30.04.2013 Views

スペイン語と日本語の音声の対照的研究 - 東京大学

スペイン語と日本語の音声の対照的研究 - 東京大学

スペイン語と日本語の音声の対照的研究 - 東京大学

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

のピッチが下がる傾向があるからである (cf. 4. 2. 4)。<br />

/'soplo/<br />

* ó o<br />

(a) Hz 202 162<br />

(b) c. s. 9. 2 9. 6<br />

(c) db 28 28<br />

(d) mm 2 286 150<br />

99<br />

/so'plo/<br />

* o ó<br />

(a) Hz 202 202<br />

(b) c. s. 4. 8 8<br />

(c) db 27 29<br />

(d) mm 2 121 174<br />

筆者は、スペイン語のアクセントの音声的実体を、音の強さ (amp) とその持続時間 (t) の<br />

関数であると考える。図で示すと、以下の線分に囲まれる面積である。<br />

当然のことではあるが、この Acento の値は音調その他の条件によって乱される場合がある<br />

ので絶対的な定義にはならない 126 。また、末尾部を除いては一般に強勢音節は高くなる傾向<br />

があり、さらに対比や強調を示す場合は、ピッチに上昇がより顕著になるため (cf. 4. 2. 1)、<br />

それも無視できない。しかし、先に述べた理由から大部分のピッチ (高さ) の要素はイントネ<br />

ーションの問題として扱うべきである。<br />

(2) 日本語<br />

日本語のアクセントの音声的性質は、基本的にピッチであって、強さや長さの要素はあま<br />

り重要ではない。「強さ」については、語頭と核が幾分強められることはあるが、基本的にこ<br />

れがピッチのパタンを崩すことは少ない。また、「長さ」についてはすでに/H/音素として分<br />

節音素の機能を果たしているので、このことが再び超分節的に用いられるのを妨げている。<br />

また、それが逆に作用して、日本語のアクセントの機能を「強さ」になりにくくしていてい<br />

る、と思われる。すなわち、強さアクセントには通常その余剰的特徴として 127 、「長さ」を持<br />

126 Quilis (1971) の調査では 105 例中、17 例ある。<br />

127 「余剰的」(redundant) というのは誤解を与えやすい表現である。先述のようにスペイン語<br />

のアクセントの長さの要素は決して余分なものではなく、それを除くならば、アクセントは<br />

多くの場合認識できなくなる。よって筆者はこれを「補強的特徴」と呼びたいくらいである<br />

が、本論文では慣例に従うことにする。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!