25.10.2013 Views

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

参考書:<br />

伊藤陽一編『文化の国際流通と市民意識』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、<br />

2007年<br />

その他は授業時に適宜指示します。<br />

メディア社会論Ⅰオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

現代社会の諸問題とメディア<br />

講師 津田 正太郎<br />

授業科目の内容:<br />

本講義の目的は、メディアという観点から現代社会の様々な問題<br />

について受講者諸君の理解を深めることにある。メディアが高度に<br />

発達した現代社会において、メディアがどのような役割を果たして<br />

いるのかを理解することは不可欠である。逆に言えば、現在あるい<br />

は将来のメディアのあり方について、社会との関係性を抜きにして<br />

語ることはできない。<br />

以上の観点から、本講義の前半では、メディアを理解するうえで<br />

重要な諸概念について解説を行う。一般的に使用される概念ばかり<br />

であるが、そこには様々な問題が含まれており、それらについて理<br />

解を深めることはメディア社会の分析にとって重要な意味を持つ。<br />

後半では、消費、都市、地域、犯罪、監視といったトピックをとり<br />

あげ、それらとメディアとがどのように関わっているのかについて<br />

検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

講義中に適宜紹介する。<br />

メディア法制Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

講師 山田 健太<br />

授業科目の内容:<br />

表現の自由、メディアに関わる法体系を概観するとともに、ジャ<br />

ーナリズムの諸問題を法的側面からアプローチする。必要に応じ、<br />

ジャーナリズムを支えるメディア産業制度、メディア政策、および<br />

メディア・ジャーナリストの倫理問題についても触れる。ただし、<br />

事前に法律的専門知識は不要。履修者数にもよるが、原則、講義形<br />

式で進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

山田健太『法とジャーナリズム 第2版』学陽書房<br />

参考書:<br />

教室で指示<br />

ジャーナリズム論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

ジャーナリズムと権力<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

授業科目の内容:<br />

「ジャーナリズムと権力」をキーワードにニュースの生産過程お<br />

よびそれに関わる政治的、社会的諸要因について学習する。マス・<br />

メディアによって担われるジャーナリズムを主たる対象に理論と事<br />

例を交えつつ講義する。それを通じて現代日本の政治社会とジャー<br />

ナリズムとの関係について理解を深めることを目標とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

・大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社、2006年、1900円)<br />

・必要に応じて講義資料プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

授業内で適宜指示する。<br />

ジャーナリズム論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

ジャーナリズムと権力:法社会学・政治社会学の観点から<br />

講師 伊藤 高史<br />

授業科目の内容:<br />

法社会学と政治社会学の観点から、ジャーナリズムと権力の関係<br />

を考察します。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業1回目に指定します。必ず、使う予定です。<br />

58<br />

参考書:<br />

伊藤高史『「表現の自由」の社会学』(八千代出版、2,600円税別)<br />

世論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

世論調査結果からみる現代社会<br />

講師 井田 正道<br />

授業科目の内容:<br />

はじめに世論調査の方法とデータ分析の手法について理解し、さ<br />

らに世論調査の分析結果から現代の政治と社会を理解する。<br />

テキスト(教科書):<br />

井田正道「政治・社会意識の現在―自民党一党優位の終焉と格差<br />

社会―」北樹出版、2008年<br />

世論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

日本人の世論―持続と変化―<br />

講師 井田 正道<br />

授業科目の内容:<br />

主として政治に関する日本人の世論の変化に焦点を当て、その変<br />

化が選挙過程・政治リーダーの選出過程および政策決定過程にどの<br />

ような影響を及ぼしたかを考える。加えて、メディアの選挙報道に<br />

も言及する。<br />

テキスト(教科書):<br />

井田正道「変革期における政権と世論」北樹出版、2010年<br />

井田正道「日本政治の潮流」北樹出版、2007年<br />

情報行動論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

情報行動論概説、災害と情報行動<br />

講師 関谷 直也<br />

授業科目の内容:<br />

我々はマスメディア、インターネットや携帯電話などの通信メデ<br />

ィア、会話やうわさなどを通じて、情報を収集・処理・発信してい<br />

る。情報行動論とは、基礎的研究としてメディア利用行動とそこに<br />

纏わる人々の心理を分析し、応用的研究として社会事象、社会問題<br />

に関する様々な情報がいかに収集・処理・発信されているかを分析<br />

する学問分野である。本講義では、情報行動論の基礎的な考え方を<br />

一瞥した後、応用分野として情報行動論の主たる研究分野である災<br />

害時の情報行動について論じる。<br />

テキスト(教科書):<br />

・川上善郎編『情報行動の社会心理学』北大路出版<br />

・田中淳・吉井博明編著『災害情報論』弘文堂<br />

参考書:<br />

・吉井博明・田中淳編著『災害危機管理論入門-防災危機管理担当<br />

者のための基礎講座』弘文堂<br />

・大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明『災害社会学入門』弘文堂<br />

・廣井脩・船津衛編『災害情報と社会心理』北樹出版<br />

情報行動論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

環境問題と情報行動<br />

講師 関谷 直也<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では、情報行動のいま一つの分野として、環境問題に関連<br />

する情報行動について論じる。公害問題、地球環境問題が人々の心<br />

理やメディア利用行動を前提に、いかに報道され、意味づけられで<br />

きたか。いかにマーケティングに利用されてきたか。情報行動論の<br />

視点から、歴史的に考えていく。前期の講義の履修は前提とはしな<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

・関谷直也,2009『環境広告の心理と戦略』同友館<br />

参考書:<br />

・地球環境戦略機関編,2001『環境メディア論』中央法規

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!