16.11.2012 Views

2007 年の写真の進歩 - 日本写真学会

2007 年の写真の進歩 - 日本写真学会

2007 年の写真の進歩 - 日本写真学会

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

図 2 2000 年から <strong>2007</strong> 年までのカメラ総出荷台数推移(カメラ映像<br />

機器工業会統計資料より)<br />

この他,CIPA 統計で興味あるデータは図 4 に示すデジタル<br />

カメラ画素数別出荷比率である.1999 年からのデータである<br />

が,1 Mpを超えたコンパクトデジタルカメラの登場が 1998<br />

年から,2.8 Mp デジタル一眼の登場が 1999 年からであるか<br />

ら,統計開始時の画素数はコンパクトデジタルカメラの数値<br />

がほとんどであろう.ただ <strong>2007</strong> 年までの画素数変化は大幅<br />

な伸びを示しており,昨今では,コンパクト,一眼レフとも<br />

1,000 万画素超えは通常となってきており,業務用の中判カ<br />

メラ用撮像板を除けば,35 mm 判フルサイズでは 22 Mp 超え<br />

も登場しているので,今後どこまで画素数の増加は進むのだ<br />

ろうか.かつて 35 mm フィルムの情報量を画素数換算した場<br />

合に約 2,000 万画素とされたときがあるが,このあたりがひ<br />

とつの目途であろうか.ただ高画素化により,店頭処理では<br />

最も需要の多い L 判サイズプリントの作業効率の低下,一般<br />

家庭 PC では画像処理能力の不足などが懸念される.<br />

またカメラ側も,高画素化することにより,レンズ性能の<br />

向上を図らなくてはならないなどの問題が出てくる反面,カ<br />

メラ内の光学ローパスフィルターを省けることなどもあるた<br />

めに,カメラそのものの作り方が変わってくることも十分に<br />

考えられる.いずれにしても,フィルムとデジタルの相違点<br />

を改めて感じさせる部分だ.<br />

<strong>2007</strong> <strong>年の写真の進歩</strong> 131<br />

図 3 過去 50 年カメラ総出荷台数推移;デジタルカメラと銀塩カメ<br />

ラの対比(カメラ映像機器工業会統計資料より)<br />

図 4 デジタルカメラ画素数別出荷比率(カメラ映像機器工業会統計資料より)<br />

1.2.2 新製品<br />

①銀塩写真関連<br />

銀塩関連の新製品は極めて低調であった.フィルム,印画<br />

紙,カメラとも従来からのユーザーに向けた一般的な商品と,<br />

ニッチな市場に向けた高額もしくは逆に低価格なトイ的商品<br />

が目に付くようになったのが,ここ数年来の傾向だ.加えて<br />

この市場に向けた商品を扱う企業は,新規参入が多いが,そ<br />

の数は極めて限られている.<br />

〈銀塩フィルム・印画紙〉<br />

富士フイルムは,2005 年に発売されたカラーリバーサル<br />

フィルム「フジクロームフォルティア SP」を 135–36 枚撮り,<br />

120 サイズを各 10 万本ずつ 1 月 27 日から限定販売した.価<br />

格はオープンだが通常より 3 割ほど高く設定された.<br />

富士フイルムは,販売終了とした「フジクロームベルビア<br />

50 プロフェッショナル」を復活させ,4 月 15 日から発売し<br />

た.性能は従来品とほぼ同等で,ブローニー,シートが用意<br />

されている.<br />

ローライはドイツ・ハンブルグのフィルムメーカー MACO<br />

社と提携し,黒白フィルムの供給を開始.R3(ISO25 ~ 6400),<br />

IR400(赤外・ISO25),RETRO100(ISO100),RETRO400<br />

(ISO400),ORTHO25(ISO25),PAN25(ISO25)の 6 種で,

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!