25.10.2013 Views

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

マス・コミュニケーション論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

マス・コミュニケーション理解のための基礎知識<br />

講師 津田 正太郎<br />

授業科目の内容:<br />

近年、インターネット等の新たなメディアが登場し、新聞やテレ<br />

ビといった旧来のメディアの存在を脅かしつつあると言われる。し<br />

かし、現在においても、マス・コミュニケーションの役割を抜きに<br />

して、政治や社会のあり方を語ることは困難だと言わざるをえない。<br />

本講義では、マス・コミュニケーションを理解するうえで基本的<br />

な理論モデルの解説を行うとともに、現代社会を理解するうえで重<br />

要ないくつかのテーマをとりあげ、それらとマス・コミュニケーシ<br />

ョンとの関わりについて考察する。<br />

前半の講義では、マス・コミュニケーションが社会やそこに暮ら<br />

す人びとにいかなる影響を与えるのかを研究してきた効果研究の流<br />

れを解説し、主要な理論モデルを紹介する。さらに、それらの理論<br />

モデルがどのような時代背景のもとで唱えられたのかについても論<br />

じる。<br />

後半では、国民国家や近代化、グローバリゼーションといったテ<br />

ーマをマス・コミュニケーションの観点から解説することにしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

大石裕『コミュニケーション研究(第2版)』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

参考書:<br />

講義内で適宜紹介する。<br />

マス・コミュニケーション論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

法学部教授 大石 裕<br />

授業科目の内容:<br />

主に、①ジャーナリズムに関する理論的考察(ニュース論や客観<br />

報道論など),②言説分析によるニュース分析,③メディア・イベン<br />

トとメディア言説,に関して講義する。<br />

テキスト(教科書):<br />

・大石裕『ジャーナリズムとメディア言説』(勁草書房)<br />

・大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社)<br />

参考書:<br />

・大石裕ほか『現代ニュース論』(有斐閣)<br />

・大石裕『政治コミュニケーション』(勁草書房)<br />

・大石裕『コミュニケーション研究』』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

・大石裕・山本信人編『メディア・ナショナリズムのゆくえ』(朝日<br />

新聞社)<br />

・D.マクウェール『マス・コミュニケーション研究』(<strong>慶應義塾大学</strong><br />

出版会)<br />

マス・コミュニケーション発達史Ⅰオープン科目 2単位<br />

(春学期)<br />

日本の近代化とジャーナリズム<br />

講師 鈴木 雄雅<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズムの発展について概説する。文字の誕生から紙,印<br />

刷などの複製技術の出現,通信,交通手段の発展が,ジャーナリズ<br />

ムの形式を規定していく状況を眺める。さらに幕末日本に新聞,雑<br />

誌が出現してから近代新聞が成長し,その過程でジャーナリズムの<br />

機能がどのように近代日本の社会発展と関わりあってきたかを考察<br />

する。授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に<br />

発表。<br />

授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html<br />

テキスト(教科書):<br />

春原昭彦 武市英雄(編)『日本のマス・メディア【第2版】』 日本<br />

評論社、2004<br />

参考書:<br />

春原昭彦『日本新聞通史』[四訂]』(新泉社、2003)<br />

57<br />

マス・コミュニケーション発達史Ⅱオープン科目 2単位<br />

(秋学期)<br />

イギリスのジャーナリズム<br />

講師 鈴木 雄雅<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズム揺籃の地といわれるヨーロッパ地域のマス・メディ<br />

アについて学ぶ。外国のマス・メディアを学ぶ基礎的知識・オリエン<br />

テーションののち,イギリス・ジャーナリズムの歴史,現状,問題<br />

点を探る。<br />

適時,ヨーロッパのマス・メディア,ジャーナリズムの問題をとり<br />

あげるが、国際的なマス・メディア産業の動態分析やジャーナリズ<br />

ム研究にとどまらず,その形成過程に多大な影響を及ぼす政治体制<br />

や社会構造の変化にも注目する。さらに、常に日本の状況と比較し<br />

ながら,現代ヨ-ロッパのマス・メディアの構造と機能を研究する。<br />

授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に発表。<br />

授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html<br />

テキスト(教科書):<br />

適時指示する。<br />

参考書:<br />

Euromedia Research Group,The Media in Europe: The Euromedia<br />

Handbook London : Sage, 2004.<br />

出口保夫・小林章夫・齊藤貴子(編)『21世紀イギリス文化を知る<br />

事典』(東京書籍、2009年)<br />

http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/gakubu/FJ2ref.htm<br />

国際コミュニケーション論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

国際報道の現状とニュースの流れの構造<br />

講師 内藤 耕<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では国際コミュニケーションを諸国家間のコミュニケーシ<br />

ョンおよび国境を相対化するグローバル・コミュニケーションをめ<br />

ぐる問題構成としてとらえていきます。とくにⅠでは,イラク戦争<br />

でクローズアップされた,戦争報道を中心とした国際報道の現状と<br />

問題点を考えていきます。戦争報道の歴史的変遷から始まって,報<br />

道を支えるシステムのはらむ問題やニュースの国際的な流れの構造<br />

にいたるまで概観していきます。事例研究と理論的議論をセットに<br />

して紹介します。あまり明るい話はできませんが,「世界」に対する<br />

批判的精神を養うと同時に,むしろ受講生自身の力でオルタナティ<br />

ブな道を見つけていただけるような問題提起ができればと思ってい<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

・特に指定しません。<br />

参考書:<br />

伊藤陽一編『ニュースの国際流通と市民意識』<strong>慶應義塾大学</strong>出版<br />

会、2005年<br />

他は授業時に適宜指示します。<br />

国際コミュニケーション論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

メディアのグローバリゼーションと文化摩擦<br />

講師 内藤 耕<br />

授業科目の内容:<br />

グローバル化しつつあるメディアの現状とそれをめぐる問題につ<br />

いて多面的に解説を試みます。講義は大きく二つに分かれ,前半が<br />

資本,コンテンツの流通等の側面からの分析となります。メディア<br />

資本の世界戦略,アジアにおける日本製アニメやテレビ番組の流通<br />

と受容などの事例を取り上げます。後半は,政策論として,文化交<br />

流政策と開発コミュニケーションについて概観していきます。受容<br />

する側の「したたかさ」についても理解できればと思います。全体<br />

的に,日本との関係,それから授業担当者の専攻領域の都合により,<br />

アジアの事例を多く取り上げることになるでしょう。対象の性格上,<br />

春学期の内容と一部重複する部分があるかもしれませんが,Iを受講<br />

している必要はありません。<br />

テキスト(教科書):<br />

・特に指定しません。<br />

諸<br />

研<br />

究<br />

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!