02.01.2017 Views

「 歯 周 治 療 の 指 針 2015」 刊 行 によせて

guideline_perio_plan2015

guideline_perio_plan2015

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

28<br />

型 として 分 類 する。 一 方 ,AAP <strong>の</strong> Consensus Report 10) では, 第 一 大 臼 <strong>歯</strong> または 切 <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 2 <strong>歯</strong> 以 上 に<br />

アタッチメントロス(そ<strong>の</strong>うち 1 <strong>歯</strong> は 第 一 大 臼 <strong>歯</strong> )があれば 限 局 型 , 第 一 大 臼 <strong>歯</strong> と 切 <strong>歯</strong> 以 外 <strong>の</strong> 少<br />

なくとも 3 <strong>歯</strong> 以 上 にアタッチメントロスがあれば 広 汎 型 に 分 類 することが 示 されており, 両 者 を<br />

勘 案 して 分 類 することが 必 要 である。<br />

c. 口 腔 全 体 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 <strong>の</strong> 重 症 度<br />

・ 患 者 個 人 レベルで <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 <strong>の</strong> 重 症 度 を 診 断 する 場 合 は,1 口 腔 単 位 で<strong>の</strong> 診 断 となるため,1 <strong>歯</strong> 単 位<br />

<strong>の</strong> 進 <strong>行</strong> 度 と 罹 患 <strong>歯</strong> 数 <strong>の</strong> 両 方 をもって 推 定 する。<br />

2) 咬 合 性 外 傷 <strong>の</strong> 診 断 法<br />

咬 合 性 外 傷 は 咬 合 力 により 生 じる 深 部 <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 (セメント 質 , <strong>歯</strong> 根 膜 , <strong>歯</strong> 槽 骨 )<strong>の</strong> 傷 害 であり,<br />

健 全 な <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 に 過 度 な 咬 合 力 が 加 わり 生 じる 一 次 性 咬 合 性 外 傷 と, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 による 組 織 破 壊 <strong>の</strong> 結 果 ,<br />

支 持 <strong>歯</strong> 槽 骨 が 減 少 して 生 じる 二 次 性 咬 合 性 外 傷 に 分 けられる。 咬 合 性 外 傷 は 1 <strong>歯</strong> 単 位 <strong>の</strong> 診 断 名 であ<br />

る。<br />

咬 合 性 外 傷 が 認 められる <strong>歯</strong> において 動 揺 度 が 1 度 以 上 あり,かつエックス 線 所 見 で <strong>歯</strong> 根 膜 腔 <strong>の</strong> 拡<br />

大 , 骨 吸 収 が 認 められる <strong>歯</strong> については, 咬 合 性 外 傷 と 診 断 する。そ<strong>の</strong> 他 <strong>の</strong> 所 見 としては,1 過 度 <strong>の</strong><br />

咬 耗 ,2 <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 病 的 移 動 ,3 <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 破 折 ,エックス 線 所 見 で<strong>の</strong>4 <strong>歯</strong> 槽 硬 線 <strong>の</strong> 消 失 ・ 肥 厚 ,5 <strong>歯</strong> 根 吸 収 を<br />

伴 うことがある。<br />

3. <strong>治</strong> <strong>療</strong> 計 画 立 案 ( 図 2を 参 照 )<br />

<strong>治</strong> <strong>療</strong> 計 画 は 診 断 結 果 に 基 づき, 必 要 な <strong>治</strong> <strong>療</strong> や 予 後 を 推 定 し,さらに 患 者 <strong>の</strong> 主 訴 や 希 望 , 術 者 <strong>の</strong> 技<br />

術 力 などを 総 合 し, 最 も 適 した <strong>治</strong> <strong>療</strong> 内 容 と <strong>治</strong> <strong>療</strong> 順 序 を 立 案 する。 <strong>治</strong> <strong>療</strong> 計 画 が 決 定 したら, 患 者 には<br />

ど<strong>の</strong>ような 病 気 か,ど<strong>の</strong>ような <strong>治</strong> <strong>療</strong> を <strong>行</strong> う<strong>の</strong>かなど, <strong>治</strong> <strong>療</strong> 計 画 をわかりやすく 説 明 することが 必 要<br />

である。 <strong>治</strong> <strong>療</strong> 計 画 は, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 <strong>の</strong> 程 度 により 異 なってくるが, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> 体 系 <strong>の</strong> 基 本 は 以 下 <strong>の</strong>とおりで<br />

ある。<br />

1) <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> ( 原 因 除 去 <strong>療</strong> 法 )<br />

プラークコントロール,スケーリング・ルートプレーニング,プラークリテンションファクター<br />

<strong>の</strong> 除 去 , 咬 合 調 整 , 暫 間 固 定 などからなる。 原 因 除 去 <strong>療</strong> 法 であり,すべて<strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 患 者 に 対 して <strong>行</strong><br />

うも<strong>の</strong>である。<br />

2) <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> 後 <strong>の</strong> 再 評 価 検 査<br />

本 検 査 は, 初 診 時 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 病 検 査 と 原 則 的 に 同 じ 内 容 で <strong>行</strong> い, 両 者 を 比 較 検 討 することにより, <strong>歯</strong><br />

<strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> に 対 する 患 者 <strong>の</strong> 反 応 と 正 確 な 病 状 を 知 り, 予 後 <strong>の</strong> 判 定 と <strong>治</strong> <strong>療</strong> 計 画 <strong>の</strong> 修 正 に 役 立 てる。とくに,<br />

<strong>歯</strong> 肉 <strong>の</strong> 炎 症 , <strong>歯</strong> <strong>周</strong> ポケット 深 さ, 口 腔 衛 生 状 態 , <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 動 揺 度 , 根 分 岐 部 病 変 <strong>の</strong> 検 査 は 重 要 である。<br />

これら<strong>の</strong> 結 果 をもとに, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> によって <strong>治</strong> 癒 しない 原 因 を 検 討 し, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong> , 根 分 岐 部<br />

病 変 <strong>の</strong> 処 置 をど<strong>の</strong>ような 順 序 で 進 めていくかを 考 慮 して <strong>治</strong> <strong>療</strong> 計 画 をより 適 切 なも<strong>の</strong>に 修 正 し, 患 者<br />

に 説 明 し 同 意 を 得 る。なお, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を <strong>行</strong> うには 少 なくとも O'Leary <strong>の</strong>プラークコントロール<br />

レコードが 20% 程 度 を 維 持 でき, <strong>歯</strong> 肉 <strong>の</strong> 発 赤 など<strong>の</strong> 炎 症 がなく, 喫 煙 していないことが 望 ましい。<br />

3) <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong><br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を <strong>行</strong> っても,4 mm 以 上 <strong>の</strong> 深 い 活 動 性 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> ポケットが 残 存 している 場 合 や, <strong>歯</strong> <strong>周</strong><br />

病 により 破 壊 された <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 を 再 生 したい 場 合 には <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を 検 討 する。 <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 外 科 <strong>治</strong> <strong>療</strong> は, 組<br />

織 付 着 <strong>療</strong> 法 , 切 除 <strong>療</strong> 法 , <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 再 生 <strong>療</strong> 法 および <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 形 成 手 術 (ペリオドンタルプラスティックサー<br />

ジェリー)に 大 別 される。 <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 <strong>の</strong> 再 生 を 期 待 する 場 合 には <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 再 生 <strong>療</strong> 法 を, <strong>歯</strong> 肉 退 縮 や 浅<br />

い 口 腔 前 庭 などに 対 しては <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 形 成 手 術 <strong>の</strong> 適 応 を 検 討 する。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!