10.11.2016 Views

Glyphs 2.3

Glyphs%20%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%202.3

Glyphs%20%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%202.3

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

(LanguageSystems)は 自 動 的 に 先 頭 に 記 述 されます。<br />

7.4.2 フィーチャーコードの 自 動 生 成<br />

一 般 的 なフィーチャーについては、ウインドウ 左 下 にある「 自 動 」ボタン<br />

を 押 すことで<strong>Glyphs</strong> が 自 動 的 に 生 成 して 順 番 を 整 理 します。このフィー<br />

チャー 生 成 機 能 は 特 定 のグリフ 名 や、そのサフィックス( 拡 張 子 )に 反 応<br />

します。 例 えば「.sc」というサフィックスで 終 わるグリフは「スモール<br />

キャップ」(smcp)と「 大 文 字 からスモールキャップ」(c2sc)に 使 われる<br />

ようにフィーチャーが 生 成 されます。また、 基 本 的 なルールとしてフィー<br />

チャー 名 を 末 尾 に 付 けると 該 当 するフィーチャーが 自 動 生 成 されます。 例 え<br />

ばx.ss01というグリフがあれば 自 動 的 に「デザインのセット01」( ss01)<br />

フィーチャーが 生 成 されます。すべてのサフィックスについては「17.1<br />

フィーチャー 自 動 生 成 」(p.174)を 参 照 してください。<br />

フィーチャーやクラスによっては 半 自 動 で 生 成 できるものもあります。<br />

ウインドウ 左 下 の+ボタンをクリックして 表 示 されるメニューにあるAll<br />

クラス、AllLetters クラス、Capital Spacing フィーチャーがそれです。<br />

All クラスは 現 在 のフォント 内 のすべてのグリフのクラス、AllLetters は<br />

現 在 のフォント 内 のグリフのうち 文 字 カテゴリに 分 類 されるグリフのクラ<br />

スです。Capital Spacingとはオールキャップ 組 みの 際 にスペーシング 増<br />

加 するためのフィーチャーです(cpsp)。 cpspフィーチャーを 追 加 すると<br />

Uppercaseという 大 文 字 だけのクラスも 自 動 的 に 追 加 されます。<br />

使 用 が 廃 止 された「 数 学 用 ギリシャ 文 字 」(mgrk)フィーチャーも<br />

自 動 生 成 可 能 ですが、+ ボタンのメニューからはあえて 除 外 されています。<br />

追 加 したい 場 合 、「フィーチャー」を 選 択 して「xxxx」を「mgrk」に 変<br />

更 し、「OpenTypeフィーチャーを 自 動 生 成 」をチェックします。<br />

7.4.3 フィーチャーコードの 手 動 編 集<br />

Adobe FDKのフィーチャーの 構 文<br />

は 以 下 のページにて 詳 細 に 解 説 され<br />

ています:<br />

www.adobe.com/devnet/<br />

opentype/afdko/topic_feature_<br />

file_syntax.html<br />

既 存 のフィーチャーを 手 動 で 編 集 する 場 合 は「OpenType フィーチャー<br />

を 自 動 生 成 」のチェックを 外 します。 手 動 で 新 規 フィーチャーを 追 加 する<br />

場 合 は、ウインドウ 左 下 の+ボタンをクリックし、 表 示 されるメニューで<br />

「フィーチャー」を 選 択 します。 先 頭 とクラスの 追 加 手 順 も 同 様 です。フィー<br />

チャー 名 、クラス 名 、 先 頭 名 を 編 集 する 場 合 は、 左 側 のリストに 表 示 され<br />

ている 名 称 ( 追 加 時 点 ではxxxxと 表 示 されています)をクリックします。<br />

右 側 のエリアにはコードを 記 述 します。なお、<strong>Glyphs</strong>はAdobe FDKの 構<br />

文 を 使 用 します。「コンパイル」ボタンをクリックするとフィーチャーはコ<br />

ンパイルされ、 編 集 ビューでテストできるようになります。<br />

すべてのフィーチャーとクラスはフィーチャータブに 記 されたまま、<br />

フィーチャーファイルに 書 き 出 されます。 唯 一 の 例 外 はカーニング(kern)<br />

フィーチャーで、これは<strong>Glyphs</strong> が 書 き 出 すkern フィーチャーの 末 尾 に<br />

ルックアップとして 追 加 統 合 されるようになっています。 詳 細 は「9.2.8<br />

<strong>Glyphs</strong>ハンドブック2016 年 11 月 版<br />

92

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!