25.10.2013 Views

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

異文化間コミュニケーションⅡオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

「ナショナル・アイデンティティ」と異文化間コミュニケーション<br />

講師 藤田 結子<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、異なる文化を持つ人々が、「直接的に」または「メ<br />

ディアを媒介して」接触するときに、どのように「ナショナル・ア<br />

イデンティティ」を形成・再形成するのかという問題について考察<br />

します。とくに、「日本人らしさ」というものがどのように表わされ<br />

てきたのか、また、それがどのように再定義・再形成されるのかに<br />

ついて考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

藤田結子「文化移民―越境する日本の若者とメディア」(2008年、<br />

新曜社)<br />

参考書:<br />

授業中に指定します。<br />

メディア文化論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

映画コンテンツとクロス・メディア研究<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子<br />

授業科目の内容:<br />

メディアやジャンルを横断するような映画の名作を視聴し,ディ<br />

スカッションをおこなうことで,クリエイティヴなメディア文化の<br />

担い手を養うことを目的とする。<br />

教員の指定リストのなかから,履習者の希望をきいて,毎回映画<br />

の上映,ディスカッション,レポート(数回)をおこなう。<br />

最後の数回は,履習者自身がぜひ観てもらいたい映画の上映と解<br />

説,最終グループ・プレゼンテーションを予定している。<br />

テキスト(教科書):<br />

小川葉子他編『の社会学:循環するメディアと<br />

生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),その他,授業中に指示する。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

メディア文化論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

映画コンテンツとクロス・メディア研究Ⅱ:クリティカルな批評<br />

からクリエイティヴな企画立案へ<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子<br />

授業科目の内容:<br />

既存の映画コンテンツの批判から,新たなクリエイティヴ・コン<br />

テンツの企画・立案につながる創造的な思考のプロセスをシュミレ<br />

ートすることを目的とする。<br />

グローバライゼーションや,文化(財)行政,企業の社会的責任<br />

(CSR)も視野に入れつつ,セミ・ドキュメンタリー,音楽映画等<br />

の特定のジャンルのほか,SF,アニメ等の考査を対象とする。<br />

とりわけ,映像ジャーナリズム,オペラ,古典芸能など他のメデ<br />

ィア・ジャンルとの相互作用に注目する。<br />

テキスト(教科書):<br />

小川葉子他編『の社会学:循環するメディアと<br />

生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),その他,授業中に指示する。<br />

ハリウッド映画ジャンルに関するボードウェルの邦訳を含む。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

メディア産業と政策Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

メディア政策基礎理論と映像産業政策<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実<br />

授業科目の内容:<br />

前半はメディア産業の市場と組織および政策を理解するために必<br />

要な基礎理論、後半は映画を中心とした映像コンテンツ産業の構造<br />

と政策を取り上げます。<br />

テキスト(教科書):<br />

菅谷・中村・内山編『映像コンテンツ産業とフィルム政策』(丸<br />

善、2009年)<br />

59<br />

メディア産業と政策Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

情報通信政策の最新動向<br />

メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)<br />

髙田 義久<br />

授業科目の内容:<br />

通信・放送産業を中心としたメディア産業に関する政策について、<br />

最新の動向と今後の課題について学習します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

授業の中で適宜紹介します。<br />

ジャーナリズム総合講座Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

報道とメディアに関心がある人のための実践的講座<br />

法学部教授 大石 裕<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

講師 五十嵐 文生<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズムの存在意義、責任、課題などについて、現場で活<br />

躍されているジャーナリストや他の関係者を招いて講義していただ<br />

く。<br />

ジャーナリズム総合講座Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

報道とメディアに関心がある人のための実践的講座<br />

法学部教授 大石 裕<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

講師 宮田 謙一<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズムの存在意義、責任、課題などについて、現場で活<br />

躍されているジャーナリストや他の関係者を招いて講義していただ<br />

く。<br />

コミュニケーション調査法Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

内容分析によるテレビ研究<br />

講師 有馬 明恵<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、マス・コミュニケーションの研究法の1つである<br />

「内容分析」について学びます。具体的には、(1)内容分析から分<br />

かること、(2)内容分析の手順、(3)データの整理と分析、(4)<br />

報告書の作成を講義と実習を通して習得していきます。なお、研究<br />

テーマは初回の授業時に履修者と協議の上決定します。<br />

テキスト(教科書):<br />

有馬明恵「内容分析の方法」ナカニシヤ出版, 2007年<br />

参考書:<br />

萩原滋編「テレビニュースの世界像」勁草書房, 2007年<br />

萩原滋・国広陽子編「テレビと外国イメージ」勁草書房, 2004年<br />

岩男寿美子「テレビドラマのメッセージ」勁草書房, 2000年<br />

小玉美意子編「テレビニュースの解剖学」新曜社, 2008年<br />

岸 学「SPSSによるやさしい統計学」オーム社, 2005年<br />

コミュニケーション調査法Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

講師 金山 智子<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では、マスメディアが発信するメッセージの調査に用いら<br />

れる内容分析について学びます。履修生は、TVニュース、新聞記<br />

事、広告、雑誌、ポスター、写真、ウェブコンテンツ、マンガなど、<br />

履修者が関心のあるメッセージを対象とし、手順にしたがって内容<br />

分析を実施し、調査結果を発表・報告します。内容分析法の習得を<br />

通して、メディア・メッセージのアクティブな「読み手」となるこ<br />

とを目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

関連資料を配布<br />

諸<br />

研<br />

究<br />

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!