02.01.2017 Views

「 歯 周 治 療 の 指 針 2015」 刊 行 によせて

guideline_perio_plan2015

guideline_perio_plan2015

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

42<br />

表 8 咬 合 性 外 傷 <strong>の</strong> 臨 床 およびエックス 線 写 真 による 所 見 (1999 年 AAP <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 疾 患 <strong>の</strong> 新 分 類 を 改 変 )<br />

臨 床 所 見 としては, 以 下 <strong>の</strong>うち 1 つまたは 複 数 が 含 まれる<br />

1) <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 動 揺 <strong>の</strong> 増 加<br />

2) 早 期 接 触<br />

3) 著 しい 咬 耗<br />

4) 深 い <strong>歯</strong> <strong>周</strong> ポケット<strong>の</strong> 形 成<br />

5) <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 病 的 移 動<br />

6)アブフラクション(くさび 状 欠 損 )<br />

7) <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 破 折<br />

エックス 線 写 真 による 所 見 としては, 以 下 <strong>の</strong>うち 1 つまたは 複 数 が 含 まれる<br />

1) <strong>歯</strong> 根 膜 腔 <strong>の</strong> 拡 大<br />

2) <strong>歯</strong> 槽 硬 線 <strong>の</strong> 変 化 ( 消 失 , 肥 厚 )<br />

3) 骨 <strong>の</strong> 喪 失 ( 根 分 岐 部 , 垂 直 性 , 全 <strong>周</strong> 性 )<br />

4) <strong>歯</strong> 根 吸 収<br />

5)セメント 質 <strong>の</strong> 肥 厚<br />

<strong>治</strong> <strong>療</strong> にあたっては,まず 咬 合 性 外 傷 <strong>の</strong> 有 無 を 的 確 に 診 断 し(28 頁 <strong>「</strong>2) 咬 合 性 外 傷 <strong>の</strong> 診 断 法 」 参 照 ),<br />

咬 合 性 外 傷 に 対 する 処 置 <strong>の</strong> 必 要 性 を 見 極 める。 咬 合 性 外 傷 に 対 する <strong>治</strong> <strong>療</strong> は, 垂 直 的 および 水 平 的 な<br />

外 傷 性 咬 合<br />

1) を 除 去 し, 安 定 した 咬 合 を 確 立 させる。これにより, 咬 合 性 外 傷 によって 増 悪 した<br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 <strong>の</strong> 破 壊 を 軽 減 するとともに, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 により 低 下 した <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 <strong>の</strong> 機 能 を 回 復 することを 目 的<br />

とする。 表 8に 咬 合 性 外 傷 <strong>の</strong> 所 見 を 示 すが,<strong>「</strong> <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 動 揺 」と<strong>「</strong> <strong>歯</strong> 根 膜 腔 <strong>の</strong> 拡 大 」が 重 要 である 2) 。<br />

1) 咬 合 性 外 傷 と <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 <strong>の</strong> 進 <strong>行</strong> と<strong>の</strong> 関 係 について<br />

外 傷 性 咬 合 は <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 <strong>の</strong> 初 発 因 子 ではないが, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 を 進 <strong>行</strong> させる 重 要 な 修 飾 因 子 である 3) 。 咬 合<br />

性 外 傷 に 対 する <strong>治</strong> <strong>療</strong> は, 外 傷 性 咬 合 を 除 去 し, 安 定 した 咬 合 を 確 立 させ, 咬 合 性 外 傷 によって 増 悪<br />

した <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 <strong>の</strong> 破 壊 を 軽 減 することを 目 的 とする。<br />

咬 合 調 整 や 固 定 は,まず 細 菌 感 染 に 対 する 処 置 を <strong>行</strong> ったうえで, 明 らかに 咬 合 性 外 傷 <strong>の</strong> 症 状 や 徴<br />

候 が 認 められた 場 合 に <strong>行</strong> うことを 原 則 とする。 具 体 的 には 以 下 <strong>の</strong>とおりである。<br />

1 細 菌 感 染 に 対 する <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を <strong>行</strong> う。なお, 機 能 障 害 がある 場 合 は, 咬 合 調 整 を 優 先 させ<br />

ることがある。<br />

2 細 菌 感 染 に 対 する <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 基 本 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を <strong>行</strong> うことで, 炎 症 が 消 退 し 一 部 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> では 動 揺 が 減 少 するが,<br />

一 部 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> では 相 変 わらず 動 揺 が 存 在 するか,または 動 揺 が 増 加 する 場 合 に, 咬 合 調 整 か 固 定<br />

を <strong>行</strong> う。<br />

3 動 揺 <strong>の</strong> 改 善 しない <strong>歯</strong> は, 咬 合 調 整 や 固 定 を <strong>行</strong> う。<br />

4 動 揺 が 増 加 している <strong>歯</strong> は, 咬 合 調 整 や 固 定 を <strong>行</strong> う。<br />

しかしながら, 重 度 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 炎 患 者 においては 1 <strong>歯</strong> から 数 <strong>歯</strong> に 限 局 した 咬 合 調 整 , <strong>歯</strong> 冠 形 態 修 正 ,<br />

暫 間 固 定 などで <strong>治</strong> <strong>療</strong> 効 果 が 認 められない 場 合 , 広 範 囲 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> <strong>治</strong> <strong>療</strong> 用 装 置 による 暫 間 固 定 や 永 久 固 定<br />

などを 考 慮 した <strong>治</strong> <strong>療</strong> 計 画 <strong>の</strong> 立 案 が 必 要 となる。<br />

2) 咬 合 調 整 と <strong>歯</strong> 冠 形 態 修 正<br />

咬 合 調 整 とは, 外 傷 性 咬 合 を 是 正 することによって, 咬 合 時 <strong>の</strong> <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 に 加 わる 咬 合 力 <strong>の</strong> 負 担 を<br />

軽 減 し <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 <strong>の</strong> 炎 症 を 鎮 静 することである。 <strong>歯</strong> を 選 択 的 に 削 合 することによって, 咬 合 力 を 多 数<br />

<strong>歯</strong> に 均 一 に 分 散 させ, <strong>歯</strong> 軸 方 向 へ 力 が 伝 わるようにすることで,より 正 しい <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 接 触 関 係 を 保 ち,<br />

<strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 <strong>の</strong> 安 定 をはかる <strong>治</strong> <strong>療</strong> 法 である 4) が, <strong>歯</strong> <strong>の</strong> 動 揺 など<strong>の</strong> 症 状 がみられない 場 合 には, 早 期 接<br />

触 <strong>歯</strong> をすべて 調 整 する 必 要 はない。<br />

咬 合 調 整 <strong>の</strong> 目 的 は, <strong>歯</strong> <strong>周</strong> 組 織 に 生 じた 咬 合 性 外 傷 <strong>の</strong> 改 善 を 第 一 としているが,さらに 顎 関 節 症 や<br />

ブラキシズム<strong>の</strong> 改 善 , <strong>歯</strong> 冠 修 復 後 や 矯 正 <strong>治</strong> <strong>療</strong> 後 <strong>の</strong> 咬 合 <strong>の</strong> 安 定 化 , 食 片 圧 入 <strong>の</strong> 改 善 , <strong>歯</strong> 科 矯 正 <strong>治</strong> <strong>療</strong> を<br />

障 害 する 早 期 接 触 <strong>の</strong> 除 去 も 含 まれる。<br />

<strong>歯</strong> 冠 形 態 修 正 とは 5) , <strong>歯</strong> 冠 形 態 <strong>の</strong> 不 良 により 生 じる 外 傷 性 咬 合 を 除 去 および 分 散 を 目 的 に 辺 縁 隆<br />

線 や <strong>歯</strong> 冠 <strong>の</strong> 頬 舌 径 <strong>の</strong> 修 正 ,あるいは 咬 頭 斜 面 , 咬 頭 など<strong>の</strong> <strong>歯</strong> 冠 部 形 態 <strong>の</strong> 修 正 を <strong>行</strong> うことである。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!