25.10.2013 Views

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

財務会計論(99学則) 4単位 (通年)<br />

名誉教授 笠井 昭次<br />

授業科目の内容:<br />

現代会計の全体を合理的に説明する論理を探求する。ただし,そ<br />

の点に関する私見を一方的に述べるのではなく,他の学説と比較検<br />

討しながら行なう。そのプロセスにおいて,受講生諸君が,みずか<br />

ら考える力を身につけられるような形で講義をしていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

笠井昭次著『現代会計論』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

マクロ・マーケティング論(05学則) 2単位 (春学期)<br />

マクロ・マーケティング各論(商業経済学)(99学則) 2単位<br />

(春学期)<br />

マクロ・マーケティング・システムと社会のインタラクション<br />

教授 高橋 郁夫<br />

授業科目の内容:<br />

生産、流通、消費の連係を巨視的に捉えたものをマクロ・マーケ<br />

ティング・システムと位置づけた上で、システムそれ自体と、それ<br />

を取り巻く社会とのインタラクションについて講義する。具体的に<br />

は、メーカーおよび流通業者(卸、小売)を主たる構成員とする我<br />

が国の流通システムを構造、行動、成果の3つの側面に分け、それ<br />

ぞれについて学術研究成果を踏まえながらも、できる限り現実のマ<br />

ーケティング現象に目を向けて解説していく。また、このような巨<br />

視的かつ長期的展望に基づく視点が、いかに個別企業のマーケティ<br />

ング意思決定にも有用であるかについても講義の中で触れていきた<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

毎回、プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

・清水猛(1988)『マーケティングと広告研究【増補版】』千倉書房。<br />

・田村正紀(2001)『流通原理』千倉書房。<br />

・高橋郁夫(2008)『消費者購買行動―小売マーケティングへの写像<br />

【三訂版】』千倉書房。<br />

マーケティング学説史(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

マクロ・マーケティング各論(マーケティング学説史)(99学則)<br />

2単位 (秋学期)<br />

教授 堀越 比呂志<br />

授業科目の内容:<br />

今世紀初頭に始まったとされるマーケティング研究の諸成果の展<br />

開を時間を追って概観しながら,その知的到達点の構造を明らかに<br />

することによって,マーケティング研究をより深く理解することが<br />

本講座の目的である。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは特に用いない。<br />

参考書:<br />

・堀越比呂志『マーケティング・メタリサーチ―マーケティング研<br />

究の対象・方法・構造―』千倉書房<br />

・堀田一善『マーケティング思想史の中の広告研究』日本経済新聞社<br />

その他主要参考文献は随時紹介する。<br />

マーケティング史(05学則) 2単位 (春学期)<br />

マクロ・マーケティング各論(マーケティング史)(99学則)<br />

2単位 (春学期)<br />

名誉教授 堀田 一善<br />

授業科目の内容:<br />

およそ人間社会におけるほとんどすべての制度や仕組みあるいは<br />

行動様式は,直面する問題を解決しようと腐心してきた人々の努力<br />

の所産に他ならない。今日,マーケティングと呼ばれている企業の<br />

市場支配的あるいは市場適応的行動様式もその例外ではない。本講<br />

では,マーケティングがとりわけ純粋な形式をもって発展してきた<br />

7<br />

と言われているアメリカを中心に,19 世紀半ば以降の諸企業を取り<br />

巻く経済的,政治的,あるいは社会的状況要因に触発された市場の<br />

競争条件の変化と関係づけて,目的志向的な企業の行為様式として<br />

のマーケティングがどのように進化してきたのか,そしてそれが個<br />

別経済的にも社会経済的にも無視できない影響力を有するようにな<br />

ってきた様相を,方法論的個体主義ないし制度主義的個人主義の観<br />

点に立って,状況の論理に照らして解明することを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは特に指定しない。<br />

参考書:<br />

・『マーケティング思想史の中の広告研究』堀田一善著 日本経済新<br />

聞社 2003年 ISBN:4-532- 64053-9<br />

・『マーケティング思想史―メタ理論の系譜―』堀田一善著 中央経<br />

済社 2006年 ISBN:4-502- 38830-0<br />

ミクロ・マーケティング論(05学則) 2単位 (春学期)<br />

名誉教授 樫原 正勝<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,私達が日常経験的に目にすることが出来るマーケティ<br />

ング現象の背後にどのような経済原理が働いているかを理解するこ<br />

とを目的としている。こうした能力を養うべく,理論的,原理的諸<br />

知識を学び取るとともに,事物を見えないところまで堀り下げて抽<br />

象的にとらえる仕方を学び,現実を理論の目で認識することをマー<br />

ケティングの場で試みようとするものである。<br />

テキスト(教科書):<br />

適当なテキストがないので講義ノートによる。講義資料として毎<br />

時間プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

多岐にわたるため授業中にその都度指示する。<br />

ミクロ・マーケティング各論(グローバル・マーケティング論)<br />

2単位 (秋学期集中)<br />

Global Marketing Management<br />

特別招聘教授 小田部 正明<br />

この科目は特定期間集中科目です。授業日は以下のとおりです。<br />

(全13回)<br />

月曜日1・2限:12月13日・20日<br />

火曜日1・2限:12月14日・21日<br />

土曜日1~3限:12月11日(2・3限のみ)・18日<br />

授業科目の内容:<br />

The course challenges you to think critically about global competition.<br />

As such, rote learning of terms and concepts is not sufficient; you are<br />

prepared to take the executive’s seat in managing business in global<br />

markets. Specifically, the course is designed to provide you with (a)<br />

familiarity with the problems and perspectives of marketing across<br />

national boundaries and with those within foreign countries; (b) insights<br />

into environmental perspectives of doing business outside the home<br />

country; (c) analytical ability to make marketing decisions facing all firms<br />

(exporters, licensor/licensee, joint venture firms, firms with overseas<br />

subsidiaries) engaged in business overseas; (d) understanding of the<br />

interfaces of marketing with other business functions, particularly with<br />

R&D and manufacturing, (e) knowledge of tools and practices for<br />

structuring and controlling marketing programs on a global basis, and (e)<br />

discussion of the possibilities and limitations of the Internet in conducting<br />

international marketing<br />

テキスト(教科書):<br />

Kotabe and Helsen, Global Marketing Management, 5th ed. (Wiley,<br />

2010)<br />

ミクロ・マーケティング各論(広告論) 2単位 (秋学期)<br />

教授 小野 晃典<br />

授業科目の内容:<br />

本講では,マーケティング論の主要な下位分野の1 つである広告<br />

論が取り上げられる。企業は自社製品の存在や優位性を潜在顧客に<br />

知らせるために,広告を行うかもしれない。また,広告イメージと<br />

いう名で知られているように,製品によってではなく広告によって<br />

優位性を確立しようとするかもしれない。多様な機能を有する広告<br />

と,それに対する消費者の認知的反応とを探ることによって,本講<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!