18.10.2013 Aufrufe

文学部(塾内用) - 慶應義塾大学-塾生HP

文学部(塾内用) - 慶應義塾大学-塾生HP

文学部(塾内用) - 慶應義塾大学-塾生HP

MEHR ANZEIGEN
WENIGER ANZEIGEN

Erfolgreiche ePaper selbst erstellen

Machen Sie aus Ihren PDF Publikationen ein blätterbares Flipbook mit unserer einzigartigen Google optimierten e-Paper Software.

他数回映画教材を使います。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

毎回,英和・英英辞典のいずれかを持参して下さい。<br />

成績評価方法:<br />

・試験の結果による評価<br />

・平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

英語インテンシブⅢC(セ) 1単位 (春学期)<br />

英語インテンシブⅣC(セ) 1単位 (秋学期)<br />

Communicating in English from Varying Angles<br />

セット履修 講師 横川 真理子<br />

授業科目の内容:<br />

In this class we will work on those skills that help students improve<br />

their communications skills in English. In particular, students will be<br />

made aware of the importance of culture in communicating successfully<br />

in English.<br />

According to the composition of the students, the class will include<br />

discussions, skits, and/or presentations to give students maximum<br />

opportunities to use English in actual situations. Students should be<br />

willing to participate actively. Rather than worry about making mistakes,<br />

students should learn to use the vocabulary and structures they already<br />

know to their maximum advantage.<br />

テキスト(教科書):<br />

To be announced. Materials will be handed out in class.<br />

参考書:<br />

-Mary Muro. Intercultural Miscommunication. Seibido, 2000. (1600<br />

yen)<br />

-Longman’s or other English-English Learner’s Dictionary;<br />

-D.R. Levine and M.B. Adelman. Beyond Language. Kinseido.<br />

1999.<br />

-Nancy Sakamoto and Shiyo Sakamoto. Polite Fictions in Collision.<br />

Kinseido, . (1150 yen). Other materials to be handed out in class.<br />

授業の計画:<br />

Week 1 What is culture? What is a nation? What is communication<br />

Week 2 Communicating well--Non-verbal vs. Verbal Communication<br />

Week 3 Topic for discussion<br />

Week 4 Planning skits--acting out cultural situations<br />

Week 5 Performing skits<br />

Week 6 Topics for presentations<br />

Week 7 Techniques for presentations<br />

Week 8 Presentations 1<br />

Week 9 Presentations 2<br />

Week 10 Application Exercise<br />

Week 11 Review<br />

Week 12 Quiz or Exam<br />

Week 13 To be announced<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

The lecturer was herself educated entirely in the U.S. school system and<br />

English is her native language. All classes, including lectures, will be in<br />

English.<br />

As in-class exercises and class participation are important, students<br />

MUST attend every class, and come to class on time. Being late or<br />

absent more than three times without a valid written excuse will mean<br />

your grade will go down. Class size will be limited to 25 students.<br />

成績評価方法:<br />

Students will be graded on in-class exercises, and class participation,<br />

along with a quiz or exam every term. It is obvious you must come to do<br />

these things. However, just coming to class is NOT enough to pass this<br />

course. You must also be willing to answer questions and participate<br />

actively in class.<br />

質問・相談:<br />

Students are encouraged to ask questions during or after class. Asking<br />

questions will make the class more lively and interesting.<br />

13<br />

英語インテンシブⅢD(セ) 1単位 (春学期)<br />

英語インテンシブⅣD(セ) 1単位 (秋学期)<br />

セット履修 講師 ウェブスター, ダニエル<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,現在存命のもっとも優れた日本文学の英訳者と言<br />

われているDonald Keene の自伝を読み,それについて書きディスカ<br />

ッションをします。日本の文学だけでなく社会や文化について英語<br />

で書いたり話したりする力を向上させたい学生には,興味の持てる<br />

クラスになるのではないかと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストについては,第一回目の授業の時にお話します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

授業はすべて英語で行います。<br />

授業では,英語で書く事および英語でのディスカッションに積極<br />

的に参加することが必須です。その為の準備をして毎回授業に来て<br />

いることを前提として授業を進めます。<br />

授業には,よい英和/和英辞書を持参してください。<br />

成績評価方法:<br />

・平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

・成績には積極性が大きな部分を占めます。<br />

古典ギリシア語初級Ⅰ(セ) 1単位 (春学期)<br />

古典ギリシア語初級Ⅱ(セ) 1単位 (秋学期)<br />

セット履修 講師 我妻 勇樹<br />

授業科目の内容:<br />

古典ギリシア語の文法を学びます。古典ギリシア語を学ぶことを<br />

通して古代文明への理解を深め、以て現代社会を考えるための叩き<br />

台を形成することを目的とします。したがって、当授業は古典に興<br />

味・関心のない方にこそ広く門戸が開かれていると考えます。<br />

当授業で扱う古典ギリシア語は、地理的には現在のギリシアの首<br />

都アテネを中心とするアッティカ地方で使用されていた、いわゆる<br />

アッティカ方言(Attic Greek)を指し、時間的にはおよそ紀元前5~<br />

4世紀を中心とするほぼ200年間盛んに用いられていたものを指しま<br />

す。その理由は、この時代、この地域のギリシア語文献が最もよく<br />

まとまった形で残されているからであり、他の時代・他の地域のギ<br />

リシア語を学ぶにあたっての基本となるからです。従って、どのよ<br />

うな目的で古典ギリシア語を学ぶにしても、アッティカ方言のギリ<br />

シア語から学び始めることに一定の合理性があると考えます(テキ<br />

ストもそれに沿った構成になっています)。<br />

テキスト(教科書):<br />

田中 美知太郎・松平 千秋共著『ギリシア語入門』(岩波全書)を<br />

使用。履修者は初回の授業までに入手しておくこと。<br />

参考書:<br />

授業の中で随時指示。ただし、履修者は前期中にプラトンの対話<br />

篇の中から2つ以上の作品を読んでおくこと。また、後期中に藤沢令<br />

夫『プラトンの哲学』(岩波新書)または廣川洋一『ギリシア人の教<br />

育』(同上)のうちいずれかを読んでおくこと。その他の基本書につ<br />

いては後述してあります。<br />

授業の計画:<br />

原則として以下の形式で毎回の授業を進めます。<br />

上記テキスト全70章を毎回2~3章ずつ授業で取り上げます。履修<br />

者は各章ごとに付されている希文和訳の練習問題を次回までに各自<br />

翻訳してきて下さい。次の授業では、まず前回分の練習問題の解答<br />

を一人一文ずつ行なってもらい、残った時間で新たな章に進みます。<br />

したがって、履修者にはギリシア語を実際に発音する機会が与えら<br />

れるため、前もってギリシア語の文章を滞りなく発音できるよう練<br />

習しておく必要があります。つまり、素読を行なったうえで意味を<br />

取って翻訳していくという手続きを踏んで下さい。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

上記のように、履修者はギリシア語の文章をよどみなく発音でき<br />

るように、まず繰り返し発音練習をすることが求められます。滑か<br />

に一語一語を発音することができ、ギリシア語の音感を感じ取った<br />

うえで初めて一文ずつ意味を拾っていくのであって、その逆ではな<br />

いということを肝に銘じておいて下さい。また、履修者はラテン語<br />

も併せて履修していることが望まれます。その理由は以下の通りです。<br />

まず、ギリシア語とラテン語は文法構造に親和性があることから、<br />

ギリシア語の習得にラテン語の知識が役立ちます。<br />

総<br />

Hurra! Ihre Datei wurde hochgeladen und ist bereit für die Veröffentlichung.

Erfolgreich gespeichert!

Leider ist etwas schief gelaufen!