26.03.2013 Views

第 124 回 日 本 森 林 学 会 大 会 プログラム

第 124 回 日 本 森 林 学 会 大 会 プログラム

第 124 回 日 本 森 林 学 会 大 会 プログラム

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

な役割を担う。<strong>森</strong><strong>林</strong>認証は,<strong>森</strong><strong>林</strong>セクターのグリーン化を図る上での有望なツールと見なされている。<br />

<strong>本</strong>シンポジウムでは,<strong>林</strong>産物のマーケティングと<strong>森</strong><strong>林</strong>認証に関する国内外の研究成果を総合し,グリー<br />

ン経済の下で<strong>森</strong><strong>林</strong>セクターが取るべき戦略や解決すべき課題について議論する。<br />

*環境へのリスクと生態<strong>学</strong>的な稀少性を<strong>大</strong>幅に減少させつつ,人々の厚生と社<strong>会</strong>的公正を改善する経済(UNEP, 2011)<br />

招待講演者:<br />

Dr. Richard Vlosky, Professor, Louisiana State University, US<br />

Mr. Florian Kraxner, Deputy Program Leader, IIASA, Austria<br />

尾張敏章,東京<strong>大</strong><strong>学</strong> 准教授<br />

高橋卓也,滋賀県立<strong>大</strong><strong>学</strong> 准教授<br />

<strong>大</strong>田伊久雄,愛媛<strong>大</strong><strong>学</strong> 教授<br />

※3 月 28 <strong>日</strong>に懇親<strong>会</strong>を予定しています<br />

連絡先:尾張敏章,〒079-1563 北海道富良野市山部東町 9-61,東京<strong>大</strong><strong>学</strong><strong>大</strong><strong>学</strong>院農<strong>学</strong>生命科<strong>学</strong>研究科附属演<br />

習<strong>林</strong>北海道演習<strong>林</strong>,Tel.0167-42-2111,Fax. 0167-42-2689, E-mail: owari@uf.a.u-tokyo.ac.jp<br />

<strong>第</strong> 30 <strong>回</strong><strong>林</strong>木の成長機構研究<strong>会</strong><br />

<strong>日</strong>時:3 月 28 <strong>日</strong>(木)9:00~12:00<br />

<strong>会</strong>場:B <strong>会</strong>場(<strong>学</strong>生センターA 棟 G18)<br />

テーマ:樹木の呼吸と<strong>森</strong><strong>林</strong><br />

内容:樹木の呼吸は単なる光合成産物の消費ではなく,<strong>森</strong><strong>林</strong>生態系の炭素・エネルギー循環の根幹を担ってい<br />

る。しかし,巨<strong>大</strong>な樹木個体全体の呼吸量の測定や推定は技術的な困難を伴うため,これまで研究が敬<br />

遠されがちであった。今<strong>回</strong>は,野外での実測データに基づく樹木呼吸研究について,測定技術から最新<br />

の成果についてまで幅広く紹介する。<br />

話題提供:<br />

片山歩美(九州<strong>大</strong><strong>学</strong>演習<strong>林</strong>)「熱帯<strong>林</strong>樹木の呼吸と<strong>林</strong>分へのスケールアップ」<br />

<strong>森</strong> 茂太(<strong>森</strong><strong>林</strong>総合研究所)「樹木個体呼吸の展望~地上部と地下部の呼吸~」<br />

世話人:田中憲蔵・米田令仁<br />

連絡先:田中憲蔵,〒305-8687 つくば市松の里 1,(独)<strong>森</strong><strong>林</strong>総合研究所国際連携推進拠点,Tel. 029-829-8328,<br />

Fax. 029-873-3797,E-mail: mona@affrc.go.jp<br />

<strong>森</strong><strong>林</strong>利用<strong>学</strong><strong>会</strong>平成 25 年度総<strong>会</strong>・シンポジウム<br />

<strong>日</strong>時:総<strong>会</strong> 3 月 28 <strong>日</strong>(木)10:30~12:00,シンポジウム 3 月 28 <strong>日</strong>(木)13:00~15: 30<br />

<strong>会</strong>場:C <strong>会</strong>場(<strong>学</strong>生センターA 棟 G19)<br />

シンポジウムテーマ: 路網整備の現在と未来<br />

内容:<strong>森</strong><strong>林</strong>・<strong>林</strong>業再生プランで新たな路網体系が導入され,対応した作設技術が各地で模索されています。東<br />

北地方は<strong>林</strong>業生産のポテンシャルが<strong>大</strong>きく,<strong>森</strong><strong>林</strong>バイオマスへの期待も高いことなどから,<strong>森</strong><strong>林</strong>作業道<br />

が急速に普及する兆しも出ています。<strong>本</strong>シンポジウムでは,路網整備と<strong>森</strong><strong>林</strong>環境の調和,地域の実情に<br />

見合う路網整備のあり方について,未来を問う技術的議論を行います。<br />

なお,懇親<strong>会</strong>を 3 月 27 <strong>日</strong> 18 時より開催いたします。<br />

連絡先:<strong>森</strong><strong>林</strong>利用<strong>学</strong><strong>会</strong>事務局,〒113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1,東京<strong>大</strong><strong>学</strong><strong>大</strong><strong>学</strong>院農<strong>学</strong>生命科<strong>学</strong>研究科 <strong>森</strong><br />

<strong>林</strong>科<strong>学</strong>専攻 <strong>森</strong><strong>林</strong>利用<strong>学</strong>研究室内,Tel. 03-5841-5205 , Fax. 03-5841-7553 , E-mail:<br />

JFES-office@fr.a.u-tokyo.ac.jp<br />

(40)

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!