16.11.2012 Views

2007 年の写真の進歩 - 日本写真学会

2007 年の写真の進歩 - 日本写真学会

2007 年の写真の進歩 - 日本写真学会

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

滑面無光沢の「月光ブラックラベル」を 11 月 5 日に発売.サ<br />

イズは 6 切,4 切,A3+ の 3 種.<br />

富士フイルムは,デジタルミニラボの新シリーズとしてフ<br />

ロンティア 700 シリーズとして「フロンティア 700/710/720/<br />

750/760/770/790」の 7 機種を 11 月 30 日に発売した.新シリー<br />

ズは 2 種類のフィルムスキャナーと 7 種類のプリンター部を<br />

フレキシブルに組み合わせできる拡張性を特徴とし,サイズ<br />

の異なる 4 種のペーパーをスムーズに切り替えられるペー<br />

パーマガジンにも対応.処理能力は 7000 の毎時 L 判 790 枚<br />

から,7900 の毎時 2,500 枚まで.システム参考価格は,フロ<br />

ンティア 710 が 1,639.5 万円,750 が 2,039.5 万円.<br />

1.3 企業・団体・人の動き<br />

富士フイルムグループは,2 月 13 日,富士フイルムホール<br />

ディングス並びに事業会社である富士フイルム,富士ゼロッ<br />

クスの 3 社の本社機能を東京・六本木の東京ミッドタウンの<br />

「ミッドタウン・ウエスト」に集結した.また 3 月 30 日には<br />

“写真文化の情報発信基地”として,写真ギャラリー,ショー<br />

ルーム,写真博物館,イベントスペースを集約した複合施設<br />

「フジフイルムスクエア」を開設した.<br />

コダックと販売代理店の加賀ハイテックは,国内での処理<br />

設備の維持が困難になったことを理由に,3 月でのコダク<br />

ローム 64,コダクローム 64 プロフェッショナルの在庫払底<br />

に伴い販売を終了し,12 月 20 日の受付分をもって国内での<br />

現像処理を終了した.以後は米国での処理となる.<br />

ペンタックスは,4 月 18 日に映像をキーワードにした総合<br />

コミュニケーションスペースとして「ペンタックススクエア」<br />

を東京西新宿の新宿センタービルに開設した.ギャラリー,<br />

ショールーム,サービスセンター,会員制フォトカルチャー<br />

クラブなどが設置されている.<br />

日本カメラ博物館は,理研感光紙に始まるリコーの「リコー<br />

フレックスから GR デジタルまで」展を 3 月 13 日から 6 月<br />

24 日まで開催.<br />

カメラ雑誌 11 誌の新製品担当者で構成するカメラ記者ク<br />

ラブは「カメラグランプリ <strong>2007</strong> にペンタックス K10 を選考」,<br />

6 月 1 日写真の日に贈呈式を行った.選考は記者クラブ員 11<br />

名,雑誌代表者 11 名,外部委託選考委員 20 名,特別選考委<br />

員 8 名の総計 50 名の記名投票により行われた.<br />

カメラ映像機器工業会は,5 月 30 日に,代表理事会長にキ<br />

ヤノン株式会社の内田恒二氏,代表理事副会長にカシオ計算<br />

機株式会社の樫尾幸雄氏を選任した.<br />

日本写真映像用品工業会は,5 月 30 日に,会長にベルボン<br />

株式会社の中谷幸一郎氏,副会長に株式会社ケンコーの大堀<br />

歡二氏とハクバ写真産業の南英幸氏が選任された.<br />

ニコンは,1959 年のニコン F 発売以来,一眼レフ用のニッ<br />

コールレンズの累計生産本数が 4,000 万本を突破したと 7 月<br />

30 日に発表.<br />

ニコンは,ニコン D2Xs と交換レンズアクセサリーなどが<br />

アメリカ宇宙局 NASA からスペースシャトルの記録撮影用に<br />

受注したと 8 月 22 日に発表.<br />

富士フイルムは,デジタルカメラ生産を中国工場(蘇州市)<br />

<strong>2007</strong> <strong>年の写真の進歩</strong> 137<br />

へ全面化.また CCD 前工程を東芝に生産委託し,独自の特<br />

長あるスーパー CCD ハニカムのさらなる高性能化・高機能<br />

化を迅速に進める.またデジタルカメラ生産の全面移管など<br />

に伴い,宮城県黒川郡大和町の富士フイルムフォトニックス<br />

を 2008 年 8 月に解散する.なお CCD 前工程生産の外部委託<br />

に伴い,宮城県仙台市泉区の土地,建物は村田製作所に売却<br />

すると 9 月 19 日に発表した.<br />

富士フイルムスクエアは,<strong>2007</strong> 年がルミエール兄弟により<br />

発明された世界初のカラー写真「オートクローム乾板」が発<br />

売されてから 100 年目にあたることなどから「写真初期・乾<br />

板からフィルムへ小型カメラ時代が始まった」展を 9 月 27 日<br />

から開催.<br />

また,写真がもつ記録性,保存性の価値を再発見してもら<br />

おうと,公開写真講座「ダゲレオタイプ(銀板写真)の魅力<br />

再発見」を 12 月 8 日行い,古写真技術研究家の安藤義路氏<br />

が担当し,現代に精密復刻したフォクトレンダー大砲カメラ<br />

での撮影結果を紹介.<br />

日本カメラ博物館は,10 月 23 日~ 2 月 17 日まで 1981 年<br />

発表のマビカから最新のデジタルカメラまでを特別展示した<br />

「デジタルカメラヒストリー」展を行った.1981 年発表のマビ<br />

カを収蔵しているのは,米国スミソニアン博物館と当館のみ.<br />

キヤノンとリサイクル・アシスト社との間で争われていた<br />

特許侵害訴訟に関して,11 月 8 日,最高裁第一小法廷判決<br />

は,加工や部材の交換がされ,特許製品が新たに製造された<br />

と認められるときは,特許権を行使することができるという<br />

キヤノンの主張をほぼ全面的に認め,リサイクル・アシスト<br />

社の輸入・販売するキヤノン製インクジェットプリンター用<br />

の再生カートリッジは,キヤノンの特許を侵害していると判<br />

断した.<br />

セイコーエプソンは,インクジェットプリンター用インク<br />

カートリッジのリサイクル販売を行なうエコリカ対してイン<br />

クカートリッジに関する特許を侵害されたとして販売差し止<br />

めなどを求めていた請求について,最高裁第二小法廷はエプ<br />

ソンの上告を退ける決定を 11 月 9 日した.<br />

日本カメラ財団は <strong>2007</strong> 年度の歴史的カメラとして,リコー<br />

キャプリオ GX100,オリンパス E-410,ニコン D300,キヤノ<br />

ン EOS1-DsMarkIII,ニコン D3 の 5 機種を選定.歴史的カメ<br />

ラ選考委員は,中立的立場にある専門家,学識経験者等で構<br />

成され,<strong>2007</strong> 年の間に発売されたすべてのフィルムカメラ,<br />

デジタルカメラを対象としている.<br />

1.4 終わりに<br />

本稿を執筆するにあたり,写真感光材料の統計資料は写真<br />

感光材料工業会のご厚意により提供いただき,カメラ・交換<br />

レンズ・フォトプリンター等の統計資料は,カメラ映像機器<br />

工業会が公表する資料を引用させていただいた.<br />

その他,製品および企業情報は,月刊「写真工業」並びに<br />

週刊「カメラタイムズ」の記事から引用した.これらはいず<br />

れも,各社が発するニュースレリーズの範囲を超えるもので<br />

はないため,引用元はあえて記していない.詳しくは各社ホー<br />

ムページのニュースレリーズを参照いただきたい.

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!