30.04.2013 Views

スペイン語と日本語の音声の対照的研究 - 東京大学

スペイン語と日本語の音声の対照的研究 - 東京大学

スペイン語と日本語の音声の対照的研究 - 東京大学

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

3. 1. 2. 日本語の核<br />

日本語の音素的音節の構造は、次のようになる 110 。/w/の分布は限られ、# (休止) 、または<br />

/h/の後にのみ現れる。/C-2 = (C-1) = V = C+1/、または/C-2 = (C-1) = V = C+2/を「長音節」と呼<br />

び、/C-2 = (C-1) = V = C+1=C+2/を「特別長音節」と呼ぶことにする。<br />

長音節の例:「甲」/koH/, 「紺」/koN/<br />

特別長音節の例:「ピョーン (と飛ぶ) 」/: yoHN/, 「カーッ(となる)」/kaHQ/.<br />

日本語の核には次がある。<br />

C-2 C-1 V C+1 C+2<br />

/p, t, k/<br />

/i/<br />

/b, d, g/ /e/<br />

/c/ /a/<br />

/y/<br />

/s, h/ /o/<br />

/w/<br />

/z/ /u/<br />

/m, n/<br />

(1) 単純核/V/:「雨」/ame/, 「粉」/kona/<br />

/r/<br />

86<br />

/H/<br />

(2) 単純核/VH/:「東京」/toHkyoH/;/VJ/「会」/kaJ/<br />

複合核と母音連続(2 音節を形成するもの)は以下のように対立している 111 。<br />

「ハート」/haHto/ [haːto] :「歯跡」/haato/ [haato]<br />

「カレーだ」/kareHda/ [kaɾeːda] : 「枯れ枝」/kareeda/ [kaɾeeda]<br />

「C」/siH/ [ʃiː] :「恣意」/sii/ [ʃii]<br />

「高二」/koHni/ [koːɲi] :「小鬼」/kooni/ [kooɲi]<br />

「数理」/suHri/ [sɯːɾi] :「酢売り」/suuri/ [sɯɯɾi]<br />

「敗者」/hasya/ [hai̯ ʃa] :「歯医者」/haisya/ [haiʃa]<br />

「鯉」/koJ/ [koi̯ ] : 「故意」/koi/ [koi]<br />

日本語の母音の連続では、ふつう「やわらかな声立て」(gradual beginning) がなされるが、<br />

とくに丁寧な発話では「かたい声立て」(clear beginning) となり、弱い声門閉鎖音が現れる 112 。<br />

この弱い声門閉鎖音はとくに意味の切れ目に起こりやすい 113 。<br />

「青い家」/aoi ie/ [aoiʔie] : 「出会い」/deai/ [deai]<br />

110 柴田(1965: 41)を参照。以下の例も引用した。<br />

111 普通体やぞんざいな発話ではこれらの対立は失われやすい。<br />

112 ドイツ語の Acht などの母音の前にある声門閉鎖音ほどには強くない。<br />

113 cf. Bloch (1950; 1975: 141.<br />

/Q/<br />

/N/

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!