01.03.2013 Views

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

6.3.2 項参考文献<br />

1)天田,千田、山崎、船舶機器における新材料の利用可能性の調査結果,日本舶用機関学<br />

会誌,Vol.32,No.10,pp.768-774,1997<br />

2)D.W. Chalmers, “The Potential for the Use of Composite Materials in Marine Structures”,<br />

MARINE STRUCTURES, Vol. 7, pp.441-456, 1994<br />

3)George Marsh, “FRP has Advantages for Light Marine Structures”, Reinforced Plastics June<br />

1996, pp.50-54, 1996<br />

4)George Marsh, “Can composites become serious seagoers?”, Reinforced Plastics, Oct. 2004,<br />

pp.20-24, 2004<br />

5)2003 強化プラスチック船規則、強化プラスチック船規則検査要領、日本海事協会<br />

6)D.J. Hall and B.L. Robson, “A review of the design and materials evaluation programme for the<br />

GRP/foam sandwich composite hull of the RAN minehunter”, COMPOSITE, Vol.15, No.4, pp.266,<br />

1984<br />

7)P. Noury, B. Hayaman, D. McGeorge and J. Weitzenbock, “Lightweight Construction for<br />

Advanced Shipbuilding-Recent Development”, DNV Research Paper, 2005<br />

8)“The VISBY class corvette – a vital asset in future maritime security”, NAVY 2000 Symposium<br />

7- 8th, 2000<br />

9)Milton O. Critchfield, Thomas D. Judy, “Low-cost design and fabrication of composite ship<br />

structures”, MARINE STRUCTURES, Vol.7, pp.475-494, 1994<br />

10)The Skjold Class Fast Reaction Craft, Umoe Mandal 2000, 2001<br />

11)A.P. Mouritz, E. Gellet, P. Burchill, K. Challis, “Review of advanced composite structures for<br />

naval ships and submarines”, COMPOSITE STRUCTURES, Vol. 53, pp.21-41, 2003<br />

12)INTERNATIONAL TOPPER CLASS RULES, ISAF (UK) Ltd., Southampton, UK<br />

13)Ryobi Boat ACE series, 上州屋カタログより<br />

14)“Twintex and 2win’s new Twincat”, European Boatbuilder, Issue18, pp.4, 2006<br />

15)THE 18th CHESAPEAKE SAILING YACHT SYMPOSIUM, ANNAPOLIS, MARYLAND,<br />

MARCH 2007<br />

6.3.3 その他<br />

小型風力発電用ブレードには、早くから熱可塑性樹脂複合材料が利用されている分野で<br />

ある。直径 2~3m以下、出力数 KW 程<strong>度</strong>までの小型発電装置は市街地に設置されることが<br />

多く、生産性に加えて耐衝撃性や損傷後の耐久性の要求から熱可塑性樹脂複合材料が選択<br />

されている 1) 。これらの多くは、短繊維/熱可塑性樹脂による射出<strong>成</strong>形により<strong>成</strong>形されてい<br />

るが、出力 10kW 程<strong>度</strong>では連続繊維によるブレードの<strong>成</strong>形となっている 2) 。図 6.3.3-1 は<br />

ÉireComposites 社の GF/PP(Twintex)によるブレードの例である 3) 。<br />

また、最近では、より大型ブレードに適用するため、リアクションタイプの熱可塑性樹<br />

脂による低温<strong>成</strong>形技術が研究されている 4) 。室温や低温で樹脂粘<strong>度</strong>が小さいリアクション<br />

タイプ熱可塑性樹脂を用いることで、大型ブレードには VaRTM <strong>成</strong>形方法が、中・小型ブ<br />

レードにより生産性の高い RTM <strong>成</strong>形法が適用可能となる。図 6.3.3-2 は ÉireComposites 社<br />

と三菱重工、Cyclics 社が開発している熱可塑性樹脂複合材料によるブレードの試作機であ<br />

る 5) 。<br />

ÉireComposites 社によれば、従来の熱硬化性樹脂複合材料に比べ、<strong>成</strong>形時間を短縮でき<br />

コストダウンも図れるとの事。また製造時の端材を含めてリサイクル性に優れ、揮発<strong>成</strong>分<br />

- 84 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!