01.03.2013 Views

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

7.6.3 DTC(Dutch Thermoplastic Composites)<br />

(1)調査日時<br />

2008/1/15 09:40-12:00<br />

(2)面談者<br />

Ir David Manten (General Manager)<br />

Ir Frank Spee (Engineering & Development)<br />

(3)機関概要<br />

オランダ北東部 Lelystad 工業団地の一角にある、熱可塑コンポジットの<strong>成</strong>形メーカー。<br />

会社規模は社員 14 名、このうち製造担当 7 名と、小規模ベンチャー企業に属する。<br />

DTC 代表の Manten 氏は 1993~1998 <strong>年</strong>の間デルフト工科大学に在籍し、卒業後デルフト<br />

大学内で間借りして起業した。最初のプロダクトは熱可塑 CFRP による靴底板の<strong>成</strong>形で<br />

ある。<br />

現在、小型プレス<strong>成</strong>形を用いた熱可塑コンポジットによる航空機部材<strong>成</strong>形を主としてい<br />

る。プレス<strong>成</strong>形の範囲でプリプレグを用いた熱硬化コンポジットの<strong>成</strong>形も行っている。<br />

製造技術は主に代表の Manten 氏と Mr. Frank Spee(デルフト大出身)が担当。CATIA に<br />

よる型設計からプレスフォーミングのシュミレーション(PAM-Form:ESI 社)なども担当<br />

している。<br />

設備:<br />

小型プレス機 2 台(それぞれプリヒート機とセット、図 7.6.3-1 参照)、大型プレス機 1 台、<br />

C-SCAN(ボーイング認定を取得、マニュアル操作&半自動計測処理、ミノルタ製探傷ヘ<br />

ッド+自社製トラバース&計測システム)、3 次元自動計測機(三豊製)、NC マシン(材料カ<br />

ット&製品トリム用)<strong>成</strong>形型、冶工具の設計は自社、加工は外注。<br />

(4)調査内容<br />

航空機用小型部材は、ほぼ全て TenCate 社の CETEX を購入し、社内ではプレス<strong>成</strong>形機<br />

によるフォーミングのみを行っている。<br />

生産性を上げるため、専用のスライディング装置とパレット(プレス金型より一回り大<br />

きい)によってワークを固定し、プリヒート→プレス→取り出し、の工程がスムーズに<br />

流れるように構<strong>成</strong>さている。部材形状にあわせて一回り大きくトリムされたワーク材は<br />

専用のハンガーに固定されることで、プリヒート、プレスの間に直接ワークに手を触れ<br />

ずに済むだけでなく、プレス加工中の製品の皺、よれの発生を抑えている。プレスフォ<br />

ーミング中に適<strong>度</strong>にエクセスされ材料にテンションが加わることが品質良い<strong>成</strong>形のキー<br />

ポイントに<strong>成</strong>っているようで、このシステムは撮影禁止であった。<br />

プレス<strong>成</strong>形はアングル材など単純形状の<strong>成</strong>形には金型を用い、複雑な 3 次元形状にはラ<br />

バーモールドを使用している。ラバーモールドは基本的にはオス型がラバーを用いて、メ<br />

ス型に金属を用いることが多い。<br />

現在はリブ等の小物を作ることが多い。これは以下の理由による。 ①ラミネートで供<br />

給された材料の折り曲げが可能であり、板厚が変化しない小物に関してはプレス<strong>成</strong>形のみ<br />

で終わるため極めて経済的であること。②特に、同様の形を多く作らなくてはいけないフ<br />

ランジなどは本<strong>成</strong>形が極めて有効であること。図 7.6.3-2 にプレス<strong>成</strong>形したサンプル部品を<br />

示す。逆に、部品の大きさは素材(積層板)の大きさおよびプレスの容量に依存するため、<br />

大面積部品および板厚が変化する形状部品には不向きである。<br />

- 93 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!