロアイレシス<br />

ものを 意 志 するような 意 志 ではなく、 選 択 προαίρεσις であった 341 。これはつまり「 二 つの 可 能 態 の<br />

内 での『 選 択 』、あるいはむしろ、 別 の 活 動 よりある 活 動 を 我 々が 選 ぶ 際 の 選 好 である」 342 。しかし、<br />

意 志 は 選 択 ではなく、 新 しいことをはじめるような 精 神 的 活 動 力 であるから、そこに( 或 る 行 為 と 別 の<br />

340 ARENDT, The Life of the Mind: Two/ Willing (op.cit.), p.14. ( 前 掲 訳 書 、17 頁 。)<br />

341 プロアイレシスという 言 葉 は、 語 根 に αἵρεσις (hairesis)という 語 を 含 んでいる。これだけで 既 に 選 択 を 意 味 するの<br />

だが、この 語 は 同 時 に「 異 教 ・ 異 端 heresy」の 語 源 でもある。このことに 着 目 して、ジャック・デリダは、 人 間 の「 責 任 は<br />

異 教 〔hérésie〕へと、つまり 選 択 、 選 好 、 好 み、 傾 向 、 立 場 としての[h]airesis へと、つまり 決 断 〔décision〕へと 運 命 づ<br />

けられている」(DERRIDA, Jacques, Donner la mort [op.cit.], p.46 〔 前 掲 訳 書 、58 頁 〕)と 言 っている。このテクスト<br />

(『 死 を 与 える』)は 宗 教 論 と 言 われているが、 実 態 は 人 間 的 責 任 と 人 間 的 自 由 のつながりを 論 じており、 異 教 という<br />

キーワードはここでは、 公 式 教 義 に 従 うという「 無 責 任 な」 宗 教 的 態 度 と 対 比 されている。 異 教 とは、 教 義 にただ 従 う<br />

という 自 動 化 された 信 仰 と 区 別 され、 固 有 の 実 存 的 な「わたし」が 自 らの 決 断 によって 信 仰 へ 進 むことを 意 味 してい<br />

るのだろう。つまりデリダは 責 任 と 決 断 の 問 題 を 結 びつけるうえで、むしろ 選 択 的 な 決 断 という 契 機 を 重 要 視 している。<br />

ここでのデリダの 関 心 ――つまり 責 任 と 自 由 と 決 断 との 結 びつき――は、アーレントの 意 志 の 問 題 に 通 ずる 部 分 も<br />

ある。 両 者 が「 選 択 」という 点 に 関 して 為 す 解 釈 の 差 は 興 味 深 い。<br />

342 ARENDT, op.cit., p.15. ( 同 上 、19 頁 。)<br />

90


行 為 というような) 選 択 肢 が 与 えられることはない。 選 択 、プロアイレシスにおいては、「 我 々は、 目<br />

、、<br />

的 に 至 るための 手 段 についてのみ 熟 考 するのであって、 目 的 については 自 明 のことと 思 っており、<br />

選 択 することはできない」 343 リベルム・アルビトリウム<br />

。この 選 択 の 能 力 はラテン 語 では 選 択 ノ 自 由 liberum arbitrium として 知<br />

られているが、やはりそれは、 絶 対 的 に 新 しいことを 始 める 能 力 としての 意 志 の 自 由 ではない。<br />

意 志 の 経 験 は、ポリスの 経 験 ではなく、 内 面 の 発 見 という 経 験 と 同 根 源 的 であったとアーレントは<br />

考 える。それは、 宗 教 的 体 験 、 具 体 的 にはパウロの 経 験 と 結 びついているのだ。パウロの 経 験 とは、<br />

「 善 をなそう」とするときに、「 悪 」が 起 こるということである。 律 法 により 罪 が 罪 として 示 され、そのこと<br />

で、なにが 悪 であるか 知 られ、 悪 をなすことも 可 能 となる。「 律 法 が 実 行 されないということ、 律 法 を<br />

実 行 しようとする 意 志 が 他 の 意 志 、つまり 罪 を 犯 そうとする 意 志 を 活 動 させるということ、それに、 一<br />

方 の 意 志 が 他 方 の 意 志 抜 きでは 存 在 しないということ」 344 が、パウロの 発 見 であった。これは 意 志 の<br />

ウ ォ ロ ー ・ メ ・ ウ ェ ッ レ<br />

反 省 的 性 格 ―― 我 ハ 意 志 スルト 我 ハ 意 志 スル volo me velle――の 発 見 であり、 意 志 する 自 我 は 精<br />

神 的 活 動 力 のなかでも 最 も 反 省 的 性 格 が 強 いのである。 意 志 ( 私 は= 意 志 する volo, I-will)が 発<br />

動 するとき、かならず 反 抗 意 志 ( 私 は= 否 と 意 志 する nolo, I-nill)が 反 対 に 生 ずる。 意 志 する 自 我<br />

において「 私 は= 意 志 する」と「 私 は= 否 と 意 志 する」とが 抗 争 する。この「 私 は= 否 と 意 志 する<br />

I-nill」は「 私 は 意 志 しない I-will-not」とは 訳 すことはできない 345 。「 私 は= 否 と 意 志 する」は、 意 志 す<br />

、、、、、、 、、、、 、、<br />

ることをそもそも 放 棄 することではなく、あることをしないことを「 意 志 する」ことなのである。<br />

こうして、 意 志 する 自 我 は、 対 話 的 な 思 考 における「 一 者 のなかの 二 者 」とは 異 なる、 抗 争 的 な<br />

「 一 者 のなかの 二 者 」をもつのだ。パウロはこの 調 停 しがたい「 一 者 のなかの 二 者 」、 意 志 と 反 抗 意<br />

志 の 争 いを、 神 の 慈 悲 によって 解 決 しようと 画 策 する(しかし 慈 悲 はもはや 意 志 の 問 題 の 外 である。<br />

「 慈 悲 は、 努 力 して 得 られるようなものではないからである」 346 )。パウロは 結 局 、 意 志 と 反 抗 意 志 の<br />

、、<br />

反 目 において、「 私 は= 意 志 する=そして= 出 来 ない I-will-and-cannot」という、「 意 志 の 無 力<br />

impotence」を 発 見 するに 留 まったのである。<br />

パウロが 意 志 の 無 力 を 発 見 したのに 対 し、エピクテトスが 見 出 したのは「 意 志 の 全 能 」と 呼 ぶべき<br />

ものであった。エピクテトスによれば、 人 間 を 悩 ませるものは 人 間 にふりかかるものそのものではなく、<br />

それに 対 する 人 間 の 判 断 なのである。 精 神 は 外 的 な 事 物 の 世 界 から 内 面 に 退 きこもってしまえば、<br />

内 面 の 独 立 を 保 つことができる。 肉 体 は 外 界 の 影 響 を 被 らずにはおれないが、 精 神 は 内 面 におい<br />

て 外 界 の 影 響 から 自 由 であることができる。むしろ 外 界 の 実 在 性 、 現 象 界 の 現 実 性 は、それが 私 に<br />

とって 現 実 であるためには、 私 の 同 意 を 必 要 とするのだ。その 意 味 で、 意 志 は 内 面 において 全 能<br />

である。しかし 結 局 は、 意 志 は 外 界 の 現 実 と 衝 突 し、「 私 が 意 志 するように 出 来 事 が 生 じること」は<br />

望 めないのだ。それゆえ「 出 来 事 が 生 ずるままを、 私 が 意 志 する」ことが、 結 局 意 志 の 全 能 性 を 証<br />

343 Ibid., p.62. ( 同 上 、73 頁 。)<br />

344 Ibid., p.68.( 同 上 、81 頁 。)<br />

345 Ibid., p.89. ( 同 上 、1<strong>08</strong> 頁 。) アーレントは、will と nill という 二 つの 動 詞 を 対 照 させ、will と will not という 対 照<br />

との 違 いを 強 調 している。それはラテン 語 の velle と nolle という 動 詞 を 適 切 に 翻 訳 するためであるとアーレントは 述<br />

べている。アーレントは nolle を 能 動 的 ・ 積 極 的 な 活 動 力 を 示 す 動 詞 と 理 解 し(つまり 消 極 的 な 活 動 力 の 停 止 ではな<br />

く)、それを will not でなく nill と 訳 すのだ(この 動 詞 は 一 応 古 い 英 語 に 存 在 しているようである[cf. willy-nilly])。し<br />

かしながら、nolle は 例 えば non vult (「 彼 は 意 志 しない」)というような 変 化 もし、 一 部 の 人 称 では non という 否 定 辞 を<br />

出 現 させる。アーレントが 言 うように、nolle にそこまで 積 極 的 な 意 味 を 見 ることができるかは、 些 か 疑 わしい。<br />

91


、<br />

明 するということになるのだ 347 。たしかに、 意 志 は 外 界 の 現 実 をそのまま 意 志 することも可 能 である。<br />

だがこれは 意 志 の 自 由 を 認 めることにはつながらないだろう。 意 志 の 全 能 性 は 外 界 をそのまま 意 志<br />

する 時 以 外 には 認 められないためだ。この 全 能 性 と、パウロの 発 見 した 無 能 さとの 中 庸 の 道 を 取 る<br />

のが、アウグスティヌスとスコトゥスである。<br />

、、<br />

アーレントはアウグスティヌスを「 最 初 の 意 志 の 哲 学 者 」と 呼 んでいる。ギリシア 的 な 哲 学 の 枠 組<br />

みで、パウロの 宗 教 的 経 験 において 発 見 された 意 志 を 考 えようとした 初 めてのひとであったためで<br />

、、<br />

ある。アウグスティヌスは、 意 志 に 先 立 つ「 意 志 の 原 因 」がないことを 発 見 した。 意 志 はいかなる 原 因<br />

をも 持 たないということを 固 有 の 性 質 にしている。 意 志 はそれゆえ 因 果 性 においては 説 明 されえな<br />

い。<br />

アウグスティヌスは、 意 志 とその 他 の 精 神 的 能 力 との 関 係 に 関 しても 考 察 している。ただし、ここ<br />

で 他 の 精 神 的 能 力 と 言 っているのは 思 考 と 判 断 ではない。 前 章 で 確 認 した 通 り、 三 つの 基 本 的 精<br />

神 的 活 動 力 は 自 律 的 であり、 互 いには 左 右 されないのである。ここで 意 志 と 関 わりをもつのは 記 憶<br />

memory と 知 性 intellect である。「 意 志 は、 保 持 すべきことと 忘 れるべきこととを 記 憶 に 命 じる。 意 志<br />

は、 知 性 に、 理 解 するために 選 ぶべきことを 命 じる。 記 憶 と 知 性 とは、 共 に、 観 想 的 なものであり、<br />

そうしたものとして、 受 動 的 である」 348 。(なお、トマス・アクィナスにとっては、むしろ 知 性 が――それ<br />

はなにを 意 志 するべきかを 意 志 に 教 えるから―― 意 志 に 対 して 優 位 にあるとされる。) 意 志 は 記 憶<br />

と 知 性 に 対 して 自 律 的 なのだ。 記 憶 すべきものと 理 解 すべきものは、 外 界 に 存 在 する 特 殊 的 なもの<br />

、、、<br />

である。だから「 意 志 は、 注 意 力 によって、はじめて 我 々の 感 官 と 現 実 世 界 とを 意 味 ある 仕 方 で 統<br />

一 」し、「この 外 的 世 界 を 我 々 自 身 の 内 へと 引 き 入 れ、 外 的 世 界 を 記 憶 、 理 解 、 肯 定 と 否 定 といった<br />

、<br />

一 層 の 精 神 的 機 能 にふさわしいようにする」 349 。 一 般 的 なものと 関 わる 思 考 とは 異 なり、 意 志 は 特<br />

、、、、、、、、<br />

殊 なものと 関 わる。しかもこのような 意 志 は「 活 動 が 発 源 する 源 spring of action」 350 なのである。 我 々<br />

が 活 動 的 生 活 において 見 てきた 活 動 の 活 動 力 が 発 動 するその 源 には、 意 志 という 精 神 的 活 動 力<br />

がある、ということである。「 感 覚 の 注 意 力 を 指 示 し、 記 憶 に 刻 印 された 印 象 を 統 括 し、 理 解 のため<br />

の 材 料 を 知 性 に 提 供 することによって、 意 志 は、 活 動 が 生 じうる 地 盤 を 準 備 する」 351 。<br />

意 志 と 活 動 との 結 びつきの 強 さは 重 要 である。 意 志 は、それが 意 志 である 限 り、「 私 は= 意 志 す<br />

る」と「 私 は= 否 と 意 志 する」との、つまり 意 志 と 反 抗 意 志 という 一 者 の 中 の 二 者 の 対 決 であった。こ<br />

の 意 志 の 葛 藤 を 調 停 するものがなんであるのかというのがパウロの 難 問 であったとすれば、アウグ<br />

スティヌスは 活 動 がそれであると 答 えたのだった。 意 志 は 自 分 の 反 対 者 を 排 除 も 否 定 もしないし、<br />

できないのだが、 行 為 においてこの 対 立 は 解 消 される。なぜなら 二 つのことを 同 時 に 行 なうことはで<br />

きないからだ。 意 志 は 活 動 に 移 行 することによって、その 役 目 を 終 える。<br />

346 Ibid., p.70.( 同 上 、84 頁 。)<br />

347 Ibid., p.81.( 同 上 、98 頁 。)<br />

348 Ibid., p.99. ( 同 上 、122 頁 。)<br />

349 Ibid., p.100. ( 同 上 、123 頁 。)<br />

350 Ibid., p.101. ( 同 上 。)<br />

351 Ibid. ( 同 上 。)<br />

92


ドゥンス・スコトゥスの 哲 学 において 明 らかになるのは、 意 志 において 人 間 の 自 由 、つまり 外 的 強<br />

制 をすべて 退 けることができるということである。 意 志 は 知 性 や 理 性 の 提 示 するものも( 困 難 である<br />

かもしれないが) 拒 否 することができる。また 自 然 を 超 えることもでき、 幸 福 を 切 り 捨 てることさえ 可 能<br />

である。ただし 意 志 が 完 全 に 自 由 であるのは、 精 神 の 領 域 に 退 きこもっているかぎりにおいてであ<br />

る。アウグスティヌスの 考 えたように、 意 志 は 行 為 ( 活 動 )においてのみ 調 停 される。しかし 活 動 にお<br />

いて、「 意 志 は 現 実 的 効 果 をおよぼすという 点 ではけっして 全 能 ではない」 352 。つまりここで 問 題 は<br />

「 私 は= 意 志 する I-will」から「 私 は= 出 来 る I-can」へと 遷 移 している。この 点 が、 意 志 の 自 由 を 疑<br />

わしいものにしている 源 泉 なのであるが、 意 志 とその 意 志 した 内 容 が 可 能 かどうかは 別 の 問 題 なの<br />

だ。そのことは 意 志 の 限 界 に 由 来 している。ひとつは、 単 純 に 活 動 や 行 為 は 現 象 界 に 属 するもの<br />

であり、 精 神 のもつ 無 制 約 性 が 解 除 されると 言 うことである。 第 二 に、(ニーチェが 発 見 した 353 ように)<br />

意 志 は「 存 在 を 完 全 に 消 し 去 ることはできない」 354 し、「『 後 ろ 向 きに 意 志 する』ことができない」 355 こ<br />

とである。「 過 去 は『 絶 対 的 に 必 然 的 』であるからこそ 意 志 の 手 には 届 かない」 356 。 意 志 が 活 動 や 行<br />

為 へと 転 化 するやいなや、それは「 存 在 」や「 過 去 」に 変 形 する。この 過 去 は 意 志 にはどうすることも<br />

できない。だがこれらのことは、 少 なくとも 精 神 の 領 域 での 意 志 の 自 由 を 否 定 するものではない。 活<br />

動 において、この 無 制 約 的 な 自 由 に 制 限 が 加 わるのだ。<br />

アーレントの 哲 学 史 の 追 跡 は、スコトゥスで 一 応 終 わる。その 後 ドイツ 観 念 論 やニーチェ、ハイデ<br />

ガーが 問 題 にされているが、それらはどちらかといえば 意 志 の 忘 却 の 過 程 のごとく 扱 われている<br />

(ただし、ヘーゲルや 進 歩 の 観 念 の 問 題 は、 意 志 の 問 題 群 として 思 考 されている。アーレントによ<br />

れば、 進 歩 が 要 求 するのは 未 来 優 位 の 時 間 意 識 であり、それは 意 志 と 通 ずる)。それゆえここで 一<br />

度 哲 学 史 の 追 跡 で 得 られた 意 志 の 特 質 を 要 約 しよう。<br />

意 志 の 問 題 が 可 能 になったのは、 偶 然 的 なものと 不 変 的 実 体 との 存 在 論 的 区 別 の 上 に 成 り 立<br />

つ。 意 志 は、「しないことも 可 能 である」という 意 味 で、すぐれて 偶 然 的 なものに 関 わるからだ。そうし<br />

た 意 志 は 絶 対 的 に 新 しいことをはじめる 能 力 であって、 決 まった 目 的 のための 手 段 を 選 択 する<br />

リベルム・アルビトリウム 、、、、、、、、<br />

「 選 択 ノ 自 由 」とは 区 別 されねばならない。「 自 由 意 志 は〔 略 〕それ 自 体 のために〔for their own<br />

sake〕 追 求 される 目 標 を 自 由 に 定 めるのであり、 意 志 だけがこのことをできる」 357 。 意 志 は 精 神 的 活<br />

動 力 である 以 上 退 きこもり withdrawal を 経 験 し、そのなかで 一 者 のなかの 二 者 two-in-one へと 分 裂<br />

する 反 省 となる。だがこのときの 二 者 は 意 志 と 反 抗 意 志 であり、それは 思 考 における 対 話 とは 異 な<br />

る 衝 突 、 対 決 なのだ。このような 対 決 を 調 停 する 可 能 性 はただ 意 志 の 内 容 を 行 為 や 活 動 として 現<br />

352 Ibid., p.131. ( 同 上 、159 頁 。)<br />

353 NIETZSCHE, Also sprach Zarathustra (ebenda), 2. Teil, „Von der Erlösung“ ( 前 掲 訳 書 、 上 、「 救 済 」)を 参 照 。<br />

354 ARENDT, op.cit., p.130. ( 同 上 、157 頁 。)<br />

355 Ibid., p.140. ( 同 上 、169 頁 。)<br />

356 Ibid. ( 同 上 。)<br />

357 Ibid., p.132. ( 同 上 、160 頁 。) なお、「それ 自 体 のために“for the sake of...”=“um... willen”」は、『 人 間 の 条 件 』<br />

において、「~のために“in order to...”=“um... zu”」と 区 別 されている。アリストテレス 的 区 別 に 従 えば、 後 者 はポイ<br />

エーシス( 制 作 ) 的 な 了 解 に 通 じており、 手 段 としてなんらかの 目 的 を 追 求 する。それに 対 し 前 者 はプラクシス 的 で、<br />

それ 自 体 が 目 的 として 追 求 されるようなものの 価 値 を 示 す。 意 志 の 目 標 は 自 体 的 に 追 及 される 価 値 をもつことにな<br />

る。<br />

93


実 化 するよりほかにない。ところが、 活 動 や 行 為 において 現 実 化 してしまったものは 意 志 には 取 り<br />

消 せないし、しかも 行 為 は 意 志 と 異 なり 全 能 ではないので、 意 志 は 必 ずしも 実 現 されるとは 限 らな<br />

い。そのような 意 志 は、しかしながら 意 志 であるかぎりにおいて、つまり 精 神 的 活 動 力 であるかぎり<br />

において、 無 制 約 性 を 備 えている。つまり、「 意 志 が 到 達 する 決 定 は、 欲 求 の 機 構 やその 決 定 に 先<br />

行 する 知 性 の 熟 慮 からは 決 して 導 出 されえない。 意 志 は、 自 分 を 拘 束 するような 動 機 の 全 因 果 連<br />

鎖 を 中 断 する 自 由 な 自 発 性 の 器 官 である」 358 。 意 志 は 自 然 にも 知 性 にも 拘 束 されない。 因 果 が 停<br />

止 した 場 所 で、ただ 自 分 だけを 根 拠 にして 意 志 するのだ。<br />

第 29 節 意 志 に 関 する 思 考 の 源 泉 ――ハイデガー・ヤスパース<br />

見 てきたように、アーレントは 哲 学 史 において、とりわけ 近 代 において 意 志 の 概 念 は 殆 ど 閑 却 さ<br />

れてきたと 考 えている。しかし、これまで 見 てきた 諸 思 想 家 とは 別 の、 彼 女 の 意 志 に 関 する 了 解 の<br />

源 泉 が、おそらく 存 在 している。その 源 泉 とは、ハイデガーとヤスパースという、 彼 女 の 二 人 の 師 の<br />

思 想 である。アーレントの 理 解 は、 間 違 いなくこの 二 者 の 思 考 に 先 導 されている。 彼 女 の 活 動 的 生<br />

活 の 分 析 (『 人 間 の 条 件 』)は 実 は、 直 接 は 言 及 されていないハイデガーやヤスパースの 思 想 に 負<br />

うところが 大 きかった。 言 うなれば、レファレンスとしてはっきりと 言 及 している 思 想 家 の 数 々が、 彼 女<br />

にとっての「 意 識 」を 構 成 しているのに 対 して、あたかもハイデガーやヤスパースの 思 想 は「 無 意 識 」<br />

を 構 成 しており、そして「 無 意 識 」であるがゆえにかえってその 分 析 を 根 底 的 に 支 配 しているかのよ<br />

うである。このような 経 緯 に 鑑 みるに、『 意 志 』において 殆 ど 言 及 されない(まったく 言 及 されないわ<br />

けではないが、 幾 分 か 不 当 な 扱 いを 受 けていると 言 わざるをえない)この 二 人 の 思 想 こそが、 彼 女<br />

の 意 志 の 分 析 に 決 定 的 な 影 響 を 与 えているということは、 十 分 ありそうなことである。(もっとも、ハイ<br />

デガーに 関 しては 最 後 のほうで 一 節 与 えられている。しかし 我 々が 取 り 上 げるハイデガーの 思 想 は、<br />

アーレントがあまり 言 及 していない 部 分 である。)<br />

アーレントは、ハイデガーに 関 して、つぎのごとく 述 べている。<br />

、、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

ハイデガーは、その 初 期 の 著 作 においては、「 根 源 的 本 来 的 時 間 性 の 第 一 義 的 現 象 は、<br />

、、 、、、、、<br />

将 来 〔Zukunft〕なのである」 〔359〕 とし、 近 代 という 時 代 が、 未 来 を 時 間 の 決 定 的 本 質 として 強 調<br />

ゾ ル ゲ<br />

したことにくみしていた。しかも 関 心 を 人 間 の 存 在 の 中 心 にある 実 存 的 事 実 として 提 出 してい<br />

ゾ ル ゲ<br />

た。なお、 関 心 Sorge は、『 存 在 と 時 間 』において 初 めて 哲 学 用 語 として 登 場 したドイツ 語 であ<br />

って、「~に 配 慮 する」と 同 時 に「 未 来 について 心 配 する」ということを 意 味 する。 十 年 後 、ハイ<br />

デガーは、ニーチェ 論 の 第 二 巻 で、 近 代 哲 学 全 体 と 絶 縁 した。 彼 が 絶 縁 したのは、〔 略 〕 近 代<br />

という 時 代 自 身 が、いかに 意 志 の 支 配 に 依 拠 しているかということに 気 付 いたからである。ハイ<br />

358 ARENDT, The Life of the Mind: One/Thinking (op.cit.), p.213. ( 前 掲 訳 書 、246 頁 。)<br />

359 アーレントは 出 典 を 明 記 していないが、HEIDEGGER, Sein und Zeit (ebenda), S.329 ( 前 掲 訳 書 、 下 巻 、220 頁 )か<br />

らの 引 用 。ここでは 引 用 部 のみ 細 谷 貞 雄 訳 の『 存 在 と 時 間 』( 前 掲 )から、 多 少 修 正 して 引 いている。<br />

94


デガーは、 自 らの 後 期 の 哲 学 を「 意 志 しないと 意 志 する」〔willing-not-to-will〕という 一 見 すると<br />

パラドクシカルな 命 題 で 締 めくくった。 360<br />

アーレントは 一 応 、 彼 の 初 期 著 作 、とりわけて『 存 在 と 時 間 』において 意 志 の 問 題 に 触 れていること<br />

を 取 り 上 げている。このことをもってハイデガーが 近 代 哲 学 の 了 解 に 与 していると 評 価 するのは、い<br />

かがなものかと 思 うが、 初 期 ハイデガーのほうが 後 期 よりも 意 志 の 問 題 に 接 近 しているという 評 価 は<br />

正 当 だと 考 えられる。<br />

、、<br />

アーレントの 評 価 によれば、「 関 心 ――『 存 在 と 時 間 』では、 自 分 自 身 の 存 在 に 関 心 を 寄 せる 人<br />

間 の 実 存 の 基 本 的 様 態 とされている――は、いくつかの 特 徴 を 意 志 と 明 らかに 共 有 しているが、 意<br />

志 のために 単 純 に 姿 を 消 すことはない」 361 。 彼 女 は、『 存 在 と 時 間 』における 配 慮 と 意 志 の 活 動 力 と<br />

の 親 近 性 を 認 めている。しかし、それは 正 しいにしても、ハイデガーにおいて 意 志 の 問 題 との 親 近<br />

性 を 持 っている 概 念 はそれだけではない。あらかじめ 挙 げておけば、「( 先 駆 的 ) 決 意 性<br />

vorlaufende Entschlossenheit」や、「 良 心 を= 持 とうとする= 意 志 Gewissen-haben-wollen」といった<br />

一 連 の 概 念 が、 意 志 の 問 題 系 と 似 たような 問 題 系 を 築 いている。<br />

ハイデガーは、 存 在 論 の 問 いを、まずは 問 いとして 仕 上 げるために、 存 在 を 了 解 する 存 在 者 とし<br />

ての 人 間 存 在 、すなわち 現 存 在 の 実 存 論 的 分 析 から 出 発 する。つまりその 都 度 一 回 的 な 歴 史 性 を<br />

生 きる 人 間 の 実 存 を 出 発 点 として、 基 礎 的 存 在 論 を 展 開 するのだ。 現 存 在 はその 日 常 性 において<br />

は 世 界 内 存 在 と 共 同 存 在 とに 頽 落 しているが、 死 という 極 限 の、しかも 絶 対 的 に 固 有 の 可 能 性 に<br />

向 き 合 うことを 通 して、 自 分 の 固 有 の 存 在 に 向 かうことができるようになる。そしてこの 自 分 の 固 有 の<br />

存 在 を 問 うことが、 実 存 であると 言 える。<br />

現 存 在 はその 頽 落 において、 良 心 Gewissen の 呼 び 声 Ruf を 聞 き 取 る。それは 日 常 性 に 頽 落 し<br />

ている 現 存 在 に、 被 投 性 と 死 とを 思 い 起 こさせ、そのことによって 自 らの 固 有 で 本 来 的 な 存 在 へと<br />

向 かうよう 呼 びかけてくるのだ。「 良 心 の 呼 びかけをまともに 聞 くことは、ひとごとでない 自 己 の 存 在<br />

、、、、、<br />

可 能 においておのれを 了 解 すること、すなわち、ほかならぬ自 己 が 本 来 的 に 負 い 目 を 負 って 存 在<br />

していることへむかって 自 己 を 投 企 すること」 362 を 意 味 する。ここで 良 心 は、 本 来 的 自 己 を 決 断 する<br />

こととしての 実 存 へ 通 ずるという 点 において、 意 志 に 肉 薄 する。「その 呼 び 声 を 了 解 することは、 選<br />

択 することである――、しかし、 良 心 を 選 択 することではない。 良 心 はもともと 選 択 されえないものな<br />

、、、、<br />

のである。 選 択 されるのは、 良 心 を 持 つこと、すなわち、ひとごとでないおのれの 負 い 目 ある 存 在 へ<br />

、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、<br />

むかって 開 かれている 自 由 存 在 である。すなわち、 呼 びかけを 了 解 することは、 良 心 を 持 とうとする<br />

、、<br />

、、、、、、、、<br />

意 志 (Gewissen-haben-wollen)のことなのである」 363 。 良 心 を 選 択 することはできない、というのは、<br />

良 心 はつねにすでに 現 存 在 をその 固 有 の 存 在 、ひいては 存 在 者 の 存 在 としての 存 在 性 のほうへと<br />

呼 びかけているからである。しかし、その 呼 び 声 を 聞 いて 存 在 へと 向 かうかどうかは 現 存 在 に 委 ね<br />

られている。 言 い 換 えると、ここで 現 存 在 の 意 志 にその 選 択 が 任 される。<br />

360 ARENDT, The Life of the Mind: Two/ Willing (op.cit.), p.22. ( 前 掲 訳 書 、27 頁 。)<br />

361 Ibid., p.181. ( 前 掲 訳 書 、217 頁 。)<br />

362 HEIDEGGER, Sein und Zeit (ebenda), S.287. ( 前 掲 訳 書 、 下 巻 、138 頁 。)<br />

363 Ebenda, S.288. ( 前 掲 訳 書 、 下 巻 、139 頁 。)<br />

95


「 良 心 を 持 とうとする 意 志 は、この 負 い 目 ある 存 在 へ、 決 断 的 におのれを 明 けひらく〔Das<br />

Gewissen-haben-wollen entschließt sich für dieses Schuldigsein 〕 。 決 断 的 な 覚 悟 性<br />

〔Entschlossenheit〕の 本 来 の 趣 旨 からいえば、それは 現 存 在 が 存 在 しているかぎりおびているこの<br />

負 い 目 ある 存 在 へむかっておのれを 投 企 するのでなければならない」 364 。 我 々にとって 重 要 なの<br />

は 、 現 存 在 の 存 在 仕 方 に お い て 、 自 ら の 本 来 的 存 在 に 至 る に は 、 意 志 に よ っ て 決 断<br />

Entschlossenheit する 必 要 があるという 点 である。つまり、 本 来 的 存 在 というのは、 哲 学 史 でいうとこ<br />

ろの「 実 体 」のごときすでに 与 えられたものではなく、 自 らの 決 意 をとおしてそれへと 成 って 行 くとこ<br />

ろの、 未 来 に 属 するものなのである。<br />

、、<br />

覚 悟 性 は、そのつど 事 実 的 な 状 況 をおのれに 示 し、かつそのなかへおのれを 連 れだす。 状 況<br />

とは、 把 握 されることを 待 っている 客 体 的 なものではなく、したがって、あらかじめ 予 測 し 提 示 さ<br />

れるわけにはいかないものである。 状 況 は、 自 由 な 自 己 決 定 において――すなわち、 先 廻 りし<br />

て 規 定 されない、しかしそのつど 規 定 されることのできる 自 由 な 決 断 のなかで――はじめて 開<br />

示 されるのである。 365<br />

現 存 在 は、 関 心 Sorge に 伴 う「おのれに 先 立 って Sich-vorweg」という 機 制 を 備 えていて、それゆえ<br />

につねに 存 在 可 能 である。だから「おのれ 自 身 を 透 察 するようになった 覚 悟 性 は、 存 在 可 能 につき<br />

まとう 無 規 定 性 はそのつどの 状 況 のへの 決 断 においてそのつど 規 定 されるよりほかはないことを 了<br />

解 する」 366 。<br />

さきほど 引 用 した 通 り、アーレントは 配 慮 と 意 志 との 類 似 性 を 多 少 なり 認 めているが、 自 由 に 裏 付<br />

けられた(あるいは 自 由 を 裏 付 けるような) 決 断 や 覚 悟 性 は、アーレントの 自 由 な 意 志 の 活 動 力 に<br />

実 際 かなり 近 い。その 意 味 で、 彼 女 の 意 志 に 関 する 思 考 は、ある 程 度 は 間 違 いなくハイデガーの<br />

了 解 に 従 っていると 考 えられる。 意 志 は、なんの 所 与 も 与 えられることなく 決 断 する。かりに 所 与 が<br />

ある 程 度 与 えられたとしても、そうなのである。というのは、 所 与 が 意 味 をなさなくなるような 例 外 状<br />

況 でこそ、 意 志 は 意 味 をもつし、 必 要 ともされるからだ。つまり 決 断 や 決 意 の 概 念 と 意 志 は、 同 じ 硬<br />

貨 の 裏 表 のごときものである。たとえば、ハイデガーは、『 形 而 上 学 入 門 』において、なにかを「 問 う」<br />

ことに 関 連 して、 決 意 と 意 志 の 関 係 を 述 べている。<br />

、、、、<br />

問 いの 意 向 はむしろ 知 ることを= 意 志 する〔Wissen-wollen〕という 点 にある。 意 志 する<br />

ヴ ォ レ ン<br />

――とい<br />

うことは 単 なる 欲 求 することや 追 求 することではない。 知 ることを 欲 求 する 者 も、 表 面 では 問 うて<br />

いるかに 見 える。が、 彼 はこの 問 いを 口 にすること 以 上 には 出 ない。 彼 はこの 問 いが 始 まるち<br />

ょうどその 所 で 立 ちどまる。 問 うとは 知 ることを= 意 志 することである。 意 志 する 人 、 彼 の 現 存 在<br />

364 Ebenda, S.305. ( 同 上 、173 頁 。) 訳 の「 決 断 的 におのれを 明 けひらく」は sich entschließen の 訳 であるが、 少 々<br />

訳 しすぎのきらいがある。 動 詞 の 単 純 な 意 味 としては、「( 自 ら) 決 意 する」。<br />

365 Ebenda, S.307. ( 同 上 、177 頁 。)<br />

366 Ebenda, S.3<strong>08</strong>. ( 同 上 、178 頁 。)<br />

96


の 全 体 を 一 つの 意 志 の 中 へと 置 く 人 、そういう 人 は 決 意<br />

エントシュロセン<br />

してある<br />

、、<br />

。 決 意 〔Entschlossenheit〕<br />

はぐずぐず 延 ばしたり、こそこそ 逃 げたりしないで、その 瞬 間 からして、しかも 絶 え 間 なく 行 動<br />

する。 決 = 意 は 決 して 単 なる 行 動 の 決 心 ではなくて、 行 動 の 決 定 的 始 まりであり、すべての 行<br />

動 に 先 んじ、すべての 行 動 を 徹 頭 徹 尾 貫 いている 始 まりである。 意 志 するとは 決 意 してある<br />

ことである。〔 傍 点 は 原 文 、ゴシック 体 強 調 は 橋 爪 〕 367<br />

、、、<br />

ここで 決 意 、すなわち 意 志 は 始 まりと 並 べられている。 始 まりはアーレントにおいても 活 動 の 原 理 で<br />

あり、また 意 志 がもたらすものである。こうして 見 てくれば 明 瞭 なことだが、ハイデガーにおいても 意<br />

志 の 問 題 はかなり 大 きいものであった。<br />

だが、アーレントとハイデガーが 重 なり 合 うのもここまでである。ここから 先 は、アーレントの 指 摘 は<br />

かなり 的 確 なものとなる。そしてここから 先 に 取 り 上 げる 部 分 が、ある 意 味 アーレントとハイデガーの<br />

分 離 を 決 定 的 なものにしている 場 所 でもある。アーレントによれば、「 転 回 Kehre」 以 降 のハイデガ<br />

ーにおいて、「 関 心 はその 機 能 を 根 本 的 に 変 える。それは、 自 己 関 係 的 な 性 格 、 人 間 の 自 分 の 存<br />

在 への 関 わりを 大 方 失 ってしまう」 368 。そのかわり、「 重 点 はそれ 自 身 に 対 する 心 配 や 関 心 としての<br />

、、、、<br />

ゾルゲから、 配 慮 をもつこととしてのゾルゲ、しかもそれ 自 身 に 対 するものではなく 存 在 に 対 するゾ<br />

ルゲへと、 移 行 した」 369 。もとより、 良 心 を=もとうとする= 意 志 もまた、 呼 び 声 に 従 うものであった。<br />

この 呼 び 声 はどこから 発 するとも 言 われないが、 存 在 そのものの 生 起 に 由 来 することは 間 違 いない。<br />

『 存 在 と 時 間 』の 時 点 でもすでに 意 志 は 存 在 に 先 行 されている。<br />

さらにハイデガーは 意 志 に、 過 去 を 破 壊 しようという 破 壊 的 な 性 格 を 見 出 したのだとアーレントは<br />

言 う( 過 去 を 破 壊 しかねない 性 格 は、 過 去 をどうすることもできない 意 志 の 本 性 に 由 来 する)。「テク<br />

ノロジーの 端 的 な 本 性 は、 意 志 する 意 志 、つまり 世 界 全 体 を 意 志 の 支 配 と 統 治 権 に 従 わせることで<br />

あり、この 統 治 によって 当 然 のことながら 結 果 としては、ただ 全 面 的 な 破 壊 に 終 わるだけのことであ<br />

る。こうした 統 治 に 代 わるものといえば、ただ、『 放 置 しておくこと』であり、この 放 置 は 活 動 として 見<br />

れば、 存 在 の 呼 び 声 に 従 う 思 考 の 働 きである。 思 考 における 放 置 にあふれる 気 分 は、 意 志 の 働 き<br />

における 目 的 的 性 格 とは 反 対 である。 後 に〔 略 〕ハイデガーは、それを『 放 下 』〔Gelassenheit〕と 呼 ん<br />

だ。すなわち、 放 置 に 対 応 する、『 意 志 でない 思 考 』に『 我 々を 備 えさせる』 平 穏 さ〔calmness〕のこと<br />

である」 370 。<br />

さきほど『 形 而 上 学 入 門 』を 引 用 したが、 続 く 箇 所 で、ハイデガーはこう 書 いている。「ここで 意 志<br />

リ ヒ ト ゥ ン グ 、<br />

することの 本 質 は 決 = 意 へと 取 り 戻 される。だが 決 = 意 の 本 質 は 人 間 の 現 存 在 が 存 在 の 空 開 処 の<br />

、、、<br />

ために露 = 呈 されていることであって、 決 して『はたらき』の 力 を 内 に 蔵 していることではない。<br />

ラ ッ セ ン ラ ッ セ ン<br />

〔 略 〕 存 在 への 関 連 はさせる ということである。すべての 意 志 することがさせる にもとづいているとい<br />

367 HEIDEGGER, Einführung in die Metaphysik (Gesamtausgabe Bd.40) (ebenda), S.23. ( 前 掲 訳 書 、43 頁 。)<br />

368 ARENDT, The Life of the Mind: Two/ Willing (op.cit.), p.181. ( 前 掲 訳 書 、217 頁 。)<br />

369 Ibid., p.182. ( 同 上 。)<br />

370 Ibid., p.178. ( 同 上 、213-214 頁 。)<br />

97


うことは 常 識 的 な 悟 性 を 驚 かせる」( 傍 点 強 調 は 原 文 、ゴシック 体 強 調 は 橋 爪 ) 371 。このような 点 をアーレン<br />

トは「 意 志 しない 意 志 」と 見 做 し、 自 分 の 意 志 に 関 する 考 えと 区 別 するのである。<br />

アーレントのヤスパースに 対 する 評 価 は、ハイデガーに 対 するそれよりも 或 る 意 味 不 当 なもので<br />

あるといいたくなる。「ヤスパースも〔 略 〕 自 分 の 哲 学 では 意 志 を 人 間 能 力 の 中 心 に 置 かなかった」<br />

372 というアーレントの 指 摘 は、 実 際 にヤスパースを 読 んでみると、 疑 わしい。ここでは、ヤスパースの<br />

主 著 『 哲 学 』の 第 2 巻 、『 実 存 開 明 』を 取 り 上 げて、ヤスパースにおける 意 志 の 問 題 の 扱 いを 見 てみ<br />

よう。ここでヤスパースは 第 5 章 を「 意 志 Wille」、 第 6 章 を「 自 由 Freiheit」と 題 し、 意 志 の 問 題 に 一<br />

定 の 紙 幅 を 割 いている。<br />

ヤスパースの 哲 学 においては、ハイデガーにおけると 同 様 、 人 間 という 存 在 者 のその 都 度 の 歴<br />

史 的 = 時 間 的 存 在 、すなわち 実 存 Existenz が 問 題 となっている。ただし、ハイデガーにおいて 実<br />

存 範 疇 が 存 在 論 一 般 に 至 るための 基 礎 的 存 在 論 として 問 われていたのに 対 し、ヤスパースは 実 存<br />

を 実 際 に 探 究 し、「 開 明 する erhellen」ことを 重 要 視 していた。ヤスパースによれば、 人 間 は、ハイデ<br />

ガーにおける 人 間 存 在 が 世 界 を 生 きていたように、さしあたり 知 性 的 に 了 解 可 能 な 世 界 現 存 在<br />

Weltdasein を 生 きている。しかしながら、 人 間 の 知 性 や 悟 性 は、 世 界 のなかで、あるときその 限 界 に<br />

突 き 当 たる。 可 能 的 実 存 mögliche Existenz、すなわち 実 存 へと 至 る 可 能 性 をもつ 存 在 者 としての<br />

人 間 は、そのとき「 不 満 Unbefriedigung」を 抱 き、 自 らに 固 有 の 本 来 的 存 在 としての 実 存 へと 目 ざめ<br />

させられる。ヤスパースにおいても、 人 間 の 本 来 的 存 在 として 実 存 は、 未 来 に 属 するものである。<br />

、、、、<br />

「 経 験 的 な現 存 在 としての 私 はまだ 究 極 的 なものではなく、 私 はまた 未 来 としての 可 能 性 をもつ。な<br />

ぜなら 私 は、 私 が 成 るところのものを 通 して、 私 が 何 であるかをなお 決 定 するからである」 373 (とはい<br />

え、「 未 来 に 属 する」という 理 解 もヤスパースからすれば、まだ 悟 性 的 である。なぜなら「 実 存 するも<br />

のとしての 私 の 本 質 は 時 間 を 超 越 する 意 味 のうちにある」 374 からである。 実 存 は 言 表 = 命 題<br />

Aussage においては 矛 盾 的 にしか 表 現 されえない。つまり 実 存 は 時 間 的 な 世 界 における 永 遠 の 瞬<br />

間 なのである)。<br />

それゆえヤスパースにおいては 自 己 反 省 Selbstreflexion という 表 現 も、 伝 統 的 な 哲 学 とは 異 なっ<br />

た 意 味 を 持 つ。 自 己 を 反 省 するとは、なにか「 実 体 」のように 固 定 的 に 存 在 する「 私 そのもの」を 知 る<br />

なり 認 識 したりすることではない。「 私 を 私 に 関 係 づけることはすでに 私 自 身 であるのではなく、 内<br />

的 行 為 において 自 己 を 期 待 することを 意 味 している、 自 己 存 在 の 根 源 として、このように 自 己 が 自<br />

、、、、、、、、<br />

己 に 関 係 することの 本 質 のうちにおいて、 対 象 的 となった 存 立 状 態 において 私 の 私 との 同 一 性 が<br />

、、、、、<br />

可 能 であることは 根 柢 において 無 効 になる。 私 は、 私 に 積 極 的 に 関 係 するがゆえに、 自 己 存 在 の<br />

、、、<br />

、、、、、、、、、、、、、、<br />

可 能 性 にすぎない。それゆえ 私 は 時 間 のうちにおいては 私 にとってけっして 終 極 もなければ 完 成 も<br />

371 HEIDEGGER, ebenda, S.23. ( 前 掲 訳 書 、43 頁 。)<br />

372 ARENDT, The Life of the Mind: Two/ Willing (op.cit.), p.22. ( 前 掲 訳 書 、26 頁 。)<br />

373 JASPERS, Karl, Philosophie, Bd.2: Existenzerhellung, München/ Zürich: Piper, 1994, S.46. ( 小 倉 志 祥 / 林 田 新<br />

二 / 渡 辺 二 郎 訳 『 哲 学 』 中 公 クラシックス、2011 年 、79 頁 。なお、この 訳 書 では 亀 甲 括 弧 〔…〕が 原 書 の 丸 括 弧 (…)<br />

に 対 応 して 用 いられているが、 本 論 文 では 橋 爪 による 挿 入 ないし 訳 者 の 捕 捉 を 表 わすために 亀 甲 括 弧 を 用 いてき<br />

た 経 緯 があるので、ここでは 訳 書 の 亀 甲 括 弧 は 丸 括 弧 に 直 してある。 以 下 も 同 書 からの 引 用 は 同 様 に 対 処 する。)<br />

374 Ebenda. ( 同 上 。)<br />

98


、、<br />

ないので、 私 は 私 自 身 を 知 ら」 375 ない。ハイデガーの 現 存 在 が、 自 分 が 可 能 性 であるがゆえに 自<br />

分 の 全 体 存 在 を 決 して「 知 ら」なかったのと 同 様 に、ヤスパースにとっての「 私 自 身 」もまた 自 分 の 完<br />

、、、 、、、、<br />

成 を「 知 ら」ない。というのも、 自 己 反 省 は、 自 己 をまさに 創 造 するような、 自 己 への 関 わりかたであ<br />

るからだ。それゆえ、「 私 は 自 身 について 憂 慮 し、 自 己 自 身 に 関 係 することにおいてさらに 自 身 が<br />

何 であるかを 決 断 する 存 在 である」(ゴシック 体 強 調 は 橋 爪 ) 376 。<br />

ここでは、 決 断 entscheiden, Entscheidung という 語 が 鍵 となっている。ハイデガーにおいても、 決<br />

意 Entschloß や 覚 悟 性 Entschlossenheit という 契 機 が 重 要 であった。 語 としては 別 だが、 相 当 に 近<br />

接 したニュアンスの 語 を 使 っているところからも、 彼 らの 思 想 の 共 通 性 を 読 みとることができると 思 う<br />

( 決 断 や 決 意 、 決 定 主 義 という 問 題 は、あとでシュミットの 思 想 を 見 る 際 にもう 一 度 振 り 返 ることにな<br />

るだろう)。ただし、 決 断 と 意 志 との 関 係 は、ヤスパースにあっては 多 少 ややこしい。「 自 己 自 身 であ<br />

る 者 は、 己 れの 歴 史 的 一 回 性 において 選 択 するのであり、その 選 択 において、 己 れ 自 身 と 他 の 実<br />

存 とに 対 してみずからを 開 示 しながら、 選 択 するのである。〔 略 〕この 選 択 は、 現 存 在 のなかで 私 自<br />

身 であろうとする 決 断 である。〔 略 〕 決 断 は、――そのことは 意 志 に 対 してやはり 贈 与 されたものとし<br />

て 与 えられるのであるが―― 私 が 意 欲 しつつ 本 来 的 でありうるということなのであり、その 決 断 に 基<br />

づいて 私 が 意 志 することはできるが、その 決 断 自 体 を 意 志 することはもはやできないようなものであ<br />

る」 377 。 一 方 では 決 断 は 意 志 に 先 立 つものである。だが「 決 断 は、〔 略 〕 単 に 直 接 的 な 恣 意 などとい<br />

うものではなくて、 私 の 現 存 在 の 歴 史 的 具 体 性 において 私 が 何 を 意 志 しているかを、そこで 私 が 知<br />

るようなものである」 378 というように、 知 性 にとっては、 意 志 は 決 断 を 通 して 知 られる。つまり 知 性 的 な<br />

、、、<br />

了 解 にとっては、 決 断 は 意 志 を 導 き、 同 時 に意 志 が 決 断 のあとに 判 明 するというような、 矛 盾 的 なも<br />

のと 映 る。 意 志 と 決 断 は、いわば 同 時 分 節 的 である。 現 在 の 決 断 が 未 来 の 本 来 的 自 己 を 決 定 し、<br />

、、、、、、<br />

その 本 来 的 自 己 から 私 の 過 去 の 意 志 の 意 味 (「 私 がなにを 意 志 していたか」)が 知 性 にとっても 明 ら<br />

かになるのだ。つまりここでも 時 間 性 の 第 一 義 的 現 象 は 未 来 に 属 するということが 言 える。<br />

それゆえ、 決 断 においてなにが 選 択 されるか、ということも、 知 性 的 に 了 解 できるものではない。<br />

選 択 された 本 来 的 自 己 は 未 来 に 属 するからである。<br />

、、、<br />

実 存 的 選 択 は、 諸 動 機 の 争 いの 結 果 (それは 一 つの 客 観 的 過 程 であろう)ではないし、ま<br />

た、いわば 正 しい 結 果 としてのある 結 果 をもたらす 計 算 問 題 の 成 果 に 従 うような、 単 なるみせ<br />

かけの 決 定 でもないし( 計 算 問 題 の 成 果 であれば、 不 可 抗 的 なものであろうし、 私 はそれをた<br />

だもう 明 証 なものとして 承 認 してそれを 標 準 とすることができるのだが)、さらにまた、 客 観 的 に<br />

定 式 化 された 命 法 への 服 従 (そのような 服 従 は、 自 由 に 先 立 つ 形 式 であるか 自 由 の 逸 脱 であ<br />

、、<br />

るかのいずれかである)でもない。むしろこの 選 択 の 決 定 的 な 点 は、 私 が選 択 するということで<br />

375 Ebenda, S.36. ( 同 上 、61 頁 。)<br />

376 Ebenda, S.35. ( 同 上 、60 頁 。)<br />

377 Ebenda, S.180f. ( 同 上 、300-301 頁 。)<br />

378 Ebenda, S.181. ( 同 上 、302 頁 。)<br />

99


、、<br />

ある。〔 略 〕 歴 史 的 な 内 実 というものが、〔 略 〕 本 来 的 自 己 の 根 源 的 な 必 然 性 の 意 識 によって、<br />

現 存 するに 至 るのである。 379<br />

未 来 の 本 来 的 自 己 を 選 択 するような 決 断 において、その 自 己 は 文 字 通 り「 比 類 ない」。つまり 通 時<br />

的 にも 共 時 的 にも「 私 」と 同 じ 人 間 は 見 つからない。それゆえ 私 による 自 己 の 決 断 はあらゆる 依 拠<br />

、、、、、<br />

が 停 止 した 地 点 で 行 なわれねばならないのである。 選 択 はたしかに「 徹 底 して 媒 介 されたものであ<br />

る。 実 存 の 絶 対 的 な 決 意 が 言 葉 を 発 してくるのは、 可 能 的 なものの 空 間 のうちにあるすべての 客 観<br />

的 なものに 直 面 してであり、また 主 体 の 無 限 の 反 省 で 検 証 された 上 でのことである。しかし 実 存 の<br />

決 意 は、もろもろの 考 慮 の 結 果 ではない――もちろんこの 決 断 はそのような 考 慮 によって 貫 徹 され<br />

ており、それゆえその 考 量 なしにはありえぬものであるにもかかわらず、そうなのである。 決 断 それ<br />

、、<br />

自 体 は、 飛 躍 のうちにはじめて 存 在 する」( 傍 点 強 調 は 原 文 、ゴシック 体 強 調 は 橋 爪 ) 380 。なぜなら 論 理<br />

的 必 然 性 や、 先 例 や 伝 統 、 考 慮 、つまり「 私 の 外 にあるなにか」に 少 しでも 依 拠 しているならば、そ<br />

の 決 断 は 決 断 でなくなる。そういった 参 照 項 が 働 かなくなるとき、それでもなお 何 かを 決 定 しなくて<br />

はならないとき、 私 はそこではじめて 本 来 的 自 己 を 決 断 するのである。<br />

アーレントに 先 行 する、アーレントの 師 でもある 二 人 の 哲 学 者 が、このような 決 断 の 哲 学 を 築 いて<br />

いたことは、 傾 注 に 価 する。 少 なくとも 否 定 的 にであれ、 影 響 を 被 っているのはまず 間 違 いない。 実<br />

際 この 二 人 の 師 の 哲 学 を 参 照 することによって、アーレントの 意 志 がどのような 性 質 のものであるの<br />

かが、よく 了 解 される。アーレントが 意 志 の 問 題 と 取 り 組 んだのは、まず 間 違 いなく 彼 女 の「 始 まり」<br />

の 理 論 に 関 連 して、である。 人 間 が「 始 める」ことが 可 能 であるというときの、その 始 めることの 捉 え<br />

難 さは、すでに「 活 動 」をあつかった 第 五 章 で 見 てきたとおりである。つまり 新 しく 始 められたことは<br />

絶 対 的 に 新 しく 無 根 拠 であるがゆえに、 人 間 の 知 性 や 悟 性 の 了 解 には 受 け 入 れがたい。しかし、<br />

本 来 的 自 己 を 求 める 実 存 哲 学 的 な 思 考 のなかでは、 絶 対 に 固 有 の 自 己 という 難 問 に 向 き 合 うなか<br />

で、 同 じ 問 いがすでに 問 われていたのだ。 固 有 の 自 己 は、つねに 可 能 的 な 存 在 者 としての 人 間 に<br />

とっては、つねに 未 来 に 属 する。それゆえ 決 断 としての 意 志 は、 未 来 的 な 本 来 的 自 己 からして、 自<br />

、、、、<br />

己 を 了 解 する。つまりそれは 単 なる 知 性 的 な 了 解 ではなく、 未 来 の 自 己 を 創 造 することなのであ<br />

る。<br />

第 30 節 意 志 の 時 間 経 験 ――「まだない not yet」<br />

以 上 見 てきたような 意 志 の 特 徴 から、その 時 間 経 験 の 性 質 を 描 出 できる。<br />

アーレント 自 身 強 調 するのは、 意 志 の 未 来 優 位 な 性 格 である。 意 志 する 自 我 は 思 考 する 自 我 同<br />

様 に 現 象 界 から 退 きこもる。そこで 思 考 する 自 我 は 未 来 と 過 去 とに 等 距 離 をとり、 両 方 から 力 を 得 て<br />

無 限 の 思 考 を 展 開 する。 意 志 の 場 合 はそうはいかない。それは、 意 志 が 過 去 に 手 を 伸 ばせないた<br />

めだ。 意 志 は 後 ろ 向 きに 意 志 することはできない。 意 志 は 存 在 を 消 すことはできないのだ。 過 去 は<br />

379 Ebenda, S.180f. ( 同 上 、300 頁 。)<br />

380 Ebenda, S.181. ( 同 上 、301 頁 。)<br />

100


必 然 性 であり、 意 志 はそれに 対 して 苛 立 つ(もし 可 能 であればそれを 全 滅 させようとする)。しかし<br />

出 来 ることはせいぜい、 知 性 に 命 令 を 下 し、 必 然 性 に 対 して「なぜ」という 問 いを 立 てることくらい<br />

である。<br />

意 志 が 投 企 project するのは、「けっして 存 在 しなかったもの、まだ 存 在 しない〔not yet〕もの、それ<br />

に 多 分 存 在 しないようなもの」 381 である。つまり、これまでは 存 在 していなかったようなことを 意 志 す<br />

ることとして、 予 期 や 予 想 とは 区 別 されねばならない。 予 期 において、 人 間 が 相 手 にするのは、 実<br />

は 過 去 である。 過 去 ――そしてせいぜい 現 在 ――から 得 られた 材 料 をもとに 未 来 を 理 解 しようとす<br />

る 思 考 の 働 きが 予 期 である。だがそれは 根 本 的 に 新 しいものを 見 出 すことはない。それに 対 して、<br />

意 志 は、 意 志 する 当 人 にとってさえ、その 到 来 が 予 想 できない。「 常 に、 我 々が 実 際 に 行 ったことを<br />

行 わないままにしておくこともできたはずだ、ということ 我 々が 知 っている」 382 ことから、 意 志 の 自 由<br />

はが 知 られるということは、 示 唆 的 である。それは 知 性 にもなににも 導 かれないから、 突 然 の「 決 断 」<br />

として、 回 顧 的 にしか 把 握 されないのだ(「 決 断 」がそういう 性 格 を 持 つものであることは、ヤスパー<br />

ア テ ナ<br />

スらの 理 論 においても 理 解 できる)。その 決 断 はちょうど、アキレウスに 降 りてきた 女 神 のようなものと<br />

して 経 験 されるものであろう 383 。<br />

この 点 が 思 考 や 認 識 や 知 性 、あるいは 活 動 的 生 活 における 仕 事 の 能 力 とは 区 別 されるところで<br />

ある。 仕 事 の 能 力 においても、 人 間 はある 未 来 の 物 を 制 作 しようとして、 一 見 未 来 を 優 先 しているか<br />

に 見 える。ところが、そこで 投 企 されるものは、 全 く 新 しいものではなくて、 過 去 から 存 在 しているあ<br />

るイデアなのである。つまり 仕 事 においては 存 在 の 意 味 は 過 去 から 了 解 される。 第 四 章 で 確 認 した<br />

ように、マルクス 的 な 革 命 の 理 念 を 最 終 的 に 失 敗 に 追 い 込 むのは、このように 仕 事 から 人 間 の 活 動<br />

、、 、、、、、、、、、、、、、、、<br />

を 了 解 しようという 時 間 了 解 であると 考 えられる。いわば 仕 事 = 制 作 にとっての 時 間 の 第 一 義 的 現<br />

、、、、、、、<br />

象 は 過 去 なのだ。<br />

話 を 元 に 戻 すと、 意 志 が 投 企 するものは、かつて 決 してなかったもの、 今 も 決 してないものである。<br />

つまり、これまでの 言 い 方 を 思 い 出 せば、それは「はじまり beginning」の 力 なのだ。 新 しいことを 始<br />

めることの、 精 神 における 基 礎 が、 意 志 なのである。それゆえ、 意 志 においては 未 来 が 優 位 になる。<br />

381 ARENDT, The Life of the Mind: Two/ Willing (op.cit.), p.14. ( 前 掲 訳 書 、17 頁 。)<br />

382 Ibid., p.5. ( 前 掲 訳 書 、7 頁 。)<br />

383 ホメロス『イリアス』の 第 一 巻 は、アキレウスとギリシア 軍 の 総 大 将 アガメムノンの 争 いからはじまる。アガメムノンの<br />

強 欲 に 対 して 怒 り 心 頭 に 発 したアキレウスは、「 鋭 利 の 剣 を 腰 より 抜 いて 傍 らの 者 たちを 追 い 払 い、アトレウスの 子<br />

〔=アガメムノン〕を 打 ち 果 すか、あるいは 怒 りを 鎮 め、はやる 心 を 制 すべきかと」(HOMERUS, Ilias, I: 190-2 〔 松 平 千<br />

秋 訳 『イリアス』 上 、 岩 波 文 庫 、1992 年 、20 頁 〕)と 考 える。しかしそこに 突 然 戦 女 神 のアテナが 降 りてきて、アキレウ<br />

スが 斬 りかかろうとするのを 止 めるのである(「かく 心 の 中 、 胸 の 内 に 思 いめぐらしつつ、あわや 大 太 刀 の 鞘 を 払 おう<br />

とした 時 、アテネ〔アテナのイオニア 方 言 形 〕が 天 空 から 舞 い 降 りてきた」〔HOMERUS, ibid., I: 193-5 [ 同 上 ]〕)。この<br />

場 面 をどう 解 釈 すべきであるか。 川 島 重 成 は「 現 代 の 小 説 家 なら、アキレウスが 心 の 中 での 葛 藤 を 経 て 主 体 的 にそ<br />

う 決 断 したと 描 くところでしょう。だから、ホメーロスは 現 代 流 の 心 理 描 写 を 知 らないので 神 を 登 場 させざるを 得 なか<br />

ったのだ、つまりアテーネーとはアキレウスにおける 心 理 描 写 の 神 話 的 表 象 にすぎない、と 一 応 説 明 できそうです」<br />

( 川 島 『『イーリアス』 ギリシア 英 雄 叙 事 詩 の 世 界 』〔 前 掲 〕、66 頁 )と 書 いている。 川 島 はアテナの 表 象 を「 葛 藤 」とし<br />

て 心 理 学 的 に 理 解 しているが、 私 としてはむしろ「 決 断 」のほうに 重 点 を 置 きたい。 実 際 、『イリアス』のこの 場 面 ほど、<br />

意 志 の 経 験 の 適 切 な 描 写 はないのではないだろうか。 決 断 は、 固 有 の 自 己 からなされるのであるが、それは 知 性 や<br />

思 考 とは 切 り 離 されたものとしてなされるので、あたかも 外 から 到 来 したかのように 経 験 されるのである。アキレウスが<br />

迷 っているあいだは、「 心 の 中 、 胸 の 内 」というようにそれがアキレウスの 内 面 的 経 験 のように 描 写 されるが、 決 断 の<br />

瞬 間 は「 降 りてくるアテナ」として、 絶 対 に 固 有 の 決 断 であるがゆえに 外 的 に 到 来 するものであるかのごとく 表 現 され<br />

るのだ。<br />

101


ゾ ル ゲ<br />

アーレントはハイデガーの 関 心 が 意 志 に 似 ていることを 指 摘 しているが、そもそもこのような 未 来 優<br />

、、、、、、、、、、、<br />

位 の 時 間 了 解 を 発 見 したのはハイデガーの 功 績 と 言 っていいだろう。「 根 源 的 本 来 的 時 間 性 の 第<br />

、、、、、、 、、 、、、、、<br />

一 義 的 現 象 は、 将 来 〔Zukunft〕なのである」 384 というハイデガーの 言 明 は、 本 来 的 自 己 は 未 来 に 属<br />

し、 現 在 や 過 去 はむしろそこから 了 解 されることを 意 味 している。つまり、 時 間 は 未 来 から 出 来 する。<br />

デリダ 風 に 表 現 すると、 時 間 は 脱 構 築 的 な 構 造 をもち、 過 去 は、 未 来 からその 意 味 付 けを 受 ける 前<br />

未 来 ( 未 来 完 了 )futur antérieur 的 なものとなる 385 。 過 去 や 現 在 の 意 味 は、 未 来 に 属 する 本 来 的 な<br />

自 己 によって 意 味 づけられるのであるから、 不 断 に 無 規 定 的 であり 続 けるのだ。アーレントは 初 期<br />

ヘーゲルの 読 解 386 をしつつ、 次 のように 述 べている。<br />

精 神 は、 未 来 のための 精 神 の 器 官 である 意 志 の 力 によってのみ、 時 間 を 創 造 するのであり、こ<br />

うした 点 からすれば、 未 来 がまた 過 去 の 源 泉 なのである。つまり、 過 去 は、 精 神 が 第 二 の 未 来<br />

を 予 知 することによって 精 神 的 に 生 じるのであり、この 第 二 の 未 来 から 見 ると、 直 接 的 な「 私 は<br />

=ある=だろう〔I-shall-be〕」が「 私 は=あった=ことになっているだろう〔I-shall-have-been〕」に、<br />

なってしまっているであろう〔will have been〕。こうした 構 図 からすれば、 過 去 は 未 来 によって 産<br />

出 される。 387<br />

意 志 は 未 来 から 時 間 を 了 解 することで、 未 来 から 現 在 、 過 去 へと 時 間 を 出 来 させる( 未 来 → 現 在 →<br />

過 去 )。ようするに、アーレントの 意 志 の 持 つ 時 間 了 解 は、ハイデガーの 言 う 本 来 的 時 間 性 と 等 しい<br />

のである。 意 志 の 時 間 性 は、まだないもの not yet に 関 わる、 未 来 優 位 的 なものである。<br />

そして 意 志 は 活 動 に 先 立 ち、その 地 盤 を 提 供 するものであった。 活 動 自 体 もまた、 絶 対 的 に 新 し<br />

いことをはじめる 能 力 であり、 意 志 が 精 神 の 領 域 でのみ 新 しいことを 意 志 するのに 対 して、 現 象 界<br />

でその 内 容 を 現 実 化 させようとする。その 意 味 で 意 志 の 活 動 力 そのものは 活 動 の 遂 行 においてそ<br />

の 役 目 を 終 え、 消 滅 する。 活 動 は「 私 は= 出 来 る I-can」ということに 関 わる 活 動 力 であり、 意 志 がな<br />

んでも 意 志 することが 可 能 であったのに 対 して、 活 動 は 必 ずしもなんでも「 出 来 る」わけではない。<br />

すでに 第 五 章 で 見 てきたように、 複 数 者 が 生 じさせる 権 力 power がなければ、 人 間 は 事 業 を 実 現<br />

することはできない。とはいえやはり 活 動 もまた 未 来 優 位 の 時 間 了 解 に 立 っており、その 点 が 仕 事<br />

= 制 作 の 活 動 力 との 根 本 的 な 差 異 をなしていた。つまり 意 志 と 活 動 は、 未 来 を 優 位 に 捉 える 点 で<br />

は 共 通 しているのだ。<br />

384 HEIDEGGER, Sein und Zeit (Ebenda), S.329. ( 前 掲 訳 書 、 下 、220 頁 。)<br />

385 ゲルハルト・リヒターによれば、デリダにおける 記 憶 の 意 味 は、 時 間 の 脱 構 築 的 な 構 造 に 関 わる。デリダにとって<br />

現 在 の 行 為 は、 未 来 の 承 認 を 待 つ「 約 束 promise」という 意 味 を 持 ち、その 約 束 が 第 一 の 肯 定 yes である。しかしそ<br />

の 行 為 の 意 味 が 最 終 的 に 承 認 legitimate されたり、 制 裁 sanction されたりしてその 意 味 を 本 当 に 明 らかにするのは、<br />

未 来 における 第 二 の 肯 定 においてなのである。 記 憶 は、 第 一 の 肯 定 を、 第 二 の 肯 定 まで 覚 えておくために 機 能 す<br />

る。つまり 記 憶 は 根 本 的 に 前 未 来 的 な 時 間 了 解 を 前 提 としているのだ(RICHTER, “Acts of Memory and Mourning:<br />

Derrida and the Fictions of Anteriority” [op.cit.].)。<br />

386 アーレントは、アレクサンドル・コイレによるヘーゲルの 時 間 論 の 研 究 (『イエナのヘーゲル』)に 依 拠 しつつ、ヘ<br />

ーゲルがハイデガー 的 な 未 来 優 位 の 時 間 論 を 既 に 発 見 していたということに 賛 意 を 示 している(ARENDT, op.cit.<br />

chap.6 〔 前 掲 書 、 第 6 章 〕)。ヘーゲルの 未 来 優 位 の 時 間 論 は「 進 歩 」の 観 念 に 繋 がるが、それは 結 局 「 体 系 system」<br />

という 観 念 と 齟 齬 をきたし、 矛 盾 は 結 局 解 決 されないままとなる。<br />

387 ARENDT, ibid., p.43. ( 同 上 、53 頁 。)<br />

102


このような、 人 間 に 与 えられた「 始 める」ための 能 力 は、 伝 統 的 な 神 学 が「 創 造 creation」として 理<br />

解 してきたものに 似 る(そのことが、 神 学 や 哲 学 における 意 志 への 不 信 にもつながった)。まったく<br />

新 しい 一 連 の 行 為 の 過 程 を 始 める 自 発 性 の 能 力 は、ちょうど 小 さな 創 造 の 行 為 に 見 える。だがそ<br />

れは 宇 宙 をすべて 作 りかえるような 創 造 の 行 為 ではない。 因 果 性 から 自 由 に、しかも 新 たな 因 果 性<br />

の 系 列 を 生 むと 言 う 点 で、 創 造 的 なのだ。アーレントはアウグスティヌスが 世 界 の 始 まりとしての<br />

principium と 人 間 的 始 まりとしての initium を 区 別 した 点 に 注 目 している。 人 間 は principium を 生 み<br />

出 すことができるわけではない。しかし、 自 発 的 に、 因 果 性 から 自 由 に 新 たな 活 動 を 始 めるための<br />

initium を 生 み 出 すことはできる。ベルクソンは 意 識 存 在 ( 生 命 )が 創 造 的 な 契 機 をもつこと、つまり<br />

因 果 法 則 とは 関 係 ない 営 みをするということを 強 調 した。だからこそ、 現 実 が 可 能 性 によって 先 取 り<br />

されていることにベルクソンは 反 対 するのである。 可 能 性 とはむしろ 創 造 によって 突 然 出 来 した 現<br />

実 のほうから、 遡 及 的 に 過 去 にあったものとして 想 定 される、 前 未 来 時 制 のものなのだ。ベルクソン<br />

風 の 創 造 という 言 葉 を、 人 間 の 意 志 と 活 動 の 営 みにも 転 用 することが 許 されるならば、 古 い「 連 続<br />

創 造 continual creation」 388 という 仮 説 が、 俄 然 真 実 味 を 増 すと 考 えられないだろうか。 人 間 は 意 志 と<br />

活 動 において 新 しいことの 創 造 者 である。もちろん、 全 能 でなんでも 創 造 できるわけではなく、あた<br />

らしく 宇 宙 を 作 ることができるわけではない。しかし、 人 間 の 意 志 と 活 動 が 新 しいことを 次 々と 始 めて<br />

いることによって、 人 間 の 世 界 は 維 持 され、 更 新 される。 反 対 に 新 しいことが 始 められることがなくな<br />

ったとき、 人 間 の 世 界 はなくなる。 人 間 の 世 界 は「 人 間 的 連 続 創 造 human continual creation」によ<br />

って、はじめて 維 持 される。そのように 考 えると、 連 続 創 造 という 説 は、むしろ 人 間 的 世 界 、 人 間 的<br />

営 為 ――つまりアーレントの 言 う 政 治 ――を 了 解 するための 理 論 を 提 供 する 可 能 性 があるように 考<br />

モ ー ド<br />

えられる。 連 続 創 造 とは、 人 間 の 存 在 の 様 態 なのだ。<br />

しかし、ここで 問 題 が 生 ずる。 意 志 と 活 動 とは 全 く 自 由 であるために、そしてそれらが 為 すことは<br />

これまでになく 現 在 もない、 決 して 現 前 したことのないものであるために、それらが 正 しい/ 正 しくな<br />

いといった 判 断 judge を 下 すことが 著 しく 困 難 なのである。それが「 正 しい」とか「 正 義 にかなう」とか<br />

を 決 めるのは 知 性 には 難 しい。なぜなら「 正 しさ」そのものが 未 来 から 到 来 するために、それを 帰 納<br />

的 に 理 解 するためのカテゴリーなど、 知 性 には 備 わっていないからだ。むしろそれは 直 接 、 突 然 目<br />

の 前 に 現 われ、これまでのカテゴリーや 了 解 の 標 準 などを 全 て 更 新 してしまうような 新 しさを 備 えて<br />

いるのである。だから 残 された 問 題 は 判 断 の 問 題 ということになる。 出 生 natality という 事 実 性 によっ<br />

388<br />

連 続 創 造 説 theory of continual creation は、とくにデカルトやマルブランシュに 見 られるとされる。「デカルトにお<br />

いては、 時 間 の 瞬 間 は 相 互 に 独 立 しており、 瞬 間 はそのつどの 創 造 であると 考 えられている」(LÉVINAS, 西 谷 修 訳<br />

『 実 存 から 実 存 者 へ』〔 前 掲 〕、68 頁 、 訳 注 2)。デカルトによれば「 私 の 一 生 の 全 時 間 は、 無 数 の 部 分 に 分 割 される<br />

ことができ、しかもおのおのの 部 分 は 残 りの 部 分 にいささかも 依 存 しないのであるから、 私 がすぐまえに 存 在 したとい<br />

うことから、いま 私 が 存 在 しなくてはならないということは 帰 結 しない。そのためには、ある 原 因 が 私 をこの 瞬 間 にいわ<br />

ばもう 一 度 創 造 するということ、いいかえれば、 私 を 保 存 するということ、がなければならないのである。/ 実 際 、 時 間<br />

の 本 性 によく 注 意 する 者 にとっては 明 らかなことだが、どんなものも、それが 持 続 するところの 各 瞬 間 において 保 存<br />

されるためには、そのものがまだ 存 在 していなかった 場 合 に 新 しく 創 造 するに 要 したとまったく 同 じだけの 力 とはたら<br />

きを 要 するものなのである。それゆえ、 保 存 と 創 造 とはただ 考 え 方 のうえで 異 なるにすぎない」(DESCARTES, Lené,<br />

井 上 庄 七 / 森 啓 訳 「 省 察 」『 世 界 の 名 著 22 デカルト』 中 央 公 論 社 、1967 年 、268-269 頁 )。<br />

103


て「 自 由 たるべく 運 命 づけられている」 我 々が、 起 こった 出 来 事 をどう 判 断 することができるのか、と<br />

いう 難 題 がたちあがるのだ。<br />

補 論 決 断 を 巡 る 思 考 ――シュミット<br />

カール・レーヴィットは、 法 学 者 カール・シュミットの 思 想 について、ハイデガーの 覚 悟 性 の 思 想 と<br />

の 類 似 点 を 指 摘 しつつ、「 機 会 原 因 論 的 決 定 主 義 」と 呼 んでいる 389 。また、 同 様 の 着 想 に 導 かれた<br />

大 部 の 研 究 として、クリスティアン・グラーフ・フォン・クロコウの『 決 断 』 390 がある(ただし、ここではクロ<br />

コウの 理 論 は 扱 えない)。クロコウも、レーヴィット 同 様 、ハイデガーとシュミット(そしてユンガー391 )<br />

の 思 想 の 類 縁 性 を 指 摘 しているのだ。 前 節 から 明 らかなように、 決 定 や 決 断 と 呼 ばれているものを<br />

巡 る 一 連 の 議 論 は、アーレントの 意 志 の 哲 学 に 接 近 する 上 で、 参 考 になる。つまり、 我 々はここで<br />

アーレントの 意 志 論 にある 決 断 主 義 的 な 側 面 を 見 出 そうと 試 みている、と 言 い 換 えることも 出 来 るか<br />

もしれない。(このことは、アーレントがシュミットを 読 んで、その 影 響 下 において 思 想 を 構 築 した、と<br />

いうことを 意 味 しない。もちろん 同 時 に、シュミットを 読 んでいないということも 意 味 しない。 反 対 に、<br />

むしろアーレントはたぶんシュミットを 読 んでいただろうと 思 われる。アーレントは、それでもやはり、<br />

シュミットの 影 響 を 受 けて 思 想 を 構 築 したようには 思 えない〔その 点 について 深 入 りはしないが〕。 以<br />

下 で、アーレントより 以 前 に 主 著 の 多 くを 書 いているシュミットを、〔ハイデガーやヤスパースとの 間<br />

でのような〕 影 響 関 係 ではなく、 或 る 種 の 同 時 代 的 現 象 として 扱 っているのは、そのためである。)<br />

シュミットは『 政 治 神 学 』において、 主 権 者 の 定 義 を 以 下 のように 下 している。<br />

主 権 者 とは、 例 外 状 況 にかんして 決 定 をくだす 者 をいう。 392<br />

このシンプルな 定 義 に、 決 定 を 巡 る 問 題 が 十 全 に 含 みこまれているので、 以 下 はしばらくこの 一 文<br />

の 解 釈 を 拡 げることになろう。シュミットによれば、「 例 外 状 況 にかんする 決 定 こそが、すぐれた 意 味<br />

において、 決 定 なのである。なぜなら、 平 時 の 現 行 法 規 があらわしているような 一 般 的 規 範 では、<br />

絶 対 的 例 外 はけっして 把 握 しえず、したがってまた、 真 の 例 外 事 例 が 存 在 しているという 決 定 は、<br />

完 全 には 根 拠 づけられないからである」 393 。この 言 葉 に 従 えば、 例 外 状 況 における 決 定 以 外 は、 実<br />

は 決 定 ではない、 少 なくとも 本 来 的 な 決 定 ではないということになる。それでは、その 例 外 状 況 とは<br />

何 か。<br />

、、、、、、、、、、、、、、、<br />

例 外 事 例 すなわち 現 行 法 規 に 規 定 されていない 事 柄 は、せいぜいのところ、 極 度 の 急 迫 、 国<br />

家 の 存 立 の 危 急 などとあらわされうるにとどまり、 事 実 に 即 して 規 定 されることはない。〔 略 〕い<br />

389 LÖWITH, Karl, 田 中 浩 / 原 田 武 雄 訳 「カール・シュミットの 機 会 原 因 論 的 決 定 主 義 」C.シュミット、 田 中 浩 / 原 田<br />

武 雄 訳 『 政 治 神 学 』 未 来 社 、1971 年 、89-163 頁 。<br />

390 VON KROCKOW, Christian Graf, 高 田 珠 樹 訳 『 決 断 ユンガー、シュミット、ハイデガー』 柏 書 房 、1999 年 。<br />

391 ちなみに、LÖWITH, 前 掲 論 文 の 冒 頭 エピグラムは、ユンガーの 引 用 である。レーヴィットは VON KROCKOW, 前<br />

掲 書 について、 同 論 文 のなかで 言 及 している(145 頁 、 注 85)。<br />

392 SCHMITT, Carl, 田 中 浩 / 原 田 武 雄 訳 『 政 治 神 学 』 未 来 社 、1971 年 、11 頁 。<br />

393<br />

同 上 。<br />

104


かなるばあいにも 急 迫 事 態 が 存 在 するといえるかを 推 定 可 能 な 明 白 さで 挙 示 することもできな<br />

ければ、またもし、 現 実 に 極 度 の 急 迫 事 態 となり、その 除 去 が 問 題 とされるばあい、このような<br />

事 態 で、なにを 行 なうことが 許 されるのかを、 内 容 的 に 列 挙 することもできない。 権 限 の 前 提 も<br />

、、、、、、、<br />

内 容 も、ここでは 必 然 的 に 無 規 定 のままなのである。〔 傍 点 は 橋 爪 〕 394<br />

例 外 事 例 は、 現 行 法 規 の 一 般 的 規 範 には 規 定 されていない。つまり 言 説 的 な 法 では 記 述 しつくせ<br />

ない 過 剰 、いわば「 法 の 外 」を 表 現 している。 法 は、 現 実 のすべてを 汲 み 尽 くすことはできない。 法<br />

そのものはその 外 部 の 存 在 なしには 存 在 しえない。 法 の「 外 部 の 存 在 」といったが、 法 だけが「 存 在 」<br />

であるとすれば、 法 の 外 部 は「 存 在 しない」、つまり「 非 存 在 」であり、「 無 」である。とにかく、「 例 外 と<br />

は、 推 定 不 可 能 なものである。それは、 一 般 的 把 握 の 枠 外 にでる」 395 。 例 外 とは、「 例 外 である」とい<br />

うことの 他 に 積 極 的 positive な 規 定 をなにも 持 たない。それは 実 定 的 positive な 法 規 定 を 作 ることを<br />

、、、、<br />

とおして形 成 される 否 定 的 negative な 法 の 外 部 である。つまり 例 外 とは、「 一 般 的 把 握 」、さらにいえ<br />

ば「 把 握 一 般 」をとおして 把 握 しえないものである。「 把 握 しえない」ことこそが 例 外 状 態 の「 本 質 」で<br />

ある。それゆえ「 緊 急 事 態 に 対 する 合 理 主 義 的 無 視 」 396 が 生 じるのであるし、「 例 外 はなにひとつ 証<br />

明 しないのであって、 常 態 こそが 科 学 的 関 心 の 対 象 でありうる、とのべるならば、それは 合 理 主 義<br />

者 として 論 理 一 貫 しているといえよう」 397 。( 概 念 的 に 把 握 しえないのだから、 実 存 的 存 在 は 存 在 し<br />

、、<br />

ないと、 悟 性 主 義 的 な 言 説 は 述 べるであろう――そのように 実 存 主 義 的 に 言 い 換 えてもよい。)<br />

このような 例 外 状 況 において、 主 権 者 が 決 定 を 下 すことの 内 実 とは、どういったものであろうか。<br />

この 主 権 者 は、 現 に 極 度 の 急 迫 状 態 であるかいなかを 決 定 すると 同 時 に、これを 除 去 するた<br />

めになにをなすべきかをも 決 定 するのである。 主 権 者 は、 平 時 の 現 行 法 秩 序 の 外 に 立 ちなが<br />

ら、しかも 憲 法 が 一 喝 停 止 されうるかいなかを 決 定 する 権 限 をもつがゆえに、 現 行 法 秩 序 の 内<br />

にある。 398<br />

例 外 状 態 は「 法 の 外 」であるがゆえに、そもそも 或 る 状 態 が「 例 外 」であるか 否 かすら、「 法 的 に」は<br />

決 定 できない。さらに、 主 権 者 は、ある 状 態 が「 法 外 」な 状 態 であると 判 断 した 場 合 、それに 対 処 す<br />

、、、、<br />

るために 法 を 停 止 できる。「 現 行 法 を 廃 棄 する 権 限 が、まさに 主 権 の 本 来 の 識 別 徴 標 なのであ」 399<br />

る。このように 法 が 停 止 している 以 上 は、 主 権 者 はその 決 定 ないし 決 断 にさいして、いかなる 準 拠<br />

、、、、、、、、、、、、、<br />

枠 も 持 たない。 主 権 者 は、いわば 決 定 にのみ 従 って 決 定 を 下 す(この 文 章 は 常 識 的 な 時 間 観 念 か<br />

らすれば 矛 盾 するが)。<br />

394<br />

395<br />

396<br />

397<br />

398<br />

399<br />

同 上 、12-13 頁 。<br />

同 上 、20 頁 。<br />

同 上 、22 頁 。<br />

同 上 。<br />

同 上 、13 頁 。<br />

同 上 、15-16 頁 。<br />

105


決 定 の 理 念 としては、およそ 絶 対 的 に 宣 言 的 な 決 定 は 存 在 しえない、ということがある。 基 礎 と<br />

なる 規 範 の 内 容 からみるならば、〔 略 〕 本 質 規 定 的 ・ 特 殊 的 な 決 定 契 機 は、 新 しい 異 質 なもの<br />

、、、、、、 、、、 、、、、、、、、、、、、<br />

である。 規 範 的 にみて、 決 定 は、 無 から 生 じているのである。 決 定 の 法 的 効 力 は、 論 証 の 結 果<br />

とは 別 のものである。 規 範 の 採 用 がみこまれるのではなく、 逆 に、 帰 属 点 からして、なにが 規 範<br />

であり、なにが 規 範 的 正 当 性 であるかが 定 まるのである。〔 傍 点 は 橋 爪 〕 400<br />

「 決 定 は、 無 から 生 じている」! 「 規 範 的 にみて」ということは、けだし、 知 性 的 かつ 言 説 的 な 了 解<br />

においては、ということである。 知 性 や 言 説 なるものは、およそ 因 果 を 結 びつけることによって、 現 象<br />

の 意 味 を 理 解 しようとする。ところが、 決 定 としての 決 定 である 主 権 者 の 決 定 は、それが 準 拠 を 一 切<br />

持 たないがゆえに、そういった 因 果 的 な 了 解 様 式 では、 意 味 を 理 解 できない。このような「 無 カラノ<br />

ex nihilo」 決 定 は、それゆえ、 論 証 の 結 果 でもあり 得 ない。 論 証 は 既 存 の 法 秩 序 や 知 性 的 了 解 に<br />

従 っているものであり、それは 例 外 状 況 には 対 応 できない。そうではなくて、「 決 定 はたちまち、 論<br />

証 から 独 立 のものとなり、 独 立 の 価 値 をもつにいたる」 401 。シュミットは、「まさにきわめて 重 大 なこと<br />

がらにあっては、 決 定 されるということが、いかに 決 定 されるかよりも 重 要 なのであるから、 決 定 それ<br />

自 体 が 価 値 をもつのだ」 402 とまで 述 べる。むしろ 決 定 は、その 論 証 から 独 立 の 位 置 において、 法 や<br />

論 証 の 源 泉 となるような「はじまり」なのである 403 。<br />

レーヴィットによれば、シュミットがこのような「 決 定 主 義 」を 掲 げるのは、 政 治 的 ロマン 主 義 とシュミ<br />

ット 自 身 が 呼 ぶものに 対 する、 反 論 の 意 味 を 込 めてであるという。ロマン 主 義 の 政 治 とは、「 命 令 な<br />

いし 明 白 な 断 言 ではなく、『 永 遠 の 対 話 』であって、きまった 始 まりも 目 標 もなく、その 時 々に 刺 激 と<br />

なる 論 調 」であり、「あらゆる 範 疇 をごっちゃにする」 404 。だから「 一 義 的 な 区 別 や 決 定 をし、 明 白 な<br />

断 定 をすることができ」ず、「えせ 政 治 的 であるにすぎない」 405 。しかし、シュミットの 考 えでは、「いか<br />

なる 時 代 であれ、 決 然 たる 人 びとが 人 間 的 事 象 の 運 行 を 規 定 するものであるから、このことは、ロマ<br />

、、<br />

ン 主 義 の、 実 質 を 欠 いた 優 柔 不 断 さにとって、かれらが 意 志 に 反 して 他 者 の 決 定 に 奉 仕 するという<br />

400<br />

同 上 、44 頁 。<br />

401<br />

同 上 。<br />

402<br />

同 上 、72 頁 。<br />

ネチェシタ<br />

403<br />

今 村 仁 司 によれば、マキャベリの「 必 然 necessità」の 概 念 は「たんなる『 必 要 性 ・ 必 然 性 』のことではない」(『ベン<br />

ヤミン「 歴 史 哲 学 テーゼ」 精 読 』 岩 波 現 代 文 庫 、 2000 年 、119 頁 )。それはまさにシュミット 的 な 例 外 状 態<br />

Ausnahmezustand であり、ネチェシタにおいては「 正 常 な 流 れは 中 断 され、 伝 統 的 価 値 のいっさいが 宙 づりにされる。<br />

しかしまだあたらしい 価 値 は 創 造 されていない。それは 中 間 の 期 間 であり、 権 力 論 的 には『 空 位 期 』である」( 同 上 )。<br />

このネチェシタにおいて、ヴィルトゥ virtù――つまり、ギリシア 語 のアレテーであり、 徳 とか 卓 越 性 と 呼 ぶべき 力 のこと<br />

だが――をもつ 君 主 が「 導 くもの」として 現 われる。「この 君 主 自 身 もまた、いっさいの 伝 統 から 解 放 されている 異 端<br />

児 であり、アウトローであ」る( 同 上 )。「このような 君 主 だけが 緊 急 事 態 〔ネチェシタ〕を 使 いこなし、フォルトゥナ( 幸 運 )<br />

の 女 神 に 恵 まれるなら、この 例 外 状 態 を 乗 り 越 えて、たんに 過 去 を 回 復 するのではなく、 新 しい 権 力 と『 新 しい 国 家 』<br />

〔 略 〕を 創 造 する 見 込 みがある。これが、マキアヴェリの 構 想 であった」( 同 上 、119-120 頁 )。 今 村 の 指 摘 が 正 しいな<br />

らば、マキャベリもまた、「 始 まり」を 巡 る 政 治 的 の 問 題 の、 先 駆 的 な 理 論 家 だったということになる。アーレント 自 身 マ<br />

キャベリには 思 い 入 れを 示 しているが、そのことも 納 得 できるが、マキャベリの 例 外 状 態 の 理 論 を 扱 うことは 私 の 手 に<br />

は 負 えないので、ここではこれ 以 上 深 入 りしない。なお、マキャベリにおけるネチェシタ 概 念 の 重 要 性 を 教 えてくれ<br />

たのは、 阿 部 嵩 彦 氏 である。ここに 記 して 感 謝 を 示 したい。<br />

404 LÖWITH, 前 掲 論 文 、99 頁 。<br />

405<br />

同 上 。<br />

106


意 味 をもつ」 406 。それゆえ、レーヴィットによれば、シュミットはロマン 主 義 を「 機 会 原 因 論 的 」――つ<br />

まり 偶 然 的 な 原 因 にしたがっているのみの 偶 因 論 的 態 度 ――として 批 判 する。<br />

だが、レーヴィットは、シュミットの 決 定 主 義 こそ 機 会 原 因 論 的 であるとして 論 難 を 加 える。という<br />

のも、「シュミットの 無 信 仰 的 決 定 主 義 のばあいは、 前 世 紀 にみられる 神 学 的 ・ 形 而 上 的 、さらには<br />

また 人 道 主 義 的 ― 道 徳 的 諸 前 提 が 欠 けているのだから、 機 会 原 因 的 なものとならざるをえないの<br />

である」 407 。シュミットは、『 政 治 神 学 』において、ドゥ・メーストルやドノソ・コルテスといった、 反 革 命<br />

的 なカトリック 神 学 者 に 依 拠 しつつ、 決 断 や 決 定 の 重 要 性 を 説 くのであるが、レーヴィットは、シュミ<br />

ットには 彼 らにあったような「 基 準 となる 中 心 領 域 」や「 神 学 的 基 盤 」すら 欠 いていると 主 張 する。そ<br />

のために、「かれの、それ 自 体 以 外 のなにものにも 依 拠 せぬが 故 に 宙 に 浮 いた 決 定 は、『 接 続 する<br />

もの』を、いかなる 大 きな 政 治 運 動 においても、『 瞬 間 瞬 間 を 切 り 離 す』ために 逸 してしま」 4<strong>08</strong> う。だ<br />

からシュミットの 主 権 的 決 定 の 政 治 学 「の 内 容 をなすものは、その 時 々の 政 治 状 況 という 偶 然 的 な<br />

誘 因 からのみでてくるものなのであ」 409 ることになる。その 結 果 として、「 主 権 的 決 定 の 概 念 によって<br />

政 治 的 なものを 規 定 するために、いかなる 中 心 的 事 実 領 域 からも 遊 離 するとするならば、 決 定 の 目<br />

的 として 残 るものは、 論 理 上 ただ、すべての 事 実 領 域 を 超 越 し、それら 領 域 自 体 をあやしげな 存 在<br />

としてしまう 戦 争 でしかない。すなわち 虚 無 への 即 応 、 国 家 〔 略 〕に 生 命 を 捧 げるという 意 味 での、<br />

死 への 即 応 でしかない。 政 治 的 なもののためのシュミットの 決 定 は、 宗 教 的 、 形 而 上 的 ないし 道 徳<br />

的 といった、およそ 精 神 的 な 決 定 のばあいのように、 特 定 の 基 準 となる 事 実 領 域 のための 決 定 なの<br />

、、、、、、<br />

ではなく、なんのためかにはいっさいかかわらず、 果 断 への 決 定 以 外 のなにものでもない」 410 。<br />

レーヴィットはこの「 決 定 のための 決 定 」とでもいうべきものに 関 して、 疑 わしいと 感 ずるのである。<br />

、、<br />

むしろ「 決 定 の 基 準 としての 最 高 機 関 を、すなわち『 神 』や『 人 類 』を」 411 彼 は 求 める。 結 局 は、この<br />

ような「 決 定 としての 決 定 」を 求 める 決 定 主 義 こそが、ナチズムに 通 ずる 破 局 的 思 考 法 であると、レ<br />

ーヴィットは 考 える。「 国 民 社 会 主 義 がかかわるのは、 国 家 的 ・ 社 会 的 なものであるよりはむしろ、い<br />

かなる 論 議 や 強 調 をも 拒 否 し、ただそれ 自 身 のみを、つねに 独 自 の(ドイツ 的 な) 存 在 可 能 のみを<br />

よりどころとする 徹 底 的 な 果 断 および 力 動 性 なのである」 412 。<br />

レーヴィットの 指 摘 は、 確 かにいちいち 当 を 得 ている。 実 際 、 決 定 主 義 や 決 断 は、それが 恣 意 と<br />

ほとんど 区 別 されない 点 に、 大 きな 問 題 を 抱 える。たとえばそれが 個 人 的 な「 実 存 」の 問 題 であれ<br />

ばその 影 響 は 小 さいかもしれないが、 政 治 の 問 題 と 繋 がったとき、 国 家 社 会 主 義 や 全 体 主 義 に 通<br />

じる 危 険 性 は 否 定 できないものである。というのは、 決 断 は「 主 権 者 」がするものであるからだ。 主 権<br />

者 の 行 為 の 正 当 性 は、その 決 断 を 措 いてほかになにも 存 在 しない。もっといえば、それは 伝 統 的 な<br />

価 値 観 や 道 徳 や、 法 秩 序 に 逆 らう 可 能 性 もある。しかもその 内 実 は 論 理 的 に 引 き 出 されるべきもの<br />

ではないから、 実 際 的 には 決 定 主 義 はなにも 言 っていないに 等 しいとも 言 える。「おれは 決 心 した<br />

406<br />

407<br />

4<strong>08</strong><br />

409<br />

410<br />

411<br />

412<br />

同 上 。<br />

同 上 、105 頁 。<br />

同 上 。<br />

同 上 、105-106 頁 。<br />

同 上 、112 頁 。<br />

同 上 、140 頁 。<br />

同 上 、155 頁 。<br />

107


ぞ――なにをかはわからんが」 413 。おそらくアーレントも、このような 決 断 主 義 を 全 面 化 することは 認<br />

めない。アーレントの 政 治 の 考 えは、むしろシュミットの 批 判 する「 政 治 的 ロマン 主 義 」に 近 いものが<br />

ある。 複 数 者 の 不 断 のコミュニケーションとでも 呼 ぶべきものが、アーレントの 活 動 概 念 の 根 柢 には<br />

ある。シュミットが「 決 断 はそれ 自 身 のゆえに 肯 定 される」と 言 うとすれば、アーレントは「 政 治 (つまり<br />

複 数 者 の 対 話 )はそれ 自 身 のゆえに 肯 定 される」と 言 うであろう。<br />

しかし、 我 々はレーヴィットの 主 張 にも 問 題 点 を 見 出 すことができる。 彼 はマルクスやキルケゴー<br />

ル、さらにはドノソ・コルテスらを、 彼 らが 決 断 における 基 礎 をもっているという 点 において、シュミット<br />

よりは 内 実 をもっていると 評 価 する。しかし、それは 彼 らのその 決 断 の 基 礎 が、なんらかのかたちで<br />

先 行 把 握 Vorgriff されている 前 提 でなければならないと 言 うことにならないだろうか。いいかえれば、<br />

「 神 」や「 人 類 」といった 理 念 に 正 当 性 を 与 える 根 拠 は、どのようにして 引 き 出 しうるのだろうか シ<br />

ュミットの 例 外 状 態 という 規 定 は、ある 意 味 体 系 的 思 考 の 必 然 的 な 帰 結 なのである。つまり、 根 拠 を<br />

辿 っていく 過 程 であるときそれ 以 上 遡 及 しえないような 限 界 に 突 き 当 たるというのがそれである。こ<br />

の「 始 まり」の 難 問 に 直 面 した 時 、シュミットのように 例 外 を 設 けるのは、むしろ 論 理 の 必 然 的 要 請 に<br />

従 ってのことであると 言 わざるを 得 ない。 例 外 状 況 としての 法 の 停 止 する 場 面 というのは、まったく<br />

ありえないどころか、 法 が 存 在 する 限 り、ないはずがない。レーヴィットの 論 は、このような 局 面 に 対<br />

する 法 学 的 基 礎 を 与 えたシュミットの 功 績 を 見 逃 している。シュミットは、 法 の 外 側 や、 法 の 構 築 場<br />

面 に 目 を 向 けている。だから 彼 は、ケルゼンのように、すべてを 法 や 規 範 の 内 側 で 片 付 けようとする<br />

ものを 批 判 する。パウロが 言 うように、「 全 て 法 が 言 うところのものは、 法 の 内 側 にある 人 々に 語 りか<br />

ける」 414 にすぎないのだから、その 法 そのものを 問 いに 付 すような 契 機 というものこそ、 問 わねばな<br />

らない。(ついでに 述 べておけば、このような 人 間 の 作 った 法 とその 外 部 という 問 題 は、 実 定 法<br />

positive law と 自 然 法 natural law の 問 題 として、 思 考 されていた。)アーレントが 意 志 として 問 題 化 し<br />

たのも、 同 様 の「 始 まり」の 問 題 に 直 面 してのことであったと 考 えられる。<br />

ただ、レーヴィットの 論 が 我 々の 興 味 をひくのは、 彼 がハイデガーとシュミットの 論 の 内 的 連 関 に<br />

注 意 を 向 けている 点 である。 実 際 シュミットの 論 は、 意 志 のパラドクシカルな 働 き 方 に 理 論 を 与 えよ<br />

うというハイデガーの 試 みと、 交 叉 している。それは 実 存 哲 学 の 問 題 系 と 重 なり 合 っており、ヤスパ<br />

ースの 問 題 の 立 て 方 にも、 勿 論 通 じている。つまりそれは、 概 念 や 体 系 というものが、 個 別 的 な 次<br />

元 を 例 外 として、 扱 い 得 ないものとして 放 置 することなしには、 機 能 しないということに 関 わっている。<br />

ハイデガーの 意 志 は、 知 性 的 な 了 解 や、 世 界 内 存 在 ・ 共 同 存 在 への 頽 落 から 離 れた「 不 気 味 な<br />

unheimlich」 不 安 において、ただ 良 心 の 呼 び 声 を 聞 くことを 通 して 実 存 を 決 意 する 覚 悟 性 であった。<br />

ヤスパースにおいても、 可 能 的 実 存 である 人 間 存 在 は、みずからの 現 存 在 (つまり 知 性 的 に 了 解<br />

可 能 な 世 界 を 生 きる 存 在 者 )における 不 満 から、 飛 躍 を 経 て 実 存 へと 至 ろうと 決 断 するのである。<br />

つまり 両 者 もともに、 意 志 は 知 性 や 悟 性 や 概 念 的 ・ 言 説 的 了 解 が 停 止 した 場 所 で 決 断 するのだ。<br />

413<br />

同 上 、150 頁 。<br />

414 “ὅσα ὁ νόμος λέγει τοῖς ἐν τῷ νόμῳ λαλεῖ” (「ローマの 信 徒 への 手 紙 」3:19 〔NESTLE-ALAND, Novum<br />

Testamentum Graece, 26.Aufl. Nördlingen: Gesamtherstellung C. H. Beck, 1979, S.414.〕)。 文 脈 からある 程 度 自 由<br />

に 引 用 したので、ここではギリシア 語 原 文 から 直 接 訳 した。なかでも νόμος という 語 は、 普 通 キリスト 教 的 文 脈 の 中 で<br />

は「 律 法 」と 訳 される。 参 考 までに 新 共 同 訳 の 同 箇 所 を 挙 げておくと、「すべて 律 法 の 言 うところは、 律 法 の 下 にいる<br />

1<strong>08</strong>


それはシュミットの 主 権 者 が、 法 の 停 止 したところでなににも 依 拠 することなく 決 断 するのに 似 てい<br />

る。<br />

人 々に 向 けられています」( 新 共 同 訳 『 新 約 聖 書 詩 編 つき』 日 本 聖 書 協 会 、1989 年 )。<br />

109


第 八 章 判 断 judging の 時 間 性<br />

またほかの 場 所 では 多 数 の 人 間 が 集 会 場 に 集 まっている。<br />

ここでは 係 争 が 起 っており、 殺 された 男 の 補 償 をめぐって、<br />

二 人 の 男 が 言 い 争 っている。 一 方 は、 町 の 人 々にも 事 情<br />

を 説 明 して 償 いはすべて 支 払 い 済 みであると 公 言 するの<br />

に 対 して、 他 方 は 何 も 受 け 取 っておらぬという。 双 方 は 仲<br />

裁 者 の 裁 定 を 望 み、 民 衆 はそれぞれの 側 に 味 方 し、 二 派<br />

に 分 れて 声 援 を 送 り、 触 れ 役 たちが 出 て 制 止 にかかる。<br />

――ホメロス『イリアス』<br />

過 去 を 歴 史 的 に 関 連 づけることは、それを「もともとあった<br />

とおりに」 認 識 することではない。 危 機 の 瞬 間 にひらめくよう<br />

な 回 想 を 捉 えることである。<br />

――ベンヤミン『 歴 史 哲 学 テーゼ』<br />

第 31 節 観 客 としての 判 断 者<br />

『 精 神 の 生 活 』の 第 二 巻 は、もともと 意 志 と 判 断 の 問 題 が 扱 われる 予 定 であったが、 第 二 巻 は 結<br />

局 意 志 の 問 題 のみで 完 結 し、 判 断 の 問 題 は 第 三 巻 に 持 ちこされた。しかし、アーレントはこの 第 三<br />

巻 の『 判 断 』というタイトルと 二 つのエピグラムだけ 書 いて、 急 逝 してしまった。その 代 わりと 考 えられ<br />

ているのは、1970 年 秋 学 期 の『カント 政 治 哲 学 講 義 』 415 である。しかし 分 量 からいっても『 精 神 の 生<br />

活 』の 第 一 巻 、 第 二 巻 に 比 べ 遥 かに 少 なく、とくに 我 々の 関 心 ―― 時 間 性 ――に 関 する 記 述 は 殆<br />

どない。それゆえ 彼 女 の 判 断 の 理 論 を 問 題 にすることには 自 然 と 困 難 が 付 きまとう。 判 断 を 再 構 成<br />

することがそもそも 難 題 であるのに、その 時 間 性 にまで 踏 み 込 もうというのは、 無 謀 な 試 みかもしれ<br />

ない。しかし、ここでは、『カント 政 治 哲 学 講 義 』や『 精 神 の 生 活 』 第 一 ・ 二 巻 に 含 まれる 判 断 に 関 す<br />

る 記 述 から、 判 断 の 能 力 とその 時 間 経 験 を 可 能 な 限 り 構 成 してみよう。また、そのさい『カント 哲 学<br />

講 義 』に 付 されている 編 者 ロナルド・ベイナーの「 解 釈 的 試 論 」と、ベンヤミン『 歴 史 の 概 念 について<br />

( 歴 史 哲 学 テーゼ)』が 参 考 になる。 前 者 はアーレントの『 判 断 』をまさに 再 構 成 しようという 試 みであ<br />

415 『カント 政 治 哲 学 講 義 』(ARENDT, Hannah, ed. by Ronald BEINER, Lectures on the Kant’s Political Philosophy)の<br />

原 書 を 参 照 することはかなわなかった。ここでは 浜 田 義 文 監 訳 『カント 政 治 哲 学 の 講 義 』 法 政 大 学 出 版 局 、1987 年<br />

および、 仲 正 昌 樹 訳 『 完 訳 カント 政 治 哲 学 講 義 録 』 明 月 堂 書 店 、2009 年 の 両 方 を 参 照 している。 敢 えて 二 つ 参 照<br />

したのは、 一 つには 原 書 を 参 照 できなかったことを、 二 つの 訳 書 を 参 照 することで 多 少 なりとも 補 おうと 考 えたため<br />

である。 実 際 、 原 語 を 表 示 している 箇 所 が 異 なったりするので、これは 読 解 に 資 した。より 実 際 的 な 理 由 として、 私 は<br />

仲 正 訳 で 通 読 したのだが、 仲 正 訳 はです・ます 調 で 訳 されていて、 引 用 に 際 して 本 稿 の 文 体 に 合 わないので、 浜<br />

田 監 訳 のほうから 採 った。 以 下 では 基 本 的 に 引 用 は 浜 田 監 訳 から 行 い、 場 合 によっては 仲 正 訳 を 参 照 することにし<br />

ている。<br />

110


り、 後 者 はアーレント 自 身 が 間 違 いなく 読 んでおり 416 、おそらくは 判 断 に 関 する 思 考 を 形 成 する 際<br />

の 隠 れた 参 照 項 になっていると 思 われる。<br />

そのまえに、なぜ 判 断 という 独 特 な 活 動 力 が 求 められるのか、ということについて 振 り 返 っておこ<br />

う。アーレントは『 人 間 の 条 件 』の 時 点 ですでにこの 問 題 に 気 付 きつつあったと 考 えられる。 彼 女 は<br />

「 活 動 を 判 断 できるのは、ただ 偉 大 さという 基 準 だけである。なぜなら、 活 動 は 本 性 上 、 一 般 に 受 け<br />

入 れられていることを 打 ち 破 り、 異 常 なるものに 到 達 するようになるからである。そこでは、 一 般 的 日<br />

ユ ニ ー ク<br />

常 生 活 で 真 実 であるとされるものがもはや 不 適 当 となる。というのは、 存 在 するものはすべて 唯 一 的<br />

ス イ ・ゲ ネリ ス<br />

で、 自 体 的 であるからである」 417 と 述 べていた。 前 章 では 意 志 から 活 動 が 開 始 されることを 確 認 した<br />

が、 意 志 も 活 動 も、 知 性 によっても、 倫 理 によっても、 因 果 によっても 理 解 できないような、それ 自 体<br />

に 原 理 を 含 むような 始 まりとして、 理 解 されていた。ここで 自 発 性 そのものが 難 問 を 生 み 出 す。 活 動<br />

の 正 / 不 正 を 理 解 する 標 準 も 同 時 に 失 われるのだ。 活 動 は 確 かに、その 遂 行 自 体 が 意 味 をもつ<br />

プラクシスないしエネルゲイアとして、 目 的 自 体 として 追 求 されるものであった。それを 我 々は 遂 行<br />

意 味 と 名 づけたが、しかし 人 間 の 活 動 は、 終 わった 後 物 語 として 語 られる、 全 体 意 味 をも 持 ってい<br />

るのだ。『 人 間 の 条 件 』では、 彼 女 はそれを「 偉 大 さ」という 基 準 によって 測 ろうとしていた。 外 的 な 基<br />

準 を 以 っては、 活 動 は 判 断 のしようがないからである 418 。だがその「 偉 大 さ」がどのようにして 決 めら<br />

れるのか、ということは 未 解 決 であった。その 解 決 が、 判 断 の 議 論 に 託 されているのである。<br />

つまり 判 断 の 最 も 基 本 的 な 働 きは、 活 動 や 出 来 事 の 正 / 不 正 を 判 断 することにある。しかしその<br />

際 、 判 断 の 活 動 力 は、 思 考 や 意 志 と 同 様 に、 自 律 的 なものである。つまり、 判 断 は 思 考 にも 意 志 に<br />

も 左 右 されないし、ましてや 知 性 intellect や 認 識 cognition に 含 まれているようなものでもない。つま<br />

り「…は 正 しい/ 正 しくない」ということは、 論 理 的 にきめることもできないし、 思 考 や 意 志 に 合 わせ<br />

て 決 めるものでもない。その 点 はあとで 実 際 の 働 き 方 modus operandi を 見 る 際 に 詳 しく 見 ることに<br />

するが、とにかく 自 律 的 であるということが、 判 断 が 活 動 力 として 認 定 されている 理 由 である。 判 断<br />

は 自 分 で 自 分 の 原 理 を 定 めているのだ。<br />

判 断 する 者 ( 判 定 者 = 裁 判 官 judge) 419 もまた、 思 考 する 自 我 、 意 志 する 自 我 同 様 に 退 きこもり<br />

withdrawal を 経 験 する。だが 判 断 における 退 きこもりは 思 考 や 意 志 において 自 我 が 経 験 するそれ<br />

416 ベイナーによれば、「アーレントの 議 論 に 近 いベンヤミンの『 歴 史 哲 学 テーゼ』を 読 むことによってこそ、 我 々は<br />

最 後 にアーレントの 意 図 の 諸 次 元 を 測 ることを 期 待 できよう」(BEINER, Ronald, 「ハンナ・アーレントの 判 断 作 用 につ<br />

いて」 ARENDT, Hannah, ed. by Ronald BEINER, 浜 田 義 文 監 訳 『カント 政 治 哲 学 の 講 義 』 法 政 大 学 出 版 局 、1987 年 、<br />

236 頁 )。アーレントは、パリにいた 時 期 にベンヤミンと 出 会 っており、かなり 親 しかったようである。アーレント=ブリュ<br />

ッヒャー 夫 妻 はパリからマルセイユに 逃 れる 際 、「ベンヤミンから『 歴 史 哲 学 テーゼ』ほかの 草 稿 を 預 かることになった」<br />

( 村 井 洋 「 解 説 」ARENDT, Hannah, 阿 部 齊 訳 『 暗 い 時 代 の 人 々』ちくま 学 芸 文 庫 、2005 年 、444 頁 )。 夫 妻 は『 歴 史 哲<br />

学 テーゼ』を 実 際 に 声 に 出 して 読 み 上 げ、 内 容 を 吟 味 していたとも 伝 えられる( 岩 崎 稔 先 生 の 御 教 示 による)。アー<br />

レントは『 歴 史 哲 学 テーゼ』を 含 むベンヤミンの 論 文 集 『イルミネーションズ』を 出 版 しており、その 序 文 は『 暗 い 時 代<br />

の 人 々』に 収 録 されている(「ヴァルター・ベンヤミン――1892-1940」『 暗 い 時 代 の 人 々』〔 前 掲 〕、239-322 頁 )。<br />

417 ARENDT, The Human Condition (op.cit.), p.205. ( 前 掲 訳 書 、330 頁 。)<br />

418 パ フ ォーマ ン ス<br />

「 偉 大 さ、あるいは 各 行 為 の 特 殊 な 意 味 は、ただ 行 為 遂 行 そのものの 中 にのみ 存 在 することができ、その 動 機<br />

づけや 結 果 の 中 にはない」(Ibid., p.206. 〔 同 上 、330-331 頁 〕)。<br />

419 ちなみに「 判 断 する 自 我 judging ego」という 表 現 は 見 たところ 出 てこない。アーレントが『 判 断 』を 書 いていたらそ<br />

ういう 言 葉 が 用 いられたかもしれないと 想 像 することも 可 能 であるが、おそらくは 判 断 において 反 省 作 用 が 弱 いこと、<br />

(このあと 見 るように)それがむしろ 共 同 主 観 的 であるということに 由 来 すると 見 る 方 が、 的 確 だと 思 う。<br />

111


とは 異 なる。 思 考 においては、 現 象 界 をはなれ、この 世 界 の「どこにもない」ところへと 退 きこもる。そ<br />

れに 対 して、 判 断 する 者 のモデルは、 劇 場 における 観 客 spectator である。つまり 観 客 が 退 きこもる<br />

「 場 所 は 世 界 の 中 にあるし、その『 高 貴 さ』は、ただ 今 進 行 していることに 関 与 しないでそれをただ<br />

見 せ 場 〔spectacle〕として 眺 めるということにある」 420 。 見 せ 場 を 演 じているのは、 活 動 者 = 俳 優 actor<br />

であり、 彼 らはまさに 活 動 action に 参 与 して、その 役 = 一 部 part を 演 技 action している。「 観 客 とし<br />

てはその 見 せ 場 がなにに 係 っているのか、という『 真 理 』を 理 解 できるかもしれない。しかし、その 代<br />

償 にそれに 関 与 できなくて 退 きこもるのである」 421 。<br />

プレイ<br />

観 客 がなぜ「 高 貴 」かというと、「ただ 観 客 だけが 全 体 の 劇 を 見 ることのできる 位 置 を 占 める」 422 か<br />

らである。「 直 接 巻 き 込 まれないで 退 きこもり、ゲーム〔 略 〕の 外 側 に 立 つことは、 判 断 することの、つ<br />

、、<br />

まり 進 行 している 争 いの 最 終 的 な 判 定 者 であるための 条 件 であるだけでなく、 劇 の 意 味 を 理 解 する<br />

ための 条 件 でもある」( 傍 点 は 橋 爪 ) 423 。 劇 、つまり 起 っている 出 来 事 が、なんの「 意 味 」をもつか――<br />

それは、 活 動 者 には 理 解 されることがなく、 観 客 のみに 理 解 されることなのだ。 全 体 意 味 が「 明 らか<br />

ヒューマン・アフェアーの<br />

になるのは、 活 動 を 通 じてではなくて 観 想 によるのである。 活 動 者 ではなくて 観 客 が 人 間 事 象<br />

意 味 の 鍵 を 担 っている」 424 。たとえば、カントがフランス 革 命 を 世 界 史 的 な 事 件 と 捉 えたのも、 決 し<br />

て 活 動 者 の 立 場 からではなく、 観 客 の 立 場 からなのである。<br />

第 32 節 判 断 と 歴 史<br />

判 断 の 能 力 は「 過 去 を 扱 うための」 425 ものであり、つまり 歴 史 history や 物 語 story と 深 いかかわり<br />

を 持 っている。というより、 歴 史 とは 本 来 判 断 の 能 力 によって 生 み 出 されると 言 ってもよいかもしれな<br />

い。アーレントは 歴 史 と 判 断 との 結 びつきを 示 すために、 再 び 語 源 に 立 ちかえる。 歴 史 history は、<br />

「どうであったかを 伝 えるために 探 究 すること」を 意 味 する 動 詞 ヒストレイン ἱστορεῖν に 由 来 している<br />

426 。しかしこの 動 詞 ヒストレイン 自 体 は 更 にその 語 源 をヒストール ἵστωρ に 持 っており、アーレントは<br />

それを「いわば 歴 史 家 〔historian〕」 427 であると 訳 す。このヒストールという 単 語 はホメロスが 使 ってい<br />

る。<br />

多 数 の 人 間 が 集 会 場 に 集 まっている。ここでは 係 争 が 起 っており、 殺 された 男 の 補 償 をめぐっ<br />

て、 二 人 の 男 が 言 い 争 っている。 一 方 は、 町 の 人 々にも 事 情 を 説 明 して 償 いはすべて 支 払 い<br />

済 みであると 公 言 するのに 対 して、 他 方 は 何 も 受 け 取 っておらぬという。 双 方 は 仲 裁 者<br />

420 ARENDT, The Life of the Mind: One/ Thinking (op.cit.), p.93. ( 前 掲 訳 書 、109-110 頁 。)<br />

421 Ibid. ( 同 上 、110 頁 。)<br />

422 Ibid. ( 同 上 。)<br />

423 Ibid., p.94. ( 同 上 。)<br />

424 Ibid., p.96. ( 前 掲 訳 書 、113 頁 。)<br />

425 Ibid., p.216. ( 前 掲 訳 書 、250 頁 。)<br />

426 Ibid. ( 同 上 。)<br />

427 Ibid. ( 同 上 。)<br />

112


〔ἴστορι〕の 裁 定 を 望 み、 民 衆 はそれぞれの 側 に 味 方 し、 二 派 に 分 れて 声 援 を 送 り、 触 れ 役 た<br />

ちが 出 て 制 止 にかかる。 428<br />

ヒ ス ト リ ア ン<br />

つまりこの「ホメロス 的 な 歴 史 家 は、 判 定 者 〔judge〕である」 429 。 引 用 した『イリアス』の 場 面 を 見 ると 分<br />

かるように、ここでヒストールは、 二 者 のうちどちらの 言 い 分 が 正 しいのかを 判 断 しようとするものであ<br />

る。アーレントはこのような 判 断 者 judge こそが 本 来 の 歴 史 家 であると 考 えているのだ。<br />

判 断 は 歴 史 に 関 わるとしたうえで、アーレントは「ヘーゲルかカントか」という 選 択 肢 を 挙 げる。<br />

「 我 々はヘーゲルと 共 に、『 世 界 史 は 世 界 法 廷 である』(Die Weltgeschichte ist das Weltgericht)と 述<br />

べて、その 究 極 的 判 断 を 成 功 に 委 ねることができる。あるいはカントと 共 に、 人 々の 精 神 の 自 律 を<br />

維 持 し、 今 存 在 する 事 象 〔things as they are〕、 既 に 生 成 してしまった 事 象 〔things as they have come<br />

into being〕からの、 精 神 の 独 立 を 維 持 することもできる」 430 。 一 見 意 味 不 明 なこの 比 較 は、アーレン<br />

トの 引 用 しているカトーの 言 葉 と、ベンヤミンとを 合 わせて 参 照 することで、 理 解 できるようになる。<br />

アーレントが 引 用 しているカトーの 言 葉 は 次 のようなものである。「 勝 者 ノ 大 義 ハ 神 々ヲ 喜 バセタ<br />

、、、<br />

ガ、 敗 者 ノ 大 義 ハカトー ヲ 喜 バセタ Victrix causa deis placuit, sed victa Catoni」 431 。 神 々を 喜 ばせる<br />

のは「 勝 者 の 大 義 」であるというが、これはヘーゲルが 判 断 の 基 準 としている「 成 功 」と 一 致 する。つ<br />

、、、<br />

まり 勝 者 の 大 義 が 喜 ばしい、あるいは 正 しいとするとき、 歴 史 における 人 物 や 試 みの 正 当 性 は、そ<br />

れが「 成 功 したか 否 か」に 関 わることになる。つまり 歴 史 は「 勝 者 の 歴 史 」となるのだ。しかしアーレン<br />

トが 同 意 しているのは、あきらかに「 敗 者 の 大 義 」に 喜 ぶカトーのほうであって、その 大 義 は 勝 敗 と<br />

は 関 わりのない、 自 律 的 な 基 準 による 判 断 に 従 って、 是 とされている。カントを 選 ぶとは、つまり 成<br />

功 や 勝 利 を 判 断 の 基 準 とせずに、 精 神 の 自 律 において 判 断 それ 自 身 の 基 準 に 従 って 判 断 するこ<br />

とを 意 味 する。つまりここでは 勝 敗 に 関 わりなく、その 出 来 事 固 有 の 意 味 において、 出 来 事 が 救 済<br />

される。<br />

ベンヤミンも、 明 らかにカトーとカントに 賛 同 するだろう。『 歴 史 哲 学 テーゼ』の 第 七 テーゼにおい<br />

て、 彼 は 歴 史 主 義 の 歴 史 記 述 者 は「 明 らかに 勝 利 者 に 感 情 移 入 しているのだ」 432 と 述 べている。<br />

いつの 時 代 でも 支 配 者 は、かつての 勝 利 者 たち 全 体 の 遺 産 相 続 人 である。したがって 勝 利 者<br />

への 感 情 移 入 は、いつの 時 代 の 支 配 者 にも、しごくつごうがよい。〔 略 〕こんにちにいたるまで<br />

の 勝 利 者 は 誰 もかれも、いま 地 を 倒 れているひとびとを 踏 みにじってゆく 行 列 、こんにちの 支<br />

428 HOMERUS, Ilias, XVIII: 497-501. ( 前 掲 訳 書 、 下 、218 頁 。)これは、アキレウスの 盾 に 描 かれた 細 工 を 説 明 した<br />

もの(エクフラシス)で、このような 図 柄 が 盾 の 一 部 に 描 かれているのはなぜか、というのも 一 つの 謎 である。<br />

429 ARENDT, op.cit. ( 同 上 。)<br />

430 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、249 頁 。)<br />

431 Ibid. ( 前 掲 訳 書 、250 頁 。)なお、 書 かれざる『 精 神 の 生 活 』 第 三 巻 『 判 断 』の 遺 稿 に 掲 げられていた 二 つのエピ<br />

グラムのうち、 一 つがこの 言 葉 である。<br />

432 BENJAMIN, Walter, „Über den Begriff der Geschichte,“ in: ausgewählt und mit einem Nachwort von Alexander<br />

HONOLD, Erzählen: Schriften zur Theorie der Narration und zur literalischen Prosa, Frankfurt a.M.: Suhrkamp<br />

Verlag, S.132. ( 野 村 修 訳 「 歴 史 哲 学 テーゼ( 歴 史 の 概 念 について)」 今 村 仁 司 『ベンヤミン「 歴 史 哲 学 テーゼ」 精 読 』<br />

岩 波 現 代 文 庫 、2000 年 、62 頁 。)<br />

113


配 者 たちの 凱 旋 の 行 列 に 加 わって、 一 緒 に 行 進 する。 行 列 は、 従 来 の 習 慣 を 少 しもたがえず、<br />

戦 利 品 を 引 き 廻 して 歩 く。 戦 利 品 は 文 化 財 と 呼 ばれている。 433<br />

しかし 彼 は「 歴 史 的 唯 物 論 者 」として「できるかぎりこのような 伝 達 から 断 絶 する。かれは、 歴 史 をさ<br />

かなですることを、 自 己 の 課 題 とみなす」 434 。だからベンヤミンは、「 過 去 への『 感 情 移 入 』とか、『あ<br />

るがままの 事 実 』を 主 張 する 実 証 主 義 」 435 に 反 対 する。そういう 姿 勢 の 歴 史 意 識 は、 過 去 の 支 配 者<br />

へ 感 情 移 入 し、そうすることで(その 相 続 人 である) 現 在 の 支 配 者 に 感 情 移 入 する。「それをもって<br />

現 在 の 社 会 をあるがままに 正 当 化 する」 436 (ヘーゲルが 時 にプロイセン 国 家 の 御 用 学 者 であると 見<br />

做 されることが 想 起 される)。<br />

もし 勝 者 の 歴 史 だけが 歴 史 ならば「 歴 史 という 名 の 偽 りの 神 」 437 が 過 去 の 判 断 者 ということになろ<br />

、、、、<br />

う。だが、 歴 史 家 は 過 去 について 判 断 する探 究 者 として「 人 間 の 尊 厳 の 返 還 」 438 を 求 めねばならな<br />

、、、、、<br />

い。 人 間 こそが、 自 律 的 な 判 断 の 能 力 において 過 去 を 判 定 し、 歴 史 を 編 むのだ。それが「 過 去 の<br />

救 済 としての、あるいは 物 語 による 意 味 の 創 造 としての 判 断 力 」 439 なのである。<br />

だが、 歴 史 を 語 りだす 能 力 としての 判 断 の 困 難 は、まさにここから 生 じる。「 勝 者 の 歴 史 」を 描 くこ<br />

とは、「 均 質 で 空 虚 な 時 間 をみたすために、 大 量 の 事 実 を 召 集 する」 440 だけで 済 む。なぜなら 歴 史<br />

の 進 展 そのものが、 放 っておいても 誰 が 正 当 性 を 備 えているかを 教 えてくれるからだ( 歴 史 に 勝 者<br />

が 存 在 する 限 り)。しかし、 歴 史 に 簒 奪 された 判 断 の 権 利 を 回 復 するとき、 人 はなにを 基 準 に 出 来<br />

、、、、<br />

事 や 人 や 試 みの 正 当 性 を 保 証 できるのか 言 い 換 えれば、 判 断 する 者 が 自 律 的 に――つまり<br />

、、、、、、、、、<br />

何 にも 従 うことなく―― 判 断 するとき、 何 にも 従 わないにもかかわらず「 正 しい/ 正 しくない」といっ<br />

たことを 決 めることができるのは――それが 恣 意 によるのでないのなら――、なにに 依 るのか こ<br />

とによると、もしその 判 断 が 恣 意 によるのならば、 歴 史 主 義 や 実 証 主 義 以 上 に 危 険 な 歴 史 観 ( 例 え<br />

ば 歴 史 修 正 主 義 のような)に 落 ち 込 みかねないのではないか これが 判 断 の 難 問 である。<br />

第 33 節 判 断 はどのように 働 くのか―― 趣 味 、 構 想 力 、 共 通 感 覚<br />

過 去 の 出 来 事 の 正 当 性 や 美 しさ、 偉 大 さを 判 定 する 活 動 力 としての 判 断 judging は、 非 常 に 神<br />

秘 的 な 働 き 方 をする。その 神 秘 ――それは 同 時 に 困 難 でもあるが――は、ひとえに 判 断 が 自 律 的<br />

に 判 断 するという 事 実 に 存 する。その 謎 を 解 決 するためにアーレントが 依 拠 したのが、カントである。<br />

以 下 、アーレントのカント 読 解 を 分 析 し、 判 断 の 袋 小 路 を 脱 出 しうる 道 を 追 跡 しよう。<br />

433 Ebenda. ( 同 上 。)<br />

434 Ebenda. ( 同 上 。)<br />

435<br />

今 村 『ベンヤミン「 歴 史 哲 学 テーゼ」 精 読 』( 前 掲 )114 頁 。<br />

436<br />

同 上 、114-115 頁 。<br />

437 ARENDT, op.cit., p.216. ( 同 上 、250 頁 。)<br />

438 Ibid. ( 同 上 。)<br />

439<br />

岩 崎 「 生 産 する 構 想 力 、 救 済 する 構 想 力 」( 前 掲 )180 頁 。<br />

440 BENJAMIN, ebenda, S.138. ( 前 掲 訳 書 、78 頁 。)<br />

114


判 断 は 知 性 には 従 わない。つまり「すべての 人 間 は 死 すべきである、ソクラテスは 人 間 である、ゆ<br />

えにソクラテスは 死 すべきである」というような 論 理 的 操 作 によって 判 断 することはできない 441 。 言 い<br />

かえれば、「なんと 美 しいバラだろう!」と 言 うとき、「すべてのバラは 美 しい、この 花 はバラである、<br />

それゆえこのバラは 美 しい」という 論 理 的 操 作 で 判 断 するわけではない 442 。 判 断 とは、 美 一 般 という<br />

カテゴリーへの 包 摂 や 帰 納 ではない。<br />

ここでヒントとなるのは、 趣 味 taste である。 趣 味 こそは、 判 断 の 基 礎 となる。 趣 味 は 快 / 不 快 を 告<br />

げるものであるが、いくつかの 西 洋 語 では「 味 覚 taste」と 同 じ 語 で 表 現 される 443 。つまり 趣 味 の 基 本<br />

経 験 は 味 覚 の 経 験 において 明 らかになる。 味 覚 は「 全 く 私 的 で 伝 達 不 可 能 な 内 的 感 覚 を 与 える」<br />

444 。また 特 徴 的 なのは、 味 覚 は「 判 別 的 discriminatory」であり、「〈 私 が 快 または 不 快 を 感 じること〉<br />

は 直 接 的 で 抵 抗 することができない」 445 し、「いかなる 思 考 や 反 省 によっても 媒 介 されない」 446 ことで<br />

ある。このような 味 覚 = 趣 味 、つまり 快 / 不 快 は、まったく 私 的 なので 伝 達 不 可 能 である。だからこ<br />

こでは 正 / 不 正 の 議 論 は 起 こり 得 ない 447 。なぜこのような 趣 味 が、 正 / 不 正 を 判 断 する 判 断 力 の<br />

基 礎 になりうるのか その 手 懸 りとなるのが 構 想 力 および 共 通 感 覚 である。<br />

構 想 力 imagination は、 思 考 においても 働 いていた。 感 覚 sense に 対 して 現 前 present していたも<br />

のを、 脱 = 感 覚 化 de-sense し、 精 神 に 扱 いうるイメージとして 加 工 して 再 = 現 前 ( 表 象 )re-present さ<br />

せる 作 用 が、 構 想 力 と 呼 ばれていた。たとえば 視 覚 で 得 た 映 像 は、 精 神 においてイメージとして 再<br />

= 現 前 させることができる。しかし、 味 覚 に 関 しては、 味 そのものを 再 = 現 前 させることはできない。<br />

この 場 合 再 = 現 前 された「 対 象 は、 対 象 についての 直 接 的 知 覚 ではなく、 人 の 快 ・ 不 快 を 刺 激 する」<br />

448 。つまり 味 覚 ならば、 味 そのものが 再 = 現 前 するのではなく、それを 味 わった 時 の 快 / 不 快 のほ<br />

うが、 反 省 において 再 = 現 前 するのだ。<br />

構 想 力 によって、 感 覚 の 対 象 そのものは 消 滅 し、ただ 再 = 現 前 としての 表 象 において、 快 / 不<br />

快 を 与 えるものに 変 形 される。このとき、 対 象 は 現 前 を 止 めるので、 非 関 与 性 、 没 利 害 性<br />

disinterestedness が 成 立 し、それを 判 断 するための 距 離 を 取 ることが 可 能 になる。 趣 味 = 味 覚 は 直<br />

、、、、、、<br />

接 快 / 不 快 を 引 き 起 こすのでそれとは 距 離 をとれないが、「 我 々は、 快 を 感 じるという 事 実 そのもの<br />

を 是 認 あるいは 否 認 することができる」 449 。こうして 快 / 不 快 そのものを 肯 定 / 否 定 するのは、もは<br />

、、<br />

や 趣 味 ではなくて 判 断 なのである。そして 快 / 不 快 自 体 も 判 断 に 従 属 するのだ。そしてこの 判 断 に<br />

おいては 快 / 不 快 が 決 められるのではなく、 正 / 不 正 、 重 要 / 無 関 係 、 美 / 醜 というようなことが<br />

判 断 されることになる。<br />

441 ARENDT, op.cit., p.215. ( 前 掲 訳 書 、248 頁 。)<br />

442 ARENDT, 浜 田 監 訳 『カント 政 治 哲 学 の 講 義 』( 前 掲 )13 頁 以 下 。<br />

443 ARENDT, 仲 正 昌 樹 訳 『 完 訳 カント 政 治 哲 学 講 義 録 』( 前 掲 )160 頁 、 訳 注 36 を 参 照 。 英 語 taste のほかにドイツ<br />

語 Geschmack、フランス 語 goût などである。<br />

444 ARENDT, 浜 田 監 訳 『カント 政 治 哲 学 の 講 義 』( 前 掲 )97 頁 。<br />

445<br />

同 上 。<br />

446<br />

同 上 、100 頁 。<br />

447 「 私 が 牡 蠣 を 好 まない 場 合 、いかなる 議 論 をもってしても、 牡 蠣 を 好 むように 私 を 説 得 することは 不 可 能 である」<br />

( 同 上 、101 頁 )。<br />

448<br />

同 上 、98 頁 。<br />

449<br />

同 上 、105 頁 。<br />

115


問 題 はいまや、この 判 断 はなにを 基 準 にして 行 なわれるのか、ということである。それこそが 共 通<br />

感 覚 common sense, sensus communis なのだ。ここでの 共 通 感 覚 は、 共 同 体 の 仲 間 と 共 通 している<br />

感 覚 を 意 味 し、 他 者 を 志 向 するものである。 極 めて 私 的 な 感 覚 sensus privatus である 趣 味 が、 共 通<br />

のものになるというのは、 矛 盾 に 思 われる。しかし、「 我 々は 自 分 の 趣 味 が 他 者 のと 一 致 しないとき<br />

には、 恥 を 感 ずる」 450 。 反 省 における 判 断 においては、 我 々は 自 分 の 趣 味 を 他 者 とあわせようとす<br />

る。このような 間 主 観 性 において 趣 味 の 私 的 な 性 格 は 克 服 され、 伝 達 可 能 性 communicability と 公<br />

共 性 publicness という 尺 度 において 判 断 されるようになるのだ。 他 者 とその 感 情 を 考 慮 に 入 れた 反<br />

省 において、 判 断 は 妥 当 性 を 得 る。 判 断 の 妥 当 性 は 認 識 命 題 や 科 学 的 命 題 のような 強 制 的 な 妥<br />

当 性 はない。だから 自 分 の 判 断 への 同 意 を 他 人 に 強 制 することはできず、 同 意 はただせがんだり、<br />

請 うたりすることができるのみだ。 基 本 的 には、 可 能 な 他 者 がそれを 快 と 認 めるだろうものを 快 と 判<br />

断 しようと、 人 は 考 える。だから、 判 断 者 は 退 きこもりにおいて、 一 者 の 中 の 二 者 になるのではなく、<br />

可 能 的 他 者 との 共 同 性 において、 判 断 することになる。<br />

第 34 節 範 例 ―― 判 断 を 補 助 する 特 殊 事 例<br />

判 断 は、 特 殊 的 なものを、その 特 殊 性 において 判 断 するという 点 で、 極 めて 特 異 な 能 力 である。<br />

判 断 力 は「 特 殊 と 普 遍 とを 不 可 思 議 な 仕 方 で 結 合 する 能 力 である」 451 が、 規 定 的 判 断 力 と 反 省 的<br />

判 断 力 との 二 種 類 がある 452 。<br />

前 者 は 特 殊 なものを 一 般 的 な 規 則 に 包 摂 してゆく 能 力 だが、それは 基 準 ( 法 則 ・ 規 則 ・ 原 理 )を<br />

外 部 から 借 りてくるので、「 比 較 的 容 易 」である 453 。 前 節 で 挙 げた 例 で 言 えば、「ソクラテス( 特 殊 )は<br />

人 間 ( 一 般 )である」という 部 分 がやっかいで、 問 題 は 単 に 規 則 に 当 てはめるだけでも、その 当 ては<br />

めること 自 体 のための 規 則 は 与 えられていないということにある。ソクラテス= 人 間 と 結 びつける 部<br />

分 は 依 然 として 神 秘 的 なのだ(この 問 題 にはここでは 立 ち 入 らないことにしよう)。<br />

後 者 、 反 省 的 判 断 力 のほうが、 我 々の 関 心 にとってより 重 要 である。この 場 合 判 断 力 は「 規 則 を<br />

特 殊 なものから『 導 出 する』」 454 。この 場 合 、 判 断 のための「 基 準 を 経 験 から 借 りることはできず、また<br />

経 験 の 外 から 手 に 入 れることもできないから」 455 困 難 は 増 す。アーレントは「 範 例 的 妥 当 性<br />

exemplary validity」という 概 念 を 用 いてこの 困 難 を 克 服 しようと 試 みる。「 範 例 example」は「そのまさ<br />

に 特 殊 性 において、 他 の 仕 方 では 明 らかにしえぬような 普 遍 性 を 顕 にする 特 殊 なものであ」る 456 。<br />

具 体 例 を 見 よう。<br />

範 例 は、それ 自 身 のうちに 概 念 または 一 般 的 規 則 を 含 む 特 殊 なもの、あるいは 含 むと 見 ら<br />

れる 特 殊 なものである。 例 えば、いかにして 人 はある 行 動 を 勇 気 あるものと 判 定 し、 評 価 するこ<br />

450<br />

同 上 、102 頁 。カントの 引 用 と 思 われるが、 引 用 元 は 不 明 。<br />

451<br />

同 上 、117 頁 。<br />

452 ARENDT, The Life of the Mind: One/ Thinking (op.cit.), p.69. ( 前 掲 訳 書 、81 頁 。)<br />

453 ARENDT, 浜 田 監 訳 『カント 政 治 哲 学 の 講 義 』( 前 掲 )117 頁 。<br />

454<br />

455<br />

456<br />

同 上 、128 頁 。<br />

同 上 、117 頁 。<br />

同 上 、119 頁 。<br />

116


とができるのであろうか。そうした 判 定 を 下 すとき、 人 は 一 般 的 規 則 からの 演 繹 によらずに、 全<br />

く 自 発 的 に、「この 男 は 勇 気 がある」と 言 う。ギリシア 人 ならば、「 心 の 奥 底 で」アキレスを 範 例 と<br />

するかも 知 れない。〔 略 〕また、ある 者 を 善 良 な 男 だと 言 うときにも、 我 々は 心 の 奥 で、 聖 フラン<br />

シスやナザレのイエスを 範 例 とする。 判 断 力 は、 判 例 が 適 切 に 選 ばれるかぎりにおいて、 範 例<br />

的 妥 当 性 を 有 する。 457<br />

判 断 者 は、 人 が「 勇 気 をもつ」と 見 做 すとき、 勇 気 あるアキレスを 範 例 として、その 人 が 勇 気 を 持 つと<br />

判 断 する。アキレスは 極 めて 特 殊 なものでありながら、 一 般 的 な 意 味 をもつ 範 例 として 参 照 されるの<br />

である。それは 英 雄 性 でもよいだろう。 誰 かを 英 雄 的 であると 判 断 するとき、 比 類 なき 個 性 としての<br />

アキレスが、まるで 一 般 的 な 概 念 のように 働 き、アキレスに 似 ているという 点 で、その 人 は 英 雄 的 で<br />

あると 判 断 することになるのだ。さらに、アーレントは 歴 史 学 と 政 治 学 のカテゴリーは 殆 どこのような<br />

範 例 であると 述 べる。<br />

フランス 史 の 文 脈 で、 私 は 特 殊 な 一 個 人 としてのナポレオン・ボナパルトについて 語 ることがで<br />

きるが、しかし、ボナパルティズムの 話 に 移 るや 否 や、 私 はナポレオンを 一 範 例 とすることにな<br />

る。この 範 例 の 妥 当 性 は、ナポレオンの 同 時 代 人 としてか、この 特 殊 な 歴 史 的 伝 統 の 継 承 者 と<br />

、、、、、、<br />

してか、ナポレオンについての 特 殊 な 体 験 を 有 する 者 に、 限 定 されるであろう。 歴 史 学 や 政 治<br />

、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、 、、、、、<br />

学 における 概 念 のほとんどは、この 種 の 限 定 された 性 格 をもっている。それらは、ある 特 殊 な<br />

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、<br />

歴 史 上 の 出 来 事 にその 起 源 をもつものであるが、 後 になって 我 々が、その 特 殊 なもののうちに<br />

、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

より 多 くの 事 例 に 妥 当 する 事 柄 を 見 ようとして、その 出 来 事 を 範 例 とするようになるのである。<br />

〔 傍 点 は 橋 爪 〕 458<br />

歴 史 学 や 政 治 学 の 対 象 、つまり 人 間 事 象 human affairs の 領 域 においては、 人 びとの 意 志 と 活<br />

動 によって 比 類 なき、 絶 対 的 に 新 しい 出 来 事 が 起 こる。 特 殊 な 出 来 事 そのものが、その 特 殊 性 をそ<br />

のままに、 歴 史 学 的 了 解 のカテゴリーを 拡 張 するのだ。 例 をあげれば、(アーレントのボナパルティ<br />

、、、、 、、 、、、、、、<br />

ズムでもよいが)フランス 革 命 という「 大 革 命 」の 存 在 によって、 我 々ははじめて「 革 命 」というものを<br />

、、、<br />

知 ったということになろう。その 後 何 らかの 歴 史 的 事 件 を「 革 命 」と 呼 ぶとき、 我 々は 密 かに「 大 革 命 」<br />

を 範 例 として 召 喚 しているのである(アーレントにとっては 革 命 の 範 例 はアメリカ 革 命 であろうが、こ<br />

こでは 一 般 的 な 歴 史 学 の 理 解 に 沿 ってフランス 革 命 を 挙 げた。 第 五 章 補 論 を 参 照 のこと)。それは<br />

人 を 英 雄 と 呼 ぶときに 密 かにアキレスを 呼 びだすのと 等 しい( 我 々はアキレスによってはじめて 英<br />

雄 とはなにかを 知 ったのだ)。あるいは、 政 治 ( 学 )politics という 出 来 事 が 問 題 にされる 際 、まさにそ<br />

れはポリス 的 なもの the political であるとして、つねにすでにポリスを 範 例 として 参 照 しているのも、<br />

同 じことであろう。<br />

457<br />

458<br />

同 上 、129-130 頁 。<br />

同 上 。<br />

117


しかしながら、 問 題 は、そのような 範 例 となる 事 件 そのものが 起 ったとき、それを 如 何 に 判 断 する<br />

か、という 点 にある(アーレントはその 辺 りについてあまり 書 いていないので、ここから 先 はやや 想 像<br />

力 を 逞 しくしていかねばならない)。 言 いかえれば、 例 に 挙 げたフランス 革 命 が 起 った 直 後 に、その<br />

正 right/ 不 正 wrong を 判 断 するのは、どういう 範 例 に 依 ればいいのか。もっといえば、とりわけ 政<br />

治 的 な 状 況 において、「なにが 正 義 justice か」を 判 断 することを 可 能 にするものは、なんなのか。<br />

おそらく 我 々が 拠 り 所 とするのは、フランス 革 命 以 前 の 事 件 、そのなかでも 正 義 を 告 げているよう<br />

な 事 件 であろう。だがそれらはそれ 自 体 特 殊 な 諸 事 件 である。それらの 事 件 はつねに、そのつど 特<br />

殊 な 状 況 のなかで 正 義 を 体 現 しているので、その 正 義 を(「 正 義 は…のことである」というように) 一<br />

般 化 することはできない。しかし 諸 々の 事 件 は、それぞれが 特 殊 に 正 義 を 体 現 したものとして、 範<br />

例 たりうる。 判 断 は 論 証 的 に 得 られるものではなく、さらには 範 例 によっても 強 制 されるものではな<br />

い。 範 例 はあくまで 判 断 を 補 助 するにすぎない。だから、 正 義 の 実 現 とみなされる 出 来 事 を 範 例 と<br />

して、つまりそれを 比 較 ノ 第 三 項 tertium comparationis として、 正 義 とフランス 革 命 を 結 びつけると<br />

いうことが、 判 断 者 のなかで 行 なわれたに 違 いない。<br />

( 法 学 的 に 言 えば、 範 例 は 判 例 precedent に 等 しいと 考 えられる。 判 例 はそれぞれが 正 義 の 発 現<br />

ということになる。 誤 解 してはならないのは、 裁 判 における 判 決 = 判 断 judgment は、 法 律 から 機 械<br />

的 に 導 きだされるものではないという 点 である。 裁 判 官 、すなわち 判 断 者 judge は、 判 断 を 自 律 的<br />

に 行 う。 無 論 、それは 法 をまったく 無 視 することでもない。 法 という 一 般 的 規 則 を、 個 々の 事 件 という<br />

特 殊 なケースに 結 びつける 場 合 を 考 えて 見 ても、 結 びつけること 自 体 の 規 則 はない。この 結 びつけ<br />

は〔 規 定 的 な〕 判 断 なのである。 規 則 の 適 用 自 体 は、 法 の 外 、 法 が 停 止 したところで、 裁 判 官 が 構<br />

想 力 と 共 通 感 覚 に 依 拠 しつつ、 自 律 的 に 判 断 するのに 委 ねられる。そのさい 判 例 は 範 例 として、<br />

正 義 の 実 現 の 特 殊 な 例 として 呼 び 出 されるだろう〔 事 実 としては de facto とても 正 義 の 実 現 とは 言 え<br />

ないような 判 例 が 数 多 く 含 まれているだろうとして、すくなくとも 権 利 上 は de jure〕。だが 判 例 には 強<br />

制 力 はなく、ただ 判 断 を 助 けるのみである。 裁 判 官 はあくまで 自 律 的 に 判 断 する。そしてあくまで 特<br />

殊 なケースに 対 する 判 断 が、 正 義 に 適 っていると 見 做 されるとき、それは 新 たな 範 例 = 判 例 となる。<br />

つまり、 起 こったことを 了 解 するための 新 しいカテゴリーとなるのだ。)<br />

第 35 節 判 断 の 時 間 経 験 ――「もうない no more」<br />

さて、いよいよ 判 断 の 時 間 経 験 を 考 えてみたい。そのためにまず、 前 節 までの 議 論 をまとめてお<br />

こう。<br />

判 断 の 問 題 に 焦 点 が 当 たったのは、 意 志 と 意 志 が 引 き 起 こす 活 動 が 含 む 困 難 のためであった。<br />

つまり、 意 志 と 活 動 は 歴 史 上 類 を 見 ないような 全 く 新 しい 出 来 事 を 起 こす 能 力 であったために、 起<br />

こった 出 来 事 を 歴 史 として 語 るとき、なにを 基 準 にその 偉 大 さ、 正 当 性 (あるいは 個 人 の 生 ならば 幸<br />

福 )を 判 断 することが 可 能 なのか、ということが 理 解 できなくなってしまったのだ。 原 義 からすれば 判<br />

断 者 である 歴 史 家 は、 自 律 的 に( 歴 史 という 神 に 依 らずに) 出 来 事 の 意 味 を 判 断 しなくてはならな<br />

い。そのためにまず 判 断 者 は 活 動 からは 退 きこもり、 観 客 という 立 場 を 取 らなくてはならない。 活 動<br />

者 は 特 定 の 利 害 に 巻 き 込 まれて、 全 体 を 把 握 することが 出 来 ないからである。 判 断 者 は 観 客 席 か<br />

118


ら 全 体 を 見 渡 す。 判 断 の 袋 小 路 を 脱 出 する 可 能 性 は、 趣 味 にある。 趣 味 は 極 めて 特 殊 なものに 関<br />

わる 私 的 な 感 覚 であるが、 構 想 力 による 再 = 現 前 においてその 快 / 不 快 そのものを 肯 定 / 否 定<br />

するとき、それはもはや 判 断 であり、その 判 断 においては 共 通 感 覚 によって 他 者 の 判 断 が 想 定 され、<br />

もはや 趣 味 の 私 的 性 格 はなくなり、 公 共 性 が 回 復 される。さらにここで 問 題 は 快 / 不 快 ではなく、<br />

「 私 がそれに 同 意 できるか 否 か」、つまり 正 / 不 正 の 問 題 へと 変 化 するのだ。このとき 正 / 不 正 を 判<br />

断 する 補 助 となるのが、 範 例 であった。 範 例 はあくまで 例 であり、 強 制 力 のある 真 理 ではない。 判 断<br />

者 は 特 定 の 事 例 ( 例 えばフランス 革 命 )に 目 を 向 け、それを 正 義 の 範 例 と 捉 えて、その 事 例 と 比 べ<br />

ることである 事 件 の 正 / 不 正 を 判 断 する。その 際 判 断 はあくまで 自 律 的 である。このようにして、<br />

ヒ ス ト ー ル<br />

歴 史 家 = 判 断 者 は 歴 史 や 物 語 を 記 述 するのである。<br />

アーレントがいうように、 判 断 は 過 去 に 関 わる 能 力 である。 過 去 に 関 わるとき、 思 考 は 安 定 して 変<br />

化 することの 無 い 過 去 から 思 考 の 材 料 を 集 めてきた。また 意 志 は「 後 ろ 向 きに 意 志 できない」、つま<br />

り 実 在 としての 過 去 を 変 えることは 意 志 できなかった。ここで 判 断 に 託 された 課 題 は「 今 存 在 する 事<br />

象 〔things as they are〕、 既 に 生 成 してしまった 事 象 〔things as they have come into being〕からの、 精<br />

神 の 独 立 を 維 持 する」ことができるか、なのである。つまり 実 在 や 変 化 しえない 過 去 に 対 して、 精 神<br />

が 自 律 的 に 活 動 力 を 発 揮 する 可 能 性 はあるのか、が 焦 点 になっている。アーレントはそこで、 過 去<br />

を「 判 断 する」ことに 結 び 付 け、 過 去 の 意 味 付 けを 人 間 の 活 動 力 に 託 した。 思 考 は 現 在 を 離 れず、<br />

意 志 は 未 来 に 向 かっているが、 判 断 は 過 去 に 対 して 人 間 が 自 律 的 に 行 為 する 可 能 性 を 開 いたの<br />

である。<br />

しかしここで 時 間 そのものはどこから 到 来 するのか、ということを 考 えると、 問 題 はややこしくなっ<br />

てくる。ハイデガー 風 に 言 えば、 時 間 性 の 第 一 義 的 現 象 はどの 時 制 にあるのか、という 問 題 である。<br />

判 断 は 過 去 に 対 して 自 律 的 に 行 為 する 活 動 力 であるから、 過 去 が 判 断 の 第 一 義 的 な 時 制 なのだ<br />

ろうか つまり 時 間 は 過 去 から 時 熟 するのだろうか<br />

ところで、その 問 題 を 考 える 際 、アーレントの 判 断 の 議 論 で、 奇 妙 な 役 割 を 果 たしているのが、 進<br />

歩 の 概 念 である。 既 に 見 たように、アーレントは 歴 史 を 判 断 者 とするヘーゲルの 歴 史 観 には 反 撥 し<br />

ている。 歴 史 の 進 行 自 体 が 正 / 不 正 を 判 断 するという 考 え 方 から、 判 断 者 としての 尊 厳 を 人 間 に<br />

回 復 しなくてはならないと 彼 女 は 言 っていた。しかし、アーレントはカントが 抱 いていた 進 歩 の 観 念<br />

には、 両 義 的 とでも 言 えるような、 妙 な 態 度 を 取 っていた。<br />

〔カントの〕 歴 史 を 判 断 する 基 準 としての 進 歩 は、 物 語 の 意 味 は 終 局 においてのみあらわにな<br />

る〔 略 〕、という 古 くからの 原 理 をいくぶん 覆 すものである。カントにおいて、 物 語 や 出 来 事 の 重<br />

要 性 は、 精 密 にはその 終 局 にあるのではなく、それが 未 来 のために 新 しい 地 平 を 開 く 点 にあ<br />

る。フランス 革 命 をあれほど 重 要 な 事 件 としたのは、それが 来 るべき 世 代 のために 含 んでいた<br />

希 望 である。 459<br />

459<br />

同 上 、84-85 頁 。なお、 原 文 は 確 認 できていないが、 文 脈 上 「 将 来 」の 訳 語 を「 未 来 」に 直 したことを 断 わっておき<br />

たい。 些 か 横 着 ではあるが、 仲 正 訳 (105 頁 )でも「 未 来 」と 訳 されているので、 問 題 ないものと 判 断 した。<br />

119


このように 述 べたうえで、アーレントはカントとヘーゲルの 区 別 をつける。ヘーゲル(とマルクス)にと<br />

って 重 要 なのは、 歴 史 が 終 局 をもつことなのだ。「 過 程 は 無 限 ではなく、それ 故 物 語 には 終 局 があ<br />

る。この 終 局 のためにのみ、 多 くの 世 代 と 世 紀 が 生 ずる 必 要 がある。〔 略 〕 最 終 的 に 姿 を 現 わすの<br />

は〔 人 間 ではなく〕 絶 対 精 神 であり、 人 間 の 偉 大 さは、ただ 最 後 に 人 間 が 絶 対 精 神 を 理 解 しうる 限 り<br />

で 実 現 されるにすぎない」 460 。ヘーゲルにあっては、「 歴 史 が 終 局 を 迎 えた 後 に 人 間 の 為 しうること<br />

は、 完 成 された 歴 史 過 程 をただ 永 遠 に 再 考 することだけである」 461 し、「 他 方 、マルクス 自 身 の 考 え<br />

では、 富 裕 さに 基 づく 無 階 級 社 会 ないし 自 由 の 王 国 では、 万 人 が 何 らかの 趣 味 に 耽 っておればよ<br />

い、ということになる」 462 。それに 対 して「カントでは、 進 歩 は 永 続 するものであり、 進 歩 に 終 局 はない。<br />

それ 故 歴 史 にも 終 局 はない」 463 。にもかかわらず、 判 断 する 者 たち、つまり 観 客 は、「 全 体 について<br />

の 理 念 を 持 つことで、 個 々の 特 殊 な 出 来 事 のうちに 進 歩 がなされているか 否 かを 判 断 するのである」<br />

464 。ようするに、すくなくともカントにとっての 判 断 者 は、 進 歩 を 想 定 していると 理 解 するほかない。さ<br />

らに 我 々を 混 乱 させるのは、「カント 政 治 哲 学 講 義 」の 謎 めいた 結 びである。<br />

カント 自 身 のうちには 次 のような 矛 盾 がある。 無 限 の 進 歩 は 人 類 の 法 則 である。ところが 同 時<br />

に、 人 間 の 尊 厳 は、 人 間 ( 我 々のうちの 各 個 人 )がその 特 殊 性 において 見 られ、またそのよう<br />

なものとして――しかし 比 較 を 絶 し、 時 間 とは 独 立 して―― 人 類 一 般 を 反 省 する 者 と 見 られる<br />

ことを 要 求 する。 換 言 すれば、まさしく 進 歩 の 観 念 そのものが〔 略 〕カントの 考 える 人 間 の 尊 厳<br />

という 概 念 に 矛 盾 するのである。 進 歩 を 信 ずることは 人 間 の 尊 厳 に 反 する。さらに、 進 歩 とは 物<br />

語 が 決 して 終 わらぬことを 意 味 する。 物 語 そのものの 終 わりは 無 限 の 彼 方 にある。 我 々が 静 か<br />

に 佇 み、 歴 史 家 のもつ 後 ろ 向 きの 眼 差 しでもって 歴 史 を 回 想 するような、いかなる 地 点 も 存 在<br />

しないのである。 465<br />

アーレントはカントの 矛 盾 を 解 くことなく、そのまま 講 義 を 終 えてしまう。この 矛 盾 がしかし、アーレン<br />

トにおける 進 歩 の 捉 え 方 を 読 む 鍵 であるように 思 われる。<br />

カントの 矛 盾 とは、1 個 々の 人 間 がその 特 殊 性 において、 人 類 一 般 を 反 省 することと、2 無 限 に<br />

進 歩 すること、つまり 人 類 一 般 ということがいつまでも 無 規 定 でありつづけることの、 二 つの 矛 盾 で<br />

ある。「 時 間 とは 独 立 して、 人 類 一 般 を 反 省 する」ためには、ヘーゲルのように 歴 史 の 終 わりに 立 た<br />

ねばならないだろう。しかし、「 後 ろ 向 きの 眼 差 しで 歴 史 を 回 想 するいかなる 地 点 も 存 在 しない」。<br />

我 々は、 人 類 一 般 という 理 念 と 無 限 の 進 歩 という 理 念 のどちらか 一 方 を 切 らねばならないように 見<br />

える。だが、さきほどの 引 用 をいまいちど 思 いかえそう。「 物 語 や 出 来 事 の 重 要 性 は、 精 密 にはその<br />

終 局 にあるのではなく、それが 未 来 のために 新 しい 地 平 を 開 く 点 にある。フランス 革 命 をあれほど<br />

重 要 な 事 件 としたのは、それが 来 るべき 世 代 のために 含 んでいた 希 望 である」。ここで、この 矛 盾 は<br />

460<br />

461<br />

462<br />

463<br />

464<br />

同 上 、86 頁 。<br />

同 上 。(KOJÈVE, Alexandre, “Hegel, Marx and Christianity,” in: Interpretation, 1 [1970]: 37.)<br />

同 上 。<br />

同 上 。<br />

同 上 、88 頁 。<br />

120


調 停 されている。というのは、 人 類 一 般 の 理 念 は、 無 規 定 の 未 来 のうちにあるからだ。 過 去 の 意 味<br />

は 未 来 から 出 来 するのだ。<br />

未 来 の 希 望 が 過 去 の 出 来 事 にある(あるいは 過 去 の 出 来 事 の 意 味 が 未 来 にある)という 着 想 の<br />

原 点 に、ベンヤミンの 歴 史 哲 学 が――あるいは 少 なくともその 影 響 が――あると 見 ても、 大 きく 外 れ<br />

てはいないだろう。ベンヤミンの「メシア 的 な 時 間 」は、まさに 過 去 を 救 済 する 時 間 であった。そのイ<br />

メージはつぎのようなものだった。<br />

「ホモ・サピエンスのけちな 五 万 年 は」、と 近 代 の 一 生 物 学 者 はいう、「 地 球 上 の 有 機 的 生 命 の<br />

歴 史 にくらべれば、 二 四 時 間 の 一 日 のおしまいの 二 秒 ほどにあたる。 開 化 した 人 類 の 歴 史 は、<br />

この 尺 度 にあてれば、 最 後 の 一 時 間 の 最 後 の 一 秒 の 五 分 の 一 ばかりだろう」。〈いまというと<br />

き〉〔Jetztzeit〕が、メシア 的 な 時 間 のモデルとして、 全 人 類 の 歴 史 をおそろしく 短 縮 して 総 括 す<br />

、、<br />

るとき、それは、 人 類 の 歴 史 が 宇 宙 のなかにおかれたときの、あのイメージとぴたりと 符 合 する。<br />

466<br />

24 時 間 の 長 さの 意 味 が 明 らかになるのは、 終 わりの 1/5 秒 という 時 である。 終 わりの 1/5 秒 がそれま<br />

での 歴 史 の 全 てを 救 済 するのだ。だから「どんな 事 実 も、 何 かの 原 因 だからというだけでは、まだ 歴<br />

史 的 事 実 ではない。それが 歴 史 的 事 実 になったのは、いわば 死 後 であって、それとは 数 千 年 も 離<br />

れているかもしれぬ 諸 事 件 によってである」 467 。そのことを 知 るベンヤミンの 歴 史 家 、 歴 史 的 唯 物 論<br />

者 は「メシア 的 な 時 間 のかけらが 混 じえられている〈いまというとき〉としての 現 在 の 概 念 を、 基 礎 づ<br />

ける」 468 。このような〈いまというとき〉はモナドの 比 喩 で 表 現 されている。このモナドは 静 止 した 結 晶<br />

、、、<br />

であるが、そこにすべてを 映 し 込 んでいるのだ(「ひとつの 仕 事 のなかにその 人 間 の 仕 事 が、ひとり<br />

、、、<br />

、、、<br />

の 人 間 の 仕 事 のなかに時 代 が、ひとつの 時 代 のなかに全 歴 史 の 経 過 が、 保 存 され、 止 揚 されてい<br />

、、、、、、、、、<br />

る〔 略 〕」 469 )。だから 歴 史 家 は、その 都 度 一 回 的 な〈いまというとき〉において、その 都 度 一 回 的 な 歴<br />

、<br />

史 を 認 識 するのだ。それゆえ「 過 去 の 真 のイメージは、ちらりとしかあらわれぬ。 認 識 を 可 能 とする<br />

一 瞬 にまさに 閃 き、そして 永 久 にもどってこない――そういうイメージとして、 過 去 はしっかと 掴 まれ<br />

ねばならない」 470 。これまでの 全 歴 史 の 意 味 がそこから 了 解 されるような 一 瞬 、メシア 的 でモナド 的<br />

な〈いまというとき〉、このその 都 度 一 回 的 で 歴 史 的 な 現 在 から、 歴 史 は 了 解 されるべきである。だか<br />

、、、、、、、、、、、、<br />

ら「 歴 史 主 義 は 過 去 の『 永 遠 の』 像 を 提 出 するが、 歴 史 的 唯 物 論 者 は、 過 去 という 現 に 在 る 唯 一 の<br />

、、<br />

ものの 経 験 を、 提 出 する」 471 。 過 去 は 永 遠 に 不 変 のものではないのだ。<br />

465<br />

同 上 、119-120 頁 。<br />

466 BENJAMIN, „Über den Begriff der Geschichte“ (ebenda), S.139. ( 前 掲 訳 書 、80 頁 。„Jetztzeit“の 訳 を 改 めた。ま<br />

た 訳 文 では 原 文 のイタリック 強 調 を〈…〉で 囲 むことによって 示 しているが、 傍 点 強 調 に 改 めた。)<br />

467 Ebenda. ( 同 上 。)<br />

468 Ebenda. ( 同 上 。)<br />

469 Ebenda, S.138. ( 同 上 、78-79 頁 。)<br />

470 Ebenda, S.131. ( 同 上 、59 頁 。ただしこの 箇 所 はかなり 意 訳 されていたので、 或 る 程 度 訳 しなおした。)<br />

471 Ebenda, S.138. ( 同 上 、77 頁 。)<br />

121


カントを 思 い 返 すと、 個 々の 人 間 がその 特 殊 性 において 人 類 一 般 を 反 省 することが、 人 間 の 尊<br />

厳 とされていた。「 個 々の 人 間 がその 特 殊 性 において」というのは、 実 存 哲 学 的 に 言 いかえれば、<br />

「そのつど 一 回 的 な 歴 史 性 において」ということを 意 味 する。それはまさにベンヤミンの〈いまというと<br />

き〉と 重 なる。「 認 識 を 可 能 にする 一 瞬 」は 一 回 的 で、その 都 度 的 な 個 々の 人 間 に、 個 々の「わたし」<br />

に、 属 するのである。つまり 判 断 のときは、 一 回 的 で 歴 史 的 な 瞬 間 である。その 瞬 間 に 全 歴 史 の 意<br />

味 が 明 らかになるように、 判 断 は 為 される。<br />

このことと「 無 限 の 進 歩 」、というより、 人 間 の 歴 史 の 終 わりがないこととは、 矛 盾 するだろうか。たし<br />

かに、そのような 判 断 は 歴 史 の 終 わりのとき(1/5 秒 )にしかできないように 感 じられる。しかし、 我 々<br />

が 生 きる 時 間 はつねに〈いまというとき〉であり、 認 識 を 可 能 にする 一 瞬 は、つねにその〈いまというと<br />

き〉なのである。べつの 言 い 方 をすれば、 時 間 を 直 線 的 に 考 えれば、 我 々はいつも 最 後 の 末 端 を<br />

生 きているのだ。 過 去 は「 永 遠 」のものではない、いいかえれば、 過 去 もまた 時 間 的 なのだ。つまり<br />

時 間 の 展 開 に 従 って 捉 えられる 過 去 の 可 能 性 も 変 化 する。あらゆる 世 代 にあらゆる 世 代 の〈いまと<br />

いうとき〉があり、 未 来 にもその〈いまというとき〉、 過 去 の 救 済 の 可 能 性 は 存 在 している。「 未 来 のあ<br />

らゆる 瞬 間 は、そこをとおってメシアが 出 現 する 可 能 性 のある、 小 さな 門 だったのである」 472 。つまり<br />

歴 史 に 終 わりがないかぎりは、 判 断 の 活 動 力 は 終 わることはないのだ。 歴 史 が 終 わらないかぎり、と<br />

いうのは、つまり 人 間 が 存 在 し、そして 意 志 し 活 動 して 新 しいことを 生 み 出 してゆく 限 り、ということで<br />

ある。 新 たなことが 出 現 し、そのつど 一 回 的 な 現 在 が 生 きられるとき、その 現 在 、その〈いまというと<br />

き〉によって、 過 去 が 救 済 される 可 能 性 があるのだ。<br />

だが、さらにアーレントはここでベンヤミンを 離 れ、「 物 語 や 出 来 事 の 重 要 性 は、 精 密 にはその 終<br />

局 にあるのではなく、それが 未 来 のために 新 しい 地 平 を 開 く 点 にある。フランス 革 命 をあれほど 重<br />

要 な 事 件 としたのは、それが 来 るべき 世 代 のために 含 んでいた 希 望 である」と 述 べているのだ。ア<br />

ーレントの 判 断 者 は、 出 来 事 を 判 断 する 際 、それが 未 来 の 希 望 をもつことに 賭 ける。 判 断 はたしか<br />

に〈いま〉なされる。しかしその 判 断 が 与 える 意 味 の 源 泉 は 未 来 に 委 ねられているのだ。つまりこの<br />

判 断 は 前 未 来 的 な 現 在 において 行 なわれる。 過 去 の 意 味 は 未 来 から、 現 在 を 通 りぬけて、 過 去 へ<br />

と 与 えられる。だからここでも 時 間 性 の 一 義 的 な 現 象 は 未 来 であると 考 えることができる。 判 断 は「も<br />

はやない no more」ものに 関 わるが、そのもはやないものの 意 味 を 救 済 する 可 能 性 は 未 来 から 到 来<br />

するのだ。<br />

472 Ebenda, S.140. ( 同 上 、81 頁 。)<br />

122


結 論<br />

我 々はアーレントの 時 間 論 という 問 題 を 立 て、その 関 心 に 沿 って 彼 女 の 思 想 を 概 観 してきた。 最<br />

後 に、 本 論 文 の 成 果 を、 全 体 を 振 り 返 りながら 確 かめつつ、 全 体 を 考 慮 に 入 れてはじめて 可 能 な<br />

捕 捉 を 加 えたい。<br />

我 々の 考 察 はまず 時 間 の 形 式 的 規 定 を 確 かめることから 始 めた。アリストテレスやアウグスティヌ<br />

スに 依 拠 しつつ、 時 間 は 運 動 と 変 化 がなければ 存 在 しないことを 確 認 した。ただし、ハイデガーも<br />

言 うように、その 運 動 はそれを 時 間 として 経 験 する 意 識 存 在 がなければ、 時 間 化 ( 時 熟 )しない。つ<br />

まり 時 間 そのもの Zeit an sichはありえない。 時 間 はつねにすでに 経 験 された 時 間 なのである。 人 間<br />

は 行 為 (アーレントのいう 活 動 力 )において、 自 らを 時 間 的 に 変 化 させる。そしてその 時 間 を 自 ら 経<br />

験 するのである。だから 人 間 は 自 ら 時 間 化 する sich zeitigen のだ。このような 時 間 の 生 成 の 全 体 性<br />

を、 我 々は 時 間 性 temporality と 名 づけた。<br />

アーレントにおいては、 活 動 力 によってそれぞれ 異 なる 時 間 経 験 がされるのではないか、という<br />

のが 本 論 の 着 想 であったから、 以 降 は 活 動 力 ごとの 時 間 の 生 成 の 仕 方 ( 時 間 性 )を 細 かく 検 証 した。<br />

その 前 提 作 業 となるのが、 二 つの 生 活 の 区 別 、 活 動 的 生 活 vita activa と 精 神 的 生 活 life of the<br />

mind の 区 別 であった。 前 者 は 現 象 界 での 活 動 力 の 総 称 であり、 後 者 は 現 象 界 から 退 きこもり、 反<br />

省 をする 精 神 的 活 動 力 の 総 称 である。<br />

活 動 的 生 活 は 労 働 labor、 仕 事 work、 活 動 action の 三 つに 分 かれる。 労 働 と 仕 事 は、ヤスパー<br />

スで 言 うところの 現 存 在 、ハイデガーのいう 世 人 自 己 ないし 世 界 内 存 在 としての 人 間 に 関 わる。つ<br />

まり 固 有 の 自 己 を 示 すためではなく、なんらかの 目 的 や 外 的 強 制 に 支 配 された 自 己 である。 他 方<br />

活 動 は 労 働 と 仕 事 から 自 由 になったとき、 自 らの 固 有 の 存 在 を 複 数 者 のなかで 示 すことを 可 能 に<br />

する 活 動 力 である。これはヤスパースならば 交 わりにおける 実 存 、ハイデガーならば 本 来 的 自 己 と<br />

名 指 すものであろう。<br />

他 方 精 神 的 生 活 は 思 考 thinking、 意 志 willing、 判 断 judging の 三 つを 指 す。これら 三 つは 活 動<br />

的 生 活 の 三 つの 活 動 力 よりも 自 由 で、 自 律 的 なものであると 考 えられている。 自 我 はこれらの 自 律<br />

的 な 活 動 力 において 強 制 を 受 けず、 自 由 であるから、その 意 味 では 自 己 の 本 来 性 に 直 結 している<br />

(このため、 労 働 と 仕 事 を、 本 当 の 意 味 で 活 動 力 = 能 動 性 activity として 扱 ってよいのかが 迷 われ<br />

る。『 人 間 の 条 件 』の 時 期 と『 精 神 の 生 活 』の 時 期 との 齟 齬 であるといってもよいが、その 点 について<br />

深 入 りするのはよそう)。<br />

労 働 は、 生 命 の 強 迫 的 なリズムに 追 い 立 てられるようにして 展 開 される。 労 働 は 始 まりから 終 わり<br />

へ、というような 線 分 的 な 過 程 ではない。 始 まりはすなわち 終 わりであり、 終 わりはそのまま 次 の 仕<br />

事 の 始 まりに 繋 がっている。アーレントはその 時 間 経 験 を 永 劫 回 帰 eternal recurrence, ewige<br />

Wiederkehr と 名 づけた。 労 働 の 場 合 、 時 間 はどこから 到 来 するのだろうか。 労 働 の 時 間 は 円 環 をな<br />

すので、 未 来 は 過 去 に 繋 がり、 過 去 は 未 来 につながる。いいかえれば、 回 転 があるのみで、 過 去 も<br />

123


、、、、、、<br />

、、<br />

未 来 も 永 劫 回 帰 には 存 在 しないのだ。 更 に 言 えば、 労 働 には 現 在 しかないのである。つまり 労 働<br />

、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

の 場 合 、 時 間 性 の 第 一 義 的 現 象 は 現 在 となる。<br />

ところで、 思 考 は、 労 働 とは 異 なり 強 制 されるものではないが、 時 間 経 験 の 面 ではやや 似 たところ<br />

がある。 思 考 は、 過 去 と 未 来 を 近 距 離 に 置 いてしまい、その 両 方 から 思 考 の 原 動 力 を 獲 得 すること<br />

ができた。 精 神 の 領 域 では 時 間 も 空 間 も 消 滅 してしまうからだ。それゆえ、 思 考 は「 静 止 スル 現 在<br />

nunc stans」において 営 まれるのだ。つまり 思 考 にも 実 は 現 在 しか 存 在 しない。ここで 思 考 にとっても<br />

時 間 の 第 一 義 的 時 制 は 現 在 なのだ。<br />

仕 事 の 場 合 、 時 間 は 始 まりから 終 わりまでという 線 分 的 直 線 として 理 解 される。 仕 事 は 過 去 から<br />

変 化 しないイデアに 向 き 合 う 段 階 から 始 まり、そのイデアを 物 として 物 化 reification したときに 終 わ<br />

る。 仕 事 は 制 作 fabrication, Herstellung とも 呼 ばれるが、それはアリストテレスのポイエーシス<br />

ποιήσις の 訳 語 としての 制 作 であり、つまり( 目 的 のないプラクシスと 区 別 される 意 味 での) 有 目 的 的<br />

な 行 為 としてポイエーシスなのだ。つまりここでの 時 間 理 解 は 目 的 論 的 である。そしてこの 場 合 、 時<br />

間 の 目 的 は 未 来 にあるのだから、 一 見 すると 時 間 の 意 味 は 未 来 から 理 解 されるように 思 われる。し<br />

かし、 実 はこの 活 動 力 において 支 配 的 なのは 始 めから 終 わりまで 最 初 に 看 取 されるイデアなので<br />

あり、 目 的 論 的 な 過 程 はイデアの 実 現 の 過 程 なのだ。これは、 過 去 にすべて 決 定 しており、あとは<br />

、<br />

それが 現 実 化 するのみであるという、アリストテレス 的 な 可 能 態 = 現 実 態 の 理 解 と 重 なる。ここで 優<br />

、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、<br />

位 な 時 制 は 過 去 である。すなわち 時 間 性 の 第 一 義 的 現 象 は 過 去 である。<br />

章 を 割 いて 取 り 上 げなかった 精 神 の 営 みに、 認 識 や 知 性 を 挙 げた。 実 は 認 識 や 知 性 の 時 間 経<br />

験 もまた 過 去 優 位 なのではないのだろうか、と 私 は 考 えている。 認 識 や 知 性 は、 自 律 的 ではない。<br />

アーレントがこれらを 精 神 的 活 動 力 として 取 り 上 げなかったのはそのためである。 自 律 的 でないと<br />

言 うのは、たとえば 認 識 の 場 合 その 対 象 が 先 立 っており、 知 性 の 場 合 は 強 制 力 のある 真 理 を 相 手<br />

にしているからである。これらの 精 神 的 な 営 みにおいては、すでにある 実 在 、 人 間 が 変 えられない<br />

ような 実 在 を 相 手 にすることになる。だから 営 みの 意 味 は 過 去 から 理 解 されると 言 えるだろう。<br />

活 動 は 新 しいことを 始 める 能 力 であり、その「 始 める」ことの 意 味 とは、 因 果 の 流 れや 強 制 から 自<br />

由 に、 固 有 の 自 己 を 表 現 することであったといえる。 活 動 者 は、ハイデガー 風 にいえばつねに 可 能<br />

性 であり、それゆえその 固 有 の 自 己 はつねに 未 来 に 属 するのだ(「 誰 も 死 ぬ 前 に 幸 福 であるとは 言<br />

われえない」)。<br />

活 動 を 準 備 する 精 神 的 活 動 力 が 意 志 willing だったのであり、 意 志 はやはり 因 果 律 から 自 由 に<br />

ただ 自 らを 原 因 として、 意 志 するのだ。 意 志 は 未 来 に 関 わる 精 神 の 器 官 であり、 未 来 への 投 企<br />

project がその 活 動 力 の 本 質 である。 反 対 に、 過 去 へ 意 志 を 向 けることはできない。なぜなら 過 去 の<br />

実 在 は 意 志 には 変 えることはできないからだ。<br />

そしてそのようにして 起 こった 出 来 事 を 判 断 し、 歴 史 として 記 述 するのが、 判 断 judging の 活 動 力<br />

である。 判 断 は、 過 去 へ 後 ろ 向 きの 眼 差 しを 向 け、その 意 味 を 固 有 の 現 在 から 判 断 する。ただし、<br />

判 断 における 意 味 は 未 来 から 到 来 する。<br />

124


こうして 見 たとき、 意 志 → 活 動 → 判 断 という 三 つの 活 動 力 は、ハイデガーの 言 う 本 来 的 時 間 性 、<br />

、、、、、、、、、、、、、、、<br />

つまり 未 来 を 時 間 の 第 一 義 的 現 象 とするような 時 間 性 を 共 有 していると 考 えられる。そこでは 新 しい<br />

ことが 起 る 余 地 があり、 次 々と 生 起 する 新 しい 出 来 事 が、 時 間 を 固 定 させない。おそらくはこの 時 間<br />

性 こそがアーレントにとって 政 治 の 時 間 性 なのであろう。 政 治 とは、 人 間 が 複 数 性 のなかで 固 有 の<br />

自 己 を 発 揮 することのできる 場 である。 複 数 の 人 間 が 始 めることにおいてそれぞれのユニークさを<br />

示 していくこの 場 においては、 時 間 は 連 続 創 造 的 に 生 起 する。つまり、それぞれが 創 造 の 瞬 間 で<br />

あり、 現 実 性 は、 元 々あった 可 能 性 が 現 実 化 しただけだとは、 考 えられないのだ。だから 時 間 の 意<br />

味 は 未 来 から 了 解 される。<br />

以 上 が 我 々の 時 間 論 的 探 究 の 結 論 である。<br />

最 終 的 に、 我 々を 導 いた 着 想 が 裏 付 けられたと 考 えたい。つまり 時 間 は 活 動 力 から 発 源 し、その<br />

活 動 力 によって 人 間 は 自 らを 時 間 化 するのである。そして 活 動 力 は 複 数 存 在 するので、 時 間 の 経<br />

験 もそれに 従 って 多 様 化 されるのだ。 従 って、アーレントの 活 動 力 の 区 別 からは、それと 同 根 源 的<br />

な 時 間 経 験 の 区 別 が、 導 かれる。そのことは 個 々の 活 動 力 について 確 認 された。つまり 時 間 は 複<br />

数 形 で in plural 存 在 する。この 時 間 の 複 数 性 こそが、アーレントの 時 間 論 の 最 大 の 特 徴 である。<br />

ホ モ ・ テ ン ポ ラ リ ス<br />

我 々の 生 は、 徹 底 的 に 時 間 的 である。 人 間 は 時 間 を 生 み 出 し、 時 間 を 了 解 する、 時 間 的 人 間 で<br />

ある。だから 我 々の 生 (ビオス)の、 実 存 の 意 味 は、 時 間 のなかで 了 解 される。 行 為 ( 活 動 力 )から 人<br />

間 の 意 味 を 了 解 しようという 試 みは、 結 局 時 間 から 人 間 の 意 味 を 了 解 することを 意 味 すると 思 われ<br />

る。ニーチェやヘーゲル、マルクスも、それぞれ 別 々のかたちではあるが、 結 局 時 間 のほうから 実<br />

存 の 意 味 を 理 解 しようとしていたことになる。だが、 時 間 は 人 間 から 発 源 し、 人 間 が 経 験 するもので<br />

あるから、その 時 間 の 経 験 そのものも 時 間 的 であり、 行 為 の 変 化 によって 時 間 の 経 験 そのものも 多<br />

様 に 変 化 する、というのがアーレントの 時 間 論 ということになる。それまでの 哲 学 者 は、 時 間 をただ<br />

ひとつの 様 態 で 了 解 しようとしたために、それを 捉 え 損 なったということになる。おそらく、ハイデガ<br />

ーがはじめて 時 間 の 多 様 な 了 解 を 可 能 にする 前 提 (つまり「 時 間 は 時 間 化 する」)を 整 えた。アーレ<br />

ントは、そのような 時 間 の 多 様 性 の 思 考 をさらに 展 開 しているのだ 473 。<br />

473 ただし、アーレントの 時 間 論 的 探 究 の 結 論 として 言 えば、アーレントは 結 局 、 固 有 の「わたし」の 意 味 は 未 来 から<br />

了 解 されるというハイデガーの 本 来 的 時 間 性 の 理 解 に 与 していると 言 えるだろう。「わたし」の 固 有 性 が 明 らかになる<br />

「 政 治 」の 場 の 時 間 経 験 は、 未 来 優 位 であるからだ。アーレントの「はじまり」の 概 念 は、 実 はこのことを 含 意 している<br />

(アーレントはそれを「 本 来 的 」 時 間 性 とは 呼 ばないが)。 少 なくとも、 政 治 の 時 間 性 は、 未 来 から 出 来 するからである。<br />

つねに 存 在 可 能 であるようなホモ・テンポラリスにとっては、 自 己 の 本 来 性 は 未 来 から 了 解 されねばならないだろう。<br />

自 己 の 本 来 性 は、 共 同 存 在 において 自 ら 創 造 するものであるから。<br />

125


参 考 文 献<br />

一 次 文 献<br />

※ 順 序 は 原 著 の 発 表 順 に 準 ずる。なお、アーレントの 本 を 引 用 する 際 は 邦 訳 も 参 照 したが、 訳 語 の 統 一 や 解 釈 な<br />

どの 問 題 から、かなりの 部 分 を 訳 しなおした。<br />

ARENDT, Hannah, The Human Condition, 2nd ed., with an introduction by Margaret CANOVAN,<br />

Chicago/ London: The Univ. of Chicago Press, 1998 (orig. 1958). ( 志 水 速 雄 訳 『 人 間 の 条 件 』ち<br />

くま 学 芸 文 庫 、1994 年 。)<br />

――――, On Revolution, London: Penguin Books Ltd., 1990 (orig. 1963). ( 志 水 速 雄 訳 『 革 命 に<br />

ついて』ちくま 学 芸 文 庫 、1995 年 。)<br />

――――, Vita activa oder Vom tätigen Leben, ungekürzte Taschenbuchausgabe, 6. Aufl. München/<br />

Zürich: Piper Verlag, 2007 (orig. 1967).<br />

――――, 阿 部 齊 訳 『 暗 い 時 代 の 人 々』ちくま 学 芸 文 庫 、2005 年 (orig. 1968)。<br />

――――, The Life of the Mind: One/Thinking, San Diego/ New York/ London: Harcourt Inc., 1978.<br />

( 佐 藤 和 夫 訳 『 精 神 の 生 活 上 第 一 部 思 考 』 岩 波 書 店 、1994 年 。)<br />

――――, The Life of the Mind: Two/ Willing, San Diego/ New York/ London: Harcourt Inc., 1978.<br />

( 佐 藤 和 夫 訳 『 精 神 の 生 活 下 第 二 部 意 志 』 岩 波 書 店 、1994 年 。)<br />

――――, ed. by Ronald BEINER, 浜 田 義 文 監 訳 『カント 政 治 哲 学 の 講 義 』 法 政 大 学 出 版 局 、1987<br />

年 。および、 仲 正 昌 樹 訳 『 完 訳 カント 政 治 哲 学 講 義 録 』 明 月 堂 書 店 、2009 年 。<br />

古 典 的 文 献<br />

※ 古 典 的 文 献 の 表 記 は 慣 例 に 従 い、ラテン 語 形 で 著 者 および 書 名 を 表 記 した。 邦 訳 、 及 び 原 文 の 出 典 はその 後<br />

に 括 弧 に 入 れて 示 しておいた。アリストテレスの 文 献 を 表 示 する 際 は、これも 慣 例 に 従 い、ベッカー 版 アリストテレ<br />

ス 全 集 の 頁 、コラム、 行 で 引 用 箇 所 を 示 した。アウグスティヌスに 関 しては、 巻 ・ 章 で、 聖 書 からの 引 用 は 章 ・ 節 で、<br />

それぞれ 引 用 箇 所 を 示 している。『イリアス』からの 引 用 に 際 しては 巻 ・ 行 で 示 した。<br />

ARISTOTELES, Ethica Nicomachea. ( 高 田 三 郎 訳 『ニコマコス 倫 理 学 』 上 、 岩 波 文 庫 、1971 年 。 原<br />

文 ・ 英 訳 は、with an English trans. by H. RACKHAM, Aristotle XIX: The Nichomachean Ethics,<br />

new and revised ed., Cambridge/ Massachusetts: Harvard Univ. Press, 1975 [orig.1926] を 参 照 し<br />

た。)<br />

――――, Metaphysica.( 出 隆 訳 『 形 而 上 学 』 上 下 、 岩 波 文 庫 、1959-1961 年 。)<br />

――――, Physica. ( 出 隆 / 岩 崎 允 胤 訳 『アリストテレス 全 集 3 自 然 学 』 岩 波 書 店 、1968 年 。 原<br />

文 は、with an English trans. by Philip H. WICKSTEED/ Francis M. CORNFORD, Aristotle IV:<br />

Physics I, revised ed., Cambridge/ Massachusetts: Harvard Univ. Press, 1970 [orig. 1929] および<br />

texte établi et trad. par Henri CARTERON, Aristote Physique (I-IV), 7 ème tirage, Paris : Les Belles<br />

Lettres, 1990 [orig. 1926] を 参 照 した。また、 併 せてそれぞれの 英 訳 ・ 仏 訳 も 参 照 した。)<br />

AUGUSTINUS, Aurelius, De civitate Dei. ( 服 部 英 次 郎 訳 『 神 の 国 』3 巻 、 岩 波 文 庫 、1983 年 。)<br />

126


HOMERUS, Ilias. ( 松 平 千 秋 訳 『イリアス』 上 下 巻 、 岩 波 文 庫 、1992 年 。 原 文 は Perseus Digital<br />

Library〔http://www.perseus.tufts.edu/hopper/〕 所 収 のものを 参 照 した。)<br />

NESTLE-ALAND, Novum Testamentum Graece, 26.Aufl. Nördlingen: Gesamtherstellung C. H. Beck,<br />

1979.<br />

関 根 正 雄 訳 『 旧 約 聖 書 創 世 記 』 改 版 、 岩 波 文 庫 、1967 年 。<br />

新 共 同 訳 『 新 約 聖 書 詩 編 つき』 日 本 聖 書 協 会 、1989 年 。<br />

その 他 の 文 献<br />

※ 外 国 語 の 文 献 に 関 して、 原 書 が 併 記 されているものに 関 しては、 引 用 に 際 し 原 文 も 確 認 し、 本 論 における 文 脈 に<br />

合 わせて 訳 文 を 修 正 した 箇 所 もある。<br />

ATTALI, Jacques, 蔵 持 不 三 也 訳 『 時 間 の 歴 史 』 原 書 房 、1986 年 。<br />

BEINER, Ronald, 「ハンナ・アーレントの 判 断 作 用 について」ARENDT, Hannah, ed. by Ronald<br />

BEINER, 浜 田 義 文 監 訳 『カント 政 治 哲 学 の 講 義 』( 前 掲 )133-238 頁 、および 仲 正 昌 樹 訳 『 完 訳<br />

カント 政 治 哲 学 講 義 録 』( 前 掲 )175-303 頁 。<br />

BENJAMIN, Walter, „Über den Begriff der Geschichte,“ in: ausgewählt und mit einem Nachwort von<br />

Alexander HONOLD, Erzählen: Schriften zur Theorie der Narration und zur literalischen Prosa,<br />

Frankfurt a.M.: Suhrkamp Verlag, S.129-140. ( 野 村 修 訳 「 歴 史 哲 学 テーゼ( 歴 史 の 概 念 につい<br />

て)」 今 村 仁 司 『ベンヤミン「 歴 史 哲 学 テーゼ」 精 読 』 岩 波 現 代 文 庫 、2000 年 、51-83 頁 。<br />

BERGSON, Henri, « Introduction (deuxième partie) : De la position des problèmes », dans : La<br />

Pensée et le mouvant: Essais et conferences, 4 ème éd., Paris : Librairie Félix Alcan, 1934,<br />

pp.33-113. (「 諸 論 ( 第 二 部 )」 河 野 与 一 訳 『 思 想 と 動 くもの』 岩 波 文 庫 、1998 年 、41-134 頁 )。<br />

――――, « Le possible et le réel », dans : ibid., pp.115-134.(「 可 能 性 と 事 象 性 」 前 掲 訳 書 、<br />

135-161 頁 。)<br />

DERRIDA, Jacques, Donner la mort, Paris : Édition Galilée, 1999. ( 廣 瀬 浩 司 / 林 好 雄 訳 『 死 を 与 え<br />

る』ちくま 学 芸 文 庫 、2004 年 。)<br />

DESCARTES, Lené, 井 上 庄 七 / 森 啓 訳 「 省 察 」『 世 界 の 名 著 22 デカルト』 中 央 公 論 社 、1967 年 、<br />

223-307 頁 。<br />

とき<br />

ELLENBERGER, Henri F. 中 井 久 雄 訳 「 精 神 療 法 におけるカイロスの 意 味 ―― 理 解 と 真 の 解 釈 の 秋 」<br />

中 井 久 雄 編 訳 『エランベルジェ 著 作 集 2 精 神 医 療 とその 周 辺 』みすず 書 房 、1999 年 、233 頁 か<br />

ら 249 頁 。<br />

ENDE, Michael, Momo oder Die seltsame Geschichte von den Zeit-Dieben und von dem Kind, das<br />

den Menschen die gestohlene Zeit zurückbrachte, Schulausgabe mit Materialien, Stuttgart/ Wien:<br />

Thienemann Verlag, 2005. ( 大 島 かおり 訳 『モモ 時 間 どろぼうと 盗 まれた 時 間 を 人 間 にとりかえ<br />

してくれた 女 の 子 のふしぎな 物 語 』 岩 波 書 店 、1976 年 。)<br />

HEGEL, Georg Wilhelm Friedlich, 樫 山 欽 四 郎 / 川 原 栄 峰 / 塩 谷 竹 男 訳 『 世 界 の 大 思 想 II-3 ヘ<br />

ーゲル エンチュクロペディー』 河 出 書 房 、1968 年 。<br />

127


――――, 長 谷 川 宏 訳 『 歴 史 哲 学 講 義 』 上 巻 、 岩 波 文 庫 、1994 年 。<br />

HEIDEGGER, Martin, Sein und Zeit, 11. unveränderte Aufl., Tübingen: Max Niemeyer Verlag, 1967.<br />

( 細 谷 貞 雄 訳 『 存 在 と 時 間 』 上 下 、ちくま 学 芸 文 庫 、1994 年 。)<br />

――――, Platon: Sophistes (Gesamtausgabe, Bd. 19), Frankfurt a.M.: Vittorio Klostermann, 1992.<br />

――――, Einführung in die Metaphysik (Gesamtausgabe Bd.40), Vittorio Klostermann: Frankfurt<br />

a.M., 1983. ( 川 原 栄 峰 訳 『 形 而 上 学 入 門 』 平 凡 社 ライブラリー、1994 年 。)<br />

――――, Phänomenologie des religiösen Lebens (Gesamtausgabe, Bd. 60), Frankfurt a.M.:<br />

Vittorio Klostermann, 1995.<br />

HESIODUS, Theogonia.( 廣 川 洋 一 訳 『 神 統 記 』 岩 波 文 庫 、1984 年 。)<br />

保 坂 幸 博 『ソクラテスはなぜ 裁 かれたか』 講 談 社 現 代 新 書 、1993 年 。<br />

細 川 亮 一 『ハイデガー 入 門 』ちくま 新 書 、2001 年 。<br />

今 村 仁 司 『ベンヤミン「 歴 史 哲 学 テーゼ」 精 読 』 岩 波 現 代 文 庫 、2000 年 。<br />

――――『マルクス 入 門 』ちくま 新 書 、2005 年 。<br />

岩 崎 稔 「 生 産 する 構 想 力 、 救 済 する 構 想 力 ――ハンナ・アーレントへの 一 試 論 ――」『 思 想 』807 号 、<br />

岩 波 書 店 、1991 年 、164-184 頁 。<br />

岩 下 壮 一 『カトリックの 信 仰 』 講 談 社 学 術 文 庫 、1994 年 。<br />

出 雲 春 明 「 活 動 の 時 間 性 ――H・アレント『 人 間 の 条 件 』 第 33、34 節 読 解 ――」『 倫 理 学 』23 号 、 筑<br />

波 大 学 倫 理 学 原 論 研 究 会 、2007 年 。<br />

JASPERS, Karl, Philosophie, Bd.2: Existenzerhellung, München/ Zürich: Piper, 1994. ( 小 倉 志 祥 /<br />

林 田 新 二 / 渡 辺 二 郎 訳 『 哲 学 』 中 公 クラシックス、2011 年 。)<br />

――――, 草 薙 正 夫 訳 『 哲 学 入 門 』 改 版 、 新 潮 文 庫 、2005 年 。<br />

河 合 隼 雄 『 昔 話 の 深 層 』 講 談 社 プラスアルファ 文 庫 、1994 年 。<br />

川 島 重 成 『『イーリアス』 ギリシア 英 雄 叙 事 詩 の 世 界 』 岩 波 書 店 、1991 年 。<br />

氣 多 雅 子 「 事 実 と 事 実 性 ――ハイデッガーとアーレントを 中 心 に――」『 京 都 大 學 文 學 部 研 究 紀 要 』<br />

45 号 、 京 都 大 學 大 學 院 文 學 研 究 科 ・ 文 學 部 、2006 年 、1-31 頁 。<br />

木 田 元 『ハイデガーの 思 想 』 岩 波 新 書 、1993 年 。<br />

熊 野 純 彦 『 西 洋 哲 学 史 古 代 から 中 世 へ』 岩 波 新 書 、2006 年 。<br />

LÉVINAS, Emmanuel. 西 谷 修 訳 『 実 存 から 実 存 者 へ』ちくま 学 芸 文 庫 、2005 年 。<br />

LÖWITH, Karl, 田 中 浩 / 原 田 武 雄 訳 「カール・シュミットの 機 会 原 因 論 的 決 定 主 義 」C.シュミット、 田<br />

中 浩 / 原 田 武 雄 訳 『 政 治 神 学 』 未 来 社 、1971 年 、89-163 頁 。<br />

真 木 悠 介 『 時 間 の 比 較 社 会 学 』 岩 波 現 代 文 庫 、2003 年 ( 原 著 1981 年 )。<br />

MARX, Karl, „Differenz der demokritischen und epikureischen Naturphilosophie,“ in: Marx-Engels<br />

Werke, Ergänzungsband: Schriften bis 1844, Erster Teil, Berlin: Dietz Verlag, 1968, S.257-373.<br />

( 岩 崎 允 胤 訳 「デモクリトスの 自 然 哲 学 とエピクロスの 自 然 哲 学 との 差 異 」『マルクス=エンゲルス<br />

全 集 』 第 40 巻 、 大 月 書 店 、1975 年 、185-241 頁 。)<br />

――――, „Thesen über Feuerbach,“ in: Marx-Engels Werke, Bd. 3, Berlin: Dietz Verlag, 1969,<br />

128


S.5-7. (「[フォイエルバッハに 関 するテーゼ]」 廣 松 渉 編 訳 、 小 林 昌 人 補 訳 『 新 編 輯 版 ドイツ・イ<br />

デオロギー』 岩 波 文 庫 、2002 年 、229-240 頁 。)<br />

――――, Ökonomisch-philosophische Manuskripte, 2.Aufl. Leipzig: Verlag Philipp Reclam, 1970<br />

( 長 谷 川 宏 訳 『 経 済 学 ・ 哲 学 草 稿 』 光 文 社 古 典 新 訳 文 庫 、2010 年 。)<br />

――――, „Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie. Einleitung,“ in: Marx-Engels Werke, Bd.1,<br />

Berlin: Dietz Verlag, 1977, S.378-391. ( 城 塚 登 訳 「ヘーゲル 法 哲 学 批 判 序 説 」『ユダヤ 人 問 題<br />

によせて ヘーゲル 法 哲 学 批 判 序 説 』 岩 波 文 庫 、1974 年 、69-96 頁 。)<br />

――――, Das Kapital: Kritik der politischen Ökonomie, 1.Bd. Berlin: Dietz Verlag, 1977. ( 向 坂<br />

逸 郎 訳 『 資 本 論 』1-3 巻 、 岩 波 文 庫 、1969 年 。)<br />

MARX, Karl/ ENGELS, Friedrich, hrsg. von Wataru HIROMATSU, Die Deutsche Ideologie,<br />

Neuveröffentlichung des Abschnittes 1 des Bandes 1 mit text-kritischen Anmerkungen, Tokio:<br />

Kawadeshobo-shinsha Verlag, 1974. ( 廣 松 渉 編 訳 、 小 林 昌 人 補 訳 『 新 編 輯 版 ドイツ・イデオロ<br />

ギー』 岩 波 文 庫 、2002 年 。)<br />

見 田 宗 介 「 現 代 社 会 の 社 会 意 識 」 福 武 直 監 修 、 見 田 宗 介 編 『 社 会 学 講 座 12 社 会 意 識 論 』 東 京<br />

大 学 出 版 会 、1976 年 、1-26 頁 。<br />

森 川 輝 一 『〈 始 まり〉のアーレント 「 出 生 」の 思 想 の 誕 生 』 岩 波 書 店 、2010 年 。<br />

NIETZSCHE, Friedrich, Also sprach Zarathustra, Frankfurt a.M.: Insel Verlag, 1982. ( 氷 上 英 廣 訳<br />

『ツァラトゥストラはこう 言 った』 上 下 、 岩 波 文 庫 、1968-1970 年 。)<br />

RICHTER, Gerhard, “Acts of Memory and Mourning: Derrida and the Fictions of Anteriority,” in:<br />

RADSTONE, Susannah/ SCHWARZ, Bill (eds.), Memory: Histories, Theories, Debates, New York:<br />

Fordham Univ. Press, 2010, pp.150-160.<br />

斎 藤 環 『 戦 闘 美 少 女 の 精 神 分 析 』ちくま 文 庫 、2006 年 。<br />

SCHMITT, Carl, 田 中 浩 / 原 田 武 雄 訳 『 政 治 神 学 』 未 来 社 、1971 年 。<br />

竹 田 青 嗣 『ニーチェ 入 門 』ちくま 新 書 、1994 年 。<br />

竹 内 洋 『 社 会 学 の 名 著 30』ちくま 新 書 、20<strong>08</strong> 年 。<br />

TAMINIAUX, Jacques, trans. fr. the French by Michael GENDRE, The Thracian Maid and the<br />

Professional Thinker: Arendt and Heidegger, Albany: State Univ. of New York Press, 1997.<br />

田 崎 英 明 『 無 能 な 者 たちの 共 同 体 』 未 来 社 、2007 年 。<br />

TERDIMAN, Richard, “Memory in Freud,” in: RADSTONE, Susannah/ SCHWARZ, Bill (eds.), Memory:<br />

Histories, Theories, Debates (op.cit.), pp.93-1<strong>08</strong>.<br />

TILGHER, Adriano, 小 原 耕 一 / 村 上 桂 子 訳 『ホモ・ファーベル―― 西 欧 文 明 における 労 働 観 の 歴<br />

史 』 社 会 評 論 社 、2009 年 。<br />

角 山 栄 『 時 計 の 社 会 史 』 中 公 新 書 、1984 年 。<br />

内 田 隆 三 『ミシェル・フーコー』 講 談 社 現 代 新 書 、1990 年 。<br />

VON KROCKOW, Christian Graf, 高 田 珠 樹 訳 『 決 断 ユンガー、シュミット、ハイデガー』 柏 書 房 、<br />

1999 年 。<br />

129


若 林 幹 夫 『 社 会 学 入 門 一 歩 前 』NTT 出 版 、2007 年 。<br />

WEIL, Simone, 渡 辺 一 民 ・ 川 村 孝 則 訳 『ヴェーユの 哲 学 講 義 』ちくま 学 芸 文 庫 、1996 年 。<br />

辞 書 ・ 辞 典 類<br />

荒 川 幾 男 他 編 『 哲 学 辞 典 』 平 凡 社 、1971 年 。<br />

AUTENRIETH, Georg, trans. fr. the German by Robert P. KEEP, revised by Isacc FLAGG, A Homeric<br />

Dictionary for Schools and Colleges, New York: Harper & Brothers, 1895.<br />

今 村 仁 司 編 『 現 代 思 想 を 読 む 事 典 』 講 談 社 現 代 新 書 、1988 年 。<br />

高 津 春 繁 『ギリシア・ローマ 神 話 辞 典 』 岩 波 書 店 、1960 年 。<br />

LIDDELL & SCOTT, A Lexicon Abridged from Liddell and Scott’s Greek-English Lexicon, Oxford:<br />

Oxford Univ. Press, 1983.<br />

織 田 昭 編 『 新 約 聖 書 ギリシャ 語 小 辞 典 』 改 訂 第 2 版 、 大 阪 聖 書 学 院 、1965 年 。<br />

尚 学 図 書 編 『 故 事 俗 信 ことわざ 大 事 典 』 小 学 館 、1982 年 。<br />

130


あとがき<br />

あの 大 地 震 が 襲 ったのは、 本 研 究 の 最 初 の 数 ページを 書 いているころのことであった。2011 年 3<br />

月 11 日 の 地 震 と、それに 引 き 続 き 起 こった 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 のカタストロフによって、この 論<br />

文 は 否 が 応 でも 中 断 された。なかでも 福 島 の 原 発 事 故 は、いまだに 現 在 進 行 形 の 出 来 事 である<br />

(この「いま」や「 現 在 」に、とくに 日 付 を 付 そうとは 思 わない。というのも 少 なくとも 今 後 百 年 は、この<br />

事 故 は「 現 在 進 行 形 」の 出 来 事 であり 続 けるであろうから)。 二 ヶ 月 ばかりは 原 発 の 問 題 を 考 えたり<br />

で 集 中 力 を 割 かれてこの 論 文 を 再 開 することはなかなかできなかった。しかし 一 方 で、アーレントの<br />

思 考 を 相 手 にしているまさにそのときあの 災 害 に 直 面 し、そのために 気 付 いた 問 題 もまた、いくつも<br />

あった。なによりもまず、 地 震 も 津 波 も、そして 原 発 事 故 も、アーレントが 言 う 意 味 での( 同 時 にハイ<br />

デガー 的 な 意 味 での)「 世 界 」を 破 壊 するのだ、ということがひとつである。 世 界 は、アーレントによ<br />

れば、 持 続 性 のある 物 から 成 り、 人 間 の 外 部 (もしくは 人 間 と 人 間 のあいだ)に 存 在 するため、 人 間<br />

の 同 一 性 と 安 定 性 とを 保 証 している。このことを 逆 向 きに 言 い 直 せば、 世 界 がないとき、 人 間 は 同<br />

一 性 も 安 定 性 も 失 ってしまうということである。 西 洋 的 な 強 い「 主 体 」は、 時 間 的 で 壊 れやすい 世 界<br />

に 対 して、むしろ「 実 体 」として 存 続 する、 不 壊 のもののごとく 捉 えられてきた。しかし、 人 間 が 世 界 を<br />

失 ったとき、その「 主 体 」などというものは、すっかり 怪 しいものとなるというのが、 実 際 なのだ。 人 間<br />

的 な 有 意 味 性 の 連 関 としての「 世 界 」が、 人 間 的 な 居 場 所 を 定 めるとすれば、 地 震 や 津 波 が 街 を 破<br />

壊 したとき、 同 時 に 破 壊 されたのはこの「 世 界 」なのである。そして 原 発 事 故 は、 人 間 が 長 年 にわた<br />

り 居 住 できない「 反 世 界 」―― 人 間 の 居 住 する 空 間 が「 世 界 」であるとすれば、すぐれた 意 味 でそれ<br />

は「 反 世 界 」である――を 生 み 出 した。 不 気 味 なのは、それが 見 かけの 上 では「 世 界 」を 破 壊 してい<br />

ない 点 である( 勿 論 、 爆 発 で 吹 き 飛 んだ 原 子 炉 建 屋 は 別 であるが)。そういう 意 味 では、 人 間 的 制<br />

作 の 手 が 加 わることの 少 ない 自 然 や、 物 が 崩 れ 去 って 秩 序 を 喪 失 している 状 況 といったような、「 非<br />

世 界 」とはことなる。 世 界 は 持 続 しつつ、それでありながら 人 間 には 住 めない 反 世 界 へと 転 化 したの<br />

だ。そして 人 間 的 な 持 続 性 をはるかに 上 回 る 放 射 性 物 質 の 拡 散 が、 世 界 の 持 続 性 にたいする 反<br />

世 界 の 持 続 性 を 形 づくっている。<br />

ところで、アーレントの 師 であり、また 終 生 の 友 人 でもあったヤスパースは、あるところでつぎのよ<br />

うに 書 いていた。<br />

最 初 はある 一 人 の 主 要 な 哲 学 者 を 選 ぶだけで 結 構 であります。この 哲 学 者 がもっとも 偉 大<br />

な 哲 学 者 の 中 の 一 人 であるということはたしかに 望 ましいことです。しかしながら、 偶 然 に 最 初<br />

に 出 会 って、 深 い 印 象 を 受 けた 哲 学 者 が、 第 二 流 第 三 流 の 人 であっても、この 哲 学 者 によっ<br />

て 道 を 発 見 するということもありうるのです。 徹 底 的 に 研 究 されるならば、どんな 哲 学 者 でも、 一<br />

歩 一 歩 に、 哲 学 全 体 と 哲 学 史 の 全 体 とへ 導 き 入 れてくれるものです。〔JASPERS, 草 薙 正 夫 訳 『 哲<br />

学 入 門 』( 前 掲 )231-232 頁 。〕<br />

131


本 論 文 を 書 くことを 通 して 実 感 されたのは、まさにこの 言 葉 が 正 しかったということだったと 思 う。ア<br />

ーレントが「もっとも 偉 大 な 哲 学 者 」でも「 第 二 流 第 三 流 の 哲 学 者 」でもない、そもそも「 哲 学 者 」です<br />

らないとしても、そうなのである。わたしもまた、アーレントを「 徹 底 的 に 研 究 」したとはとても 言 えない。<br />

しかし、それでも、アーレントと、そしてその 時 間 論 という 問 題 とを 通 して、わたしは「 哲 学 ( 史 )の 全<br />

体 」へと 初 めて 導 き 入 れられたような 気 がする。アーレントの 思 想 を 読 み 解 くという 作 業 だけでも、 古<br />

代 から 現 代 までの 哲 学 を 考 え 合 わせることなしには、 困 難 であるということがあきらかとなった(もち<br />

ろん、 古 代 から 現 代 までの 哲 学 をきちんと 参 照 するというのは、 私 の 力 量 を 超 えた 作 業 であり、 不 十<br />

分 なかたちでしか 出 来 なかったが)。<br />

* * *<br />

この 論 文 を 書 くさい、 多 くの 方 にお 世 話 になりました。ここでは 特 にお 世 話 になった 方 々の 名 前<br />

を 記 して 感 謝 を 示 したいと 思 います。<br />

初 期 ハイデガーの 講 義 『 宗 教 的 生 の 現 象 学 』の 読 書 会 に 混 ぜてくださった、 最 上 直 紀 氏 、 樽 田<br />

勇 樹 氏 の 両 先 輩 、ならびに、 忙 しいなかでヤスパース『 哲 学 』の 読 解 につき 合 っていただいた 唐 川<br />

恵 美 子 氏 、 村 上 由 起 氏 、 村 田 香 織 氏 にお 礼 を 申 し 上 げます。<br />

ゼミに 出 席 させて 頂 いた 岩 崎 務 先 生 、 吉 本 秀 之 先 生 、 西 山 雄 二 先 生 ( 首 都 大 学 東 京 )、さらに、<br />

拙 稿 を 読 みコメントを 下 さった 西 谷 修 先 生 、 中 山 智 香 子 先 生 、ありがとうございました。<br />

最 後 に、 指 導 教 員 である 岩 崎 稔 先 生 へ 感 謝 を 申 し 上 げたいと 思 います。<br />

私 がハンナ・アーレントというひとを 知 ったのは、 岩 崎 先 生 の 二 年 のドイツ 語 購 読 の 授 業 で、ブラ<br />

イアーの『ハンナ・アーレント 入 門 』を 読 んだときです。 三 年 時 のゼミでは『 人 間 の 条 件 』と『 革 命 につ<br />

いて』を 続 けて 読 み、そのときアーレントの 思 想 の 大 きさと 深 さに 惹 かれて、そのまま 卒 業 論 文 の 題<br />

材 にしています。 岩 崎 先 生 のもとで 学 んでいなければ、 文 字 通 りの 意 味 でこの 論 文 は 書 かれてい<br />

ませんでした。ありがとうございました。<br />

橋 爪 大 輝<br />

132

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!