02.01.2017 Views

「 歯 周 治 療 の 指 針 2015」 刊 行 によせて

guideline_perio_plan2015

guideline_perio_plan2015

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

20<br />

衛 生 士 は, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 が 細 菌 感 染 症 であること, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 と 全 身 性 疾 患 <strong>の</strong> 関 連 性 などを 患 者 に 十 分 説 明 し,<br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 <strong>の</strong> 予 防 と <strong>治</strong> <strong>療</strong> <strong>の</strong> 重 要 性 を 認 識 させることが 大 切 である。<br />

2)プラークコントロール<strong>の</strong> 確 立<br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> <strong>の</strong> 流 れ<strong>の</strong> 基 本 は,すべて<strong>の</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> ステージでプラークコントロールが 持 続 的 にできている<br />

かどうかにかかっている。プラークコントロールは 患 者 自 身 が <strong>行</strong> うセルフケアと <strong>歯</strong> 科 医 <strong>療</strong> 従 事 者 が<br />

<strong>行</strong> うプロフェッショナルケアとに 大 別 される。こ<strong>の</strong> 最 も 基 本 的 なプラークコントロールが 確 立 され<br />

なければ,そ<strong>の</strong> 後 <strong>の</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> 効 果 は 十 分 得 られない。<br />

3)プラークリテンションファクター<strong>の</strong> 除 去<br />

細 菌 性 プラークが 蓄 積 しやすく, 取 り 除 きにくい 原 因 となるプラークリテンションファクターを<br />

除 去 し, 口 腔 衛 生 管 理 が 容 易 となるよう 改 善 することが 大 切 である 4) 。<br />

4) 咀 嚼 機 能 <strong>の</strong> 回 復<br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 に 咬 合 性 外 傷 を 引 き 起 こし, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 を 増 悪 させる 外 傷 性 因 子 を 除 去 する 必 要 がある。 病<br />

因 <strong>の</strong> 除 去 後 も <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 による <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 破 壊 <strong>の</strong> 結 果 として, <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 動 揺 が 著 しい 場 合 には, 暫 間 固 定 を <strong>行</strong><br />

い, 必 要 に 応 じて <strong>歯</strong> <strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> 用 装 置 を 装 着 し, 咬 合 <strong>の</strong> 安 定 と 咀 嚼 機 能 <strong>の</strong> 回 復 をはかることが 重 要 であ<br />

る 5) 。<br />

5) 対 症 <strong>療</strong> 法 を 慎 む<br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 <strong>の</strong> 病 因 <strong>の</strong> 除 去 を 的 確 に <strong>行</strong> わず, <strong>歯</strong> 肉 <strong>の</strong> 炎 症 や, <strong>歯</strong> 肉 膿 瘍 , <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 膿 瘍 に 対 して 単 に 抗 菌 薬 や<br />

抗 炎 症 薬 を 投 与 したり, 腫 脹 した 部 位 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> 肉 を 切 開 排 膿 させたり, 動 揺 <strong>歯</strong> を 固 定 するだけ<strong>の</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> は<br />

適 切 ではない。こ<strong>の</strong>ような <strong>治</strong> <strong>療</strong> 法 は<strong>「</strong> 対 症 <strong>療</strong> 法 」とよばれ, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 <strong>の</strong> 原 因 である 細 菌 性 プラークを<br />

根 本 的 に 取 り 除 くことにはならない。 対 症 <strong>療</strong> 法 により 一 時 的 に 細 菌 性 プラークが 減 少 して <strong>治</strong> 癒 した<br />

ようにみえても, 短 期 間 <strong>の</strong>うちに 細 菌 性 プラークが 増 加 し 再 発 するため, 原 因 除 去 を 原 則 として <strong>歯</strong><br />

<strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> を 進 める 必 要 がある。<br />

4. <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong><br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> 終 了 後 , 残 存 した 深 い <strong>歯</strong> <strong>周</strong> ポケット<strong>の</strong> 改 善 , 口 腔 粘 膜 <strong>の</strong> 形 態 異 常 <strong>の</strong> 改 善 等 , <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外<br />

科 <strong>治</strong> <strong>療</strong> が 必 要 な 部 位 に 対 しては, 患 者 <strong>の</strong> 全 身 状 態 に 配 慮 した 上 で, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong> <strong>の</strong> 必 要 性 ,<br />

適 応 を 十 分 に 考 慮 し 適 切 な 手 術 を <strong>行</strong> い, 失 われた <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 <strong>の</strong> 修 復 や 再 生 をはかる。<br />

5. 口 腔 機 能 回 復 <strong>治</strong> <strong>療</strong><br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> , <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong> <strong>の</strong> 後 , 口 腔 機 能 ( 咬 合 , 咀 嚼 , 審 美 , 発 音 機 能 など)<strong>の</strong> 回 復 <strong>の</strong>ため<br />

に 修 復 ・ 補 綴 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を <strong>行</strong> い 安 定 した 咬 合 を 確 立 し 適 切 な 咬 合 機 能 を 回 復 させる。さらに 矯 正 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を <strong>行</strong><br />

うことでプラークリテンションファクターや 外 傷 性 咬 合 を 改 善 , 審 美 性 <strong>の</strong> 回 復 を <strong>行</strong> うことができる。<br />

6. <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 における <strong>治</strong> 癒 と 病 状 安 定<br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> や <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong> ,あるいは 咬 合 機 能 回 復 <strong>治</strong> <strong>療</strong> によって, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> ポケットが 4mm 未 満<br />

となり 炎 症 を 認 めない 場 合 <strong>「</strong> <strong>治</strong> 癒 」と 考 えられる<strong>の</strong>で,メインテナンスにはいる。 一 方 ,4mm 以<br />

上 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> ポケットや 根 分 岐 部 病 変 などが 残 存 するが 炎 症 を 認 めない 場 合 , 臨 床 的 に 病 状 が 安 定 して<br />

いると 考 え<strong>「</strong> 病 状 安 定 」とする。しかし,こ<strong>の</strong> 様 な 部 位 では <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 が 再 発 する 可 能 性 が 高 いことか<br />

ら,<strong>「</strong> 病 状 安 定 」<strong>の</strong> 部 位 に 対 しては,そ<strong>の</strong> 後 も 患 者 を 適 切 な 間 隔 で 来 院 させ,サポーティブペリオ

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!