27.02.2013 Views

WebManager - 日本電気

WebManager - 日本電気

WebManager - 日本電気

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

監視オプションモニタリソースの共通設定<br />

セクション II リソース詳細<br />

モニタリソースとは?<br />

Application Server Agent, Database Agent, File Server Agent, Internet Server Agent(以<br />

下、これらの製品群をまとめて 「監視オプション」 と呼びます。)で提供されるモニタリソースを<br />

使用してアプリケーションの監視を行うにあたっての設定手順、注意事項等について説明しま<br />

す。<br />

監視オプションモニタリソースの設定手順<br />

監視オプションの各モニタリソースを使用してアプリケーション監視を行うためには、以下の流<br />

れに従って設定を行います。<br />

ここでは、MySQL モニタリソースを例にとります。<br />

1. フェイルオーバグループの作成 (監視対象アプリケーション用)<br />

2. 監視対象アプリケーション起動用 exec リソースの追加<br />

3. 監視対象アプリケーションの起動確認テスト<br />

4. 監視対象アプリケーション監視用 MySQL モニタリソースの追加<br />

以下に、手順を説明します。<br />

Step 1 フェイルオーバグループの作成 (監視対象アプリケーション用)<br />

監視対象のアプリケーションを監視し、障害が発生した場合にフェイルオーバを行うためのフェ<br />

イルオーバグループを作成し、必要に応じて各種グループリソースを追加します。<br />

注: フェイルオーバグループの作成 および グループリソースの追加 についての詳細は、<br />

「インストール&設定ガイド 第 5 章 Builder でクラスタ構成情報を作成する」を参照してくださ<br />

い。<br />

Step 2 監視対象アプリケーション起動用 exec リソースの追加<br />

Step 1 で作成したフェイルオーバグループに、監視対象アプリケーションを起動するための<br />

exec リソースを追加し、そのリソースの Start Script および Stop Script で監視対象アプリ<br />

ケーションの起動/終了を行うよう、編集します。<br />

本書では、この exec リソースを exec 1 と呼びます。<br />

Step 3 監視対象アプリケーションの起動確認テスト<br />

Step2 までの手順が終了したら、監視対象アプリケーションの起動確認をします。<br />

まず、設定内容をサーバへ反映し、その後、<strong>WebManager</strong> より グループの起動/停止/移動/<br />

フェイルオーバ を順に実行し、それぞれの操作が正常に行われることを確認します。<br />

Step 4 監視対象アプリケーション起動用 MySQL モニタリソースの追加<br />

監視対象アプリケーションを監視するための MySQL モニタリソースを追加します。<br />

この時、[監視] タブの [監視タイミング] は [活性時] を選択し、[対象リソース] には exec1<br />

を指定してください。<br />

459

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!