07.06.2013 Views

データブック2011(PDF) - 関西大学

データブック2011(PDF) - 関西大学

データブック2011(PDF) - 関西大学

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

(c) 漢陽大学(韓国)との合同研究会の実施(平成22年 5 月 9 日~12日)<br />

漢陽大学(韓国)にて合同研究会を実施した。大学院生は、各々の研究を英語の論文としてま<br />

とめ、その発表やディスカッションを行った。また、海外の大学院生との「共同プロジェクト」<br />

を通した共同研究についても議論を行った。<br />

プログラム 内 容<br />

研究発表<br />

(ラウンドテーブルセッション)<br />

漢陽大学見学<br />

Jawoon小学校見学<br />

国<br />

際<br />

協<br />

力<br />

大<br />

学<br />

間<br />

交<br />

流<br />

国<br />

際<br />

教<br />

育<br />

支<br />

援<br />

(d) 国際学会への参加・成果報告<br />

CSCL(Computer Supported Collaborative Learning)、協調学習、<br />

インストラクショナルデザイン・メディアリテラシー教育等につい<br />

ての研究発表を行う。<br />

Center for Leadership and Innovation (CLI) にて、教育工学の<br />

知見が高等教育においていかに実践されているのかを見学し、議論<br />

する。<br />

デジタル教科書研究指定校のJawoon小学校(ソウル市内)にてデジ<br />

タル教科書を活用した授業の見学韓国のICT教育の現状について小<br />

学校教員へのインタビューを行う。<br />

・国際学会ICoME 2010(International Conference for Media Education 2010)<br />

国際学会ICoME 2010(平成22年7月14日~16日開催)に大学院生が参加し、合同研究会<br />

の経験をもとに、よりアカデミックな議論を行った。同時に、国際学会で発表することに<br />

より学際的な研究の位置づけを認識した。<br />

・ED MEDIA(ED-MEDIA 2010-World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia &<br />

Telecommunications: Association for the Advancement of Commuting in Education)<br />

カナダ トロントで開催されたED MEDIA 2010に大学院生が参加し、国際的な視点を持<br />

つとともに、海外の研究者とのディスカッションを行った。<br />

(e) 国内外の組織と連携した共同プロジェクトの実施<br />

協定を締結した諸機関においてインターン制度を実施した。フィールドでの活動中、教員は大<br />

学院生の凝縮ポートフォリオにもとづいて、eポートフォリオを参照し、また必要に応じて海外<br />

のフィールドを訪問し指導に当った。大学院生は、インターン終了後は報告書を提出した。<br />

共同プロジェクト名 連 携 先 活動内容<br />

ミャンマー・児童中心型教育強化プ<br />

ロジェクト<br />

シリア・パレスチナ難民に対する教<br />

育の質的改善のための支援プロジェ<br />

クト<br />

フィリピン・ICT教育支援プロジェ<br />

クト<br />

・ミャンマー教育省<br />

・国際協力機構(JICA)<br />

・国際協力コンサルタント:ICNet<br />

・国際連合パレスチナ難民救済事業<br />

機関(UNRWA)<br />

・ブラカン大学<br />

・フィリピンの小学校教員<br />

バングラデシュ支援プロジェクト ・児童支援NGO:エクマットラ<br />

中国における日本語学習・文化理解<br />

支援プロジェクト<br />

ドイツにおける日本語学習・文化理<br />

解支援プロジェクト<br />

Meet the GLOBEプロジェクト<br />

・南京航空航天大学<br />

・揚州大学<br />

・エアランゲン大学<br />

・地域の小・中・高校<br />

・青年海外協力隊員<br />

交流学習支援プロジェクト ・地域の小・中・高校<br />

言語グリッドプロジェクト<br />

・地域の小・中・高校<br />

・京都大学<br />

152<br />

ミャンマーの学校教員に対する教育方法改<br />

善の研修<br />

パレスチナの学校教員に対する教育方法改<br />

善の研修、日本の学校との交流学習<br />

現地のブラカン大学の学生と協働し、地域<br />

の小学校の情報教育を改善するための教員<br />

研修を実施<br />

ストリートチルドレンへの支援活動を行う<br />

NGOと連携し、ICT活動<br />

中国の日本語専修の学生への日本語習得、<br />

文化理解のための支援<br />

ドイツの日本文化を学ぶ学生への日本語習<br />

得、文化理解のための支援<br />

海外ボランティアと日本の学校とをイン<br />

ターネットでつないだ国際理解教育の支援<br />

英語活動を取り入れた交流学習の支援を行<br />

い、交流学習普及のためのモデル構築<br />

言語グリッド、NOTAの交流学習における活<br />

用方法の開発

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!