27.02.2013 Views

WebManager - 日本電気

WebManager - 日本電気

WebManager - 日本電気

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

HB 0 1 2 3<br />

セクション I CLUSTERPRO 機能詳細リファレンス<br />

状態表示コマンド(clpstat コマンド)の実行例<br />

----------------------------------------------------------------server0<br />

: o o o x<br />

server1 : o o o o<br />

=================================================================<br />

各項目の説明<br />

(1) Cluster : クラスタ名<br />

(2) server n : サーバ名 (n はサーバの index 番号)<br />

「*」は本コマンドを実行したサーバを指します。<br />

(3) HB n : ハートビートリソース名 (n はハートビートリソースの識別番号)<br />

(4) [on server n : 状態]<br />

index 番号 n のサーバの状態を表示します。<br />

(5) HB 0 1 2 ・・・<br />

server n : 状態 状態 状態<br />

ハートビートリソースの各サーバ上での状態を表しています。<br />

HB に続く数字は (3) のハートビートリソースの識別番号を示します。<br />

各種状態についての説明は、223 ページの「各種状態」で説明します。<br />

表示例の状態についての説明<br />

上の表示例は、COM ハートビートリソースが断線した場合の、server0、server1 それぞれの<br />

サーバから見た全ハートビートリソースの状態を表示しています。<br />

COM ハートビートリソース comhb1 は両サーバ間で通信不可の状態になっているので、<br />

server0 上では server1 に対して通信不可、server1 上では server0 に対して通信不可に<br />

なっています。<br />

その他のハートビートリソースは、両サーバともに通信可の状態になっています。<br />

ネットワークパーティション解決リソースの状態を表示する(clpstat コマ<br />

ンド)<br />

ネットワークパーティション解決リソースの状態を表示するには、clpstat コマンドに -p オプ<br />

ションを指定して実行します。<br />

表示例<br />

=============== NETWORK PARTITION RESOURCE STATUS ================<br />

Cluster : cluster -> (1)を参照<br />

*server0 : server1 -> (2)を参照<br />

server1 : server2 〃<br />

NP0 : pingnp1 -> (3)を参照<br />

NP1 : pingnp2 〃<br />

[on server0 : Caution] -> (4)を参照<br />

NP 0 1 -> (5)を参照<br />

-----------------------------------------------------------------<br />

server0 : o x 〃<br />

server1 : o x 〃<br />

[on server1 : Caution]<br />

187

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!