25.10.2013 Views

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

参考書:<br />

適宜講義中に紹介する。<br />

近代日本研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

―福沢諭吉の生涯からみる日本の近代―<br />

福澤研究センター教授 西澤 直子<br />

授業科目の内容:<br />

福沢諭吉の生涯を時系列に追いながら、福沢が日本の近代化に何<br />

を提言し、それがどのような効果を生み、現在にどう関わってくる<br />

のかについて考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。必要に応じてプリントを配布する。<br />

参考書:<br />

『福沢諭吉書簡集』岩波書店、2001~2003年<br />

『福沢諭吉著作集』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2002~2003年<br />

他は適宜授業中に紹介する。<br />

近代日本研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

―士族社会論・家族論・東アジア論―<br />

福澤研究センター教授 西澤 直子<br />

授業科目の内容:<br />

福沢は多様なテーマの著作を著し、日本の近代化の様々な側面に<br />

尽力した。この授業では、福沢が明治維新後すぐに唱えた「一身独<br />

立」「一家独立」「一国独立」の主張にみられる士族社会論、多くの<br />

読者の批判と共感を生んだ女性論・家族論、福沢といえば必ず「脱<br />

亜論」と結びつけて語られる東アジア論の3つの側面から、福沢の<br />

思想を考察する。そこから、彼の近代化構想とそれがいかに実現し<br />

たのか、あるいはしなかったのかについて、現代までを視野にいれ<br />

ながら考えていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。必要に応じてプリントを配布する。<br />

参考書:<br />

『福沢諭吉著作集』全12巻 <strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2002~2003年<br />

『福沢諭吉書簡集』全9巻 岩波書店、2001~2003年<br />

他は適宜授業中に紹介する。<br />

近代日本研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

近代歴史資料を読む<br />

―福沢諭吉・慶應義塾関係資料を中心に―<br />

福澤研究センター専任講師 都倉 武之<br />

授業科目の内容:<br />

この演習では、福沢諭吉や慶應義塾に関する生の歴史資料を材料<br />

として、こんにち一般には解読が困難な歴史資料の基礎的な読解ス<br />

キルの習得を目指します。用いる資料は幕末以降の近代資料ですが、<br />

近代といっても、現在と仮名遣い、漢字表記も異なり、候文が日常<br />

的に用いられ、筆で記されたくずし字を誰もが読み書きしていまし<br />

た。私たちの生きている時代に最も近いようで、案外遠い近代の資<br />

料に慣れ親しむだけで、皆さんの日常の視野も、実は大きく広がっ<br />

ていきます。<br />

授業では活字や版本の印刷物から、筆で記された公的な文書、手<br />

紙などの私文書など、様々な性格の資料を材料に用います。時代背<br />

景を学び取ると共に、皆さんが学ぶこの慶應義塾のルーツや創立者<br />

福沢諭吉の考え方にも触れてみたいと思います。<br />

近代日本研究演習Ⅱ「福沢書簡を読む」(秋学期)とセットで履修<br />

することによって、近代を中心とした歴史資料解読のための基礎的<br />

なスキルを習得することが出来ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

資料のコピーを適宜配布します。<br />

参考書:<br />

・『くずし字用例辞典』児玉幸多編 東京堂出版 ISBN4-490-10333-6<br />

・『くずし字解読辞典』児玉幸多編 東京堂出版 ISBN4-490-10331-X<br />

・『福沢諭吉書簡集』全9巻 慶應義塾編 岩波書店 2001~3年<br />

・『慶應義塾百年史』全6巻 慶應義塾編 慶應義塾 1958~69年<br />

75<br />

近代日本研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

福沢書簡を読む<br />

講師 吉岡 拓<br />

講師 堀 和孝<br />

授業科目の内容:<br />

本授業は,授業計画にあるテーマに沿って、主に福沢諭吉が書い<br />

たくずし字の書簡を読むことで,福沢を通して近代日本の諸問題を<br />

考察しようとするものである。くずし字解読の基礎を学びたい学生・<br />

院生の履修も歓迎する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に適宜配布<br />

参考書:<br />

・『くずし字用例辞典』(東京堂出版)※ 履修者は必ず持参すること<br />

・『福沢諭吉書簡集』全9巻(岩波書店)<br />

諸<br />

研<br />

究<br />

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!