02.01.2017 Views

「 歯 周 治 療 の 指 針 2015」 刊 行 によせて

guideline_perio_plan2015

guideline_perio_plan2015

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

30<br />

5 在 宅 医 <strong>療</strong> , <strong>周</strong> 術 期 患 者 と <strong>歯</strong> <strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong><br />

1. 在 宅 医 <strong>療</strong> と <strong>歯</strong> <strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong><br />

診 <strong>療</strong> 所 や <strong>歯</strong> 科 病 院 へ 通 院 できず,いわゆる 在 宅 で 寝 たきり<strong>の</strong> 人 <strong>の</strong> 大 半 は, 脳 梗 塞 後 遺 症 や 心 疾 患<br />

など 機 能 障 害 , 下 半 身 麻 痺 を 伴 う 患 者 である。 長 期 間 寝 たきり<strong>の</strong> 状 態 になると, 関 節 <strong>の</strong> 拘 縮 ・ 筋 <strong>の</strong><br />

萎 縮 や 痴 呆 などが 起 こり, 思 考 力 や 運 動 能 力 が 著 しく 低 下 しやすい。そ<strong>の</strong>ため, 口 腔 <strong>の</strong> 健 康 ひいて<br />

は 精 神 活 動 を 含 めた QOL を 維 持 するために, 咀 嚼 機 能 が 維 持 されているケースでは, 口 腔 ケアを<br />

十 分 <strong>行</strong> いそ<strong>の</strong> 機 能 が 失 われないようにすることは 重 要 である。また, 嚥 下 機 能 <strong>の</strong> 低 下 を 伴 うケース<br />

では, 誤 嚥 性 肺 炎 などを 引 き 起 こさないよう, 摂 食 ・ 嚥 下 <strong>の</strong> 訓 練 などを 含 めた 口 腔 ケアと 介 助 者 へ<br />

<strong>の</strong> <strong>指</strong> 導 が 必 要 である 1) 。<br />

こうした, 在 宅 医 <strong>療</strong> を 受 けざるをえない 患 者 に 対 する <strong>歯</strong> <strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> では,エックス 線 写 真 検 査 が 困 難<br />

なため, <strong>治</strong> <strong>療</strong> 方 <strong>針</strong> を 立 案 するうえで 問 診 や 視 診 <strong>の</strong> 役 割 が 大 きい。 <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 検 査 は, <strong>歯</strong> 肉 <strong>の</strong> 炎 症 や 軟<br />

組 織 <strong>の</strong> 視 診 , <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 動 揺 度 , 可 能 であれば <strong>歯</strong> <strong>周</strong> ポケット 深 さなどを <strong>行</strong> うことになる。いずれ<strong>の</strong> 場 合 に<br />

おいても, <strong>歯</strong> 科 医 師 と 医 師 , 看 護 師 , <strong>歯</strong> 科 衛 生 士 , 介 護 福 祉 士 や 介 助 者 などと 相 互 に 連 携 を 取 り 口<br />

腔 内 環 境 を 改 善 させる 必 要 がある 2) 。<br />

また, 在 宅 <strong>の</strong> 環 境 , 手 <strong>指</strong> <strong>の</strong> 運 動 能 に 基 づき 個 々<strong>の</strong>ケースに 応 じた 対 応 が 必 要 となる。<br />

1) 患 者 がセルフケアできるケース<br />

患 者 自 身 によるセルフケアはもとより, <strong>歯</strong> 科 医 師 <strong>の</strong> <strong>指</strong> 示 <strong>の</strong>もと, <strong>歯</strong> 科 衛 生 士 , 看 護 師 , 介 護 福 祉<br />

士 , 介 助 者 などによる 口 腔 衛 生 <strong>指</strong> 導 ,さらに, <strong>歯</strong> 科 医 師 <strong>の</strong> <strong>指</strong> 示 <strong>の</strong>もと, <strong>歯</strong> 肉 縁 上 を 主 体 としたスケー<br />

リング, 薬 剤 による 洗 口 や 口 腔 ケア 用 品 (スポンジブラシなど)による 口 腔 衛 生 管 理 などを 定 期 的<br />

に <strong>行</strong> う。さらに, 必 要 に 応 じ, 暫 間 固 定 , 咬 合 調 整 など 通 常 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> により 口 腔 内 <strong>の</strong> 環 境 を<br />

改 善 する。<br />

2) 一 部 介 護 が 必 要 なケース<br />

清 潔 な 口 腔 衛 生 環 境 が 確 保 できる 場 合 は,ほぼ 1)に 順 ずる。 清 潔 な 口 腔 衛 生 環 境 が 確 保 できな<br />

い 場 合 で, 座 位 が 取 れないケースでは, <strong>歯</strong> 科 医 師 <strong>の</strong> <strong>指</strong> 示 <strong>の</strong>もと, 看 護 師 , <strong>歯</strong> 科 衛 生 士 , 介 護 福 祉 士 ,<br />

介 助 者 ( 家 族 など)などによる <strong>歯</strong> ブラシなどを 用 いた 日 常 的 な 口 腔 衛 生 管 理 を 基 本 とし, 状 況 に 応<br />

じて <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を <strong>行</strong> う。また, 口 腔 衛 生 管 理 ( 狭 義 <strong>の</strong> 口 腔 ケア) 時 <strong>の</strong> 誤 嚥 には 十 分 に 注 意 する。<br />

3) 口 腔 ケアに 全 介 護 が 必 要 なケース<br />

口 腔 衛 生 環 境 にかかわらず, <strong>歯</strong> 科 医 師 <strong>の</strong> <strong>指</strong> 示 <strong>の</strong>もと, 看 護 師 , <strong>歯</strong> 科 衛 生 士 , 介 護 福 祉 士 などによ<br />

る <strong>歯</strong> ブラシなどを 用 いた 日 常 的 な 口 腔 衛 生 管 理 にとどめ, 必 要 に 応 じて 積 極 的 に <strong>歯</strong> <strong>周</strong> ポケット 内 へ<br />

<strong>の</strong> 薬 剤 <strong>の</strong> 局 所 投 与 などを 考 慮 した <strong>治</strong> <strong>療</strong> 方 <strong>針</strong> とする。 毎 日 介 護 できる 介 助 者 へ 口 腔 衛 生 管 理 <strong>の</strong> 方 法 を<br />

<strong>指</strong> 導 し,できるかぎり 口 腔 内 <strong>の</strong> 清 潔 を 保 てるようにする。こ<strong>の</strong> 時 , 口 腔 衛 生 管 理 ( 狭 義 <strong>の</strong> 口 腔 ケア)<br />

時 <strong>の</strong> 誤 嚥 には 十 分 に 注 意 する。<br />

2. <strong>周</strong> 術 期 患 者 と <strong>歯</strong> <strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong><br />

がん <strong>治</strong> <strong>療</strong> をはじめとする 大 手 術 に 際 し 慢 性 感 染 性 疾 患 である <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 を <strong>治</strong> <strong>療</strong> することは 術 後 感 染 を<br />

軽 減 し, <strong>治</strong> 癒 を 早 めることが 考 えられる。そ<strong>の</strong>ため, <strong>周</strong> 術 期 ( 手 術 前 , 手 術 中 , 手 術 後 )<strong>の</strong> 口 腔 内<br />

<strong>の</strong> 管 理 は 重 要 な 位 置 を 占 める。また,がん<strong>の</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> 法 として, 手 術 <strong>療</strong> 法 <strong>の</strong>ほかに 放 射 線 <strong>療</strong> 法 や 薬 物 <strong>療</strong><br />

法 があるが,そ<strong>の</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> 中 , <strong>治</strong> <strong>療</strong> 後 に 合 併 症 が 生 じることとが 多 く, <strong>歯</strong> 科 的 配 慮 が 必 要 となる。がん<br />

<strong>治</strong> <strong>療</strong> に 関 しては, 医 師 と <strong>歯</strong> 科 医 師 と<strong>の</strong> 情 報 <strong>の</strong> 共 有 , 円 滑 な 連 携 は 不 可 欠 である。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!