26.03.2013 Views

第 124 回 日 本 森 林 学 会 大 会 プログラム

第 124 回 日 本 森 林 学 会 大 会 プログラム

第 124 回 日 本 森 林 学 会 大 会 プログラム

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

T21:<strong>森</strong><strong>林</strong>管理と渓流生態系:河川管理と<strong>森</strong><strong>林</strong>管理の融合にむけて<br />

コーディネーター:佐藤拓哉(京都<strong>大</strong><strong>学</strong>白眉センター)・冨樫博幸(京都<strong>大</strong><strong>学</strong>フィールド科<strong>学</strong>教育研究センター)・徳地直子(京都<strong>大</strong><br />

<strong>学</strong>フィールド科<strong>学</strong>教育研究センター)<br />

(35)<br />

3月27<strong>日</strong>(13:45~17:45) K<strong>会</strong>場<br />

<strong>森</strong><strong>林</strong>と河川の移行帯(以下,渓畔生態系)は,陸域と水域をまたぐ物質や生物の相互作用によって独自の生物多様性を生み出<br />

している。しかし,特に過去数十年の間に行われた<strong>大</strong>規模な伐採と人工<strong>林</strong>化により,渓畔生態系における種の喪失や生態系機能<br />

の低下は著しいと予想される。<strong>森</strong><strong>林</strong>管理は<strong>森</strong><strong>林</strong>と河川の相互作用をどのように改変するのか,生態系間の相互作用を損なわない<br />

<strong>森</strong><strong>林</strong>管理はどのようなものか?といった問いに答えることは,「<strong>森</strong><strong>林</strong>の多面的機能」を管理・保全する上で極めて重要である。<br />

<strong>本</strong>シンポジウムでは,<strong>森</strong><strong>林</strong>管理が河川の物理化<strong>学</strong>特性,生物群集,そして生態系機能に与える影響に関する研究を紹介し,河<br />

川生態系に考慮した<strong>森</strong><strong>林</strong>管理について,今後蓄積するべき研究や具体的な管理方策について議論したい。<br />

T22:<strong>森</strong><strong>林</strong>環境のモニタリングと持続可能な<strong>森</strong><strong>林</strong>経営<br />

コーディネーター:山<strong>本</strong>博一(東京<strong>大</strong><strong>学</strong><strong>大</strong><strong>学</strong>院新領域創成科<strong>学</strong>研究科)・松村直人(三重<strong>大</strong><strong>学</strong><strong>大</strong><strong>学</strong>院生物資源<strong>学</strong>研究科)・加藤<br />

正人(信州<strong>大</strong><strong>学</strong>農<strong>学</strong>部附属アルプス圏フィルード科<strong>学</strong>教育研究センター)<br />

3月27<strong>日</strong>(9:00~17:45) L<strong>会</strong>場<br />

リオで開かれた地球サミットを契機として,持続可能な<strong>森</strong><strong>林</strong>経営にむけて世界中で様々なジャンルからの取り組みがなされて昨<br />

年で 20 周年を迎えました。また,気候変動に対する<strong>森</strong><strong>林</strong>環境の影響も多様な角度から議論されています。モントリオール・プロセ<br />

スに関しては「基準・指標」の更新・修正,国別レポートの改訂など,各国の動きが充実してきています。都道府県レベルの<strong>森</strong><strong>林</strong>資<br />

源モニタリング事業も継続され,事業体レベルでは<strong>森</strong><strong>林</strong>認証の獲得,<strong>森</strong><strong>林</strong>組合などにおける提案型施業の実施など,地域レベル<br />

では数値指標を明らかにした<strong>森</strong><strong>林</strong>経営や合意形成手法の検討が具体化してきています。また政権交代や COP 等の<strong>会</strong>議に合わ<br />

せて,「<strong>森</strong><strong>林</strong>・<strong>林</strong>業再生プラン」,「フォレスター育成」,「<strong>森</strong><strong>林</strong>計画制度の見直し」や「二酸化炭素吸収量の評価認定制度」,「生物<br />

多様性の評価制度」も具体的に検討されています。こうした取り組みに対して,私たち研究者は<strong>森</strong><strong>林</strong>環境のモニタリングによって信<br />

頼性の高い情報を提供する責務を負っています。しかしながら,こうした取り組みに関する研究発表や議論の場が十分にあるとは<br />

いえません。<strong>本</strong>セッションでは,これまでの 7 <strong>回</strong>に渡る<strong>森</strong><strong>林</strong><strong>学</strong><strong>会</strong><strong>大</strong><strong>会</strong>における議論に引き続いて,<strong>森</strong><strong>林</strong>資源や自然環境のモニタリ<br />

ング手法,生物多様性の評価方法,実際の調査事例などについて情報交換を行い,持続可能な<strong>森</strong><strong>林</strong>経営にむけて<strong>森</strong><strong>林</strong>の多目<br />

的利用と<strong>森</strong><strong>林</strong>資源管理の現状と課題を整理し,多分野・多様な参加者による幅広い視野に立った総合的な議論を行います。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!