16.08.2012 Views

ADOBE Software License Agreement To view the Software License ...

ADOBE Software License Agreement To view the Software License ...

ADOBE Software License Agreement To view the Software License ...

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

16.1.3 本契約のいかなる定め(第 4.4 条を含む)も、お客様が該当する法に基づき享受できる、<br />

本ソフトウェアに対する逆コンパイルの非放棄権を制限するものではありません。たとえば、所<br />

在地が欧州連合(EU)のお客様は、本ソフトウェアが他のソフトウェアと共に正常に動作するため<br />

には逆コンパイルが不可欠であり、かつ正常な動作を実現するために必要な情報を Adobe に要求<br />

したにもかかわらず、その情報が Adobe から提供されなかった場合、該当する法で定められた一<br />

定の条件の下で本ソフトウェアを逆コンパイルする権利が認められる場合があります。また、そ<br />

のような逆コンパイルは、お客様またはお客様に代わって本ソフトウェアのコピーを使用するこ<br />

とを許可された他者のみが実行できます。Adobe は、該当する情報を提供する前に合理的な条件<br />

を課す権利を保有します。本契約に従って Adobe から提供された情報またはお客様が入手した情<br />

報は、本契約に定められた目的にのみ使用するものとし、第三者に開示することはできず、本ソ<br />

フトウェアと実質的に類似する形態のソフトウェアを作成するために使用したり、Adobe または<br />

そのライセンサーの著作権を侵害する他に行為に使用することもできません。<br />

16.2 プレリリースソフトウェアの補足条件。本ソフトウェアが発売以前の製品またはベータ版<br />

ソフトウェア(以下「プレリリース版ソフトウェア」といいます)である場合は、本条が適用さ<br />

れます。プレリリース版ソフトウェアは、プレリリース版であり、Adobe から提供される最終製<br />

品に相当するものではなく、バグ、エラー、およびシステム障害等またはデータの損失につなが<br />

るその他の不具合を含む可能性があります。Adobe は、プレリリース版ソフトウェアを発売しな<br />

い場合があります。別個の契約書、たとえば Adobe Systems Incorporated <strong>License</strong> <strong>Agreement</strong><br />

for PreRelease <strong>Software</strong>(アドビ システムズ社プレリリース版ソフトウェア向けライセンス契<br />

約)に基づいてプレリリース版ソフトウェアを受領した場合は、本ソフトウェアの使用は、同時<br />

にその契約書の適用も受けます。Adobe が要求した場合または Adobe がそのソフトウェアを発売<br />

した場合は、プレリリース版ソフトウェアのすべてのコピーを返品または廃棄しなければなりま<br />

せん。プレリリース版ソフトウェアの使用は、お客様の責任で行うものとします。プレリリース<br />

版ソフトウェアに適用される保証の排除および責任の制限については、第 7 条および第 8 条を参<br />

照してください。<br />

16.3 教育機関向けソフトウェア製品。本契約に添付したソフトウェアが教育機関向けソフト<br />

ウェア製品(教育機関エンドユーザーのみによる使用を目的として製造および販売されるソフト<br />

ウェア)である場合、お客様の所在する法域において教育機関エンドユーザーとして適格と見な<br />

されない限り、本ソフトウェアの使用は許可されません。適格の有無を確認するためには、<br />

http://www.adobe.com/go/edu_purchasing_jp をご覧ください。教育機関向け Adobe 製品取扱店<br />

は、http://www.adobe.com/go/store_jp をご覧ください。<br />

16.4 フォントソフトウェア。本ソフトウェアがフォントソフトウェアを含む場合は、下記のと<br />

おりとします。<br />

16.4.1 第 2 条で定めるコンピューター上の本ソフトウェアとともにフォントソフトウェアを使<br />

用し、かかるコンピューターに接続されたすべての出力装置にフォントソフトウェアを出力する<br />

ことができます。<br />

16.4.2 コンピューターの許可台数が 5 台以下の場合は、出力装置にフォントソフトウェアを常<br />

駐させる目的で、少なくとも 1 台のコンピューターに接続された 1 台の出力装置のメモリ(ハー<br />

ドディスクまたは RAM)にフォントソフトウェアをダウンロードすることができ、さらにコン<br />

ピューターの許可台数 5 台ごとに 1 台の出力装置のメモリにダウンロードすることができます。<br />

16.4.3 特定のファイルに使用したフォントのコピーは、印刷業者またはその他のサービス<br />

ビューローへ持ち出すことができ、サービスビューローはお客様のファイルの処理にそのフォン<br />

トを使用することができます。ただし、サービスビューローがその特定のフォントソフトウェア<br />

を使用するための有効なライセンスを保有している場合に限ります。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!