07.06.2013 Views

データブック2011(PDF) - 関西大学

データブック2011(PDF) - 関西大学

データブック2011(PDF) - 関西大学

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

2 学部(2011年度)<br />

学部の創立 学部の出発 学部の教育理念 学部の教育目標 学科の構成<br />

法 学 部 関西法律学校の創立 市民に法による権利<br />

の観念と知識の涵養<br />

を図るため法律を教<br />

授する<br />

文 学 部 1924(大正13)年に<br />

福島学舎で開かれた<br />

専門部文学科<br />

経 済 学 部 1904(明治37)年、<br />

関西法律学校に経済<br />

学科が設置されたこ<br />

とに始まる<br />

1924(大正13)年、<br />

商学部に経済学科を<br />

設けた<br />

商 学 部 1906(明治39)年、<br />

専門部に商業学科を<br />

増設<br />

社 会 学 部 1967(昭和42)年、<br />

社会学部を設置<br />

政策創造学部 2007(平成19)年、<br />

政策創造学部を設置<br />

1922(大正11)年 5<br />

月27日。駐日フラン<br />

ス大使ポール・ク<br />

ローデル(詩人)が<br />

来学して講演した<br />

際、本学の首脳に文<br />

学部の設置をすすめ<br />

たのが始まり<br />

1925(大正14)年、<br />

商学部を改称して経<br />

済学部とした<br />

1922(大正11)年、<br />

大学令による大学の<br />

法学部、商学部の 2<br />

学部のひとつとして<br />

出発<br />

文学部新聞学科を母<br />

体として発展させた<br />

もの<br />

21世紀の社会から必<br />

要とされる「地球市<br />

民」を育成すること<br />

を目標に、政策系学<br />

部として設置<br />

「人権の確立と尊重、<br />

およびそれを目的と<br />

する法と正義の実現」<br />

人間存在・文化の全<br />

体像と学問的真理の<br />

追究<br />

経済学部は、経済学<br />

の基本的原理を学ぶ<br />

ことで国際化と情報<br />

化の進展する現代に<br />

あって国際社会と地<br />

域社会に生じる多様<br />

な問題を総合的に理<br />

解し、その解決に向<br />

けて積極的に貢献す<br />

ることのできる人材<br />

を育成することを目<br />

的とする<br />

品格ある柔軟なビジ<br />

ネス・リーダーの育<br />

成<br />

12<br />

「リーガルマインド<br />

の育成」<br />

法規範を判断基準と<br />

して諸問題を総合的<br />

に分析し一定の結論<br />

を導き出す思考方法<br />

を備え、社会の中で<br />

の政治の意味を理解<br />

し、グローバルな視<br />

野と幅広い知識を<br />

もって社会に貢献で<br />

きる人材の育成<br />

人間がつくりあげた<br />

文化遺産ともいえる<br />

言語・文化や、哲<br />

学・思想・歴史・地<br />

理などの学問を通じ<br />

て、幅広い教養的知<br />

識と高度の専門的知<br />

識を備えた人材を養<br />

成する<br />

古今東西にわたる広<br />

い視野に立ち、経済<br />

社会の実際を的確に<br />

把握できるよう、<br />

「空理空論に陥るこ<br />

となく、確固たる理<br />

論を歴史的実証で裏<br />

打ちした政策論を展<br />

開できる人材」を育<br />

成する<br />

商学部は、経営に対<br />

する広い視野と鋭い<br />

洞察力を持ち、単な<br />

る利益の追求にとど<br />

まらず、企業倫理と<br />

社会的責任を深く認<br />

識した品格ある柔軟<br />

なビジネスリーダー<br />

を育てることを目的<br />

とする<br />

「伝統と革新の調和」 「理論研究と実証分<br />

「専門性と学際性の調 析の調和」を図る<br />

和」<br />

国際関係、政治、経<br />

済、経営戦略、法<br />

律、地域文化など多<br />

様な領域を横断的に<br />

学び、現代社会のさ<br />

まざまな問題を発<br />

見、解決の方法を見<br />

出す力と実行する力<br />

を養うことをめざ<br />

し、そのための少人<br />

数ゼミナール、<br />

フィールドワーク、<br />

インターンシップな<br />

どの実践教育を重視<br />

豊かな地球市民社会<br />

への扉をひらくため<br />

に、地球規模の創造<br />

性、独創性を持ち、<br />

国際的にかつ長期的<br />

な視野で政策立案・<br />

実施できる人材の育<br />

成<br />

法学政治学科の単独構<br />

成<br />

①言語学的・文学的ア<br />

プローチ(英米文学英<br />

語学、国語国文学、フ<br />

ランス学、ドイツ学、<br />

中国学)②思想的・心<br />

理学的アプローチ(哲<br />

学倫理学、比較宗教<br />

学、芸術学美術史、教<br />

育文化、初等教育学、<br />

心理学)③歴史学的・<br />

地理学的アプローチ<br />

(日本史・文化遺産<br />

学、世界史、地理学・<br />

地域環境学)④学際的<br />

アプローチ(英米文<br />

化、情報文化学、映像<br />

文化、文化共生学、ア<br />

ジア文化)上記 4 つの<br />

方向から学問にアプ<br />

ローチできる<br />

経済学科の単独構成<br />

経済理論専修、金融・<br />

会計専修(金融コース、<br />

会計コース)、公共経済<br />

専修、歴史・社会専修、<br />

産業・企業経済専修、<br />

国際経済専修、統計・<br />

情報処理専修の 7 専修<br />

商学科の単独構成<br />

流通、ファイナンス、<br />

国際ビジネス、マネジ<br />

メント、会計の 5 専修<br />

社会学科の単独構成<br />

社会学、心理学、マ<br />

ス・コミュニケーショ<br />

ン学、社会システムデ<br />

ザインの 4 専攻<br />

政策学科の単独構成

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!