01.03.2013 Views

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

いている装置であり、一角では FMLC 材(GLARE と思われる)を後加工(曲げ加工)した<br />

ものの材料試験を行っていた。<br />

設備の稼動状況をみると、プレス<strong>成</strong>形や融着については一息ついている感があり、訪<br />

問時に見学できたのはリアクション樹脂による VaRTM <strong>成</strong>形の研究のみであった。<br />

プレス<strong>成</strong>形技術は IVW と並んでデルフト大が長く取り組んできた技術であり、繊維配<br />

向やプレス加工方法による<strong>成</strong>形性を、実験や積層板の層ずれまで考慮したシミュレーシ<br />

ョンで検証し研究を進めている。<br />

低粘<strong>度</strong>のリアクションタイプ熱可塑樹脂は低温プロセスの VaRTM <strong>成</strong>形を可能にし、大<br />

型化、三次元形状への対応、さらには非高耐熱型による低コスト化までが可能となる。デ<br />

ルフト大では PA-6 などを中心に研究を進めている。<br />

設備調査時の写真を図 7.6.4-1~図 7.6.4-12 に示す。<br />

(5)その他<br />

博士課程の学生には研究費として<strong>年</strong>間5万ユーロほど出費しており、学生には3万ユー<br />

ロほどが収入として残るとのこと。これは<strong>年</strong>収400万以上に相当し、学振などよりも多<br />

い額になる。<br />

他のコンポジット研究では、ナチュラルファイバーの研究を同志社大学の藤井先生たち<br />

と研究を進めている。その中で、熱可塑性コンポジットを使った研究も進めており、用途<br />

としては、航空機ならびに風車などが対象になっている。<br />

図 7.6.4-1 プレス機(外観) 図 7.6.4-2 プレス機内部 図7.6.4-3 大型プレス機用プリヒーター<br />

図7.6.4-4 昆錬機&シート<strong>成</strong>形機 図7.6.4-5 分析と設置中エリア (全体はこの 3 倍)<br />

- 96 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!