25.10.2013 Views

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

経済数学基礎(05学則) 2単位 (春学期)<br />

数学各論(経済数学基礎)(99学則) 2単位 (春学期)<br />

教授 小宮 英敏<br />

授業科目の内容:<br />

第1 学年配当の「微積分Ⅰ」,「微積分Ⅱ」と「線形代数」の履修<br />

を前提として,それを補完し経済数学の理論展開を理解するために<br />

必要な知識を与えることを目標とする。時間の関係で重要な数学的<br />

結果の細かい証明まで扱うことはできないが,その結果の意味の理<br />

解と運用ができるよう授業を進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しない。授業中に資料を配布する。<br />

参考書:<br />

・K. Binmore and J. Davis, Calculas, Cambridge Univ. Press 2001.<br />

・R. K. Sundaram, A First Course in Optimization Theory,<br />

CambridgeUniv. Press 1996.<br />

経済数学Ⅰ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

数学各論(経済数学Ⅰ)(99学則) 2単位 (秋学期)<br />

教授 小宮 英敏<br />

授業科目の内容:<br />

「経済数学基礎」または第2 学年配当科目の「中級微積分」と「中<br />

級線形代数」の履修を前提とし,最適化理論としてまとめられてい<br />

るトピックスの中で基本的なものを学ぶ。経済学における効用最大<br />

化,利潤最大化,ゲーム理論における利得最大化などの数学的構造<br />

を正確に理解することを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しない。授業中に資料を配布する。<br />

参考書:<br />

・R. K. Sundaram, A First Course in Optimization Theory, Cambridge<br />

Univ. Press 1996.<br />

・K. Binmore and J. Davis, Calculas, Cambridge Univ. Press 2001.<br />

経済数学Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

数学各論(経済数学Ⅱ)(99学則) 2単位 (秋学期)<br />

数理ファイナンス入門<br />

准教授 安田 公美<br />

授業科目の内容:<br />

証券市場における金融商品の価格付け理論について学びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業の時に指示。<br />

参考書:<br />

最初の授業の時に指示。<br />

ゲーム理論(05学則) 2単位 (春学期)<br />

数学各論(ゲーム理論)(99学則) 2単位 (春学期)<br />

教授 木戸 一夫<br />

授業科目の内容:<br />

無視し得ない力を持つ複数の主体に係る最適値問題としてゲーム<br />

理論を学ぶ。いろいろなタイプのゲームがあるが,この授業では,<br />

展開形ゲームとスーパーモジュラー・ゲームを学ぶ。ゲーム理論の<br />

前提条件・基本概念・定理および含意を,身近にある,わかりやす<br />

いゲームや仕組みと対比させながら学ぶことにより,「使えるゲーム<br />

理論」を身につけることを目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

ミラー著『仕事に使えるゲーム理論』阪急コミュニケーションズ<br />

参考書:<br />

中山幹夫著『はじめてのゲーム理論』有斐閣ブックス<br />

39<br />

法学各論(経済法Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

法学部教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は、独占禁止法の重要論点について,具体的事例を中心に<br />

解説を行う。なお本講義では,単に独占禁止法の知識を習得するこ<br />

とだけにとどまらず,その知識を使い,現実に発生する多種多様な<br />

事案に対して,独占禁止法を解釈・適用して適切な問題解決に至る<br />

ための方法論を学習することを重視する。このような問題解決能力<br />

は,従って,講義では公取委の審決例及び判例を素材とした想定事<br />

例を多く用いて、受講生が経済法の解釈・適用を体感することがで<br />

きるようにする。<br />

テキスト(教科書):<br />

金井貴嗣『独占禁止法 第3版』(近刊 弘文堂)<br />

参考書:<br />

白石忠志『独占禁止法 第2版』(有斐閣 2009)<br />

『ケースブック独占禁止法』(弘文堂 2006)<br />

林秀弥他『独占禁止法の経済学』(東京大学出版会 2009)<br />

法学各論(経済法Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

法学部教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,企業結合規制および、不公正な取引方法を中心に独占<br />

禁止法の重要論点について,解説する。経済法Ⅱの講義方針も経済<br />

法Ⅰと同様に,現実に発生する多種多様な事案に対して,独占禁止<br />

法を解釈・適用して適切な問題解決に至るための方法論を学習する<br />

ことを重視する。このような問題解決能力は,法曹実務家としても<br />

必要不可欠なものである。従って,講義では公取委の審決例及び判<br />

例を素材とした想定事例を多く用いて、受講生が経済法の解釈・適<br />

用を体感することができるようにする。<br />

テキスト(教科書):<br />

金井貴嗣『独占禁止法 第3版』(近刊 弘文堂)<br />

参考書:<br />

白石忠志『独占禁止法 第2版』(有斐閣 2009)<br />

『ケースブック独占禁止法』(弘文堂 2006)<br />

林秀弥他『独占禁止法の経済学』(東京大学出版会 2009)<br />

法学各論(商法ⅠA) 2単位 (春学期)<br />

会社法講義(前半)<br />

法学部教授 高田 晴仁<br />

授業科目の内容:<br />

会社法の構造と解釈について講義する。会社法が商法から分離す<br />

る形で,かつ有限会社法などを統合する形で制定・施行されてから<br />

まだ日も浅く,その理解も容易とはいいがたいが,伝統的な法律論<br />

の枠組みを前提として現行法を(場合によっては批判的に)分析し<br />

ていくこととしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

とくに指定しないが,定評のある教科書・体系書を講義の進行に<br />

あわせて読むことを心がけられたい。<br />

参考書:<br />

講義中に必要に応じて指示する。<br />

法学各論(商法ⅠB) 2単位 (秋学期)<br />

会社法講義(後半)<br />

法学部教授 高田 晴仁<br />

授業科目の内容:<br />

※「法学各論(商法ⅠA)」の続きとなるので当該項目を参照のこ<br />

と。<br />

テキスト(教科書):<br />

※「法学各論(商法ⅠA)」の続きとなるので当該項目を参照のこ<br />

と。<br />

参考書:<br />

※「法学各論(商法ⅠA)」の続きとなるので当該項目を参照のこ<br />

と。<br />

[ 05 ] 商<br />

学<br />

関<br />

連<br />

科<br />

目<br />

( [ 99 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

)

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!