01.03.2013 Views

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

平 成 1 9 年 度 熱可塑性樹脂複合材料の機械工業 ... - 素形材センター

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

3.3 今後の課題<br />

3.3.1 二次構造部材<br />

熱可塑性樹脂複合材料は、既に織物材料を使用した二次構造部品に多く採用されている。<br />

したがって欧州ではプレスフォーミングやコ・コンソリデーション技術はほぼ確立されて<br />

いると考えられる。日本において、これらの材料技術および<strong>成</strong>形技術を、いかに効率良く<br />

取り込むのかが大きな課題である。また適用部位を拡大し、かつ国際競争力を有する部品<br />

を供給するためには、更なるコストダウンを目的とした日本独自の<strong>成</strong>形方法の改善が必要<br />

であろう。<br />

3.3.2 一次構造部材<br />

胴体や主翼などの大型一次構造部材への適用を想定した場合、一次構造部材の自動<strong>成</strong>形<br />

に適した UD テープの開発およびそれに適した<strong>成</strong>形技術の開発が鍵となる。欧州では、新<br />

材料開発とともに脱オートクレーブツールや自動積層ダイレクトコンソリデーション技術<br />

の開発が進められている。熱硬化材料技術が<strong>成</strong>熟している日本にとって、設計/材料/<strong>成</strong>形<br />

分野が一体となって熱可塑材料一次構造部材の<strong>成</strong>立性を見極めることが重要である。<br />

- 48 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!