07.06.2013 Views

データブック2011(PDF) - 関西大学

データブック2011(PDF) - 関西大学

データブック2011(PDF) - 関西大学

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

l 環境都市工学部<br />

学 科 コース<br />

建 築 ―<br />

都 市<br />

システム工<br />

A<br />

群<br />

・<br />

人<br />

間<br />

性<br />

全学共通科目 外国語科目 外 専門教育科目<br />

A A B 第 第 第 国 必 選 選<br />

群 群 ・<br />

人<br />

択<br />

・ ・ C<br />

1 2 3 留 修<br />

学 必<br />

択<br />

国 社 ・ 計 選 選 選 生 科 修 科<br />

際 会 K<br />

科 科<br />

性 性 群 択 択 択 目 目 目 目<br />

2 以上 2 以上 2 以上<br />

指定科目 12 単位以上(注)1<br />

都市デザイン 2以上 2以上 2以上<br />

都市環境計画<br />

都市情報システム<br />

指定科目 12 単位以上(注)1<br />

エネルギー エネルギー工学 2 以上 2 以上 2 以上<br />

・環境工 環 境 化 学 指定科目 12 単位以上(注)1<br />

(注)2 20<br />

32<br />

8 4 55 ― 41<br />

8 4 ― (注)3 57 3 36<br />

8 4<br />

52<br />

8<br />

以上 任意選択<br />

計<br />

合<br />

計<br />

96 128<br />

(注)1 A群(自己形成科目群)「指定科目」について<br />

学科が設定する「指定科目」は12単位を修得しなければならない。なお、12単位を超えて修得した単位の扱いは次のとおりである。<br />

建築学科 :専門教育科目の選択科目の単位に算入できる。<br />

都市システム工学科 :専門教育科目の選択科目の単位に算入できる。<br />

エネルギー・環境工学科:専門教育科目の選択科目の単位に算入できる。<br />

2 B・C・K群について<br />

合計2単位を限度に全学共通科目の卒業所要単位に算入できる。<br />

3 外国人留学生科目について<br />

1) 卒業所要単位<br />

日本語 8 単位及び他の外国語 4 単位とする。<br />

2) 日本事情Ⅰ及び日本事情Ⅱを修得した場合は、全学共通科目の卒業所要単位に含めることができる。<br />

m 化学生命工学部<br />

学 科 コース<br />

A<br />

群<br />

・<br />

人<br />

間<br />

性<br />

全学共通科目 外国語科目<br />

外<br />

専門教育科目<br />

A A B 第 第 第 国 必 選 選<br />

群 群 ・<br />

人<br />

択<br />

・ ・ C<br />

1 2 3 留 修<br />

計<br />

学 必<br />

択<br />

国 社 ・ 選 選 選 生 科 修 科<br />

際 会 K<br />

科 科<br />

性 性 群 択 択 択 目 目 目 目<br />

マテリアル科学 2以上 2以上 2以上 61 29 6<br />

化学・物質工 応 用 化 学<br />

指定科目 12 単位以上(注)1<br />

8 4<br />

59 29 8<br />

バイオ分子化学<br />

(注)2 20<br />

― (注)3<br />

59 29 8<br />

生<br />

生命・生物工<br />

生<br />

命<br />

物<br />

科<br />

工<br />

学 2 以上 2 以上 2 以上<br />

学 指定科目 12 単位以上(注)1<br />

8 4<br />

42<br />

38<br />

以上 任意選択<br />

96 128<br />

(注)1 A群(自己形成科目群)「指定科目」について<br />

学科が設定する「指定科目」は12単位を修得しなければならない。なお、12単位を超えて修得した単位の扱いは次のとおりである。<br />

化学・物質工学科:専門教育科目の選択必修科目の単位に算入できる。<br />

生命・生物工学科: 8 単位を限度に専門教育科目の選択科目の単位に算入できる。<br />

2 B・C・K群について<br />

合計2単位を限度に全学共通科目の卒業所要単位に算入できる。<br />

3 外国人留学生科目について<br />

1) 卒業所要単位<br />

日本語 8 単位及び他の外国語 4 単位とする。<br />

2) 日本事情Ⅰ及び日本事情Ⅱを修得した場合は、全学共通科目の卒業所要単位に含めることができる。<br />

計<br />

合<br />

計<br />

2011.4<br />

学 位<br />

学士<br />

(工学)<br />

2011.4<br />

学 位<br />

学士<br />

(工学)

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!