17.10.2013 Views

講義要綱 PDFファイル【冊子版】※2013/3/11現在 - 慶應義塾大学-塾生HP

講義要綱 PDFファイル【冊子版】※2013/3/11現在 - 慶應義塾大学-塾生HP

講義要綱 PDFファイル【冊子版】※2013/3/11現在 - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

共通授業科目<br />

人文総合講座Ⅱ 2 単位(秋学期)<br />

アメリカ研究の過去と現在<br />

【文経法政商薬】<br />

コーディネーター 鈴木 透<br />

有光 道生<br />

エインジ, マイケル W.<br />

大和田 俊之<br />

奥田 暁代<br />

柳生 智子<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、アメリカに関する事柄を将来専門的に勉強しよう<br />

としている学生を想定して、専攻分野にかかわらず誰もが知ってお<br />

くべきアメリカ研究史上の重要な著作を毎回一、二点ずつ紹介しな<br />

がら、アメリカ研究の観点や手法の変遷をたどり、現在展開されて<br />

いるアメリカ研究の到達点と課題について考えます。高度な専門書<br />

を独力で読みこなすのに困難を感じているような人たちを念頭にお<br />

いて、重要な研究書の背景、概要、意義、影響などを平易に解説す<br />

ることで、アメリカ研究のトレンドの変化の持つ意味について理解<br />

を深めてもらい、高度なアメリカ研究への橋渡しをすることがこの<br />

授業の目的です。授業では、①アメリカ研究の問題意識の推移には、<br />

宗教研究、文学研究、歴史学、経済学、労働史研究など、人文科学・<br />

社会科学の様々な分野の研究成果が関わっていること、②そこには、<br />

神話的アメリカ像の構築と解体というべき流れが見られること、③<br />

現代アメリカの重要な争点である、多文化主義や人種・移民をめぐ<br />

る激しい論争は、これらの延長上に位置していること、の三点が理<br />

解できるようにするつもりです。<br />

なお、この授業は、コーディネーターの鈴木透の他に、マイケル・<br />

エインジ、奥田暁代、大和田俊之、柳生智子、有光道生の計6人が<br />

分担するオムニバス形式で行われます。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しません。<br />

20

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!